architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.1.26Thu
2017.1.25Wed
2017.1.27Fri
馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催 [2017/2/2]

0.00馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催 [2017/2/2]

architecture|exhibition
事務所馬場正尊

馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催するそうです

馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催するそうです。開催日は、2017年2月2日18:30~。合わせてトークイベントも開催されるそうですので、時間に関してはリンク先でご確認ください。

事務所を引っ越した。同時にシェアオフィスを実験的に始めてみた。だだっ広い平面に離散的に組織や個人が共存している、屋根のある公園で色々な人が仕事をしてるようなイメージ。2月2日に内覧会を行います。僕もいるので、自由に見学に来てくださいhttps://t.co/XEEiWbGgbn pic.twitter.com/gzY0YKZTDd

— 馬場正尊 (@babamasataka) 2017年1月25日

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
事務所馬場正尊
2017.01.26 Thu 15:52
0
permalink

#馬場正尊の関連記事

  • 2021.10.13Wed
    馬場正尊+加藤優一 / OpenAとOSTRによる、佐賀市の、旧校舎を改修した宿泊等の複合施設「SAGA FURUYU CAMP」。設計と運営をセットにしたプロポで選定され、既存詳細を生かし面影を残しつつ地域産木材の積極的活用により、建物自体でエリア価値も表現する
  • 2019.11.14Thu
    /
    建築写真で著名な阿野太一と、東京R不動産等で知られる馬場正尊の対談「建築写真とは。写真は都市とどう向き合うか」の動画
  • 2019.7.09Tue
    /
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館キュレーター選定指名コンペで門脇耕三が選出。その他のコンペ参加者は、豊田啓介・馬場正尊・山梨知彦。
  • 2019.3.14Thu
    /
    藤村龍至・馬場正尊・小野田泰明・藤江和子が審査する、東京建築士会の「第5回 これからの建築士賞」の募集が開始
  • 2019.3.01Fri
    //
    Open Aの馬場正尊と浅子佳英によるトークセッション「未来のパブリック空間を模索する」の内容
  • 2019.2.08Fri
    /
    馬場正尊への、現代の社会状況の変化への冷静で的確な視点が印象的なインタビュー「工作的都市へ」(聞き手はmi-ri meterの笠置秀紀)
  • 2018.3.25Sun
    /
    第4回これからの建築士賞に関して、審査員の藤原徹平・小野田泰明・馬場正尊・遠藤幹子が公開したメッセージ
  • 2018.3.02Fri
    /
    藤原徹平・小野田泰明・遠藤幹子・馬場正尊が審査する、「第4回 これからの建築士賞」の募集要項が公開
  • 2016.12.09Fri
    /
    馬場正尊へのworksightによるインタビューの後編「オフィスのパブリックドメイン化で企業価値を向上」
  • 2016.11.22Tue
    /
    オープン・エーの馬場正尊へのインタビュー『「公園のようなオフィス」で遊ぶように働く』
  • view all
view all

#事務所の関連記事

  • 2022.8.09Tue
    後藤周平建築設計事務所による、静岡市のオフィス「CODO」。本社講堂の事務所への改修計画。新しい働き方を実験し発見する場を目指し、“積層と差異”の手法で複数の箱を重ねて水平方向にずらし空間を構成。通常とは異なる距離感や使い方を生み創造性を引き出す
  • 2022.7.25Mon
    Horibe Associatesによる、京都市の「上京のオフィス」。金属工事に携わる企業の為に計画。“景観政策”と施主の要望への応答を目指して、規則を読み解きながら相応しい寸法や面積を考慮し設計。構造の“張弦梁”に社の理念の伝達の意図も重ねる
  • 2022.7.25Mon
    小野晃央 / シグマ建設+ONOによる、埼玉の「熊谷のペンシルビル」。駅前大通りと裏通りに接道する敷地に計画。街との連続性を考慮し、通り抜けできる1階の構成と全面開放できる各階の開口を考案。夜間には見上げた天井面がファサードとして機能するよう意図
  • 2022.7.19Tue
    神本豊秋+再生建築研究所による、東京・千代田区の「旧岡田ビル再生計画」のレポート。都心の築約50年の事務所ビルを改修。法令抵触部の是正と空間性向上の両立を目指して、環境との緩衝帯となる5層の吹抜に加え様々なアイデアを実践。改修だからこそ生み出せる豊かさを持つ建築
  • 2022.7.15Fri
    新井里志+中富慶 / Kiiによる、東京・渋谷区のオフィス「LYONESSE PICTURES」。異業種と協業する映像制作会社の為に計画。既存の採光を活かしつつ交流を促進する空間を目指して、家具の色と透過素材のカーテンでのゾーニングを考案。人や物の繋がりを担保しつつ緩やかな境界を作る
  • 2022.7.14Thu
    MVRDVによる、ドイツの、オフィス「ショッピファイ・ベルリン」。コロナ禍以降の在り方を考慮し計画。共同作業の場に加え企業の文化拠点を目指して、快適な議論の為にカーテンでの間仕切りが可能なラウンジ併設の会議室を考案。街を象徴する要素も取り入れ活気を取り込む
  • 2022.7.11Mon
    金井亮 / RaS DESIGN OFFICEによる、東京・中央区の「アリババ・ジャパン・オフィス」。社内外の会議と社内の執務の二つのエリアを作る計画。全体の一体感を求めて、セキュリティの異なる場をルーバー天井等の要素が越境する構成を考案。内外を行き来しながら柔軟に働ける空間を意図
  • 2022.7.08Fri
    丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナム・ハノイの「Woven Screen Office」。ビルの一層を小規模事務所とする計画。交流活性化・生産性向上・創造的体験を目指して、地域の伝統を参照した“中空ブロック壁”が空間を分節しつつ接続する構成を考案。現代と地場の技術を組合せ製作
  • 2022.7.01Fri
    梅澤竜也 / ALA建築設計事務所による、山梨の工場「暮らしの香り 山中湖アトリエ」。生産機能に加え店舗やカフェ等を備える施設。工場然とせず地域に馴染む存在を目指して、其々の機能が収められた5つの箱が雁行する形態を考案。全居室からの眺望確保や庭園の一体利用にも貢献
  • 2022.6.27Mon
    牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,905
    • Follow
    60,333
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイト

    0.00 島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイト

    architecture|culture
    ドットアーキテクツ大阪宿泊施設島田陽

    島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイトがありました

    島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイトがありました。2017年3月の開業を目指しているそうです。施設のfacebookページに建物の写真などが掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ドットアーキテクツ大阪宿泊施設島田陽
    2017.01.26 Thu 16:13
    0
    permalink
    アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真など

    0.00 アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真など

    architecture|remarkable
    アルキテクテン・CMスイス福祉施設

    アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真などがdomuswebに掲載されています

    アルキテクテン・CMが設計した、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真と図面が28枚、domuswebに掲載されています。こちらのPDFで過去の作品を見ることができますが、どれも興味深いアプローチです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アルキテクテン・CMスイス福祉施設
    2017.01.26 Thu 16:04
    0
    permalink
    学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』
    サムネイル:学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』

    0.00 学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』

    book|design
    岡田栄造

    学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』がamazonで発売されています

    学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』がamazonで発売されています。デザインディレクターの岡田栄造が編集した書籍。リンク先には登場人物のプロフィール等もが掲載されています。建築分野でカーテン等のテキスタイルデザインで知られている森山茜も登場しています。

    自分なりのスケールで世界に確かな存在感を示す14人のデザイナーによるエッセイ。
    IDEOの欧米オフィスを渡り歩いた職人的仕事術、Googleのアートディレクターに至る紆余曲折、
    テキスタイルの可能性を探る北欧のアトリエ風景、制約だらけの途上国のファブラボでの奮闘・・・
    フィールドに飛び込み領域を切り拓く先駆者からのメッセージ。

    田根 剛氏 推薦────“どんどん世界に飛び込んでいる”
    「誰も海外でやれる自信なんてなかったはずだ。
    でも安心な日本を出て、知らない世界に飛び込み、ひとと出会い、壁にぶつかり、
    驚きと困難を経験しながら、必死になって彼らは認められている。
    デザインがひとを変えること、そしていつしか自分を信じることを知った若きデザイナーたちの物語り。」

    海外でデザインを仕事にする
    岡田 栄造 鈴木 元 森山 茜 青木 翔平 福定 良佑 村上 あずさ 德島 泰 今村 ひかる 長田 喜晃 青木 慶一 小林 耕太 山本 尚明 中山 雄太 清水 花笑 川島 高
    4761526386

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    岡田栄造
    2017.01.26 Thu 15:44
    0
    permalink
    AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真

    0.00 AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真

    architecture|exhibition
    建築展

    AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています

    AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真が19枚、japan-architects.comに掲載されています。

    模型やレンダリング技術などを駆使し、 諸々の条件を起点に空間や構造についての検討を繰り返すことによって、周到にプランを練り上げ、複雑なものを単純化し、建物をひとつの思想に変換していく。
    既成概念にとらわれず、プロジェクトごとにコンセプトやアイディアを練りながら、新しい可能性を追い求める30代から40代前半までの建築家たち。
    今年で5回目を迎える「新しい建築の楽しさ」展では、若手建築家が手がける最新のプロジェクトの模型を、前期、後期に分けてご覧いただきます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築展
    2017.01.26 Thu 15:10
    0
    permalink
    ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真

    0.00 ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真

    architecture|remarkable
    イギリスピーター・ズントー住宅

    ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真がAJに掲載されています

    ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真が10枚、AJに掲載されています。MVRDVなども参加している建築プロジェクト「Living Architecture」の一環として建てられているものです。昨年1月の現場の様子はこちら。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    イギリスピーター・ズントー住宅
    2017.01.26 Thu 11:59
    0
    permalink
    ゼブラによる、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真

    0.00 ゼブラによる、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真

    architecture|remarkable
    ゼブラデンマーク美術館・博物館

    ゼブラによる、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真がdesignboomに掲載されています

    ゼブラが設計した、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真が12枚、designboomに掲載されています

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ゼブラデンマーク美術館・博物館
    2017.01.26 Thu 11:52
    0
    permalink
    一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考
    サムネイル:一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考

    0.00 一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考

    architecture|feature
    UENOA architects住宅山梨繁田諭

    syomennoie-D00
    all photo©繁田諭,上野アトリエ

    一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考です。論考は末尾に掲載します。

    若い夫婦と3人の子供のための住宅である。敷地は新しく宅地開発された住宅地の端部に位置しており、前面道路側には整った新しい街が、敷地奥側には多様な建ち方のある古くからの街が広がっている。この2つの環境に対してそれぞれ正面性を持つ建ち方を考える中で、木造2階建てという周囲にありふれた住宅形式でありながらも、より街に関係性を持てる様な計画を目指した。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    UENOA architects住宅山梨繁田諭
    2017.01.26 Thu 11:45
    0
    permalink
    レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー
    サムネイル:レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 - VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー

    0.00 レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー

    architecture|book|feature
    和田隆介榊原充大西村祐一

    _mg_6735-2w_1024

    _mg_6751-w_1024

    レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビューします。榊原充大(RAD)が著・訳を、和田隆介が編集を、デザインを西村祐一手掛けた書籍です。書籍のウェブサイトはこちら。購入はこちらで可能です。
    また、2017年2月3日には川崎にて、この書籍に関するイベントが行われる模様です。

    『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』

    レム・コールハース(OMA/AMO)、ジェフリー・イナバ( C-lab)、アリエン・オースターマン(Archis) らが届ける『Volume』は、 建築的視点から都市や社会や政治を批評するオランダの建築雑誌で す。鋭い視点による特集の面白さもさることながら、 毎号ことなるテーマに沿った誌面デザインにも特徴があります。( 01-49が既刊で、続刊継続中)「VOLUME STUDIES」は、『Volume』 各号の序文翻訳と訳者による解説を、 それぞれ別々の冊子に収録し、 それらをプラスチックケースに封入するというものです。 オリジナル各号から着想を得たエディトリアル・ デザインがなされています。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    和田隆介榊原充大西村祐一
    2017.01.26 Thu 11:31
    0
    permalink
    ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の動画

    0.00 ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の動画

    architecture|video
    ネリ&フーリノベーション上海中国劇場・ホール

    ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の動画です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ネリ&フーリノベーション上海中国劇場・ホール
    2017.01.26 Thu 11:12
    0
    permalink
    2017.1.25Wed
    • ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真など
    • 建築学生が、京都大学平田晃久研と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」
    • OMAによる、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真
    • OMAによる、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真など
    • nendoと電通が、ビジネスデザインを行う合弁会社「株式会社cacdo(カクド)」を設立
    • ほか
    2017.1.27Fri
    • 【ap job 更新】 株式会社グリッドフレームが、設計スタッフを募集中
    • 井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京都港区の、都市の中の複数の空間それぞれに生活の為の機能を与え、それらを繋ぐ道路を外廊下とみなし、都市で暮らす新しい形を提案した「はなれのはなれ」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,905
    • Follow
    60,333
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white