SHARE A.C.E. 波多野一級建築士事務所 / 波多野崇による、京都市上京区の築100年以上の町家を改修した住宅「上京の織屋建て長屋」
all photos©沼田俊之
A.C.E. 波多野一級建築士事務所 / 波多野崇による、京都市上京区の築100年以上の町家を改修した住宅「上京の織屋建て長屋」です。
住み継げる町家
■市内に10000軒以上存在する長屋型京町家の耐震補強の考え方
本計画建物は3軒の町家がそれぞれの境界壁を共有している形式であり、構造としては3軒で1棟の建築物である。3軒とも所有者が異なり、3人のうち1人の住人が耐震補強をしたいと考えても、構造体の1/3にしか手を加えることが出来ないのが現実である。
つまり、構造のリフォームを行っても1/3の補強強度しか発揮できずに終わるのである。3世帯の住人が同意の上、同時に構造のリフォームを行えば十分な補強が可能であるが、各世帯の事情を考えると、ほとんど不可能に近い話である。
こういう長屋形式の京町家が京都市内には10000軒以上存在し、その数は京町家全体の約1/4を占める。耐震補強が進まない原因の1つにもなっていると言える。
※以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
住み継げる町家
市内に10000軒以上存在する長屋型京町家の耐震補強の考え方
本計画建物は3軒の町家がそれぞれの境界壁を共有している形式であり、構造としては3軒で1棟の建築物である。3軒とも所有者が異なり、3人のうち1人の住人が耐震補強をしたいと考えても、構造体の1/3にしか手を加えることが出来ないのが現実である。
つまり、構造のリフォームを行っても1/3の補強強度しか発揮できずに終わるのである。3世帯の住人が同意の上、同時に構造のリフォームを行えば十分な補強が可能であるが、各世帯の事情を考えると、ほとんど不可能に近い話である。
こういう長屋形式の京町家が京都市内には10000軒以上存在し、その数は京町家全体の約1/4を占める。耐震補強が進まない原因の1つにもなっていると言える。
3軒同時の構造調査と補強計画
そこで、その打開策として考えたのが3軒を同時に現況の構造調査を行い、将来いつかするであろう構造補強計画を3軒同時に検討することであった。現時点では1/3のリフォームでしか無くても、将来的にどの部分を補強すれば長屋全体の強度が増すのかが分かっていれば、少なくとも可能性は開けると考えた。
まず、クライアントになぜ他の2軒も調べる必要があるのか、詳しく説明し納得してもらった。そして幸いにも、他の2軒にお住まいの方に趣旨を説明したところ、心よく賛同して頂くことができ、構造調査を実施し、限界耐力計算による構造補強計画を作ることができた。
また構造補強計画について構造専門一級建築士に計画の初期段階から相談し、地震力に対して柔軟性のある軸組と土壁の組み合わせによって抵抗する伝統木造工法に最も合った補強計画を考えた。
個人所有の町家から街並形成へ
この計画を元にして今後長年にわたって住み継いでもらうことが出来れば、個人的要望から始まったリフォーム計画がいずれ京都の街並みの形成にとって役立つのではないかと考えた。
築117年の町家とインテリア計画
外観は伝統的様式を良好に保っている建物であったため、大きく変更すること無く現在の姿を維持することを選んだ。今回は伝統的な町家の良さを残しつつ、クライアントの持つ現代的生活像とのギャップを解消することが計画の目標になっている。その意味ではインテリアのリフォームは重要であった。
外壁や隣家との境である壁は断熱や遮音などの性能的な面で真壁構造は問題があると感じたので、断熱材と遮音板を封入した大壁構造としている。新たに採用した仕上げは100年以上の年月を経た構造体に負けない素材の強さ、素朴さを持ったものとして「ガルバリウム鋼板」と「和紙」を採用している。
また、間仕切り壁については真壁構造のまま柱を現しとし、既存土壁の上に黒漆喰塗りとしている。構造が現しになった真壁構造の柱のリズムと、左官壁の持つ素朴な素材感の組み合わせは町家のインテリアの魅力の一つである。
また、2階の床で完全に塞がれていた奥の間の吹抜けを元に戻し、伝統的な織屋建ての空間を再生することによって、軽やかな広がりのあるインテリアとなった。
■建築概要
設計者:A.C.E. 波多野一級建築士事務所 / 波多野崇
所在地: 京都府京都市上京区
用途:専用住宅
延床面積:125.63㎡
竣工:2016.01
構造補強計画:桃李舎 / 枡田洋子 田村沙映
施工:株式会社高橋工務店 / 高橋正明
写真:沼田俊之