architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.10.18Tue
2016.10.17Mon
2016.10.19Wed
【特集:書籍・リノベーションプラス】 青木淳による書評『自分が楽しいと思うことの先に「仕事」がある。先に「建築」があるのではない。』
サムネイル:【特集:書籍・リノベーションプラス】 青木淳による書評『自分が楽しいと思うことの先に「仕事」がある。先に「建築」があるのではない。』

SHARE 【特集:書籍・リノベーションプラス】 青木淳による書評『自分が楽しいと思うことの先に「仕事」がある。先に「建築」があるのではない。』

architecture|book|feature
青木淳論考

※アーキテクチャーフォトによる『リノベーションプラス』の書評についての解説テキストはこちら


renovation-hyoushi-250

 
自分が楽しいと思うことの先に「仕事」がある。先に「建築」があるのではない。

text:青木淳

 
 出版業について、ほとんどなにも知らない。が、ひとりで出版社を立ち上げ、企画を立て、インタビューに人を訪ね、文字を起こし、編集し、自腹を切って印刷し、流通に乗せ、営業にまわる、しかもそれで生計を立てる、ということが大変なことくらい、さすがに想像がつくというもの。だから、ひとり出版社「ユウブックス」の記念すべき出版第1作『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』の見本が刷り上がった翌日、キャリーバックを引き引き、本を届けに私の仕事場にやってきてくれた「発行人」の矢野優美子さんに、出版のこと、そこに至る経緯を、根掘り葉掘り、聞いてみたくてたまらなかったのは、いたしかたがないことだった。
 初対面ではなかった。最初にお会いしたのは、私がまだまだ新米の部類だったとき、いちはやく、特集号を出しましょうと言ってくれた「建築文化」編集長・富重隆昭さんの下で彼女が働かれていたときのことで、つまり1999年、もう20年近くも前のことだ。その後、「ディテール」の編集にまわり、そこでも何回かお会いしたこともあったはずだが、3年前、彰国社を辞められたという。「ふと、このままいけば、『ディテール』の編集長になって、ずっと建築の納まりを相手にしていく人生、それはちがうな、と感じて。まわりの人たちが止めるのもかまわず、ともかく辞めてしまったんです。」

建築関係の編集からも離れたかったから、なじみのない分野の出版社に転職。しかしその会社、原稿を読み込むことさえ無駄な時間ととらえるほどに「効率」が求められる仕事環境。それが苦痛で、1年ほど働いたところで体を壊し、あえなく退職。そこでやはり、「建築というバックグラウンドを生かした職場のほうがいいかも」と思い直して、住宅系の雑誌をつくる会社に就職したら、今度は、編集だけでなく、今までやったことのないライティングも求められる。歳で言えば、編集部で最年長。なのに、ライティングに関しては素人同然。「うまくできないこともあって、迷惑をかけたこともあったかもしれない」けれど、4ヶ月を過ぎて、ようやくライティングもなんとかこなせるようになってきたと思ったところで、突然の解雇。「正社員として入社したのだから、それはおかいしいと思うけれど」。
 それでもその間に、ライティングの経験を積んでいる。今度は、急いで次の職場を探しはしなかった。「せっかく身につけ始めたライティングの技術、くやしいからきちんと書けるようになりたい」と、いくつかのメディアで記事つくりをしながら、興味の赴くまま、不動産の仕事ゼミ(テーマは未利用ビルの再活用法について)やワークショップに参加したり、シェアオフィスの仲間が受けた町づくりのイベントを手伝った。町おこし系のビジネスコンテストに友人と参加したときは、入賞もした。いつの間にか、まわりに仲間が増えていた。仕事のための関係ではない。仕事の立場から外れても、いや、外れたからこそ、自分の性向が自然に流れ出す先に、やることがあり、会う人がいて、そして自分の居場所があった。
 その立ち位置を続けていきたい。でも、それでどう生計を立てていけばいいのだろう。そう考えていくと、この立ち位置のなかで、さて自分ができることはなんだろう、という問いが頭をもたげてくる。うーん。
 答えは、実は、あっけなかった。あ、そうか、本をつくることじゃないか。それをプロとして、長らくやってきたのだから。自分が応援したい仲間のために本をつくって、それで生計をたてる。それは楽しそうなことだし、さらに仲間が広がっていきそう。自分の居場所がそのまま、生きていく手段にもなる。それを業種でなんと言うだろう。あ、出版業、だ。
 まわりの人はおおむね、今の時代、出版業を立ち上げるなんて無謀、という意見。いま、本は売れないし、出版業に新規参入するのはきわめて困難。でもしかし、と思っているうちに、支援してくれる人、グループもあることがわかってくる。そのひとつが、「トランスビュー」。ベストセラーになった『14歳からの哲学』などを出した、ごく小さな出版社だ。ただ、この出版社、普通と違う。トーハンや日販などの大手取次を通さない。直販の形で本を流通させる。つまり、書店から必要部数の注文を受け、迅速に納品する。申し込んだ本が、申し込んだ冊数だけ配本されるわけだから、ほとんどの場合、売り切れる。それでも、売れなかった場合は返品できる。しかも、売れたときの書店の利益率は、大手取次より高い。そんな仕組みを持つことで、大部数の売り上げを目指すのではない、コツコツとつくった本づくりが可能になる。
 それが普通じゃないのかなあ、とその世界のことを知らない私は思う。いやいや違いまして、と矢野さん。どう違うの、と聞くと、「それを話すと長くなりますけれど」との前置きの上、出版の世界について、つまびらかに教えてくれた。それで私も、大手取次を通さない流通ということ自体が「衝撃的な事件」だったこと、そして、トランスビューのような仕組みを持たないかぎり、出版業の世界に新規に参入することがどんなにむずかしいか、が少しばかりわかってきた。(それを書くと、たしかに長くなるので、ここでは省きます。)
 このトランスビュー、彼らがはじめた仕組みを広めようとしている。自分のところだけがうまくいけばいいと考えているのではなく、いい本をつくりたいとがんばっている小さな版元とタッグを組もうとしているのだ。たしかに、大手取次に対して、1社の試みだとあまりに非力なのだから、価値観を共有できる版元と協力して、出版業のオルタナティブなあり方をつくっていくのが正しい筋だろう。しかしそうとわかっても、それを実行できるかどうかは別の話。そこをトランスビューは、仲間を募って、定期的に勉強会を開く。そんな仲間の版元の本を、自分のところの本と同じ条件で、流通に乗せる。つまり「取次代行」する。矢野さんも、そこに参加している。だから、この本の後ろを見返してみれば、「取次代行TRANSVIEW」とちゃんと出ている。
 書店に本を置いてもらうには、営業に行かなければならない。しかし、矢野さんはその営業のやり方をしらない。誰だって、はじめてのことは知らなくて当然のこと。それを一緒に書店までついてきてくれて、「名刺の出し方から」教えてくれる人に出会ったという。「無料ではない、でも適切なお金で、本をどう売っていけばいいのかをコンサルティングしてくれる。」
 本のデザインは、彰国社を辞めたあとに入った会社で出会った後輩デザイナーが、「応援する」と、安いお金で引き受けてくれた。」印刷所は、ひとり出版社の仲間が紹介してくれた。「だからなめられず、いい仕事をしてもらえた。」
 こうしてみれば、矢野さんがひとり出版社を立ち上げたことで、応援してくれる仲間の輪が、ますます広がってきていることがわかる。そしてそれにつれ、この社会のなかでの彼女の居場所もよりくっきりとしてきている。そういえば、ここで私が「書評」を書くことになったのも、architecturephoto.netの後藤連平さんから、「個人で出版社を立ち上げられた矢野さんを応援したいという気持ちが強く」あってと、連絡をいただいたからだった。

 じつは、出版・編集の世界でのこうした彼女の体験を、建築の世界に置き換えたのが、この『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』という本だ。
 彼女には、「出版」とはこういうもの、というあらかじめの観念はなかったのだろうと思う。彼女はただ、それと関わるなかで、あるいはその近傍を生きることで、自分の居場所と生計の立て方が重なるようチューニングしてきたのだったのではないか。すると、どうなったか。いわゆる「出版」とは違うもうひとつの「出版」の世界のなかに、いつの間にか立っていたのだった。あらかじめ存在している「出版」に自分を合わせるのではなく、生きていくなかで、自分なりの「出版」を見つけていく。大文字の「出版」のために生きるのではなく、まずは自分が生きる。そうして、生きていくということとイコールの出版の形が見出されていく。生きることと同義だから、まわりに仲間ができていく。自分の居場所ができていく。
 これを建築に置き換えてみる。「建築」というものが先にあるのではない、それに関わるなかで、生計を立てる。とはいえ、興味のないことはしたくない。ともかく、なんとか興味と生活を両立させる。その先に、いままでの「建築」とは違う建築のあり方、いままでの「建築家」とは違う生き方が現れてくる。つまり結果として、「拡張する建築家の職能」が生まれてくる。建築家の職能を拡張することは、目的ではなく結果なのだ。
 自分がやっていることと同型のことへの関心が、矢野さんにはある。だから、どういう筋道を通っていまの仕事の仕方にたどり着いたのか、聞く。それでどうやって生計を立てられるのか、聞く。なぜなら、それが彼女にとって、もっとも切実な問いであるからだ。
 と同時にそれは、建築を勉強して、今これから生きていこうとする人たちにとっても切実な問いであるはずだ。というのも、今の日本に、従来型の建築家の生き方を雛形にする余地はほとんどないのだから。それでも、もしその生き方を望むなら、海外に出た方がずっといい。日本で生きたいなら、自分で自分が生きていくための土壌を耕さなくてはならない。
 しかし、それはけっしてネガティブなことではなく、それもまた創造的なことだし、楽しいことのはずだ。そのことを、この本で多くの人が語っている。たとえば、谷中で「HAGISO」をはじめた宮崎晃吉さん。「でも自分で仕事のフィールドをつくり出すというのは、じつは一番おもしろいんじゃないかと思っています。」
 これが、この本いちばんのメッセージだろう。私もそう思うし、だから、そのことをこれからはじめられる若い人たちを羨ましく思う。
 そういえば、この本のインタビュアーは、もちろん、矢野優美子さんだ。しかしそのことがどこにも明記されていない。かろうじて、巻頭の、たぶん最後にインタビューした松村秀一さんが、彼女は、「企画者、インタビュアー、ライター、編集者、そして発行人をひとりで引き受け」ている、と紹介しているのみ。そう言えば、編集者としてのクレジットもない。照れ臭かったからだろうか。
 ともかく、これでは読者にとても不親切だから(笑)、次は、せめて「あとがき」を載せてほしいものです。

 
青木淳
Jun Aoki
建築家
1956年横浜市生まれ。82年東京大学大学院修士課程修了。83年〜90年磯崎新アトリエに勤務後、91年に青木淳建築計画事務所を設立。個人住宅をはじめ、公共建築から商業建築まで、多方面で活躍。2004年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。代表作に「馬見原橋」、「潟博物館」、「ルイ・ヴィトン表参道」、「青森県立美術館」、「大宮前体育館」、「三次市民ホールきりり」等。著書「JUN AOKI COMPLETE WORKS 1:1991-2004」「同第2巻:Aomori Museum of Art」、「同第3巻:2005-2014」、「原っぱと遊園地」、「原っぱと遊園地2」「青木淳 ノートブック」他。

■関連リンク
>アーキテクチャーフォトでのこの書籍の特集ページはこちら
>全国の販売書店のリストはこちら
>amazonの販売ページはこちら
>hontoでの通販ページはこちら

リノベーションプラス 拡張する建築家の職能
松村 秀一 馬場 正尊 大島 芳彦
4908837015

あわせて読みたい

サムネイル:【特集:書籍・リノベーションプラス】 宮内義孝による書評「建築の回復 生きられるまち/都市へ」
【特集:書籍・リノベーションプラス】 宮内義孝による書評「建築の回復 生きられるまち/都市へ」
  • SHARE
青木淳論考
2016.10.18 Tue 12:00
0
permalink

#青木淳の関連記事

  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2024.12.07Sat
    青木淳による、“中立点”をテーマとして行われた講演会の動画。日本建設業連合会の主催で2024年10月に行われたもの
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.7.23Tue
    青木淳と品川雅俊のASが改修を手掛けた、京都市東山区の店舗「MOMOTARO JEANS KYOTO」がオープン。京町家の美しさを引き継いで、古い素材を活かしながら新たな素材を重ね合わせる
  • 2024.7.12Fri
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
  • 2024.7.11Thu
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が選出。展示のテーマは「中立点 - 生成AIとの未来」
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • 2024.3.10Sun
    青木淳と妹島和世の対談「美術館の過去・現在・未来」の動画。京都市美術館90周年記念祭の一環で2023年11月に行われたもの
  • 2024.3.09Sat
    青木淳による講演「京都市美術館の90年」の動画。同館の館長として2023年11月の美術館90周年記念祭で行ったもの
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ジャン・ヌーベルを特集した約15分のドキュメンタリー動画「Jean Nouvel: Reflections」

    SHARE ジャン・ヌーベルを特集した約15分のドキュメンタリー動画「Jean Nouvel: Reflections」

    architecture|video|remarkable
    ジャン・ヌーベル

    ジャン・ヌーベルを特集した約15分のドキュメンタリー動画「Jean Nouvel: Reflections」です。マット・ティローノーアーが制作したものです。

    • SHARE
    ジャン・ヌーベル
    2016.10.18 Tue 13:48
    0
    permalink
    フランシス・ケレによる、アフリカ・ブルキナファソの議会施設の提案の画像

    SHARE フランシス・ケレによる、アフリカ・ブルキナファソの議会施設の提案の画像

    architecture
    会議場フランシス・ケレブルキナファソアフリカ

    フランシス・ケレによる、アフリカ・ブルキナファソの議会施設の提案の画像がdesignboomに掲載されています

    フランシス・ケレによる、アフリカ・ブルキナファソの議会施設の提案の画像が4枚、designboomに掲載されています。フランシス・ケレはブルキナファソ出身の建築家で、過去にヴィトラでのアフリカデザインの展覧会の会場構成を手掛けたりしています。アガ・カーン建築賞を受賞した事もあるようです。過去に、TEDに彼が出演した際の動画(日本語字幕付)はこちら。

    • SHARE
    会議場フランシス・ケレブルキナファソアフリカ
    2016.10.18 Tue 13:41
    0
    permalink
    建築家の中山英之が、エルメスのファッションショーに出演。過去には石上純也が ヨウジヤマモトのショーに出演したことも

    SHARE 建築家の中山英之が、エルメスのファッションショーに出演。過去には石上純也が ヨウジヤマモトのショーに出演したことも

    architecture|culture|fashion
    エルメス中山英之

    建築家の中山英之が、エルメスのファッションショーに出演しています

    建築家の中山英之が、エルメスのファッションショーに出演しています。過去には石上純也が ヨウジヤマモトのショーに出演したこともありました。ソースはこちらに。中山は、メゾンエルメスでの「クリスチャン・ボヌフォワ展」の会場構成や、新宿伊勢丹・エルメスの仮店舗とモバイルブティックを手掛けているなどの経歴があります。石上純也は、当時、ヨウジヤマモトのニューヨーク店舗を手掛けたりしていました。

    • SHARE
    エルメス中山英之
    2016.10.18 Tue 13:20
    0
    permalink
    スウェーデンにある、イケア・ミュージアムで行われているデザイン展「Form Us With Love」の会場写真

    SHARE スウェーデンにある、イケア・ミュージアムで行われているデザイン展「Form Us With Love」の会場写真

    design|culture
    デザイン展イケアスウェーデン

    スウェーデンにある、イケア・ミュージアムで行われているデザイン展「Form Us With Love」の会場写真がdezeenに掲載されています

    スウェーデンにある、イケア・ミュージアムで行われているデザイン展「Form Us With Love」の会場写真が10枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    デザイン展イケアスウェーデン
    2016.10.18 Tue 12:14
    0
    permalink
    ルイス・バラガンによる、メキシコの住宅「ヒラルディ邸」の現在の様子を伝える動画

    SHARE ルイス・バラガンによる、メキシコの住宅「ヒラルディ邸」の現在の様子を伝える動画

    architecture|video|remarkable
    住宅メキシコルイス・バラガン

    ルイス・バラガンが設計した、メキシコの住宅「ヒラルディ邸」の現在の様子を伝える動画です。ヒラルディ邸は1977年に完成、世界遺産にも登録されています。開口部を開ける際の光の動きや、水面に反射する光の様子などが紹介されていて見ごたえがあります。

    • SHARE
    住宅メキシコルイス・バラガン
    2016.10.18 Tue 12:06
    0
    permalink
    frontofficetokyoによる、東京の住宅「Oyamadai House」の写真

    SHARE frontofficetokyoによる、東京の住宅「Oyamadai House」の写真

    architecture|remarkable
    住宅東京frontofficetokyo

    frontofficetokyoによる、東京の住宅「Oyamadai House」の写真がdezeenに掲載されています

    frontofficetokyoが設計した、東京の住宅「Oyamadai House」の写真と図面が12枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    住宅東京frontofficetokyo
    2016.10.18 Tue 11:59
    0
    permalink
    アンディー・マーティンによる、ロンドンの、曲面の盛り下がってくる天井が特徴的なレストランの写真

    SHARE アンディー・マーティンによる、ロンドンの、曲面の盛り下がってくる天井が特徴的なレストランの写真

    architecture
    店舗アンディー・マーティンイギリスロンドン

    アンディー・マーティンによる、ロンドンの、曲面の盛り下がってくる天井が特徴的なレストランの写真がdezeenに掲載されています

    アンディー・マーティンが設計した、ロンドンの、曲面の盛り下がってくる天井が特徴的なレストランの写真が7枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    店舗アンディー・マーティンイギリスロンドン
    2016.10.18 Tue 11:50
    0
    permalink
    オディール・グジーによる、パリの、ホワイトの空洞ブロックを使用したファサードが爽やかな印象の集合住宅の写真

    SHARE オディール・グジーによる、パリの、ホワイトの空洞ブロックを使用したファサードが爽やかな印象の集合住宅の写真

    architecture|remarkable
    集合住宅オディール・グジーパリフランス

    オディール・グジーによる、パリの、ホワイトの空洞ブロックを使用したファサードが爽やかな印象の集合住宅の写真がdezeenに掲載されています

    オディール・グジー(Odile Guzy)が設計した、パリの、ホワイトの空洞ブロックを使用したファサードが爽やかな印象の集合住宅の写真が10枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    集合住宅オディール・グジーパリフランス
    2016.10.18 Tue 11:43
    0
    permalink
    カンパーナ兄弟による、ブラジル・サンパウロの、ブロックのパターンが印象的な、イソップの店舗の写真

    SHARE カンパーナ兄弟による、ブラジル・サンパウロの、ブロックのパターンが印象的な、イソップの店舗の写真

    architecture
    店舗サンパウロブラジルカンパーナ兄弟

    カンパーナ兄弟による、ブラジル・サンパウロの、ブロックのパターンが印象的な、イソップの店舗の写真がdezeenに掲載されています

    カンパーナ兄弟による、ブラジル・サンパウロの、ブロックのパターンが印象的な、イソップの店舗の写真が8枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    店舗サンパウロブラジルカンパーナ兄弟
    2016.10.18 Tue 11:32
    0
    permalink
    建築家の木下道郎に、自邸「ドッグハウス」について聞いているインタビュー

    SHARE 建築家の木下道郎に、自邸「ドッグハウス」について聞いているインタビュー

    architecture
    木下道郎インタビュー

    建築家の木下道郎に、自邸「ドッグハウス」について聞いているインタビューが、WEB版建築討論に掲載されています

    建築家の木下道郎に、自邸「ドッグハウス」について聞いているインタビューが、WEB版建築討論に掲載されています。

    • SHARE
    木下道郎インタビュー
    2016.10.18 Tue 11:08
    0
    permalink
    TANK+POINTによる、東京・外苑前の、ブリヂストンサイクルのコンセプトショップ「RATIO &C」
    サムネイル:TANK+POINTによる、東京・外苑前の、ブリヂストンサイクルのコンセプトショップ「RATIO &C」

    SHARE TANK+POINTによる、東京・外苑前の、ブリヂストンサイクルのコンセプトショップ「RATIO &C」

    architecture|feature
    店舗東京POINTTANK長谷川健太

    ratio_01

    ratio_02
    all photos©長谷川健太

    TANK+POINTによる、東京・外苑前の、ブリヂストンサイクルのコンセプトショップ「RATIO &C(レシオ・アンドシー)」です。

    自転車のあるライフスタイルを提案する新しい形のコンセプトショップのリニューアル。
    <カフェ・物販・シティバイクの販売スペース>がゆるやかに混在した空間となっている。
    エントランスに設けたスロープは、道の延長として歩道から店内への引き込みと同時に、自転車をそのまま駐輪できるスタンドも設えている。また、空間の軸となる長いカウンターは、スロープ下ではハイカウンター、スロープ上ではデスクとして機能し、連続しながらも使い方に合わせて異なる場所を生み出している。店内什器は木材や金属パイプなど素材をそのまま生かした造作とし、自転車のシンプルな素材感や美しさとマッチする空間を目指した。

    • 続きを読む
    • SHARE
    店舗東京POINTTANK長谷川健太
    2016.10.18 Tue 10:13
    0
    permalink
    山崎壮一建築設計事務所による、兵庫の住宅「芦屋の家」
    サムネイル:山崎壮一建築設計事務所による、兵庫の住宅「芦屋の家」

    SHARE 山崎壮一建築設計事務所による、兵庫の住宅「芦屋の家」

    architecture|feature
    住宅兵庫山崎壮一下村康典

    ashiyanoie-00
    all photos©下村康典

    山崎壮一建築設計事務所が設計した、兵庫の住宅「芦屋の家」です。

    兵庫県芦屋市に建つ木造2階建ての住宅。敷地は駅からほど近い住宅地にある。東と南に接道する角地で、街区も比較的ゆったりとしているため、街中でありながら空間の広がりが感じられる。しかし目の前の道路は交通量が多く、社員寮や店舗、住宅の建ち並ぶ風景はやや煩雑な印象があった。
    建主からは開放性が高く広がりのある空間を求められた。角地であること、建主の要望、を考えればできるだけ開かれた住宅としたい。一方で、周辺環境・プライバシーを考慮すれば一定のコントロールが必要である。そこで、主空間を置いた2階を高い「腰壁」で囲い、その上を水平連続窓とする構成にした。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅兵庫山崎壮一下村康典
    2016.10.18 Tue 09:35
    0
    permalink
    アトリエ・ワンによる、ギリシャ・アンティパロスの住宅「ツリー・ハウス」の写真

    SHARE アトリエ・ワンによる、ギリシャ・アンティパロスの住宅「ツリー・ハウス」の写真

    architecture
    住宅アトリエ・ワンギリシャ

    アトリエ・ワンのサイトに、ギリシャ・アンティパロスの住宅「ツリー・ハウス」の写真が掲載されています

    アトリエ・ワンのウェブサイトに、ギリシャ・アンティパロスの住宅「ツリー・ハウス」の写真が8枚掲載されています。

    • SHARE
    住宅アトリエ・ワンギリシャ
    2016.10.18 Tue 09:10
    0
    permalink
    2016.10.17Mon
    • 青木淳による、岡山の内部空間に入ることができ、動きのあるパヴィリオン「A&A TUBE」の動画など
    • 小嶋一浩さんが亡くなりました
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2016/10/10-10/16]
    2016.10.19Wed
    • トラフ建築設計事務所の新しい作品集『インサイド・アウト』
    • アイレス・マテウスを特集した、建築誌エル・クロッキー最新号の電子書籍版(¥1318)
    • トラフのギャラリー間での展覧会「インサイド・アウト」の会場写真
    • [ap job 更新] 著名アトリエ系事務所と協働して、集合住宅及びリノベーションの企画を手がける「株式会社プリズミック」が、新たに「建築コンサルティングスタッフ」を募集中
    • 「【訃報】建築家・小嶋一浩氏 開放的で可変性の高い空間構成、学校建築に多大な功績」(建設通信新聞ブログ)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white