architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.4.18Tue
2017.4.17Mon
2017.4.19Wed
坂茂の、オーストラリア・シドニーで行われている建築展「The inventive work of Shigeru Ban」の会場写真

0.00坂茂の、オーストラリア・シドニーで行われている建築展「The inventive work of Shigeru Ban」の会場写真

architecture
坂茂建築展

坂茂の、オーストラリア・シドニーで行われている建築展「The inventive work of Shigeru Ban」の会場写真が、wallpaper*のサイトに掲載されています

坂茂の、オーストラリア・シドニーのシャーマン現代美術財団で行われている建築展「The inventive work of Shigeru Ban」の会場写真が11枚、wallpaper*のサイトに掲載されています。紙管を使用した災害用住居の実物も展示されているようです。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
坂茂建築展
2017.04.18 Tue 13:58
0
permalink

#坂茂の関連記事

  • 2021.10.06Wed
    /
    山下設計・三浦慎JVが選定された、軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポの各者のプレゼン動画が公開。二次審査に選定された坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの動画も掲載
  • 2021.10.03Sun
    /
    軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポで、山下設計・三浦慎JVが最優秀提案者に。二次審査に選定されていた坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの提案書含め公開
  • 2021.5.18Tue
    //
    坂茂による、東京・渋谷区での「2021 新型コロナウィルスワクチン接種会場 / 紙の間仕切りシステム」の写真
  • 2021.4.07Wed
    坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン
  • 2021.4.03Sat
    /
    坂茂による、韓国・驪州の「へスリー・ハムレット」。グランドホール・ラーニングセンター・コンドミニアム・コンドミニアムの4つの建築からなるプロジェクト
  • 2020.12.03Thu
    /
    坂茂の設計で完成した、栃木・那須郡の宿泊施設「アートビオトープ・スイートヴィラ」の写真
  • 2020.11.23Mon
    /
    坂茂が完成させた、山梨の、既存別荘へのリビングルーム増築「小淵沢の家」の写真
  • 2020.8.25Tue
    //
    坂茂のボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)が、東京都と避難所用間仕切りシステムの供給に関する災害協定を締結
  • 2020.8.12Wed
    坂茂による、東京・渋谷区の公共トイレ「はるのおがわコミュニティパーク」と「代々木深町小公園トイレ」
  • 2020.8.07Fri
    /
    坂茂による、東京・渋谷区の公衆トイレ「ザ トウメイ トウキョウ トイレット」の写真
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2022.6.11Sat
    MVRDVとThe Why Factoryのパリでの建築展「アジール」の会場写真。“行動する”の名を冠した展覧会。“地球を改善する”の宣言を作品を通して伝える為に、小ぶりな空間に写真等が印刷された78mのカーテンを折り込む構成を考案。材料に再利用可能な物を使用し環境を考慮
  • 2022.6.08Wed
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTOギャラリー・間での建築展「Harvest in Architecture」の会場写真。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システム構築の活動を行う設計事務所
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2022.5.16Mon
    YSLA Architectsが会場構成を手掛けた、駐日スペイン大使館での展覧会「SDGsの先駆者 アントニ・ガウディ 形と色」。ガウディを“SDGsの視点”から解釈する企画で、水・空気・大地の要素に分解し紹介する展示内容を動線の明示も兼ねたカーペットで強化、壁への立上りは二次元から三次元へと作り込む作家の思想も表現
  • 2022.5.12Thu
    /
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、ギャラリー・間での建築展「自然を受け入れるかたち」の予告動画
  • 2022.4.25Mon
    藤原徹平が総合ディレクションを、フジワラボが会場構成を手掛けた「Gマークの住まいデザイン」展の会場写真。グッドデザイン賞を受賞した住宅の中から、“個からのアクション・希求”等の独自の四つの視点に沿って28作品を選出し展示、模型や図面等も多数
  • 2022.4.24Sun
    /
    マリオ・ボッタのイタリア国立21世紀美術館での建築展「マリオ・ボッタ 聖なるものと俗なるもの」の会場動画
  • 2022.3.28Mon
    佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示
  • 2022.3.23Wed
    佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示
  • 2022.3.19Sat
    スイスを拠点とする建築設計事務所 E2Aの展覧会「スイス建築の方法論」の会場写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,841
    • Follow
    54,806
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤村龍至率いるRFAによる、「さいたま市大宮駅前おもてなし公共施設『OM TERRACE』」の内覧会が開催 [2017/4/23]

    0.00 藤村龍至率いるRFAによる、「さいたま市大宮駅前おもてなし公共施設『OM TERRACE』」の内覧会が開催 [2017/4/23]

    architecture|exhibition
    埼玉藤村龍至観光施設

    藤村龍至率いるRFAによる、さいたま市大宮駅東口駅前おもてなし公共施設「OM TERRACE」の内覧会が開催されます(PDF)

    藤村龍至率いるRFAが設計した、さいたま市大宮駅東口駅前おもてなし公共施設「OM TERRACE」の内覧会が開催されます。開催日は2017年4月23日(日)13:00-16:00 (15:30受付終了)だそう。詳細はリンク先でどうぞ。CG画像や簡易的な平面図も掲載されています。誰でも参加可能だそう。

    このたび、大宮駅前公有地に建設が進んでおりました「さいたま市大宮駅前おもてなし公共施設『OM TERRACE』」が竣工し、さいたま市のご厚意により、下記の通り内覧会を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
    本施設は今後さいたま市で開催が予定されている国際イベント ( 世界盆栽大会およびオリンピック・パラリンピック東京大会)に向け、多くの観光客・来街者をおもてなしする機能を導入することを目的として建設される小さな公共施設で、設計に際しては6回のパブリック・ミーティングを通じて公開による意見交換会を開催しました。
    ご多用中とは存じますがぜひ足をお運び頂き、ご高覧・ご批評を賜れれば幸いです。 (藤村龍至)

    薄暮の大宮現場。サインが点灯しました。 pic.twitter.com/b4HRkTGP4M

    — Ryuji Fujimura (@ryuji_fujimura) 2017年4月18日

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    埼玉藤村龍至観光施設
    2017.04.18 Tue 21:09
    0
    permalink
    藤原徹平が、「これからの建築士賞」に寄せた、建築関係者を勇気づけるメッセージ

    0.00 藤原徹平が、「これからの建築士賞」に寄せた、建築関係者を勇気づけるメッセージ

    architecture|remarkable
    藤原徹平論考

    藤原徹平が、「第三回これからの建築士賞」に寄せたメッセージが、建築関係者を勇気づけるメッセージとしても読めて興味深かったのでご紹介します。「これからの建築士賞」は、東京建築士会が主宰するもので、建築士の様々な新しい取り組みを評価しようとするアワードです。こちらのPDFに審査員全員のメッセージが掲載されています。アワードの募集要項はこちらで閲覧できます。

    藤原徹平

    私が学生のころ(1990 年代の後半)、「将来建築の設計の仕事なんてなくなるぞ」とオトナたちに散々脅されたが、なんのことはない今はむしろ設計業界全体は未曾有の人材不足のようだ。(私も含め知り合いの建築家たちは揃いも揃って社員募集中)。確かに新築の数は減ってるかもしれないが、社会改革のニーズは高まる一方だ。
    オトナたちは「将来は建築の設計は領域が拡張するぞ、社会は変わりつづける、やるべきことは山積みだ!建築やりながら建築以外もどんどん挑戦してみろ」と言うべきだった。
    仕事に粘り強く、人と歴史を尊重し、数字にも法律にも強い、建築士というプロフェッショナルがカバーしなければならない領域は広がる一方だ。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    藤原徹平論考
    2017.04.18 Tue 16:47
    0
    permalink
    ヴォルフガング・ティルマンスのサイトで公開された、作品の見せ方や、並べ方から生まれるシークエンスのつくり方も興味深い、テートモダンでの個展の会場写真

    0.00 ヴォルフガング・ティルマンスのサイトで公開された、作品の見せ方や、並べ方から生まれるシークエンスのつくり方も興味深い、テートモダンでの個展の会場写真

    architecture|art|exhibition|remarkable
    アート展ウォルフガング・ティルマンズ

    ヴォルフガング・ティルマンスのサイトで公開された、作品の見せ方や、並べ方から生まれるシークエンスのつくり方も興味深い、テートモダンでの個展の会場写真です

    ヴォルフガング・ティルマンスのサイトで公開された、作品の見せ方や、並べ方から生まれるシークエンスのつくり方も興味深い、テートモダンでの個展の会場写真です。約110枚掲載されていて、自身の作品展示を写真を通してどのように伝えるのか、また、写真の組み合わせ方や繋げ方で、閲覧者がどのような印象を受けるのかということが注意深く考えられつくられていることが分かり非常に興味深いページとなっています。
    ティルマンスは、自身の写真作品を展示空間に配置して表現するかということにも非常に意識の高いアーティスト・写真家と知られている人物なので、この公式サイトでの写真構成も本人が関わっているだろうと推測されます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アート展ウォルフガング・ティルマンズ
    2017.04.18 Tue 15:56
    0
    permalink
    「ヴォルフガング・ティルマンスが語る写真、人種、同性愛のこと」(HYPEBEAST)

    0.00 「ヴォルフガング・ティルマンスが語る写真、人種、同性愛のこと」(HYPEBEAST)

    art
    インタビューウォルフガング・ティルマンズ

    「ヴォルフガング・ティルマンスが語る写真、人種、同性愛のこと」が、HYPEBEASTの日本語版に掲載されています

    「ヴォルフガング・ティルマンスが語る写真、人種、同性愛のこと」が、HYPEBEASTの日本語版に掲載されています。テートモダンで個展を開催している写真家のヴォルフガング・ティルマンスへのインタビュー記事です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビューウォルフガング・ティルマンズ
    2017.04.18 Tue 15:38
    0
    permalink
    蟻鱒鳶ルの岡啓輔と、水戸芸・学芸員の井関悠が、対談形式で、藤森照信展を紹介している記事「ようこそ、藤森王国へ」

    0.00 蟻鱒鳶ルの岡啓輔と、水戸芸・学芸員の井関悠が、対談形式で、藤森照信展を紹介している記事「ようこそ、藤森王国へ」

    architecture|exhibition
    インタビュー岡啓輔建築展藤森照信

    蟻鱒鳶ルの岡啓輔と、水戸芸・学芸員の井関悠が、対談形式で、藤森照信展を紹介している記事「ようこそ、藤森王国へ」がartscapeに掲載されています

    蟻鱒鳶ルの岡啓輔と、水戸芸術館・学芸員の井関悠が、対談形式で、藤森照信の建築展「自然を生かした建築と路上観察」を紹介している記事「ようこそ、藤森王国へ」がartscapeに掲載されています。会場写真も掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー岡啓輔建築展藤森照信
    2017.04.18 Tue 15:02
    0
    permalink
    ノーマン・フォスターが、自身の公式インスタアカウントに、西沢立衛の豊島美術館の写真を「私のお気に入りの場所の一つ」というコメント付きで投稿

    0.00 ノーマン・フォスターが、自身の公式インスタアカウントに、西沢立衛の豊島美術館の写真を「私のお気に入りの場所の一つ」というコメント付きで投稿

    architecture|remarkable
    ノーマン・フォスター

    ノーマン・フォスターが、自身の公式インスタグラムアカウントに、西沢立衛が設計した豊島美術館の写真を「私のお気に入りの場所の一つ」というコメント付きで投稿しています。投稿された写真は以下です。

    One of my favourite places

    Norman Robert Fosterさん(@officialnormanfoster)がシェアした投稿 – 2017 4月 17 11:34午前 PDT

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ノーマン・フォスター
    2017.04.18 Tue 14:37
    0
    permalink
    原広司の「梅田スカイビル」を、フィギア分野で有名な海洋堂が、カプセルトイに

    0.00 原広司の「梅田スカイビル」を、フィギア分野で有名な海洋堂が、カプセルトイに

    architecture|culture
    原広司

    原広司の「梅田スカイビル」を、フィギア分野で有名な海洋堂が、カプセルトイにしています

    原広司の「梅田スカイビル」を、フィギア分野で有名な海洋堂が、カプセルトイにしています。梅田スカイビルは1993年3月完成の高層ビルですが、近年のその外国人観光客等からの人気の高さにより、再注目をあつめている建築です。こちらの記事等を参照ください。

    その特徴的な外観と優れた構造性で世界中の注目を集める「梅田スカイビル」を、精密にフィギュア化しました。青い空が映りこんだ“デイタイムビュー”、幻想的なライトアップの“ナイトビュー”に加え、“クリスタル”や“ゴールドコーティング”といったオリジナルカラーを含んだ、お土産に最適なアイテムです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    原広司
    2017.04.18 Tue 14:28
    0
    permalink
    book『妹島和世論:マキシマル・アーキテクチャーI』
    サムネイル:book『妹島和世論:マキシマル・アーキテクチャーI』

    0.00 book『妹島和世論:マキシマル・アーキテクチャーI』

    architecture|book

    書籍『妹島和世論:マキシマル・アーキテクチャーI』がamazonで発売されています

    服部一晃による書籍『妹島和世論:マキシマル・アーキテクチャーI』がamazonで発売されています。

    建築界待望の若手レビュアー現わる!

    建築のモダニズム、ポストモダニズムの流れを、突然「切断」するかのように現れた妹島和世。その発想の根底には「世界」と「私」の「亀裂」を丸ごと飲み込む姿勢があった。80年代生まれの気鋭が放つ新しい建築史の冒険。

    妹島和世論:マキシマル・アーキテクチャーI (建築・都市レビュー叢書)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2017.04.18 Tue 14:09
    0
    permalink
    【ap job 更新】 upsetters architectsが、新しいスタッフを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 upsetters architectsが、新しいスタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 upsetters architectsが、新しいスタッフを募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    upsettersama1704-photo01
    SEINAN+

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    upsetters architectsの、新しいスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    upsetters architectsは、ビジョンと事業性両立のためのストラテジデザインと建築的な思考に基づく環境デザインによって
    新たなスタンダードを提案し、社会を豊かにしていきたいと考えています。
    地域産業再生のストラテジデザイン、プロダクト開発、公民連携の枠組みづくりから個人住宅までと対象も様々で、まちづくりの専門家、グラフィックデザイナー、コピーライターなど第一線で活躍されている方々とチームを編成し、プロジェクトを推進しています。
     - 新たな試みにチャレンジしているチームを探している方
     - アトリエ系事務所での働き方や、将来性に疑問を感じている方
     - まちづくりや環境デザインに強い興味がある方
    など、将来を積極的に拓いていこうとされている方々と一緒に働きたいと考えています。

    *現在進行中のプロジェクト*
    地域産業の再生のストラテジデザインからプロダクト開発
    働き方からの提案を含むオフィスの設計
    多店舗開発におけるガイドライン製作
    個人住宅の設計
    事業継承時のブランド戦略づくり
    社会的な課題に対する自主企画
    など、多くのプロジェクトが進行しています。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2017.04.18 Tue 13:01
    0
    permalink
    藤森照信と糸井重里の対談「東京という名の、広い森。」

    0.00 藤森照信と糸井重里の対談「東京という名の、広い森。」

    architecture|culture
    インタビュー糸井重里藤森照信

    藤森照信と糸井重里の対談「東京という名の、広い森。」が公開されています

    藤森照信と糸井重里の対談「東京という名の、広い森。」が、ほぼ日刊イトイ新聞で公開されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー糸井重里藤森照信
    2017.04.18 Tue 08:53
    0
    permalink
    OMAでの担当者がTEDで語った「シアトル図書館デザインの裏側」の動画(日本語字幕付)

    0.00 OMAでの担当者がTEDで語った「シアトル図書館デザインの裏側」の動画(日本語字幕付)

    architecture|remarkable|video
    OMAアメリカ図書館講演録

    OMAでの担当者のジョシュア・プリンス=ラマスがTEDで語った「シアトル図書館デザインの裏側」の動画。2006年公開の古いモノですが、弊サイトでは取り上げていなかったので掲載します。ジョシュアは、現在REXとして設計活動をしている模様です。日本語の講演内容テクストのみはこちらで閲覧できます。時間のない方はどうぞ。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    OMAアメリカ図書館講演録
    2017.04.18 Tue 08:46
    0
    permalink
    山田守の孫が、山田自邸の公開に合わせて作成した、山田と妻のエピソードを紹介する漫画

    0.00 山田守の孫が、山田自邸の公開に合わせて作成した、山田と妻のエピソードを紹介する漫画

    architecture|culture
    山田守

    山田守の孫が、山田自邸の公開に合わせて作成した、山田と妻のエピソードを紹介する漫画が、公開されています

    山田守の孫・Y田Y子が、山田自邸の公開に合わせて作成した、山田と妻のエピソードを紹介する漫画が、公開されています。Y田Y子のプロフィールはこちらに。山田守の自邸公開イベントの情報はこちらで。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    山田守
    2017.04.18 Tue 08:35
    0
    permalink
    2017.4.17Mon
    • リナ・ボ・バルジによる、ブラジルの、1951年に完成した住宅「ガラスの家」の360°VR動画
    • サージソン・ベイツのジョナサン・サージソンが、2017年4月にEPFLで行った講演「古典主義者とのトラブル」の動画
    • 谷口吉生が、基本設計・外装デザインを担当して、内部の店舗内装などで、トラフ・田根剛・二俣公一らが関わっている、銀座の商業施設「GINZA SIX」の写真など
    • 修道士で建築家だった、ドム・ハンス・ファン・デル・ラーンの財団のサイトで、作品写真の閲覧やグッズ購入可能
    • 山田誠一建築設計事務所による、静岡・菊川の住宅「加茂の家」の写真
    • ほか
    2017.4.19Wed
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪のセレクトショップ「guji e biglietta」
    • 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京の新事務所と併設された飲食店「社食堂」の写真など
    • 【ap job 更新】 DABURA.m株式会社が、建築設計・リノベーション・地域デザインに関わる業務のスタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,841
    • Follow
    54,806
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white