architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.10.29Thu
2015.10.28Wed
2015.10.30Fri
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、池袋の、泊まれる本屋「BOOK AND BED TOKYO」の写真

SHARE 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、池袋の、泊まれる本屋「BOOK AND BED TOKYO」の写真

architecture|culture

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、池袋の、泊まれる本屋「BOOK AND BED TOKYO」の写真が施設の公式サイトに掲載されています

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、池袋の、泊まれる本屋「BOOK AND BED TOKYO」の写真が施設の公式サイトに掲載されています。

  • SHARE
2015.10.29 Thu 11:35
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    old book『住宅特集2005年 11冊セット』

    SHARE old book『住宅特集2005年 11冊セット』

    architecture|old book

    古書『住宅特集2005年 11冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『住宅特集2005年 11冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい情報などはリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 14:41
    0
    permalink
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター指名コンペの応募案の資料

    SHARE ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター指名コンペの応募案の資料

    architecture|competition

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター指名コンペの応募案の資料がPDFで公開されています

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター指名コンペの応募案の資料がPDFで公開されています。選出された山名善之による提案などはこちらでも。
    山名善之の他には、東浩紀、山崎亮、福屋粧子、大西若人、柴田直美が指名されていたようです。

    国際交流基金は、第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター※を選出するため、指名コンペティションを行いました。最終的に6名の候補者の方にご参加いただき、選考委員会において審査を行った結果、このたび山名善之氏がキュレーターに選出されましたので、お知らせします。

    ※当初コミッショナー選出のための指名コンペを行いましたが、選考終了後、ビエンナーレ財団より規則変更の連絡があり、コミッショナーは政府機関又はその国を代表する公的機関でなければならないことになったため、コミッショナーを国際交流基金が務め、今回のコンペで選出された山名氏にキュレーターに就任いただくこととなりました。

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 11:50
    0
    permalink
    杉本博司の新しい書籍『趣味と芸術 謎の割烹 味占郷』
    サムネイル:杉本博司の新しい書籍『趣味と芸術 謎の割烹 味占郷』

    SHARE 杉本博司の新しい書籍『趣味と芸術 謎の割烹 味占郷』

    art|book

    杉本博司の新しい書籍『趣味と芸術 謎の割烹 味占郷』がamazonで発売されています

    杉本博司の新しい書籍『趣味と芸術 謎の割烹 味占郷』がamazonで発売されています。

    2013年9月より「婦人画報」誌上で掲載中の、杉本博司さんによる人気連載「謎の割烹 味占郷」が書籍になりました。

    古美術への深い造詣で知られ、執筆や空間設計、伝統芸能のプロデュース等、幅広い分野で活躍する著者が新たな表現の場として選んだのは「想像上の割烹」。

    誌面上で著者は名を伏せて「謎の割烹店亭主」に扮し、多彩なジャンルで活躍する著名人をゲストに招きました。
    彼らのパーソナリティに着想を得て、自ら料理の腕を振るい、古美術品のコレクションを取り合わせる──。

    写真と文章で構成された全27回に及ぶ「もてなしの物語」は、すぐれた器や美味、床飾りを紹介するものであると同時に、それ自体が芸術作品といえます。

    食文化や美術のみならず、芸能、宗教、歴史観、人生観など、稀代の現代美術作家の視点で切り取られた「日本人の心性」を考える上でのヒントがちりばめられた一冊です。

    趣味と芸術 謎の割烹 味占郷
    杉本 博司 ハースト婦人画報社
    4063998541

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 11:06
    0
    permalink
    トラフ建築設計事務所による、オフィスの内装計画「HAROiD」の写真

    SHARE トラフ建築設計事務所による、オフィスの内装計画「HAROiD」の写真

    architecture

    トラフ建築設計事務所のサイトに、オフィスの内装計画「HAROiD」の写真が掲載されています

    トラフ建築設計事務所のウェブサイトに、オフィスの内装計画「HAROiD」の写真が11枚掲載されています。

    汐留の高層オフィスビル中層階に位置する、テレビとインターネットを繋ぐサービス事業のために設立されたHAROiDのオフィス内装計画。新規事業に取り組む会社のオフィスとしてのアイデンティティを持った空間が求められた。

    共用通路に平行して、エントランスや会議室などのエリア、執務エリア、フリースペースを帯状に配置するゾーニングとした。会議室のエリアと執務エリアとはコーポレートカラーであるブルーのフィルム貼りのガラスによって、開放感を持たせながら仕切っている。 壁一面のホワイトボードを背に、床面にロゴの円形をあしらったオープンスペースでは、AAスツールを配置して、イベントやレクチャーを行うことができる。造作のワークデスクも同様、ロゴをモチーフにサイドパネル下側に大きなRをとった形状とした。

    眺望のよい窓側にはラーチ合板でステージをつくり、フリースペースとした。同材でつくられた本棚やドリンクカウンター、プランターボックス、ソファが執務エリアとのスペースをゆるやかに仕切る。大小様々な植物とゆったりとしたソファがラウンジのような雰囲気を作り出している。

    リニアに並ぶ諸機能を横断的に使い、多様な使い方を許容するオフィス空間を目指した。

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 10:58
    0
    permalink
    ヴィン・ワラワン・アーキテクツによる、タイの、震災をきっかけに建てられた学校の写真など

    SHARE ヴィン・ワラワン・アーキテクツによる、タイの、震災をきっかけに建てられた学校の写真など

    architecture|remarkable

    ヴィン・ワラワン・アーキテクツによる、タイの、震災をきっかけに建てられた学校の写真などがdezeenに掲載されています

    ヴィン・ワラワン・アーキテクツ(Vin Varavarn Architects)が設計した、タイの、震災をきっかけに建てられた学校の写真などが41枚、dezeenに掲載されています。
    また、この学校は、アーキテクチュアル・レビュー誌の2015年の学校建築のアワードでファイナリストに選出されているとの事。

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 10:34
    0
    permalink
    『安東陽子|テキスタイル・空間・建築』刊行記念展が、渋谷区富ヶ谷のnaniで開催
    サムネイル:『安東陽子|テキスタイル・空間・建築』刊行記念展が、渋谷区富ヶ谷のnaniで開催

    SHARE 『安東陽子|テキスタイル・空間・建築』刊行記念展が、渋谷区富ヶ谷のnaniで開催

    architecture|exhibition

    『安東陽子|テキスタイル・空間・建築』刊行記念展が、渋谷区富ヶ谷のnaniで開催されます

    書籍『安東陽子|テキスタイル・空間・建築』刊行記念展が、渋谷区富ヶ谷のnaniで開催されます。会期は、2015年10月17日~31日(※金、土、日の13〜18時にオープン)。

    『安東陽子|テキスタイル・空間・建築』(LIXIL出版)の刊行を記念し、本書に掲載された中から、いくつかの生地を集めて小さな空間を作ります。
    安東陽子さんのデザイン、テキスタイルへの考えに触れられる展示です

    建築家の萬代基介さんによって設計された「nani」は、豊かな自然光が差し込み、自立した三つの大きな扉が多様な表情を作り出します。
    展示とあわせて、空間自体もお楽しみください。

    設計・会場構成:萬代基介建築設計事務所
    協力:安東陽子デザイン、田中恒太郎写真事務所

    安東陽子 テキスタイル・空間・建築 (現代建築家コンセプト・シリーズ vol.20)
    安東陽子
    4864800197

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 10:19
    0
    permalink
    渡辺菊眞 / D環境造形システム研究所による、奈良の、自邸「宙地の間」の写真など

    SHARE 渡辺菊眞 / D環境造形システム研究所による、奈良の、自邸「宙地の間」の写真など

    architecture|remarkable

    渡辺菊眞 / D環境造形システム研究所のサイトに、奈良の、自邸「宙地の間」の写真などが掲載されています

    渡辺菊眞 / D環境造形システム研究所のウェブサイトに、奈良の、自邸「宙地の間」の写真などが掲載されています。

     日時計が内蔵されたパッシブソーラーハウスである。パッシブシステムは、太陽や風などの自然作用を、機械によらず建物そのもので制御することにより、夏涼しく冬暖かい室内環境を生み出す仕組みである。地球環境の悪化が深刻な現在においてきわめて重要な技術といえる。
     しかし、パッシブシステムによる太陽の受容と制御は、ともすれば、太陽や風を都合のよい「空調機器」のように感じさせてしまう。この感覚は畏敬すべき存在としての自然を忘れてしまうことにもつながっていく。そこで、天空を巡る大きな存在としての太陽を感じるために、日時計を建築内部に設置する。日時計は太陽の軌跡を影で刻み時を知らせる。影の移動はそのまま太陽の運行を示す。否応なく天体としての太陽を実感する。太陽の巡りを感じながら、良好な室内環境に身を置く時、我々は自然の大きさと同時に、その恵みの深さを噛み締めることができるであろう。

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 10:04
    0
    permalink
    old book『住宅特集2000年 12冊セット』

    SHARE old book『住宅特集2000年 12冊セット』

    architecture|old book

    古書『住宅特集2000年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『住宅特集2000年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されていま。詳しい状態等はリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 09:58
    0
    permalink
    テレビ東京・WBSの特集動画「ホームステージングとは」

    SHARE テレビ東京・WBSの特集動画「ホームステージングとは」

    architecture|culture|video

    テレビ東京・WBSの特集動画「ホームステージングとは」が公式サイトで公開されています

    テレビ東京・WBSの特集動画「ホームステージングとは」が公式サイトで公開されています。

    全国で増える空き家。中古住宅の流通活性化が解決策と1つといわれる中、新たな販売手法「ホームステージング」に注目が集まっている。ホームステージングとは、空室に家具や小物を入れ、買い手が生活をイメージしやすいよう演出する方法だ。発祥地はアメリカだが、最近日本でも広がりを見せようとしている。ベンチャー企業「ホームステージング・ジャパン」は、自社で所有する家具や小物1万点を使いホームステージングを行う。一方、野村不動産アーバンネットもホームステージング・ジャパンと組み、去年11月からサービス開始。中古物件の取引増加につながる可能性があると見ていて期待を寄せている。また、日本ホームステージング協会は、ホームステージングを行うホームステージャーの育成に力を入れている。

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 09:47
    0
    permalink
    マウントフジアーキテクツスタジオによる、東京・練馬区の、H形鋼を積層させ構造・外装にしている住宅「鉄のログハウス」の写真

    SHARE マウントフジアーキテクツスタジオによる、東京・練馬区の、H形鋼を積層させ構造・外装にしている住宅「鉄のログハウス」の写真

    architecture|remarkable

    マウントフジアーキテクツスタジオによる、東京・練馬区の、H形鋼を積層させ構造・外装にしている住宅「鉄のログハウス」の写真がdezeenに掲載されています

    マウントフジアーキテクツスタジオが設計した、東京・練馬区の、H形鋼を積層させ構造・外装にしている住宅「鉄のログハウス」の写真が17枚、dezeenに掲載されています。
    TOTO通信の2015年秋号に、この住宅について聞いているインタビューが載っています。(オンライン版はまだ公開されていません。)また、この住宅に興味を持った方は、スペインの設計事務所アンサンブル・スタジオによる「Hemeroscopium House」もお勧めします。

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 09:39
    0
    permalink
    早稲田大学・中谷礼仁研究室による、日本建築の「柱間装置」についての研究をまとめた短編映画が、窓研究所のサイトで公開
    サムネイル:早稲田大学・中谷礼仁研究室による、日本建築の「柱間装置」についての研究をまとめた短編映画が、窓研究所のサイトで公開

    SHARE 早稲田大学・中谷礼仁研究室による、日本建築の「柱間装置」についての研究をまとめた短編映画が、窓研究所のサイトで公開

    architecture|video|promotion

    madokensama001

    madokensama002

    madokensama003

    madokensama004

     
    早稲田大学・中谷礼仁研究室による、日本建築の「柱間装置」についての研究をまとめた動画が窓研究所のサイトで公開されています

    (ap・pr)早稲田大学・中谷礼仁研究室による、日本建築の「柱間装置」についての研究をまとめた動画が窓研究所のサイトで公開されています。また、英語版ページも合わせて公開されています。

    柱間装置とは柱と柱の間に取り付けられる建築の部位すべてのことをさす文化財用語である。具体的には、壁、障子や襖など各種建具などがあげられる。木造軸組の建築においては建具に限らず床に敷かれた板や畳、そして天井も基本的には同様の装置的思考で構成されており、日本建築はその柱間装置の多様性によって、空間的豊かさが生み出されてきた。本研究では以上の「柱間装置」というキーコンセプトに基づき、日本建築史上の建築物を題材として調査を行う。
    基礎情報に関して様々な文献の読解を行ない、その編集作業を行なった。柱間装置に関しては基礎情報をふまえ、実測や独自の考察を行ない、関連する図版の作成などを行なった。さらに、これらの調査に基づき、短編映画『Transition of Kikugetsutei』を製作した。

    早稲田大学中谷礼仁研究室 窓学・柱間装置の文化誌
    研究代表者 中谷礼仁

    ■関連リンク
    >窓研究所

    • SHARE
    2015.10.29 Thu 09:30
    0
    permalink
    2015.10.28Wed
    • セルジオ・ファネゴ+ガビネット・デ・アルキテクトゥラによる、パラグアイの住宅「Fanego House」の写真など
    • old book『茶室おこし絵図集 第八集解説(解説書のみ)』
    • マヤ・リンの新しい洋書作品集『Maya Lin: Topologies』
    • NHK・クローズアップ現代の特集「過熱する“民泊” ~新たなおもてなしのかたち~」の内容
    2015.10.30Fri
    • old book『スーパー・デニッシュ デンマーク建築の今 a+u 2012年10月号』
    • 中村竜治による「roof」の写真
    • ツバメアーキテクツが、建築メディアユニットmosakiのために開発した「マイパブリック屋台」
    • オフィス・ATによる、タイの、自動車メーカー・ホンダの、近未来的なショールームの写真
    • サンパウロ美術館が、リナ・ボ・バルジによるガラスとコンクリート製の展示台を、企画展のために復刻
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white