architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.9.03Thu
2015.9.02Wed
2015.9.04Fri
創造系不動産・高橋寿太郎のレクチャー「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」が名古屋で開催[2015/9/23]
サムネイル:創造系不動産・高橋寿太郎のレクチャー「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」が名古屋で開催[2015/9/23]

SHARE 創造系不動産・高橋寿太郎のレクチャー「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」が名古屋で開催[2015/9/23]

architecture|exhibition|remarkable

souzoukei-mamiyasama

創造系不動産・高橋寿太郎のレクチャー「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」が名古屋で開催されます。開催日は、2015年9月23日。会場は、Minatomachi POTLUCK BUILDING 1F。愛知淑徳大学の設計課題の公開講評会との二本立てで行われます。

創造系不動産 
高橋寿太郎レクチャー

「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」

建築デザインと不動産取引の業界は、世界的に見ても高いレベルに成長しまし た。しかしそれぞれの技術、価値観、経営論理はいまだ独立しており、そのた め顧客が目的を十分に達成し辛い環境です。
これを打開する建築と不動産のあいだの世界とは何か。何ができるのか。一緒に 考えてみましょう。

高橋 寿太郎
創造系不動産(株)代表。『建築と不動産のあいだを追究する』をブランドコンセプトとする。2000年京都工芸繊維大学大学院修了後、古市徹雄都市建築研究所 勤務を経て、東京の不動産会社で勤務。 2011年創造系不動産を設立。扱う案件 はすべて、建築家やデザイナーと共働し、建築設計業務と不動産業務のあいだから、数々の顧客の利益を創る。


愛知淑徳大学メディアプロデュース学部都市環境デザイン専修では、港まちづく り協議会のご協力のもと、港区内の不動産を対象としたリノベーション 課題に 取り組んでまいりました。
学生達が課題を通して考えた建築と不動産。今回はこの二つの領域の可能性を知 る創造系不動産の高橋寿太郎氏をお招きして設計課題の講評会とともに レク チャーを開催する運びとなりました。
当日は課題を全力で取り組んだ学生達が見せる空間の魅力を見て頂きながら、高 橋氏が語る今後の建築と不動産の関係性を考える機会となれば幸いで す。
みなさま、ぜひお気軽にお越し下さい。

愛知淑徳大学講師 間宮晨一千


15:30- 開場
16:00- 愛知淑徳大学 講評会17:00-  高橋寿太郎レクチャー
「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」
(後半は会場参加形式)
19:00- 懇親会

愛知淑徳大学
設計課題 校外講評会

「まちの賑わいを生むシェア空間のプロデュース」

名古屋港ガーデンふ頭周辺は、以前愛知県の物流の中心として活気を見せていた 地域であるが、現在は遊休不動産が増加しています。
そこで本課題では、貿易船に米を卸すための精米所であった場所を「シェア」す ることをテーマに、地域に賑わいを生む空間としてリノベーション課題 を設定 しました。

会場
Minatomachi POTLUCK BUILDING 1F
(名古屋市港区名港1-19-23 
港まちづくり協議会事務所)

地下鉄名港線「築地口」駅下車、
2番出口より徒歩1分

お問い合わせ
愛知淑徳大学 
都市環境デザイン専修準備室
Tel. 0561-62-4111

協力
港まちづくり協議会
学芸出版社
愛知淑徳大学 間宮晨一千ゼミ

あわせて読みたい

畝森泰行による、愛知淑徳大学での建築展「ゆっくり庭をつくるように」の会場写真。建築家と学生が協働して作る展覧会。“総体的な建築体験”を与える会場を目指し、8つの木造フレームを用いて空間と展示物が緩やかに一体化する構成を考案。代表作の一部を再現した“原寸”モックアップ等も展示
  • SHARE
2015.09.03 Thu 18:03
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木淳、成瀬・猪熊らが選出されている岩手の気仙小学校建築設計プロポの一次審査結果

    SHARE 青木淳、成瀬・猪熊らが選出されている岩手の気仙小学校建築設計プロポの一次審査結果

    architecture|competition

    青木淳、成瀬・猪熊らが選出されている岩手の気仙小学校建築設計プロポの一次審査結果が公開されています

    青木淳、成瀬・猪熊建築設計事務所らが選出されている岩手の気仙小学校建築設計プロポの一次審査結果が公開されています。2015年9月14日には、2次審査の公開プレゼンテーションが行われます。

    平成27年8月27日に市立気仙小学校建築設計業務公募型プロポーザル審査委員会を開催し、第2次審査対象者に次の6者が選定されましたのでお知らせします。

    • SHARE
    2015.09.03 Thu 16:16
    0
    permalink
    東京藝術大学国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻の教育内容

    SHARE 東京藝術大学国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻の教育内容

    art

    東京藝術大学国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻の教育内容を、長谷川祐子らが解説されているテキストが公開されています

    新たに設立される、東京藝術大学国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻の教育内容を、教員の長谷川祐子らが解説されているテキストが公開されています。
    以下は、専攻の概要。

    国際芸術創造研究科(Graduate School of Global Arts) は、芸術文化の領域で急速に進むグローバル化に対応するために2016年4月に新しく開設される大学院研究科です。

    21世紀に入り急激な変貌を見せるこの世界において、芸術や文化はどのように変化していくのでしょうか。国際芸術創造研究科は、新しい芸術文化に対応した理論と実践を創造する実験的な教育研究プログラムを提供します。

    開設初年度は、その中の修士課程の一専攻としてアートプロデュース専攻を立ち上げます。この新しい専攻では、アートマネジメント、キュレーション、リサーチを軸として、グローバル時代における芸術文化の理論と実践のあり方を、海外ネットワークを活用・形成しながら、それぞれ専門領域を持つ専任教員と学生と一緒に考え、作り上げていきたいと思います。

    東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科
    熊倉純子、箕口一美、長谷川祐子、住友文彦、枝川明敬、毛利嘉孝

    • SHARE
    2015.09.03 Thu 13:18
    0
    permalink
    アーティスト・杉本博司の情報などが配信されるtwitterアカウント「杉本博司通信( @odawara_staff )」が公開

    SHARE アーティスト・杉本博司の情報などが配信されるtwitterアカウント「杉本博司通信( @odawara_staff )」が公開

    art

    アーティスト・杉本博司の情報などが配信されるtwitterアカウント「杉本博司通信( @odawara_staff )」が公開されています

    アーティスト・杉本博司の情報などが配信されるtwitterアカウント「杉本博司通信( @odawara_staff )」が公開されています。

    現代美術家 杉本博司が主宰するスギモトスタジオ、建築設計事務所新素材研究所、ならびに関係する公益財団法人小田原文化財団に関する情報を送ります。また杉本博司の著作や講演から[言葉]も。

    • SHARE
    2015.09.03 Thu 13:12
    0
    permalink
    青木淳と音楽家・林正樹の対談「究極の響きを知ってる?」

    SHARE 青木淳と音楽家・林正樹の対談「究極の響きを知ってる?」

    architecture|culture|remarkable

    青木淳と音楽家・林正樹の対談「究極の響きを知ってる?」がcinra.netに掲載されています

    青木淳と音楽家・林正樹の対談「究極の響きを知ってる?」がcinra.netに掲載されています。

    • SHARE
    2015.09.03 Thu 13:09
    0
    permalink
    2015.9.02Wed
    • セルガスカーノ、バロッツィ・ヴェイガなど4組を特集した、El Croquis最新号(181号)の電子書籍版(¥2024)
    • kwhg アーキテクツが、千葉の「(仮称)成東駅前観光交流センター」設計プロポで、受託候補者に
    • 中川エリカが、「ライゾマティクス 新オフィス移転計画」について語っている動画
    • 伊東豊雄が、複合施設「ぎふメディアコスモス」について語っている動画
    • 京都工芸繊維大特任教授のエルウィン・ビライがキュレーションする、ギャラリー間の30周年記念展「アジアの日常から:変容する世界での可能性を求めて」の概要
    • ほか
    2015.9.04Fri
    • アトリエワンによる立体的な本棚などで改修された、新しい「無印良品有楽町」の写真
    • 佐々木龍一 / 佐々木設計事務所による、オフィス+イベントラウンジスペース「WALL CLOUD」
    • GAギャラリーでの「妹島和世 近作スタディ模型展」が「妹島和世/西沢立衛/SANAA 模型展/STUDY MODELS」に変更して開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white