architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.8.30Tue
2016.8.29Mon
2016.8.31Wed
江藤健太アトリエによる、大分県大分市の住宅「王子の家」
サムネイル:江藤健太アトリエによる、大分県大分市の住宅「王子の家」

SHARE 江藤健太アトリエによる、大分県大分市の住宅「王子の家」

architecture|feature
住宅大分江藤健太矢野紀行

oujinoie-01
all photos©矢野紀行

江藤健太アトリエが設計した、大分県大分市の住宅「王子の家」です。

敷地は大分県大分市中心部より少し離れた高台下の低地にあり、周辺には戸建て住宅や公共建築物が密集している地域であった。敷地の前面には、Y字状に枝分かれする4m道路があり、この西側と東側へ分かれる道は、敷地形状にも影響を与えていた。狭い道路でありながら交通量も多い道路、東西に密集した住宅や公共建築の存在、そのような谷の挟間のような周辺環境下での生活を考慮しなくてはならなかった。

※以下の写真はクリックで拡大します

oujinoie-02

oujinoie-03

oujinoie-04

oujinoie-05

oujinoie-06

oujinoie-07

oujinoie-08

oujinoie-09

oujinoie-23-haichi

oujinoie-20-heimen

oujinoie-21-section

以下、建築家によるテキストです。


王子の家

周辺環境との関係から、外壁を鋭角に切り落とし、植物で柔らかく地域との境を繋げた住宅。

敷地は大分県大分市中心部より少し離れた高台下の低地にあり、周辺には戸建て住宅や公共建築物が密集している地域であった。敷地の前面には、Y字状に枝分かれする4m道路があり、この西側と東側へ分かれる道は、敷地形状にも影響を与えていた。狭い道路でありながら交通量も多い道路、東西に密集した住宅や公共建築の存在、そのような谷の挟間のような周辺環境下での生活を考慮しなくてはならなかった。プランは、プライバシーを考慮して、パブリックゾーンとなるリビングや水廻りを2階に配し、プライベートな寝室関連を1階部分に配置している。また、防犯性の面から1階の開口部を最小限に留めている。この基本的なプラン構成に対し、付加したい豊かな外部要素となる、開放性・採光・通風・借景などの条件を整理していった。西側は、隣家が道路を挟んで近いため、高台の山桜が見える高さまで壁を立ち上げた。東側は、敷地に沿って80㎝ほど下る道路となり、公共建築との境には桜が連なるため、2階のリビングの眼下より桜を楽しめる位置に開口を設けた。真南の採光は、住宅の存在しないY字道路コーナー正面側より取入れる事が可能な事から、バッファゾーンとして中庭を挟む事で、内部空間に光と風を送り込むとともに、建物と周辺環境(地域)とを柔らかく繋ぐために、境界に樹木を配した。この場合の樹木とは、従来の植栽としての役割というよりは、建物の一部として外観の表情を作り出すような格子などの要素や目隠しとして存在に変換したものである。

そうする事で、周辺環境から鋭角に切り落とされた表情をもつこの建物は、樹木の動きや成長とともに表情を変え、周辺環境(地域)と柔らかく繋がる。内部空間は眼下に中庭の樹木や桜を借景として挟み込んだ豊かな空間となる。

■建築概要
設計:江藤健太アトリエ
構造:黒岩構造設計事ム所
場所:大分県大分市
建築面積:57.09㎡
延床面積:105.16㎡
竣工:2016年5月
規模:木造 2階建て
施工:光綜合工業㈱
撮影:矢野紀行

あわせて読みたい

サムネイル:アンサンブル・スタジオによる畜殺場を改修したマドリッドの現代創作のための施設「Reader's House」の写真
アンサンブル・スタジオによる畜殺場を改修したマドリッドの現代創作のための施設「Reader’s House」の写真
  • SHARE
住宅大分江藤健太矢野紀行
2016.08.30 Tue 09:30
0
permalink

#江藤健太の関連記事

  • 2022.4.08Fri
    江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う
  • 2021.2.19Fri
    江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」
  • 2019.7.01Mon
    江藤健太アトリエによる、大分の住宅「臼杵の家」
  • 2019.5.28Tue
    江藤健太アトリエによる、宮崎・東臼杵郡門川町の住宅「門川の家」
  • 2016.9.07Wed
    サムネイル:江藤健太アトリエによる、大分県大分市の、築35年のアパート1階部分の改修「田室の間」
    江藤健太アトリエによる、大分県大分市の、築35年のアパート1階部分の改修「田室の間」
  • 2014.3.27Thu
    サムネイル:江藤健太 / 江藤健太アトリエ建築設計事務所による大分・中津の住宅「沖代の家」
    江藤健太 / 江藤健太アトリエ建築設計事務所による大分・中津の住宅「沖代の家」
  • view all
view all

#大分の関連記事

  • 2024.9.05Thu
    室宏アトリエによる、大分の「宇佐の家」。“自然と住宅地が切替わる”場での計画。外の視線を遮りつつ“環境を享受”する為、壁で閉じた空間の上に“切妻の大屋根”を架けて間に高窓を設ける建築を考案。内部では小さな間仕切を点在させて光と風を共有
  • 2023.11.09Thu
    塩塚隆生アトリエと下村正樹建築設計事務所による、大分・国東市の「鶴川商店街周辺拠点施設」。歴史遺産が残る街の地域振興の為の施設。エリアの歴史も横断できる建築として、現代的な木造の“新築棟”と築120年の民家を基にした“改修棟”を設計。新築棟は将来の可変性を考慮し“極めて簡素な”仕様で造る
  • 2023.11.08Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・豊後大野市の「鷹来屋ガーデンささら」。老舗造り酒屋が運営する体験型の施設。豊かな自然を享受する“集いの場”を求め、RC壁とCLT折版構造屋根を組合わせて外部と繋がる開放的な空間を構築。素材は土地の時間や環境を“肌で感じられる”ものを選定
  • 2023.9.13Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・佐伯市の工場「U meme Lab.」。美容液の開発製造を行う建築。地域に開かれた親しみのある存在を目指し、内部の可視化と共に“門型フレーム”の段階的な変化で“柔らかな”外部形状を構築。自然光が入り風景を望む諸室は労働環境の向上も叶える
  • 2022.7.27Wed
    /
    塩塚隆生アトリエ+下村正樹建築設計事務所が、大分の「鶴川商店街周辺拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選定され、提案書も公開
  • 2022.4.08Fri
    江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う
  • 2022.2.03Thu
    田中悠希+榎本亮祐 / YRADによる、大分市の商業施設「TAKENISHI TERRACE」。商店街のビル跡地が敷地で界隈に賑わいを取り戻したいとの依頼に、設計前に意義を理解し場を盛り上げてくれる入居者を探し計画開始、回遊性と様々な居場所をつくり活性化を目指す
  • 2021.5.21Fri
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・別府市の宿泊施設「GALLERIA MIDOBARU」。地形を出発点とし地域性と固有性を持つ建築を構想
  • 2021.5.07Fri
    /
    大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開
  • 2021.4.01Thu
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    nendo自身が会場デザインも手掛けている、台湾のデザインミュージアムでの展覧会「looking through the window」の写真

    SHARE nendo自身が会場デザインも手掛けている、台湾のデザインミュージアムでの展覧会「looking through the window」の写真

    design|exhibition
    会場構成台湾nendo

    nendo自身が会場デザインも手掛けている、台湾のデザインミュージアムでの展覧会「looking through the window」の写真がdesignboomに掲載されています

    nendo自身が会場デザインも手掛けている、台湾のデザインミュージアムでの展覧会「looking through the window」の写真が17枚、designboomに掲載されています。建物は元タバコ製造工場だそうです。

    • SHARE
    会場構成台湾nendo
    2016.08.30 Tue 14:09
    0
    permalink
    ヴェクター・アーキテクツが改修を手掛けた、北京の、既存倉庫をスチールメッシュで覆うことで異なる表情を作り出している美術館「M Woods museum」の写真

    SHARE ヴェクター・アーキテクツが改修を手掛けた、北京の、既存倉庫をスチールメッシュで覆うことで異なる表情を作り出している美術館「M Woods museum」の写真

    architecture|remarkable
    リノベーション美術館・博物館ヴェクター・アーキテクツ北京

    ヴェクター・アーキテクツが改修を手掛けた、北京の、既存倉庫をスチールメッシュで覆うことで異なる表情を作り出している美術館「M Woods museum」の写真がdezeenに掲載されています

    ヴェクター・アーキテクツが改修を手掛けた、北京の、既存倉庫をスチールメッシュで覆うことで異なる表情を作り出している美術館「M Woods museum」の写真が23枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    リノベーション美術館・博物館ヴェクター・アーキテクツ北京
    2016.08.30 Tue 13:58
    0
    permalink
    カラトラバが設計を手掛けた、ワールドトレードセンター駅の写真

    SHARE カラトラバが設計を手掛けた、ワールドトレードセンター駅の写真

    architecture
    サンティアゴ・カラトラバアメリカ駅ニューヨーク

    カラトラバが設計を手掛けた、ワールドトレードセンター駅の写真がdezeenに掲載されています

    サンティアゴ・カラトラバが設計を手掛けた、ワールドトレードセンター駅の写真が30枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    サンティアゴ・カラトラバアメリカ駅ニューヨーク
    2016.08.30 Tue 13:51
    0
    permalink
    伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の実際に使われ始めた様子の写真など

    SHARE 伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の実際に使われ始めた様子の写真など

    architecture|remarkable
    劇場・ホール台湾伊東豊雄

    伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の実際に使われ始めた様子の写真を、建築家・御手洗龍がtwitterに多数投稿しています

    伊東豊雄が設計した「台中メトロポリタンオペラハウス」の実際に使われ始めた様子の写真を、建築家・御手洗龍がtwitterに多数投稿しています。2016年8月30日の投稿。
    御手洗は伊東豊雄建築設計事務所出身の建築家です。
    一部を以下に紹介します。

    この洞窟のような建築を歩き始めてまず最初に感じたのは、こんなに明るいのかという事。これは空間の連続と気積の大きさによって達成されている訳ですが、それとともに建築構造体として開かれた明るさがある。そこに自由さと豊かさを感じました。 pic.twitter.com/QZMHfMkpNL

    — 御手洗 龍 (@ryumitarai) 2016年8月29日

    最後に台中メトロポリタンオペラハウスmovie! pic.twitter.com/gSrNHOl389

    — 御手洗 龍 (@ryumitarai) 2016年8月29日

    • SHARE
    劇場・ホール台湾伊東豊雄
    2016.08.30 Tue 13:34
    0
    permalink
    乾久美子が、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポで、設計候補者に選定

    SHARE 乾久美子が、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポで、設計候補者に選定

    architecture|competition|remarkable
    広島フェリーターミナル駅乾久美子

    乾久美子が、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポで、設計候補者に選定されていて、その提案書が公開されています(PDF)

    乾久美子が、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポーザルで、設計候補者に選定されていて、その提案書が公開されています。次点者は、アトリエ・アンド・アイでした。
    アトリエ・アンド・アイの提案書(PDF)はこちらに。非特定者(二次審査に残っていて選ばれなかった事務所。藤本壮介・千葉学・三分一博志が残っていました。)の提案書はまとまってこちらにあります。
    審査講評はこちらに(PDF)。

    広島県建築設計者選定委員会宮島口地区旅客ターミナル審査部会が行った,厳島港宮島口地区旅客ターミナル建設工事に伴う基本・実施設計委託の公募型建築プロポーザルに係る審査の結果を踏まえ,ダウンロードファイルのとおり技術提案書を特定し,設計候補者を決定しました。
     なお,特定者,特定(次点)者及び非特定者の技術提案書並びに講評についても併せて掲載します。

    【設計候補者】

    有限会社 乾久美子建築設計事務所
    (via pref.hiroshima.lg.jp)

    • SHARE
    広島フェリーターミナル駅乾久美子
    2016.08.30 Tue 13:19
    0
    permalink
    トーマス・ルフの、東京国立近代美術館での回顧展の会場写真

    SHARE トーマス・ルフの、東京国立近代美術館での回顧展の会場写真

    art|exhibition
    トーマス・ルフ

    トーマス・ルフの、東京国立近代美術館での回顧展の会場写真が、fashionsnap.comに掲載されています

    トーマス・ルフの、東京国立近代美術館での回顧展の会場写真が15枚、fashionsnap.comに掲載されています。ルフは、ヘルツォーク&ド・ムーロンと協同していることでも知られています。

    • SHARE
    トーマス・ルフ
    2016.08.30 Tue 12:14
    0
    permalink
    藤野高志 / 生物建築舎による、埼玉県さいたま市の「鹿手袋の蔵」を公開するイベント「鹿手袋の蔵 一日美術館」が開催 [2016/9/4]
    サムネイル:藤野高志 / 生物建築舎による、埼玉県さいたま市の「鹿手袋の蔵」を公開するイベント「鹿手袋の蔵 一日美術館」が開催 [2016/9/4]

    SHARE 藤野高志 / 生物建築舎による、埼玉県さいたま市の「鹿手袋の蔵」を公開するイベント「鹿手袋の蔵 一日美術館」が開催 [2016/9/4]

    architecture|exhibition
    店舗埼玉藤野高志ギャラリー

    ikimonosama-event1609-01
    写真提供:生物建築舎

     
    藤野高志 / 生物建築舎による、埼玉県さいたま市の「鹿手袋の蔵」を公開するイベント「鹿手袋の蔵 一日美術館」が開催されます

    藤野高志 / 生物建築舎が設計した、埼玉県さいたま市の「鹿手袋の蔵」を公開するイベント「鹿手袋の蔵 一日美術館」が開催されます。開催日は、2016年9月4日です。参加無料。
    新井久敏・橋本純をゲストにクライアントと共に4人での対談も企画されています。

    • 続きを読む
    • SHARE
    店舗埼玉藤野高志ギャラリー
    2016.08.30 Tue 11:51
    0
    permalink
    [ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が、設計・監理スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が、設計・監理スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が、設計・監理スタッフを募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    inuisama-01

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    乾久美子建築設計事務所の、設計・監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    有限会社乾久美子建築設計事務所では延岡駅周辺整備に関わる設計・監理スタッフを募集しています。
    興味を持たれた方は是非ポートフォリオをお送り頂き応募してください。

    • ap job
    2016.08.30 Tue 09:40
    0
    permalink
    卒業生が著名なアトリエ事務所等に就職している、建築の養成所「デザインファーム」が受講生を募集中
    サムネイル:卒業生が著名なアトリエ事務所等に就職している、建築の養成所「デザインファーム」が受講生を募集中

    SHARE 卒業生が著名なアトリエ事務所等に就職している、建築の養成所「デザインファーム」が受講生を募集中

    architecture|promotion

    designfarm-sama

     
    卒業生が著名なアトリエ事務所等に就職している、建築の養成所「デザインファーム」が受講生を募集しています

    卒業生が著名なアトリエ事務所等に就職している、建築の養成所「デザインファーム建築設計スタジオ」が受講生を募集しています。【ap pr】

    デザインファーム建築設計スタジオは、プロの建築家の仕事を丸ごと学べる養成所。
    大学院生でも入るのが難しいアトリエ設計事務所から求人が来る、他に類を見ない学校です。

    資格でも学問でもなく「建築意匠を仕事にする」ことを目的として全てのカリキュラムを組んでいるため、
    卒業生をスタッフとして迎えた建築家からも高い評価を得ています。

    クラス編成は、未経験から建築家をめざすクラス(夜間クラスあり)と、意匠設計力を強化する目的の建築関係者対象クラスがあり、
    講師のほとんどは、自身で設計事務所を主宰する建築家です。

    現場の生の声や情報を常に見聞きできる環境は、まるで本当の設計事務所のような雰囲気。
    いずれのクラスも20代~50代と、年齢も職業も様々で個性豊かな人が集まっていて、共通しているのは「建築が好き」ということ。

    今年で創立から24年。これまで多くの卒業生がアトリエ系事務所へと巣立っていき、独立する卒業生も増えてきました。
    卒業生が学内で講演会を開催したり、講師として学校とつながりをもつなど学生と接する機会も多く、
    そういった先輩とのネットワークがあるのも、デザインファームの大きな特徴と言えるでしょう。

    そしてデザインファームが創立時から一貫して掲げているのが、「建築は人が主役」ということ。
    建築は「人」を包む「器」であるはず。
    「人」を包み「自然」と寄り添い「社会」の中で共に成長していく、それが私たちの考える建築です。
    そのために大切なのは、奇抜な発想や難解な建築論ではなく、「ふつう」の感覚、感情を持っていること。

    特別な才能や飛び抜けたセンスなど要らない、「ふつう」の人が建築家になるために。
    “設計農場”であり、プロの世界への“2軍”でもあるデザインファーム。
    一緒に建築を楽しみ、創っていく仲間を待っています。

     
    「今からでも建築家になれる」 -学校というより養成所-
    デザインファーム建築設計スタジオ
    the Design Farm studio of architecture

    • SHARE
    2016.08.30 Tue 09:00
    0
    permalink
    2016.8.29Mon
    • 『イケア・ジャパンがAR技術使う「カタログアプリ」提供、欲しい家具を自宅に仮想的に配置』(NIKKEI DESIGN)
    • old book『写真:映像の建築と都市 石元泰博、植田正治、宮本隆司、村井修他 SD 1998年9月号』
    • 藤本壮介による、House Vision 2でのパヴィリオン「賃貸空間タワー」の動画
    • SOMが設計した、ニューヨークの写真美術館「International Center of Photography」の写真
    • 水谷元 / atelier HUGEによる、福岡市博多区の「下川端のレンタルオフィス」
    • ほか
    2016.8.31Wed
    • ムトカ・村山徹、富永大毅、福西健太、松島潤平、畝森泰行、B1D・宮内義孝ら1978・79年生まれの建築家たちによるトークセッション「建築の趣味性について」が開催 [2016/9/2]
    • セカンドフロア・アーキテクツによる、タイのカオヤイ国立公園近くに建つ、ミニマルで余裕のあるスペースの使い方が特徴的なコーヒーショップの写真
    • アレクサンドル・チャップリンによる、石と樹脂素材を組み合わせた、海と地層にも見えるテーブルの写真
    • デイビッド・アジャイが設計して近くオープンする、アメリカ・ワシントンD.C.の「国立アフリカン・アメリカン歴史文化博物館」の写真
    • 杉下均建築工房による、岐阜県揖斐郡の、中心に石貼りの中庭空間を持つ「揖斐の住居と工房」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white