architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.5.11Wed
2016.5.10Tue
2016.5.12Thu
建築模型を展示・収蔵する施設「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」が公式サイトをオープン。開館は6/18を予定。

SHARE 建築模型を展示・収蔵する施設「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」が公式サイトをオープン。開館は6/18を予定。

architecture|exhibition
東京美術館・博物館

建築模型を展示・収蔵する施設「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」が公式サイトをオープンさせています

建築模型を展示・収蔵する施設「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」が公式サイトをオープンさせています。施設の開館は2016年6月18日を予定だそうです。場所は、東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫本社ビル1F。

建築模型に特化した国内唯一の展示施設

建築模型は、設計者の思考プロセスを伝える重要な資料として、また完成度の高い彫刻作品としても評価されています。「建築倉庫」は、建築模型に特化した国内唯一の展示施設となります。
『ミュージアム』×『保存』の新たな試み

「建築倉庫」は、建築模型を広く一般に公開する『ミュージアム』であるだけでなく、模型専門の『保存』機能をもつ、新しいかたちのミュージアムです。建築文化の貴重な資料である模型にとって最適な保存環境を研究します。
建築模型の可能性を拓く

世界的にも、建築界やアート界におけるアーカイブの重要度は増しています。すでに注目を集めている近代建築の資料はもとより、現在活躍する建築家や設計事務所の模型がもつ文化的価値もますます高まっていくことでしょう。「建築倉庫」は建築模型の価値を皆さまとともに考えていきます。

  • SHARE
東京美術館・博物館
2016.05.11 Wed 11:45
0
permalink

#美術館・博物館の関連記事

  • 2023.11.19Sun
    青木淳と西澤徹夫らが登場する動画「京都市美術館リニューアル事業記録映像」。設計プロセス等の解説に加えて施工現場と竣工後の様子等も紹介
  • 2023.10.25Wed
    ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える
  • 2023.10.10Tue
    隈研吾建築都市設計事務所による、東京・江戸川区の「魔法の文学館」。童話作家の角野栄子の名を関した児童文学館。花びらが広がるような屋根“フラワールーフ”を外観の特徴とし、景観との調和や内外の連続性も意図。くぼしまりおによる内装は角野の著作の世界観をイメージ
  • 2023.9.10Sun
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、ハンガリー・ブダペストの「新国立ギャラリー」のCG動画。国内最大規模の市民公園の中に建設
  • 2023.9.05Tue
    安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設。島で10番目となる安藤による建築。アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設。2025年春の開館を予定
  • 2023.7.08Sat
    スノヘッタによる、フランス・ドゥエーの、プラネタリウムと天文台「オリオニス」。街の中心から離れた自然にも恵まれた敷地。利用者にひらめきを与える存在を目指し、“星の楕円運動”から着想して連続的な形状と導線を持つ建築を考案。ドームと木素材が印象的な外観はアイコンと調和の両立を意図
  • 2023.6.11Sun
    青木淳に、自身が設計した「青森県立美術館」について聞いているインタビュー動画。2023年5月に公開されたもの
  • 2023.6.03Sat
    デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加
  • 2023.4.01Sat
    安藤忠雄へのインタビュー動画「“建築の声” 青森公立大学国際芸術センター青森」。AOMORI GOKANが制作したもの
  • 2023.3.29Wed
    西沢立衛へのインタビュー動画「“建築の声” 十和田市現代美術館」。AOMORI GOKANが制作したもの
  • view all
view all

#東京の関連記事

  • 2023.12.04Mon
    小田切駿 / ハヤオオダギリアーキテクツによる、東京・港区の店舗「MIKAGE SHIN AOYAMA」。構築的な特徴を持つモードブランドの初の実店舗。“足を運びたくなる”場を目指し、身体・衣服・建築が融合する“インスタレーション”としての空間を志向。機能も担う“約40mの金属の曲線”を全体に駆巡らせる
  • 2023.11.30Thu
    萬代基介による、東京・港区の「WALL_alternative」。古いビルの一室を改修した“オルタナティブスペース”。積み重なった塗装の剥離から計画を始め、壁や柱の研磨等で“自然が持つ不均質さ”をまとった空間を創出。既存の段差を削り出して岩の様な質感の“崖”も作る
  • 2023.11.29Wed
    ヘザウィック・スタジオが低層部デザインを手掛けた、東京・港区の「麻布台ヒルズ」。都心の約2.4haの敷地に計画。東京の建物が密集する多様性を称賛し、施設を“立体的で探索可能”なランドスケープと組合せる設計を志向。エグゼクティブアーキテクトとして日本設計・日建設計・山下設計も参画
  • 2023.11.21Tue
    伊原慶+三角俊喜 / TA+Aによる、東京の「セントラルクリニック世田谷」。崖線の丘上に建つ高性能機器を備える診療施設。精神と身体の負荷軽減を求め、周囲の緑を引き入れた検査後を安静状態で過ごせる空間を備えた建築を考案。外装に“テラコッタルーバー”を配して賑やかさと陰影も付与
  • 2023.11.17Fri
    栗本祐輔 / クリテクツと佐藤秀デザインによる、東京の集合住宅「番町會所」。都心の賃貸と施主住戸等を内包する建築。密集地での“付加価値提供”を目指し、4つの専有部ユニットを中央の共用部で繋ぐ構成で全方位に開口を持つ住戸群を実現。余裕を持たせた共用廊下は交流空間としても機能
  • 2023.11.16Thu
    浅利幸男 / ラブアーキテクチャーによる、東京・府中市の「花藏院霊園『ようようの庭』」。社会変化への対応も主題とした墓地。現代的な墓の在り方を考慮し、“個別墓”と“合祀墓”を連携した“生命の循環”にも対応する形式を考案。其々の墓を“苔庭”と“築山”に分散配置し回遊式の日本庭園として造る
  • 2023.11.14Tue
    小堀哲夫建築設計事務所が、吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポで最優秀提案者に選定。次点者は、青木淳と品川雅俊のAS
  • 2023.11.14Tue
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、東京・千代田区の「オフィスF」。長方形平面の区画での計画。施工費を削減しつつ豊かな空間性の構築を求め、諸機能を詰込んだ“箱状のヴォリューム”を複数の動線空間を作るように配置。工事範囲を限定すると共に非工事範囲にも新たな役割を与える
  • 2023.11.13Mon
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・港区の「博報堂本社エントランス」。受付機能に加えて打合せやイベントも行う場所。多様な状況の許容と会社の顔としての格式を求め、壁面や設備等の色味を統一して“圧迫感とノイズ”を消去する空間を志向。家具を組合せた場づくりで“可変性”も実現
  • 2023.11.10Fri
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京・練馬区の「Haus-012」。所有地の一部を売却して新しい家に建替える計画。生活変化や将来の可能性に応える建築を求め、諸空間を一列に並べた公から私へと“層”状に移り変わる構成を考案。ファサードを“黄金比”で整えて外部の美観も保持
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    エイトブランディングデザイン・西澤明洋と、デザイン評論家・藤崎圭一郎のトークセッション「デザインの未来を語る」が開催 [2016/5/24]

    SHARE エイトブランディングデザイン・西澤明洋と、デザイン評論家・藤崎圭一郎のトークセッション「デザインの未来を語る」が開催 [2016/5/24]

    design|exhibition
    藤崎圭一郎西澤明洋

    エイトブランディングデザイン・西澤明洋と、デザイン評論家・藤崎圭一郎のトークセッション「デザインの未来を語る」が開催されます

    エイトブランディングデザイン・西澤明洋と、デザイン評論家・藤崎圭一郎のトークセッション「デザインの未来を語る」が開催されます。開催日は、2016年5月24日。場所は青山ブックセンター本店です。書籍『クリエイティブのつかいかた』の刊行記念イベントです。要事前申し込み。

    青山ブックセンター本店で1年間にわたって開催し、ブランディングデザイナーの西澤明洋さんと12人のクリエイターが「クリエイティブ」について語ったセミナー「クリエイティブのABC」。その内容は『日経デザイン』誌に連載され、毎回好評を博しました。

    本書は、セミナーの内容とともに、ブランディングデザイナー西澤明洋さんの分析を大幅加筆し、クリエイティブとは何か、彼らはどんな思考法なのかなど、クリエイターの生き様にも迫りながら、クリエイティブの本質を明らかにし、デザインやビジネスに活かせるヒントやノウハウが満載の一冊です。

    今回、本書の刊行を記念し、デザイン評論家で東京藝術大学教授の藤崎圭一郎さんをお招きし、西澤明洋さんとともに「デザインの未来」をテーマにお話いただきます。

    • SHARE
    藤崎圭一郎西澤明洋
    2016.05.11 Wed 17:15
    0
    permalink
    山下PMC・川原秀仁と創造系不動産・高橋寿太郎、さらにそのクライアントも参加するトークセッション「施設参謀」が開催 [2016/6/3]
    サムネイル:山下PMC・川原秀仁と創造系不動産・高橋寿太郎、さらにそのクライアントも参加するトークセッション「施設参謀」が開催 [2016/6/3]

    SHARE 山下PMC・川原秀仁と創造系不動産・高橋寿太郎、さらにそのクライアントも参加するトークセッション「施設参謀」が開催 [2016/6/3]

    architecture|exhibition
    山下PMC高橋寿太郎

    施設参謀画像01

     
    山下PMC・川原秀仁と創造系不動産・高橋寿太郎、さらにそのクライアントも参加するトークセッション「施設参謀」が開催されます

    山下PMC・川原秀仁と創造系不動産・高橋寿太郎、さらにそのクライアントも参加するトークセッション「施設参謀」が開催されます。開催日は2016年6月3日。場所は、イトーキ東京イノベーションセンター SYNQA1Fです。
    リンク先よりの事前申し込みが必要です。
    山下PMC・川原秀仁の著書『施設参謀』、創造系不動産・高橋寿太郎の書籍『建築と不動産のあいだ』を持参すると割引があり、ニ冊持参で無料参加が可能になるとのこと。
    また、イベントには各社のクライアントである(前)鳥居薬品株式会社の篭橋雄二、クラフトビール「COEDO」のファウンダー・CEOの朝霧重治がゲスト参加します。

    「最大最強の施設参謀」と「最少最弱の施設参謀」のマッチメイクが実現!

    前者は、その規模の大きさから圧倒的な強さを誇る、施設建築を経営資源に変えるコンサルティングが武器の株式会社山下ピー・エム・コンサルタンツ。

    対するは、建築家やデザイナーと協働してプロジェクトを進める不動産コンサルティングを行う、創造系不動産株式会社。

    大小対比の形で規模の異なる両社の、火花散るトークバトルをお楽しみください。

    また、ゲストをお招きしての事例紹介では、実際のプロセスにおけるご苦労や課題点などの裏話、経営視点からの施設参謀の魅力や評価などを赤裸々に語っていただき、みなさまからのご質問もお受けする予定です。

    • SHARE
    山下PMC高橋寿太郎
    2016.05.11 Wed 16:21
    0
    permalink
    SDレビュー2016の公式サイトが公開されています

    SHARE SDレビュー2016の公式サイトが公開されています

    architecture|competition
    SDレビュー

    SDレビュー2016の公式サイトが公開されています

    SDレビュー2016の公式サイトが公開されています。募集要項などを見ることができます。今回の審査員は、飯田善彦、安田幸一、岡村仁、乾久美子の4名です。

    SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。 実施見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。

    • SHARE
    SDレビュー
    2016.05.11 Wed 13:10
    0
    permalink
    オルジアティ、マークリ、シザらの初期住宅と簡易インタビューを収録した書籍『Beginning With The House 65 A+u 2016年 05 月号』
    サムネイル:オルジアティ、マークリ、シザらの初期住宅と簡易インタビューを収録した書籍『Beginning With The House 65 A+u 2016年 05 月号』

    SHARE オルジアティ、マークリ、シザらの初期住宅と簡易インタビューを収録した書籍『Beginning With The House 65 A+u 2016年 05 月号』

    architecture|book|remarkable
    アルヴァロ・シザペーター・メルクリヴァレリオ・オルジアティ

    オルジアティ、マークリ、シザらの初期住宅と簡易インタビューを収録した書籍『Beginning With The House 65 A+u 2016年 05 月号』がamazonで発売されています

    オルジアティ、マークリ、シザら65組の建築家の初期住宅と簡易インタビューを収録した書籍『Beginning With The House 65 A+u 2016年 05 月号』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像が6枚掲載されています。

    本書は、世界で活躍する現代建築家65組の活動初期に発表された住宅作品を、2つのQ&Aとともに辿ります。
    Q1. どんなヴィジョンをもって、この住宅を設計しましたか?
    Q2. そのヴィジョンは、時の経過とともにどのように変化しましたか?

    住宅は、特に若い建築家たちにとって、実物をつくり上げ、自身の建築観を表明する絶好のスタート地点です。本書に収録した住宅は完全なる処女作も独立してから数作品目のものも含みますが、建築家たちが新鮮な建築観を実体化できるその時に、どのように自身の周囲を見つめて、都市や文化や歴史と住まいを繋げようとしたのか、そして時を経てスケールの大きな建築も手掛けるようになった今、そのスタート地点がどのように見えているのか、その2つの観点から住宅作品を辿りました。また収録作品が発表された時代には約60年間の幅があり、作品を辿っていくと建築家たちのスタート地点とともに、これらの住宅が人々に新鮮な驚きを与えた時代の姿も見えてきます。

    それぞれの建築家が見つめてきた世界は、約60年の間に確実に変化しています。けれども変化していないのは、住宅という小さな場所をきっかけに生活への喜びを喚起し社会と接続する建築へのヴィジョンを示そうと、若い建築家たちが全力投球する姿勢です。そのひたむきなエネルギーは住宅がもつ大きな可能性を感じさせてくれます。

    Beginning With The House 65 A+u 2016年 05 月号 [雑誌]: a+u 増刊
    B01ERV2X8E

    • SHARE
    アルヴァロ・シザペーター・メルクリヴァレリオ・オルジアティ
    2016.05.11 Wed 11:33
    0
    permalink
    アイレス・マテウスの住宅作品を特集した、ポルトガルの建築誌A.MAGのオンライン版

    SHARE アイレス・マテウスの住宅作品を特集した、ポルトガルの建築誌A.MAGのオンライン版

    architecture|feature
    アイレス・マテウス

    アイレス・マテウスの住宅作品を特集した、ポルトガルの建築誌A.MAGのオンライン版が公開されています。クリックすると全画面表示で閲覧できます。

    • SHARE
    アイレス・マテウス
    2016.05.11 Wed 11:10
    0
    permalink
    門脇耕三などが寄稿している、10+1websiteの特集「圏外から学ぶ都市/建築学入門」

    SHARE 門脇耕三などが寄稿している、10+1websiteの特集「圏外から学ぶ都市/建築学入門」

    architecture
    論考門脇耕三

    門脇耕三などが寄稿している、10+1websiteの特集「圏外から学ぶ都市/建築学入門」が公開されています

    門脇耕三などが寄稿している、10+1websiteの特集「圏外から学ぶ都市/建築学入門」が公開されています。

    • SHARE
    論考門脇耕三
    2016.05.11 Wed 10:54
    0
    permalink
    千葉学建築計画事務所による、東京・六本木の、シルバーの内装が特徴的な店舗「瓢喜 香水亭 六本木店」の写真

    SHARE 千葉学建築計画事務所による、東京・六本木の、シルバーの内装が特徴的な店舗「瓢喜 香水亭 六本木店」の写真

    architecture
    六本木千葉学店舗東京

    千葉学建築計画事務所による、東京・六本木の、シルバーの内装が特徴的な店舗「瓢喜 香水亭 六本木店」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    千葉学建築計画事務所がインテリアの設計を手掛けた、東京・六本木のシルバーの内装が特徴的な店舗「瓢喜 香水亭 六本木店」の写真が18枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    六本木千葉学店舗東京
    2016.05.11 Wed 10:47
    0
    permalink
    [ap job 更新] ワークヴィジョンズが、東京本社・佐賀事務所の両方で、建築・土木・都市空間の設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] ワークヴィジョンズが、東京本社・佐賀事務所の両方で、建築・土木・都市空間の設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] ワークヴィジョンズが、東京本社・佐賀事務所の両方で、建築・土木・都市空間の設計スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    01岩見沢複合駅舎
    岩見沢複合駅舎

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    ワークヴィジョンズの、東京本社・佐賀事務所の両方で、建築・土木・都市空間の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ワークヴィジョンズの仕事は、具体的な設計・デザインに加えて、街のプロデュースやプロモーション・マネージメントがとても大切です。この一連の流れを、多くの方々と一緒に、クリエイティブに楽しく進めていくことがワークヴィジョンズの仕事です。
ですから、仕事の内容は多岐に渡りますし、仕事の場所も全国各地に拡がっています。特に、代表の西村浩の故郷佐賀市には、佐賀事務所を併設するCOTOCO215というスペースがあり、様々な人々が集まるコワーキングスペースとカフェを民間事業として運営しながら、佐賀の街なかの再生に取り組んでいます。
    ただし、街に関わる仕事は、すべてがスムースに予定通り進むわけではありません。いろんな逆境を笑い飛ばしながら前進できるようなバイタリティと熱意を持った人に集まってもらいたいと思っています。
    ワークヴィジョンズでは、いろんな働き方を用意します。これからの建築設計事務所のあり方やそこでの働き方も、みなさんと一緒に考えていかなければならない時代が来ていると思っています。自分の得意分野や趣味を活かして、いろんな街のために一緒に楽しく仕事をしませんか?
    なお、建築・土木・都市空間の設計スタッフ以外でも業務内容は下記の通り様々です。実力次第では、複数を担当していただくことも可能です。応募者の得意分野や能力と共に、本人の興味・関心や仕事に対する熱意も採用の判断材料にさせていただきます。

    • ap job
    2016.05.11 Wed 10:20
    0
    permalink
    山路哲生建築設計事務所による、東京都港区南青山のcommune246内の屋台「Schmatz food stand at commune 246」
    サムネイル:山路哲生建築設計事務所による、東京都港区南青山のcommune246内の屋台「Schmatz food stand at commune 246」

    SHARE 山路哲生建築設計事務所による、東京都港区南青山のcommune246内の屋台「Schmatz food stand at commune 246」

    architecture|feature
    山路哲生店舗東京石田篤青山

    Schmatz000-gif-anime
    all photos©石田篤

    山路哲生建築設計事務所が設計した、東京都港区南青山のcommune246内の屋台「Schmatz food stand at commune 246」です。

    敷地のcommune246は表参道の交差点からすぐに位置し、近くにはプラダ、ディオール、ヴィトンといったハイブランドが立ち並ぶ日本最大のファッションエリアの中心地である。そんな地価日本最高級の南青山という場所にして、不動産開発から忘れられたようなぽっかりとした遊休地を利用した計画であり、新しい形の市場として賑わいをみせている。

    法的にはスチールフレームのシャーシとナンバープレートをもつ車両であり、トレーラーのように引っ張れば公道も走行可能な8.75㎡の最小限店舗となっている。
    構造としては接合部をグルードインロッドと呼ばれる接着工法によって木造ラーメンとすることでブレースを無くし、風通しのよい骨組みをつくった。また壁面の扉に跳ね上げ式のヒンジを用いることで全面を開口とし、360°開放することを可能とした。

    • 続きを読む
    • SHARE
    山路哲生店舗東京石田篤青山
    2016.05.11 Wed 10:10
    0
    permalink
    2016.5.10Tue
    • old book 『宮脇壇 日本現代建築家シリーズ①』
    • 早川友和建築設計事務所による、東京都目黒区の、70年代中古マンションのリノベーション「SYNCOPATED, REVOLVING DOOR CONDO」
    • 石嶋設計室+のみぞ計画室+コト葉LAB.による、「グローバルキッズ飯田橋園・飯田橋学童クラブ」
    • 石嶋設計室+のみぞ計画室による、「グローバルキッズ飯田橋こども園」
    • GENETOによる、東京都港区のオフィス「AFT office」
    • ほか
    2016.5.12Thu
    • アーティストのゲルハルト・リヒターが、建物の設計も手掛けた、最新作を恒久展示するスペースが、豊島に完成
    • [ap job 更新] 中村拓志&NAP建築設計事務所が、スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white