architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.10.31Mon
2016.10.28Fri
2016.11.01Tue
アーキ・ユニオンによる、中国・上海の、ロボットが煉瓦を積むことによって完成したファサードを持つギャラリーの写真

SHARE アーキ・ユニオンによる、中国・上海の、ロボットが煉瓦を積むことによって完成したファサードを持つギャラリーの写真

architecture|remarkable
アーキ・ユニオン上海ギャラリー中国

アーキ・ユニオンによる、中国・上海の、ロボットが煉瓦を積むことによって完成したファサードを持つギャラリーの写真がdesignboomに掲載されています

アーキ・ユニオンによる、中国・上海の、ロボットが煉瓦を積むことによって完成したファサードを持つギャラリーの写真が22枚、designboomに掲載されています。これらの技術は、ロボティック・ファブリケーションと呼ばれていて、その分野では、スイス連邦工科大学のグラマツィオ&コーラーの研究が著名です。飛行ロボットが自動でブロックを運び、パヴィリオンを完成させるプロジェクトなどを行っています。

  • SHARE
アーキ・ユニオン上海ギャラリー中国
2016.10.31 Mon 15:34
0
permalink

#上海の関連記事

  • 2025.3.14Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整
  • 2025.2.07Fri
    堤由匡建築設計工作室による、中国・上海市の店舗「slide」。中華民国時代の建築家の自邸を改修したセレクトショップ。改修が繰り返された既存に対し、原設計者の“思想を引き戻す”と同時に“利用者の記憶も残す”設計を志向。独自の“軸回転什器”をメインとする計画を考案
  • 2024.12.10Tue
    ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Havas Events Shanghai Office」。天井高の低い事務所を新たな施主の為に改修。交流を円滑化する存在を求め、天井の一部に“孔”を開ける操作で“開放的な労働空間”を創出。孔が生み出した天井高の差はオフィス内の用途の緩やかな分節も担う
  • 2024.12.09Mon
    ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Tianzifang courtyard renovation」。路地が魅力である観光地のコートヤードを再生する計画。既存階段に登った際の記憶から着想し、地上と屋上を繋いで“上から見下ろせる”空間構成を考案。舗装と屋根を結び付ける素材として“赤煉瓦”を用いる
  • 2024.8.07Wed
    南木隆助と森鼻良太による、中国・上海の店舗「Belray Coffee New Prototype Store」。プロトタイプ店としての計画。様々な場所で“ブランドらしさ”を保った出店を可能にする為、可変性を備えた珈琲豆の収納展示システムでつくる空間を考案。店自体を“高品質の豆が収まる器”として提示する
  • 2024.7.05Fri
    MVRDVによる、中国・上海の「Tiffany Facade Shanghai Taikoo-Li」。ジュエリー店のファサードデザイン。宝石に着想を得て、ブランドを想起させる“約7千個のガラスダイアモンド”を用いたスクリーンを考案。地元のスカイラインも参照して様々な色でのライトアップも可能とする
  • 2024.1.15Mon
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・上海の店舗「FREITAG Store Shanghai」。元工場を改修したバッグ等を扱う店。トラックの帆を再利用するブランドの物語の継承を求め、既存を“リサイクル”しながら構造を強化して建物の“長寿命化”を実施。イメージカラーも空間に導入し高揚感も生み出す
  • 2023.11.01Wed
    MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す
  • 2023.8.29Tue
    磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛ける
  • 2023.8.15Tue
    堤由匡建築設計工作室による、中国・上海の店舗「ASICS上海尚賢坊フラッグストア」。洋風建物に入居する日本のブランドの店。空間の普遍性と上階への誘導を目指し、企業ロゴを意識した“螺旋階段”が3フロアを繋ぐ構成を考案。各階毎の用途に応える内装材を選択して“ふさわしい”雰囲気も作る
  • view all
view all

#ギャラリーの関連記事

  • 2024.3.11Mon
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」。車で近づけない場所に建つ古民家を改修。搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向。解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくる
  • 2024.1.25Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る
  • 2023.12.21Thu
    村上譲+菊田康平 / Buttondesignによる、東京・渋谷区のギャラリー「編阿弥庵」。伝統と前衛を融合させるブランドの為に計画。既存躯体に可能性を見いだし、施主の理念と共鳴する“新旧や素材の質の違いを融合”させる空間を志向。新規仕上は黒和紙と白塗装に限定して不完全な状態を意図的に作る
  • 2023.12.14Thu
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・渋谷区のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」。実験的な姿勢のアートギャラリーの為に新築で計画。法規制と要望から形態を導き出し、所属作家が外壁ペイント等を施して“それ自体がアートピース”となる建築を具現化。屋外部分も展示可能なように素材等を選択
  • 2023.7.27Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、アメリカ・ニューヨークの店舗「50 Norman」。日本の食を主題とする飲食と物販。“アウェイ”な土地で“ホーム”の質の保持を求め、端材等を日本で加工し輸送して職人を連れ現地で組立てる方法“DEKASEGI”を考案。コロナ禍の状況を乗り越え完成させる
  • 2023.7.11Tue
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡市の「傀藝堂」。伝統ある人形師の為のギャラリー兼住宅。地域と歴史への繋がりを求め、周辺に多数ある“Y字路”を参照して“選択肢”と“回遊性”を生む構成を考案。外部の“左官擁壁”は地区に残る江戸時代の石垣との調和も意図
  • 2023.1.20Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、京都市の「Row House in Nishinotoin」。三軒長屋の両端二軒を改修。環境に建築を馴染ませ“より一層空間の拡がり”を生む為に、“何物とも結びつかない”存在としての“シルバー”の“広間”を挿入。“接続”と“断絶”を内包し関係性を変容させる
  • 2022.12.20Tue
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市の複合店舗「24PILLARS」。高架下を敷地としたカフェ・ギャラリー・工房。既存の高さ6mで長さ72mの“都市のカテドラル”の様な空間を活かす為、気積と余白や連続性を活かす設計を志向。“都市の隙間”に様々な人と物が集まる場を作る
  • 2022.12.13Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市のギャラリー「cassette」。RC三階の建物を改修。既存の“複雑さ”を活用し新たな用途に応える為、元の計画を“適宜利用”して多様な空間を構築。仕上げ等の操作で各場面のニュアンスを変化させ“更なる多様性”を生み出す
  • 2022.7.07Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・原宿の、ビューイングスペース「NEW AUCTION」。新しい体験を提供するオークションハウスの為に計画。第一印象となるファサードの在り方を考慮し、空間全体を見渡せるL字型のガラス窓を考案。仕上げの選択で其々の場の性質を変える事も意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 話題の「暮らしの空間デザイン手帖」の著者、森清敏と川村奈津子/MDSがスタッフを急募中
    サムネイル:【ap job 更新】 話題の「暮らしの空間デザイン手帖」の著者、森清敏と川村奈津子/MDSがスタッフを急募中

    ap job 【ap job 更新】 話題の「暮らしの空間デザイン手帖」の著者、森清敏と川村奈津子/MDSがスタッフを急募中

    architecture|job

    jobboard_468

    mdssama1610

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    話題の「暮らしの空間デザイン手帖」の著者、森清敏と川村奈津子/MDSの、スタッフ急募のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    建築家・森清敏と川村奈津子が共同主宰する建築設計事務所、MDS。スーパーゼネコンの設計部から独立し、現在は主に住宅の設計を行っています。独立前は事務所ビル、ホテルなどの大規模建築を設計していましたが、住宅の設計は大規模建築とはまた違う奥深さがあり、建築を学ぶ者にとって通るべき過程であると思います。昨年末独立後十余年の住 宅のスタディをまとめた「暮らしの空間デザイン手帖を刊行しました。クライアントは私たちの建築に対する考え方に共感され依頼される方々で、確かなものをつくりだすチャンスがあります。クライアントの要望を的確にとらえるのは設計者として当然ですが、根底にある考えをもとに、それ以上の「何か」を追求しようとしています。私たちの建築に対する考え方に共感していただける方を私たちの一員として迎え、一緒に仕事ができることを願っております。

     現在、小規模な都市住宅から日本庭園の中にある住宅、茶室、別荘、クリニック、集合住宅併用のオフィスビルなど、規模用途を問わず多くのプロジェクトが動いております。実力があってやる気のある方には極めて早い段階でプロジェクトを任せ、企画から現場監理までクライアントに直接関わって仕事ができるチャンスがあります。そして、いち早く一人前のスタッフとして、また、建築設計界で活躍する人材となって欲しいと願っています。事務所としては次なるステップを模索しており、新たなる展開に一緒に頑張ってくれる若いエネルギーを期待しています。

    • ap job
    2016.10.31 Mon 20:36
    0
    permalink
    【ap job 更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、スタッフを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、スタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、スタッフを募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    napsama1610-01-1_%e7%8b%ad%e5%b1%b1%e6%a3%ae%e3%81%ae%e7%a4%bc%e6%8b%9d%e5%a0%82

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    中村拓志&NAP建築設計事務所の、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    中村拓志&NAP建築設計事務所では現在スタッフを募集しています。
    常に新しいデザインや知識を学び取る意欲のある方、コミュニケーション能力が高く、明るく楽しんで仕事に取り組むことのできる方を求めています。
    2016年12月末には、元工場をリノベーションした白金高輪の新オフィスに移転します。これまでさまざまなワークプレイスをデザインしてきたNAPが自ら設計したオフィスです。(新所在地:東京都港区白金5-6-18 都営南北線・三田線『白金高輪』駅徒歩10分)

    NAP建築設計事務所では、インスピレーションがわき、独創的な仕事ができるよう、事務所の環境作りに努めています。料理好きのスタッフによるまかないランチや、物件の見学会など、和気藹々とした環境の中で皆が日々研鑽しています。

    • ap job
    2016.10.31 Mon 16:45
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画が、既製品の紙用クリップを部材の接合部に転用して設計した「GOOD DESIGN 2016 会場構成」
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画が、既製品の紙用クリップを部材の接合部に転用して設計した「GOOD DESIGN 2016 会場構成」

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画が、既製品の紙用クリップを部材の接合部に転用して設計した「GOOD DESIGN 2016 会場構成」

    architecture|design|exhibition|feature
    スキーマ建築計画会場構成長坂常長谷川健太

    00_g1a0931

    01_g1a1038
    all photos©長谷川健太

    長坂常 / スキーマ建築計画が、既製品の紙用クリップを部材の接合部に転用して設計した「GOOD DESIGN 2016 会場構成」です。会場は、東京ミッドタウン・渋谷ヒカリエ8F(※スキーマが手掛けたのはミッドタウンのみ。ヒカリエでもグッドデザイン展は開催)。会期は2016年10月28日~11月3日との事。

    東京デザインウィーク期間中にミッドタウンで開催されるGOOD DESIGN 2016の会場構成を担当しています。
    ミッドタウンはギャラリーではなくカンファレンスルームであることから、そこは一種独特の既製品としてのツヤ感のある空間になっています。その場所で、さらにツヤのあるマスプロダクトを多く展示するため、主役であるプロダクトが背景に同化しないように、全体をツヤのない乾いた表情のベニヤで構成することを考えました。
    そして、そのベニヤは本来紙を挟むクリップを使い、互いに挟み込んで立体化しています。

    • 続きを読む
    • SHARE
    スキーマ建築計画会場構成長坂常長谷川健太
    2016.10.31 Mon 15:50
    0
    permalink
    青木淳がシュウゴアーツ、ムトカが小山登美夫ギャラリーの内装を手掛けている六本木のアート施設「complex665」の写真など

    SHARE 青木淳がシュウゴアーツ、ムトカが小山登美夫ギャラリーの内装を手掛けている六本木のアート施設「complex665」の写真など

    architecture|art|remarkable
    東京青木淳六本木ギャラリームトカ建築事務所

    青木淳がシュウゴアーツ、ムトカが小山登美夫ギャラリーの内装を手掛けている六本木のアート施設「complex665」の写真などがjapan-architects.comに掲載されています

    青木淳がシュウゴアーツ、ムトカ建築事務所が小山登美夫ギャラリーの内装を手掛けている六本木のアート施設「complex665」の写真などが27枚、japan-architects.comに掲載されています。施設の場所はこちらなどでも。

    • SHARE
    東京青木淳六本木ギャラリームトカ建築事務所
    2016.10.31 Mon 11:57
    0
    permalink
    妹島和世が、茨城県北芸術祭のために制作した足湯の機能ももつ作品「Spring」の動画

    SHARE 妹島和世が、茨城県北芸術祭のために制作した足湯の機能ももつ作品「Spring」の動画

    architecture|art|remarkable
    パヴィリオン茨城妹島和世

    妹島和世が、茨城県北芸術祭のために制作した足湯の機能ももつ作品「Spring」の動画です。

    以下は、芸術祭公式の作品概要。

    大子町の旧浅川温泉は、山から久慈川へと続く緩やかな斜面の中程に位置し、県北の美しくのどかな風景の中にある。そこには温泉とともに古く大きな藤棚もあり、地域の人たちが長くこの地に集ってきた雰囲気を敷地からどことなく感じることができる。

    敷地の入り口の急な坂道を登り切ると、目の前にその穏やかな風景とともに足湯が広がる。足湯は、直径10mの鏡面のアルミのお皿のような形をしている。白っぽく反射するアルミの面と緩やかに揺れるお湯の面にそれぞれ風景や空が映りこみ、不思議な風景の重なりが生まれる。訪れた人たちはその風景の重なりの中に入り、足湯を楽しむ。人とお湯と風景の新しい関係が生まれ、自然に人が集まることのきっかけとなってくれればと思う。

    妹島和世

    • SHARE
    パヴィリオン茨城妹島和世
    2016.10.31 Mon 11:26
    0
    permalink
    「出雲大社庁舎解体に着手」(YOMIURI ONLINE)

    SHARE 「出雲大社庁舎解体に着手」(YOMIURI ONLINE)

    architecture|culture
    島根菊竹清訓保存関連

    「出雲大社庁舎解体に着手」という記事が、YOMIURI ONLINEに掲載されています

    「出雲大社庁舎解体に着手」という記事が、YOMIURI ONLINEに掲載されています。

    • SHARE
    島根菊竹清訓保存関連
    2016.10.31 Mon 11:17
    0
    permalink
    「米ニューヨーク近代美術館、日本発祥の「絵文字」を常設展示へ」(ロイター)

    SHARE 「米ニューヨーク近代美術館、日本発祥の「絵文字」を常設展示へ」(ロイター)

    design
    ニューヨーク近代美術館

    「米ニューヨーク近代美術館、日本発祥の「絵文字」を常設展示へ」という記事が、ロイターに掲載されています

    「米ニューヨーク近代美術館、日本発祥の「絵文字」を常設展示へ」という記事が、ロイターに掲載されています。

    • SHARE
    ニューヨーク近代美術館
    2016.10.31 Mon 10:12
    0
    permalink
    「フィンランド、グッゲンハイム美術館建設計画を破棄」(ロイター)

    SHARE 「フィンランド、グッゲンハイム美術館建設計画を破棄」(ロイター)

    architecture|culture
    美術館・博物館フィンランド

    「フィンランド、グッゲンハイム美術館建設計画を破棄」という記事が、ロイターに掲載されています

    「フィンランド、グッゲンハイム美術館建設計画を破棄」という記事が、ロイターに掲載されています。コンペで勝利して設計者に選ばれていた、モロー クスノキ建築設計は、ニコラ・モローと楠寛子が2011年に設立した事務所です。ニコラはSANAAや隈研吾事務所の勤務経験があり、楠寛子は、坂茂建築設計やジャン・ヌーベル事務所等を経験したとのこと。コンペ結果が報道された際に、アーキテクチャーフォトでも詳細をまとめて紹介していました。

    • SHARE
    美術館・博物館フィンランド
    2016.10.31 Mon 10:08
    0
    permalink
    【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/10/31)
    サムネイル:【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/10/31)

    ap job 【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/10/31)

    architecture|job

    jobboard_468

    job161028

     
    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です

    現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。画像に掲載されている事務所に加え、様々な職種・地域の情報が掲載されています。是非ご覧ください。
    新規の求人掲載のお申し込み等は、こちらからお気軽にどうぞ。

    • ap job
    2016.10.31 Mon 10:00
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2016/10/24-10/30]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2016/10/24-10/30]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/10/24-10/30)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、佐々木翔+佐々木慧 / INTERMEDIAによる、佐賀県嬉野市の「井手川内保育園」

    2、藤本壮介が、宮城の「(仮称)石巻市複合文化施設」設計プロポで最優秀者に

    3、谷口吉生が建築デザインを手掛け、建設が進められている東京・銀座の松阪屋銀座店跡地の商業施設の新しい画像

    4、後藤周平建築設計事務所による、静岡県浜松市北区三ヶ日町の「アローズ鍼灸整骨院」

    5、藤本寿徳による、RC製のシャープなエッジが特徴的な住宅の階段の写真

    6、村井修さんが亡くなりました

    7、ヘルツォーク&ド・ムーロンが、ベルリンの、ミース設計・新ナショナルギャラリー横に建つ、新美術館の設計コンペに勝利

    8、久米設計と隈研吾のチームが設計する事になっている、千葉市新市庁舎のプロポーザル時の提案書が公開

    9、伊東豊雄と東京ランドスケープ研究所のチームが、広島県尾道市の「シトラスパーク再生」設計プロポで、最優秀提案者に

    10、Eureka+MARU。Architectureによる、埼玉県さいたま市の集合住宅「Around the Corner Grain」。この建築を会場に建築展も開催。

    11、田村篤昌 / 田村篤昌デザイン事務所による、和歌山の住宅「蝙蝠庵 1945-2015」

    12、「(仮称)大阪新美術館」設計コンペの一次審査通過者が発表

    13、隈研吾の設計で、スターバックス社が中目黒に、焙煎もする店舗(ロースタリー)を計画

    14、谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、愛知の住宅「豊田の家」の写真

    15、伊藤暁の「横浜の住宅」とtomito architectureの「丘の町の寺子屋ハウスCASACO」の見学会+シンポが開催 [2016/10/30]

    16、藤本壮介らが審査する「シェルターインターナショナル学生設計競技2016」の審査の様子が限定ライブ中継 [2016/10/27]

    17、POINTによる、大阪の住宅「階段の家」

    18、スティーブン・ホールによる、ニューヨーク州の、立体幾何学による複雑な内部空間を持つアーティストのための住宅の写真

    19、ブルーボトル中目黒店を設計した長坂常に、その建物との出会いなどのエピソードを聞いているインタビュー記事

    20、OMAによる、フランス・カーンの、公立図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真など


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2016.10.31 Mon 09:56
    0
    permalink
    2016.10.28Fri
    • 藤本壮介が、宮城の「(仮称)石巻市複合文化施設」設計プロポで最優秀者に
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが、ベルリンの、ミース設計・新ナショナルギャラリー横に建つ、新美術館の設計コンペに勝利
    • ブルーボトル中目黒店を設計した長坂常に、その建物との出会いなどのエピソードを聞いているインタビュー記事
    • ローマとロンドンを巡回する戦後の日本住宅建築に関する展覧会「The Japanese House: Architecture and Life after 1945」の概要
    2016.11.01Tue
    • フォスター&パートナーズによる、アラブ首長国連邦・ドバイに計画されている、グリッドフレームのデザインが特徴的なデザイン学校の画像
    • 伊東豊雄が設計して開館から少したった、メキシコ・プエブラの「バロック・ミュージアム」の写真
    • MoMAに収蔵された事が話題となっている携帯電話の「絵文字」のデザインを手掛けたのは、建築家の青木淳だった

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white