architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.2.10Wed
2016.2.09Tue
2016.2.12Fri
五十嵐淳建築設計事務所による、北海道遠軽町の住宅「hat H」
サムネイル:五十嵐淳建築設計事務所による、北海道遠軽町の住宅「hat H」

0.00五十嵐淳建築設計事務所による、北海道遠軽町の住宅「hat H」

architecture|feature
Sergio Pirrone五十嵐淳住宅北海道

hatH-Sergio1
all photo©Sergio Pirrone

五十嵐淳建築設計事務所が設計した、北海道遠軽町の住宅「hat H」です。

この主体ヴォリュームは凍結深度分、埋められている。凍結深度にはじめて気付いたプロジェクトが「風の輪」であった。凍結深度という地域特有のコンテクストに気付いたことで、断面がより多様になり、空間がより豊かになることを実体験した。その後も「トラス下の矩形」、「tea house」、「原野の回廊」、「光の矩形」、「間の門」などのプロジェクトで凍結深度を使い、例えば、ほんの少し床のレベルを下げるだけで程よい居場所と距離感を作り出せたり、平屋くらいの高さで三層の断面を作れたり、どんどんと床が下がって行くことで物理的な距離以上の感覚を作れてりと、さまざまな気付きと発見を繰り返してきた。

※以下の写真はクリックで拡大します

hatH-Sergio2

hatH-Sergio3

hatH-Sergio4

hatH-Sergio5

hatH-Sergio6

hatH-Sergio7

hatH-Sergio8

hatH-Sergio9

hatH-Sergio10

hatH-Sergio11

hatH-Sergio12

hatH-Sergio13

hatH-Sergio14

hatH-Sergio15

hatH-Sergio16

hatH-Sergio17

hatH-Sergio18

hatH-Sergio19

hatH-Sergio20

hatH-Sergio21

hatH-Sergio22

hatH-001siteplan01

hatH-plan01

hatH-plan02

hatH-section01

hatH-section02

以下、建築家によるテキストです。


「hat H」

北海道の東、遠軽町の新しい住宅街の区画に建つ、小さな住宅である。計画地は2区画分で角地であり、南側には河川敷と土手、西側には古い公営住宅がある。この十分に広い敷地に5,460mm×5,460mmのとても小さな主体ヴォリュームを、敷地のほぼ中央に配置した。この配置により方位に対するある種のヒエラルキーを消す。また、この主体ヴォリュームは凍結深度分、埋められている。凍結深度にはじめて気付いたプロジェクトが「風の輪」であった。凍結深度という地域特有のコンテクストに気付いたことで、断面がより多様になり、空間がより豊かになることを実体験した。その後も「トラス下の矩形」、「tea house」、「原野の回廊」、「光の矩形」、「間の門」などのプロジェクトで凍結深度を使い、例えば、ほんの少し床のレベルを下げるだけで程よい居場所と距離感を作り出せたり、平屋くらいの高さで三層の断面を作れたり、どんどんと床が下がって行くことで物理的な距離以上の感覚を作れてりと、さまざまな気付きと発見を繰り返してきた。

今回の住宅ではコストの制約があり、基礎工事を最小限とするためフットプリントを小さくした。同時に凍結深度分埋めることで木躯体ヴォリュームも小さくすることが可能となる。地下に埋まった空間は、どこか守られているような感覚となるので、寝室や子供室、書斎などを設置した。この断面により地下と地面の距離感、そして外部(地球)との距離感も独特なものとなった。主体ヴォリュームの周囲には、1,820mmの縁側のような居場所を設置し、その上部には深い軒を架けた。縁側と深い軒は、主体ヴォリュームから片持ち梁により浮いている。片持ち梁としたのは基礎工事が不要になりコストに有利であるためである。
この「縁側のような居場所」をキッカケとして、地面より2mほど上がった床にあるリビング・ダイニング・キッチンのシンプルな一室空間は、周辺の状態(地球空間)との応答、または繋がりを助長させ、内部空間から外部空間へと意識が向かう。また地階の空間にとっても縁側のような居場所が深い軒のようなあり方となり、外部(地球)との関係性と距離感をつくり出している。この住宅は平面も断面も至極シンプルな構築方法であるが、その構築方法の解釈をほんの少し変えることで、どこか不思議で新しい建築となることを目指した。

■建築概要
延床面積:58.80㎡
設計期間:2014年03月~2015年3月
施工期間:2014年10月~2015年3月
設計:(株)五十嵐淳建築設計事務所
構造設計:長谷川大輔構造計画
施工: (有)アティア
写真:Sergio Pirrone

あわせて読みたい

五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・苫小牧市の住宅「トンネルと台形」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
Sergio Pirrone五十嵐淳住宅北海道
2016.02.10 Wed 10:20
0
permalink

#五十嵐淳の関連記事

  • 2021.7.06Tue
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の、店舗とギャラリー「gallery 22.149 / MAGAACY」
  • 2021.6.22Tue
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の美容室「nunuka」
  • 2021.3.01Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・苫小牧市の住宅「トンネルと台形」
  • 2020.8.31Mon
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 3」
  • 2020.8.25Tue
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 1」
  • 2020.8.21Fri
    五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・倶知安町の、宿泊機能を中心とした複合施設「Talo Niseko」
  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2020.3.23Mon
    五十嵐淳のウェブサイトがリニューアル
  • 2019.5.08Wed
    五十嵐淳建築設計事務所による、インスタレーション「SAPPORO ART STAGE 2018 出展作品」
  • 2019.4.16Tue
    五十嵐淳 / 五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・北見市の美容室「world love」
  • view all
view all

#北海道の関連記事

  • 2022.3.09Wed
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、北海道・室蘭市の「福田歯科医院の増築」。設計者が以前手掛けた医院の増築で、患者と従業員の双方が快適な環境を目指し其々の空間を外壁に沿った床で繋いで回遊性を設計、人の循環が光や空気の動きを生み建築に奥行きをもたらす
  • 2021.7.06Tue
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の、店舗とギャラリー「gallery 22.149 / MAGAACY」
  • 2021.6.22Tue
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の美容室「nunuka」
  • 2021.6.17Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計
  • 2021.3.01Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・苫小牧市の住宅「トンネルと台形」
  • 2021.2.11Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、北海道・倶知安町の別荘「CHALET W」
  • 2021.1.13Wed
    フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、北海道・磯谷郡の住宅「森の中の家」
  • 2020.12.16Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」
  • 2020.11.30Mon
    富谷洋介建築設計による、北海道・札幌市の二世帯住宅「宮の沢の家」
  • 2020.11.28Sat
    富谷洋介建築設計による、北海道・札幌市の住宅「Four Decks」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,839
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    編集者の都築響一に、紙媒体の事や、最近出版した書籍『圏外編集者』について聞いているインタビュー
    サムネイル:編集者の都築響一に、紙媒体の事や、最近出版した書籍『圏外編集者』について聞いているインタビュー

    0.00 編集者の都築響一に、紙媒体の事や、最近出版した書籍『圏外編集者』について聞いているインタビュー

    culture
    インタビュー都築響一

    編集者の都築響一に、紙媒体の事や、最近出版した書籍『圏外編集者』について聞いているインタビューが、東洋掲載ONLINEに掲載されています

    編集者の都築響一に、紙媒体の事や、最近出版した書籍『圏外編集者』について聞いているインタビューが、東洋掲載ONLINEに掲載されています。

    圏外編集者
    都築 響一
    4255008949

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー都築響一
    2016.02.10 Wed 16:23
    0
    permalink
    「村上隆のスーパーフラット・コレクション」展の会場写真と動画

    0.00 「村上隆のスーパーフラット・コレクション」展の会場写真と動画

    art|exhibition
    アート展村上隆

    「村上隆のスーパーフラット・コレクション」展の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています

    横浜美術館で行われている「村上隆のスーパーフラット・コレクション」展の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています。
    以下は、展覧会公式の概要です。

    アーティストとしての精力的な創作の一方で、村上隆はキュレーター、ギャラリスト、プロデューサーなど多岐にわたる活動も展開しています。特に、近年、独自の眼と美意識で国内外の様々な美術品を積極的に蒐集し続けており、その知られざるコレクションは、現代美術を中心に日本をはじめとするアジアの骨董やヨーロッパのアンティーク、現代陶芸や民俗資料にまで及んでいます。村上隆にとって「スーパーフラット」とは、平面性や装飾性といった造形的な意味のみに限定されるのではなく、時代やジャンル、既存のヒエラルキーから解放された個々の作品の並列性、枠組みを超えた活動そのものを示しており、「芸術とは何か?」という大命題に様々な角度から挑み続ける作家の活動全体(人生)を包括的に表す広範かつ動的な概念と捉えられるでしょう。

    圧倒的な物量と多様さを誇るこれら作品群を通して、村上隆の美意識の源泉、さらには芸術と欲望、現代社会における価値成立のメカニズムについて考えるとともに、既存の美術の文脈に問いを投げ掛ける、またとない機会となるでしょう。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アート展村上隆
    2016.02.10 Wed 15:29
    0
    permalink
    オフィス・アルヒテクティによる、スロベニヤの伝統的な納屋を改修したアパートメント「alpine barn apartment」の動画

    0.00 オフィス・アルヒテクティによる、スロベニヤの伝統的な納屋を改修したアパートメント「alpine barn apartment」の動画

    architecture|video
    オフィス・アルヒテクティコンバージョンスロベニヤリノベーション集合住宅

    オフィス・アルヒテクティが設計した、スロベニヤの伝統的な納屋を改修したアパートメント「alpine barn apartment」の動画です。写真はこちらで見る事ができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    オフィス・アルヒテクティコンバージョンスロベニヤリノベーション集合住宅
    2016.02.10 Wed 15:20
    0
    permalink
    noiz architectsが展示デザインを手掛けた、兵庫県県立美術館での展覧会「山を出て-王懷慶展」の会場写真
    サムネイル:noiz architectsが展示デザインを手掛けた、兵庫県県立美術館での展覧会「山を出て-王懷慶展」の会場写真

    0.00 noiz architectsが展示デザインを手掛けた、兵庫県県立美術館での展覧会「山を出て-王懷慶展」の会場写真

    architecture|art|feature
    noiz会場構成兵庫

    _C6A2346_2000

    _C6A2361_2000
    all photos©courtesy of the artist & Tina Keng Gallery

    noiz architectsが展示デザインを手掛けた、兵庫県県立美術館での展覧会「山を出て-王懷慶展」の会場写真です。
    ※展覧会の会期は終了しています。

    「山を出て-王懷慶展」が兵庫県立美術館で開催され、ノイズは会場構成を担当しました。中国を代表する現代画家のひとりである王懷慶の初の大規模な回顧展で、台湾のTina Keng Galleryが主催しました。王懷慶の独特な作品には、伝統的な中国文化の遺伝子と現代性とを併せ持つ抽象的なジオメトリーと日常にあるありふれた素材の質感とが融合されていて、大胆な手の痕跡やテクスチャー、そして抑制された色使いを用い、2次元と3次元の間を力強くかつ繊細に横断する表現が特徴です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    noiz会場構成兵庫
    2016.02.10 Wed 14:59
    0
    permalink
    [ap job 更新] 株式会社KAPが、構造デザインのスタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 株式会社KAPが、構造デザインのスタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 株式会社KAPが、構造デザインのスタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    kusamagi
    草薙総合運動場体育館

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社KAPの、構造デザインのスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    KAPでは構造デザインをやりたい人を募集しています。
    ・計算だけでなく意匠を活かして建築全体が良くなるようなデザインをしたい。
    ・合理的で感性にも訴える作品を模型でスタディしながら設計したい。
    ・新しい構造を実験で検証しながら実現したい。
    ・建築だけでなく橋梁やランドスケープなど土木の構造設計もしたい。
    ・クライアントや私たちの社会にとって正しい建物を提供したい。
    そんな方のご応募を待っています。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.02.10 Wed 11:25
    0
    permalink
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道江別市の住宅「大麻の勾り家」
    サムネイル:五十嵐淳建築設計事務所による、北海道江別市の住宅「大麻の勾り家」

    0.00 五十嵐淳建築設計事務所による、北海道江別市の住宅「大麻の勾り家」

    architecture|feature
    Sergio Pirrone五十嵐淳住宅北海道

    oma00Sergio
    all photo©Sergio Pirrone

    五十嵐淳建築設計事務所が設計した、北海道江別市の住宅「大麻の勾り家」です。

    敷地は江別市中心部と札幌市のちょうど中間点に位置する大麻という街にある。札幌駅まで電車で20分という立地により1964年前後からベッドタウンとして開発が進み、札幌市などからの転入者が急増した典型的なニュータウンであるが、現在は高齢化も進み、今回の建物が竣工した直後にも、南側の住宅が壊され、おそらく来年の春から工事が始まり住宅が建つことが予想される。「House D」や「hat H」の敷地もそうであったが、設計の拠り所とはならない、周辺のコンテクストである「ささやかな状態」と、そのずっと向こう側に存在する「大きな状態」とをバランス良く思考しながら設計を進めた。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    Sergio Pirrone五十嵐淳住宅北海道
    2016.02.10 Wed 11:24
    0
    permalink
    川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」
    サムネイル:川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」

    0.00 川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」

    architecture|feature
    ARTENVARCHインスタレーション佐藤桂火吉祥寺川島範久東京雨宮透貴

    000A_kichijoji_photo-(0)-by-Yukitaka-Amemiya
    photo©Yukitaka Amemiya

    001A_kichijoji_photo-(1)-by-Yukitaka-Amemiya-
    photo©Yukitaka Amemiya

    川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」です。
    この作品は2015年11月~2016年1月の期間設置されました。

    “吉祥寺の「包容力」を空間化する”

    「空き地」である北口駅前バスロータリーの中洲そのものを空間として立ち上げ、吉祥寺の「包容力」の象徴として、一時的に人々の前に出現させることを考えた。

    北口駅前バスロータリーの中洲は900㎡弱ある。その東側は通過動線・広場として日常的に利用されており、西側はフェンスで仕切られた空地となっている(緊急車両用スペースとして位置付けられている)。吉祥寺駅から電車やバスを利用する人々、吉祥寺で働く人たち、吉祥寺を拠点に活動するアーティスト、サンロード商店街や駅前商業施設で買い物をする人々、ハモニカ横丁で飲むひと、デートする高校生、特に何の用もないがボーッとする人たち、といった多種多様な人々で朝から夜遅くまで溢れている場所である。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ARTENVARCHインスタレーション佐藤桂火吉祥寺川島範久東京雨宮透貴
    2016.02.10 Wed 10:44
    0
    permalink
    old book『谷口吉生他 新建築 2014年5月号』

    0.00 old book『谷口吉生他 新建築 2014年5月号』

    architecture|old book

    古書『谷口吉生他 新建築 2014年5月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『谷口吉生他 新建築 2014年5月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.02.10 Wed 10:28
    0
    permalink
    ペーター・メルクリの洋書ドローイング作品集『Peter Maerkli: Drawings』
    サムネイル:ペーター・メルクリの洋書ドローイング作品集『Peter Maerkli: Drawings』

    0.00 ペーター・メルクリの洋書ドローイング作品集『Peter Maerkli: Drawings』

    architecture|book
    ペーター・メルクリ

    ペーター・メルクリの洋書ドローイング作品集『Peter Maerkli: Drawings』がamazonで発売されています

    スイス建築界の巨匠ペーター・メルクリの洋書ドローイング作品集『Peter Maerkli: Drawings』がamazonで発売されています。大きなサイズでメルクリのドローイングを見ることができる作品集です。出版社のサイトでプレビュー画像を3枚見ることができます。
    年代ごとに分けられて収録されているので、その変遷も知ることができます。論考も多数収録されており、ギャラリー間の「アジアの日常から」展のキュレーションを務めたエルウィン・ビライの論考も収録されています。

    Since his first projects in the 1980s, drawings have always accompanied the architectural work of Peter Markli. They are patiently recorded images and thoughts that occasionally have an associative relationship with the designs. Often however they are independent, free notes based on inner images. This volume compiles a large number of such drawings. Eight texts by various authors from different cultural fields and an overview of all drawings produced since the beginning complement this remarkable collection. Since the 1980s, Peter Markli has been one of the most important architects in Switzerland, where he enjoys a very special status.

    Peter Maerkli: Drawings
    Fabio Don Claudia Mion
    3037611235

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ペーター・メルクリ
    2016.02.10 Wed 10:00
    0
    permalink
    2016.2.09Tue
    • シンガポールを拠点とする建築家リン・ハオの講演会が京都で開催[2016/2/19]
    • 伊東豊雄による、木造の架構が特徴的な、仙台の「宮城学院 森のこども園」の模型写真
    • old book『冨永譲 ル・コルビュジエ 建築は詩』
    • [ap job 更新] 相坂研介設計アトリエが、スタッフを募集中
    • ジャン・ヌーベルが設計して建設が進められている、カタール国立博物館の写真
    • ほか
    2016.2.12Fri
    • [ap job 更新] 有限会社ボックスクリエイトが、建築意匠設計・設計アシスタント・アルバイトを募集中
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ドイツ・ハンブルクの劇場「エルプフィルハーモニー」の完成が近付いた状態の写真
    • フェルナンド・メニスによる、ポーランドの、砕いたレンガを埋め込んだ表面と、彫刻的な造形がインパクトのあるコンサートホールの写真
    • アアルトが設計した二つの博物館を、増築して接続するコンペの勝利案の画像
    • 畑友洋建築設計事務所による、神戸の、傾斜地に建つ住宅「元斜面の家」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,839
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white