architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.4.27Wed
2016.4.26Tue
2016.4.30Sat
堀部安嗣が設計した「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会とトークイベントが開催 [2016/5/29]

SHARE 堀部安嗣が設計した「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会とトークイベントが開催 [2016/5/29]

architecture|exhibition
堀部安嗣

堀部安嗣が設計した「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会とトークイベントが開催されます

堀部安嗣が設計した「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会とトークイベントが開催されます。開催日は、2016年5月29日です。

今年も「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会を開きます。
「阿佐ヶ谷書庫」は社会経済学者の松原隆一郎さんの書庫兼仕事場で、建築家の堀部安嗣さんの設計により2013年に竣工しました。建坪6坪の小さな空間に1万冊の本と松原さんの祖父母を祀る仏壇が納められています。
 内覧会では松原さんと堀部さんが皆さんをお迎えするなかで、この書庫の内部をご覧いただけます。 夕方には小説家の古川日出男さんをお招きして3人のトークも行います。古川さんは2015年に上梓した書物をめぐる物語『女たち三百人の裏切りの書』(新潮社)で野間文芸新人賞および読売文学賞(小説賞)を受賞されました。堀部さんも「竹林寺納骨堂」で2016年日本建築学会賞(作品)を受賞されたことが発表になったばかりです。文学、経済、建築を舞台に活躍する3人のトークでは、イエの記憶や街をキーワードに、それぞれの創作・執筆活動について、お話しいただきます。

  • SHARE
堀部安嗣
2016.04.27 Wed 16:15
0
permalink

#堀部安嗣の関連記事

  • 2025.3.08Sat
    松隈洋と堀部安嗣によるトークイベントの動画。其々の書籍の出版を記念して2025年2月に行われたもの
  • 2024.12.14Sat
    堀部安嗣が、自身の新しい書籍『堀部安嗣作品集 Vol.3』を解説している動画。2024年12月に公開されたもの
  • 2024.11.09Sat
    堀部安嗣が、自身とNIaが設計した「さとローグ」を案内している動画。建築の様子も紹介。東京・奥多摩町にあるレストランとサウナ
  • 2024.11.03Sun
    堀部安嗣による、香川の「時の納屋」(2024年竣工) の動画。堀部が初めて手掛けた公共建築で、国立公園内の飲食施設
  • 2024.6.11Tue
    堀部安嗣による連載「建築の対岸から」。建築外の様々なジャンルの人たちに話を聞き、“いま、なぜ建てるのか?”を問う
  • 2024.3.23Sat
    益子義弘・藤井章・堀部安嗣・六角美瑠が参加したシンポジウム「吉村順三の眼差しを継承すること」の動画。Gallery A4での展示に合わせて2024年3月に行われたもの
  • 2024.2.26Mon
    堀部安嗣が、刊行された自身の新しい作品集『堀部安嗣作品集II』の“製作秘話”を語っている動画
  • 2024.2.20Tue
    堀部安嗣が、自身の新しい作品集『堀部安嗣作品集II』を解説している動画
  • 2022.10.02Sun
    益子義弘と堀部安嗣の、2022年7月に行われた対談「識る、感じる、広く、深く。」の動画
  • 2021.3.04Thu
    堀部安嗣が「2020毎日デザイン賞」を受賞。選考委員には、岸和郎・深澤直人・岡﨑乾二郎らが名を連ねる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job 更新] (有)アトリエ慶野正司が、スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] (有)アトリエ慶野正司が、スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] (有)アトリエ慶野正司が、スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    keinosama001

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    (有)アトリエ慶野正司の、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    弊社は栃木県内に拠点を置き、関東全域に渡り居住施設、医療福祉施設、商業施設などを主とした設計監理を業務としています。
    「過し方」から空間をデザインし「心地好さが豊かさ」の理念をもつ意欲的な建築家が集い(スタッフ)各位の持つ建築思想を活かしつつプロジェクトに取組んでいます。
    私たちにしかできない「建築」を創っていきませんか?
    地方から発信する時代です、Uターン、Iターンの若き建築家を募集しています。
    □受賞暦:グッドデザイン賞2015、日事連建築奨励賞、各種建築賞ほか
    □代表者(慶野正司):足利工業大学、小山高専・非常勤講師

    • ap job
    2016.04.27 Wed 21:37
    0
    permalink
    豊川斎赫による新しい書籍『丹下健三――戦後日本の構想者』
    サムネイル:豊川斎赫による新しい書籍『丹下健三――戦後日本の構想者』

    SHARE 豊川斎赫による新しい書籍『丹下健三――戦後日本の構想者』

    architecture|book
    豊川斎赫

    豊川斎赫による新しい書籍『丹下健三――戦後日本の構想者』がamazonで発売されています

    豊川斎赫による新しい書籍『丹下健三――戦後日本の構想者』がamazonで発売されています。

    時代の精神を独自の美へと昇華させる構想力。丹下健三が創り出す建築空間は、高度成長の道をひた走る戦後日本の象徴であった。「建築の化身」。直弟子・磯崎新をしてそう言わしめた人物の足跡を、多くの逸材を輩出した「丹下シューレ」の活動とともにたどる。従来批判されてきたバブル期の活動にひそむ先見と洞察に光をあてる。

    丹下健三――戦後日本の構想者 (岩波新書)
    豊川 斎赫
    4004316030

    • SHARE
    豊川斎赫
    2016.04.27 Wed 16:34
    0
    permalink
    伊東豊雄・古谷誠章・曽我部昌史らが審査する、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポが参加者を募集中。応募のハードルは低めです。

    SHARE 伊東豊雄・古谷誠章・曽我部昌史らが審査する、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポが参加者を募集中。応募のハードルは低めです。

    architecture|competition|remarkable
    曽我部昌史伊東豊雄古谷誠章

    伊東豊雄・古谷誠章・曽我部昌史らが審査する、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポが参加者を募集しています

    伊東豊雄・古谷誠章・曽我部昌史らが審査する、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポが参加者を募集しています。一級建築士事務所の登録を受けた者であれば応募ができるなど、参加ハードルは低めに設定されています。詳細はリンク先でどうぞ。

    • SHARE
    曽我部昌史伊東豊雄古谷誠章
    2016.04.27 Wed 15:51
    0
    permalink
    京都芸術センターが、若手キュレーターによる展覧会の企画案募集コンペを開催

    SHARE 京都芸術センターが、若手キュレーターによる展覧会の企画案募集コンペを開催

    art|competition|remarkable

    京都芸術センターが、若手キュレーターによる展覧会の企画案募集コンペを開催します

    京都芸術センターが、若手キュレーターによる展覧会の企画案募集コンペ「キュレータードラフト2017」を開催します。選ばれた提案には、展覧会制作費として70万円、キュレーターフィー及び展覧会実現のために自由に使える費用として20万円が支給されるとの事。

    「キュレータードラフト2017」では、若手キュレーターによる展覧会の企画案を募集します。これまで開催してきた公募企画「展覧会ドラフト」をリニューアルした「キュレータードラフト」では、若いキュレーターに企画の場と機会を提供することで、新たな可能性の創出を探ります。「キュレーション」「キュレーター」という言葉がさまざまに用いられる現在において、選抜者は、実際に展覧会を遂行することでしか獲得できない「キュレーション」の経験を得ることになるでしょう。
    小学校を改修した独特な建物の京都芸術センター内の2つのギャラリーを活用した、実験的・意欲的な企画を募集します。

    • SHARE
    2016.04.27 Wed 15:43
    0
    permalink
    吉岡徳仁が、Glas Italiaのためにデザインしたパーテーション「PRISM partition」の写真
    サムネイル:吉岡徳仁が、Glas Italiaのためにデザインしたパーテーション「PRISM partition」の写真

    SHARE 吉岡徳仁が、Glas Italiaのためにデザインしたパーテーション「PRISM partition」の写真

    design|feature
    プロダクト吉岡徳仁

    01_2016_GI_PRISM_partition

    吉岡徳仁が、Glas Italiaのためにデザインしたパーテーション「PRISM partition」の写真です。2016年4月にミラノサローネで発表されました。

    高透過ミラーガラスをファセット加工が施されたパーテーションは、
    不規則なカーブで描く造形により、光の屈折によって不思議な表情を魅せ、
    環境を映し、まるで蜃気楼のような空間を生み出します。

    • 続きを読む
    • SHARE
    プロダクト吉岡徳仁
    2016.04.27 Wed 10:42
    0
    permalink
    坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる「避難所用間仕切りシステム提供の活動報告1」

    SHARE 坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる「避難所用間仕切りシステム提供の活動報告1」

    architecture
    坂茂復興支援

    坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる「避難所用間仕切りシステム提供の活動報告1」が公開されています

    坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる「避難所用間仕切りシステム提供の活動報告1」が公開されています。熊本地震における坂らの活動状況をレポートする内容です。
    末尾には、この活動を支援するための「寄付金募集のお願い」も掲載されています。

    • SHARE
    坂茂復興支援
    2016.04.27 Wed 10:19
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、「ブルーボトルコーヒー 新宿カフェ」
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による、「ブルーボトルコーヒー 新宿カフェ」

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、「ブルーボトルコーヒー 新宿カフェ」

    architecture|feature
    スキーマ建築計画店舗東京長坂常新宿太田拓実

    0BBCS_107_DC56436_S
    all photos©太田拓実

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計を手掛けた、「ブルーボトルコーヒー 新宿カフェ」です。
    詳しい店舗の場所は新宿南口のNEWoManの1階です。

    ブルーボトル新宿カフェは、新宿駅に接続する商業施設内の地上階にある。オーダーを待つ人、席につく人、レジに立つ人、そしてバリスタまで、それら主客の入り混じるフラットな関係を生み出したいと考えた。
    まずはそれぞれの目線の高さを合わせ、さらに中央にリング型のカウンターを設け、その重なりが層になるように計画した。そして、その関係をリースライン内だけにとどめず、施設内及び屋外にまで波及させるように、家具を腰高まで抑えて存在を消し、さらに床、天井の素材を共用部に合わせることで、リースラインを越えて施設全体に開かれたカフェ空間を実現し、外にフラットな関係を広げた。
    それによって、一際明るい広場にBLUE BOTTLE COFFEEのコーヒーカウンターが生まれた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    スキーマ建築計画店舗東京長坂常新宿太田拓実
    2016.04.27 Wed 09:44
    0
    permalink
    2016.4.26Tue
    • 西沢­立衛・塚本由晴・太田佳代子・石堂威が参加して、槇文彦が司会をしたトークセッション「建築家とは何者か」の動画
    • 妹島和世の設計で建設が進められ、11月にオープンする「すみだ北斎美術館」の外観を紹介するニュース動画
    • 本野精吾による、京都・山科の栗原邸(1929年竣工)の一般公開が開催 [2016/5/21・22・28・29]
    • [ap job 更新] 文化財建造物、歴史的建造物の研究・調査・設計・監理を行う「株式会社 建文」が契約社員を募集中
    • ザハ・ハディド・アーキテクツが設計して完成した、イタリア・サレルノのフェリーターミナル「Salerno Maritime Terminal」の写真
    • ほか
    2016.4.30Sat
    • ジャン・ヌーベルが、ブラジル・サンパウロに計画している、立面の格子グリッドと植栽が特徴的なホテルの画像
    • セルガスカーノが設計した、スペイン・プラセンシアの講堂と会議場の複合施設の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white