architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.6.10Fri
2016.6.08Wed
2016.6.13Mon
坂牛卓 / O.F.D.A.による、千葉県勝浦市の住宅「茜の家」と論考「リフレームされた空間」
サムネイル:坂牛卓 / O.F.D.A.による、千葉県勝浦市の住宅「茜の家」と論考「リフレームされた空間」

SHARE 坂牛卓 / O.F.D.A.による、千葉県勝浦市の住宅「茜の家」と論考「リフレームされた空間」

architecture|feature
O.F.D.A.住宅千葉論考坂牛卓上田宏

iti02ss_F8G4006

iti00ss_F8G3621
all photos©上田宏

坂牛卓 / O.F.D.A.が設計した、千葉県勝浦市の住宅「茜の家」と論考「リフレームされた空間」です。

こうした心の覚醒を建築や都市のデザインにおいて生み出したいという考えは独立して建築を作り始めた世紀の変わり目ころから持っていた。そして建築は建築という動かず毎日同じ姿を見せる物理的実体にも増して、建築以外のもの、例えば建築の外部における植物、人、空模様、内部ではペットや住人達に大きな力があるように思い始めた。そして建築はそうした建築以外の物を切り取るフレームのようなものではないかという仮説から「Architecture as Frame」(フレームとしての建築)という本を上梓した。その考えは今でも基本的には変わらない。しかしどうも自分の中には建築にも少しの力を期待している節がある。

※以下の写真はクリックで拡大します

iti03ss_F8G3995

iti47sp_F8G3461

iti37ss_F8G3555

iti42ns_F8G3497

iti38ss_F8G3538

iti34ss_F8G3597

iti20ss_F8G3764

iti33ss_F8G3614

iti18ss_F8G3809

iti53ss_F8G3396

iti13ss_F8G3862

iti55ss_F8G3372

iti10ss_F8G3910

iti16ss_F8G3829

iti15ss_F8G3840

iti08ss_F8G3928

iti04ss_F8G3971

iti07ss_F8G3935

iti57ss_F8G3372-plan

iti59ss_F8G3372-elevation

iti61ss_F8G3372-section

以下、建築家によるテキストです。


リフレームされた空間
―茜色の空間に託すもの

敷地は千葉県外房勝浦の海から緩やかに上る傾斜地の上の方にある。傾斜地とは言っても角度は緩く絶景が広がるという場所ではない。別荘地として開発されたので一つ一つの敷地は広く協定で塀を禁止しているのでゆったりとした広がりのある住宅地という風にも見える。加えて東京からアクアラインを使えば2時間余りで来られるという利便性のせいで老後をこちらで生活するという定住者も多い。クライアントも既にリタイアして趣味の陶芸を千葉で、都会文化を東京で楽しむ、二拠点居住を考えこの建物を計画した。

クライアントの希望は、陶芸をするアトリエを作ること。車で寄り付いて雨に濡れず玄関とアトリエに入れること。外を見るための建物ではなく落ち着いた室内環境を生み出すこと。ベッドルームを3つ作ること。そのくらいだったと思う。こうした希望に対して我々は最初に3つの案を提示してそのうちの一つが選ばれた。それはほぼこの完成案に近いものだった。あまり迷いもなく間取りが決定されたのはまれなことである

この案の特徴は玄関を入ったところに大きなギャラリーがありこの場所を中心に動線が作られていることである。部屋を移動するときは概ねこのギャラリーを通過するように計画されている。このギャラリーは茜色をしている。この色は各部屋の折り上げた天井にも使われておりあたかも夕焼けの光が差し込んでいるかのような感覚を生み出している。ギャラリーは壁も天井も茜色に染まり天井高も高くひときわ印象的な場所となっている。建物に入った時、部屋を移動するときにハッとして心を覚醒させる強さを持っているように思う。

こうした心の覚醒を建築や都市のデザインにおいて生み出したいという考えは独立して建築を作り始めた世紀の変わり目ころから持っていた。そして建築は建築という動かず毎日同じ姿を見せる物理的実体にも増して、建築以外のもの、例えば建築の外部における植物、人、空模様、内部ではペットや住人達に大きな力があるように思い始めた。そして建築はそうした建築以外の物を切り取るフレームのようなものではないかという仮説から「Architecture as Frame」(フレームとしての建築)という本を上梓した。その考えは今でも基本的には変わらない。しかしどうも自分の中には建築にも少しの力を期待している節がある。
直近の3つの住宅を思い返してみるとどの建物にもこの住宅と同様に部屋と部屋を移動するときに経由する場所にかなり強い印象を持った場所を作っているのである。もう少し抽象的に言えば空間の質の不連続性を作ることで建物を多様なものにしようとしてきたのである。
この不連続な空間をどのように形容したらいいのだろうか?建物全体は内外部に開かれ多様な関係性を持ったフレームのようなものではあるのだが、この不連続を形作るインビトゥイーンの空間それ自体はむしろある孤立した強い独立性を持っている。この家の重心として精神的な核となっている。つまり建築全体がフレームであるならばその中で再度強いフレーミングをしているのである。その意味でこれはリフレームされた空間と言えるであろう。
そこで直近3つのリフレームされた空間について簡単に説明しておこう。

text-高低の家
高低の家 東京 2009

1つ目は2009年に竣工した「高低の家」である。この建物は3種類の空間で構成される。トップライトから光が舞い降りる細い廊下空間(写真右)。それに繋がる天井が低く暗い空間(写真中央)。さらにそこにつながる天井の高い明るい空間である(写真左)。ここで3つの空間は異なる質を持ち不連続性を持ち中央の空間がリフレームされた空間となっている。

text-三廊下の家
三廊下の家 甲府 2010

2つ目は2010に竣工した「三廊下の家」である。この建物は名前の通り東西に3つの廊下があり3つの室と和室、書斎、居間、食堂、水回りがこの廊下によって接続されている。3つの廊下のうち中央のもの(写真中央)は天井も高く強い印象をもった空間となっている。ここでもこの中央の空間はリフレームされた空間と言えよう。

text-内の家
内の家 東京 2013

3つめは2013年に竣工した内の家である。この建物は四つの個室が白い吹き抜け空間の周りにまとわりつくように配置されており部屋の移動でこの白いボイドを通ることになる。この白いボイドは1階広間の黒い空間ともそれに続くグレーの個室空間とも異なる異質の空間でこの建築をリフレームしているのである。これら3つの建物のリフレームされた空間同様、本建物の中心にある茜色のギャラリーも同質のリフレームされた空間となっている。

text-茜の家
茜の家 勝浦 2015

4つのリフレームされた空間に共通することは建物全体コンセプトである「フレームとしての建築」が開かれたものであるのに対して、内省的な場と言えるであろう。
これからしばらくは建築以外と建築自体とのデュアルな力のバランスに建築を載せてみようと考えている。

■建築概要
設計者:坂牛卓 / O.F.D.A.
所在地:千葉県勝浦市
設計監理:坂牛卓、佐河雄介
用途:専用住宅
敷地面積:652.51 m2
建築面積:192.02 m2
延床面積:148.35 m2
竣工:2016.02
構造設計:金箱構造設計事務所
施工:後藤工務店
写真:上田宏

  • SHARE
O.F.D.A.住宅千葉論考坂牛卓上田宏
2016.06.10 Fri 09:31
0
permalink

#O.F.D.A.の関連記事

  • 2024.9.23Mon
    O.F.D.A.とSpicy Architectsによる、東京・千代田区の店舗「わかやま紀州館」。都心のアンテナショップ。多様な商品に起因する“大量の視覚情報”という前提に対し、全体に“橙色”を用いて“統一感を与える背景”となる空間を構築。地場の木材も多用し“豊かな香り”で通行人を店内へと誘う
  • 2021.12.17Fri
    中川宏文 / O.F.D.A.と山本稜 / Spicy Architectsによる、山梨・富士吉田市の飲食店「喫茶檸檬」。商店街活性化として計画され、運営者の地域資源と東京の創造性が混ざり合う場という思いに、人々の日常風景と非日常風景を引き立たせる舞台装置としての建築で応える
  • 2021.5.12Wed
    坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」
  • 2020.9.18Fri
    中川宏文+O.F.D.A.+東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市の、塀「optical drops」
  • 2019.7.17Wed
    坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・富士吉田市のギャラリー「Fujihimuro(gallery)」
  • 2019.7.08Mon
    坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」
  • 2018.12.19Wed
    O.F.D.A.+東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市のコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」
  • view all
view all

#坂牛卓の関連記事

  • 2022.11.20Sun
    平田晃久、宮崎浩、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉が、2022年日本建築学会賞の受賞作品について講演している動画。坂牛卓と乾久美子が参加した討議も収録
  • 2021.5.12Wed
    坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」
  • 2021.3.12Fri
    坂牛卓とエンリク・マシップ=ボッシュの対話「建築、都市、理論」と、坂牛卓のモノグラフ『Taku Sakaushi. Unfolding architecture』プレビュー
  • 2020.9.18Fri
    中川宏文+O.F.D.A.+東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市の、塀「optical drops」
  • 2020.3.25Wed
    /
    金沢の建築案内や、阿部勤と坂牛卓の対談、studio velocityの事務所訪問などを収録した『LIXIL eye No.21(2020年2月)』のオンライン版
  • 2019.7.17Wed
    東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市の、短期居住用のスペース「Fujihimuro(Residence)」
  • 2019.7.17Wed
    坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・富士吉田市のギャラリー「Fujihimuro(gallery)」
  • 2019.7.08Mon
    坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」
  • 2019.6.21Fri
    /
    坂牛卓+O.F.D.A.による、東京の住宅「坂牛邸」の動画
  • 2018.12.19Wed
    O.F.D.A.+東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市のコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    福井信行 / ルーヴィスの設計・施工による、神奈川県三浦市宮川町の「みやがわベーグル」
    サムネイル:福井信行 / ルーヴィスの設計・施工による、神奈川県三浦市宮川町の「みやがわベーグル」

    SHARE 福井信行 / ルーヴィスの設計・施工による、神奈川県三浦市宮川町の「みやがわベーグル」

    architecture|feature
    福井信行リノベーションコンバージョン店舗神奈川ルーヴィス中村晃

    bagle001
    all photos©中村晃

    福井信行 / ルーヴィスの設計・施工による、神奈川県三浦市宮川町の「みやがわベーグル」です。

    人口1300人の三浦市宮川町に建つ元釣り具倉庫をベーグル屋に改修した。 きっかけは、人口と税収の減少などに将来への不安を抱いた地域の人から「三浦の空き家を活用して何かできないか?」という相談から始まる。 そこで我々は「人口減少を急に止めることは出来ないが地域に人を呼び込むことは出来るのではないか?」と考え、三浦半島の南端にある宮川町の空き家を活用することにした。

    • 続きを読む
    • SHARE
    福井信行リノベーションコンバージョン店舗神奈川ルーヴィス中村晃
    2016.06.10 Fri 16:18
    0
    permalink
    Wallpaper*誌が新進建築家を毎年選ぶ「Architects’ Directory 2016」が発表。日本からは後藤周平が選出。

    SHARE Wallpaper*誌が新進建築家を毎年選ぶ「Architects’ Directory 2016」が発表。日本からは後藤周平が選出。

    architecture
    後藤周平

    Wallpaper*誌が新進建築家を毎年選ぶ「Architects’ Directory 2016」が発表されていて、日本からは後藤周平が選出されています

    イギリスのWallpaper*誌が新進建築家を毎年選ぶ「Architects’ Directory 2016」が発表されていて、日本からは後藤周平が選出されています。後藤は中山英之建築設計事務所出身で、静岡を拠点にする建築家です。アーキテクチャーフォトでは、過去に「小笠の浮き家」と「湖西の家」を特集記事として紹介しています。

    • SHARE
    後藤周平
    2016.06.10 Fri 14:53
    0
    permalink
    ピーター・ズントー事務所所員の杉山幸一郎よる、ズントーのヴェネチアビエンナーレ国際建築展のレポート「The hand is back.」

    SHARE ピーター・ズントー事務所所員の杉山幸一郎よる、ズントーのヴェネチアビエンナーレ国際建築展のレポート「The hand is back.」

    architecture|remarkable
    ピーター・ズントー論考杉山幸一郎

    ピーター・ズントー事務所所員の杉山幸一郎よる、ズントーのヴェネチアビエンナーレ国際建築展のレポート「The hand is back.」が、ギャラリー ときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています

    ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)事務所所員の杉山幸一郎よる、ズントーのヴェネチアビエンナーレ国際建築展のレポート「The hand is back.」が、ギャラリー ときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    ピーター・ズントー論考杉山幸一郎
    2016.06.10 Fri 09:00
    0
    permalink
    2016.6.08Wed
    • [ap job 更新] 古市徹雄都市建築研究所が、新規スタッフを募集中
    • 藤森照信が設計した「多治見市モザイクタイルミュージアム」がオープンしています
    • BIGの「サーペンタインギャラリーパヴィリオン」をPC上で、パラメトリック変形できて遊ぶことができるシステム
    • BIGが設計して、完成・公開された、今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの写真
    • 重松象平率いるOMA・NYが、ニューヨーク州のオルブライト=ノックス美術館改修・増築コンペに勝利
    • ほか
    2016.6.13Mon
    • 創造系不動産・高橋寿太郎、建築再構企画・佐久間悠、蔦屋書店・坂山毅彦らが受賞した東京建築士会の「第2回これからの建築士賞」の結果など
    • ネンドの、イスラエルのデザインミュージアムで行われている、大規模な回顧展の会場写真
    • OMAとミア・レーラーのチームが、ロサンゼルスの公園設計コンペに勝利
    • カルーソ・セント・ジョン、BIG、ラカトン、ディーナー&ディーナーなどが最終候補に残っているロンドンの新博物館の提案の画像
    • 深澤直人が内装をデザインした、梁状の什器に衣類が吊り下げられている、代官山のイッセイミヤケの新店舗の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white