architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.6.05Mon
2017.6.04Sun
2017.6.06Tue
二俣公一がプロダクトデザインを手掛けた、メガネフレーム「Elder_ARAOKAGANKYO」
サムネイル:二俣公一がプロダクトデザインを手掛けた、メガネフレーム「Elder_ARAOKAGANKYO」

SHARE 二俣公一がプロダクトデザインを手掛けた、メガネフレーム「Elder_ARAOKAGANKYO」

architecture|design
プロダクト二俣公一

elder-01

elder-02

二俣公一がプロダクトデザインを手掛けた、メガネフレーム「Elder_ARAOKAGANKYO」です。

“ブロウライン”と呼ばれるクラシカルなメガネフレームのリデザイン。東京に拠点がありアイウェア専門店blincとblinc vaseを運営する荒岡眼鏡の77周年のためにデザインされた。ブロウラインは1950~1960年代のアメリカでポピュラーになったフレーム形状で、眉毛が目を縁取るように上フレームがグラスを縁取ることからその名前がついたとも言われている。通常”アセテート”と呼ばれる樹脂製メガネフレームの材料としてポピュラーな素材を上フレームに、そして下フレームにメタルを使用するのが最も一般的な構成だが、今回敢えて上下共にアセテートを使用することを考えた。さらにそれぞれのフレームを分けることなく一体のパーツとしてつくり、その断面形状を上は四角形、下は半円形として、同一素材でありながらもディテールの違いによってブロウラインらしいフレームの印象を再構成することを試みている。また耳をかける部分となるテンプルは、上フレームからそのまま流れるような造形となっており、全体として新しいブロウラインの形状を探求した。

※以下の写真はクリックで拡大されます

elder-03

elder-04

elder-05

elder-06

elder-07

elder-08

elder-09

elder-10

■製品概要
Elder_ARAOKAGANKYO
2017/メガネフレーム
プロダクト名:Elder_ARAOKAGANKYO
クライアント:荒岡眼鏡
製造:Taniguchi Optical
プロダクトデザイン:二俣公一(二俣スタジオ)
ロゴデザイン:長嶋りかこ(village?)
素材:アセテート
カラー:ピアノブラック、ブラウンササ、カーキブラウン、ブラウンハバナ

あわせて読みたい

二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、ルーフトップバー「DREIECK PARK SUD」。屋上の既存設備機器の存在をその延長にあるようなバーを考えることで解決しつつ魅力的な店舗となることを意図
  • SHARE
プロダクト二俣公一
2017.06.05 Mon 13:52
0
permalink

#二俣公一の関連記事

  • 2024.4.19Fri
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
  • 2023.12.06Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る
  • 2023.11.02Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用
  • 2023.3.29Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、中国・四川省の「イッセイ ミヤケ 成都SKP」。商業施設内の“四角い”区画に計画。ブランドの“世界観”の可視化を目指し、円形の“ガラスウォール”と“ハンガーラック”で中心性のある空間を考案。製品を“空間の主体”として扱うと共に機能性も叶える
  • 2023.3.22Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・江東区の店舗「Atelier Macri」。ギャラリー併設の眼鏡と香水の店。既存区画の空間を二つに分ける様な形を考慮し、様々な機能を集約する“コの字型”カウンターで空間を繋ぎ“一体感”を構築。クラシックなバーの様な在り方を想像して細部を設計
  • 2023.3.09Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・調布市の「深大寺の家」。隣地の木々が特徴的な敷地。“赤土”をイメージした家の要望に、“ベンガラ”を用いて環境と対比させ“場所”への“意味合いを強める”設計を志向。バイヤーの施主の活動拠点にもなる“ギャラリーの様な”空間も内包
  • 2023.1.24Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の「玄武洞公園整備計画」。景勝地として親しまれる場の再整備計画。自然の彫刻と呼ばれる“柱状節理”の見せ方を主題として、様々な要素の形と色彩や素材を考慮。“再編集”の整備で自然の迫力を体感できる環境を作る
  • 2022.12.28Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の「三木屋旅館改修計画 四期工事」。“文化財”でもある歴史ある旅館を改修。特別室の更新では、使用可能な素材を受け継いで様々な空間の繋がりを構築。貸切風呂の計画では、“青森ヒバ”等の素材を用いて“視覚的にも楽しめる状況”を作る
  • 2022.12.13Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市のギャラリー「cassette」。RC三階の建物を改修。既存の“複雑さ”を活用し新たな用途に応える為、元の計画を“適宜利用”して多様な空間を構築。仕上げ等の操作で各場面のニュアンスを変化させ“更なる多様性”を生み出す
  • 2022.10.03Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡のテナントビル「ステージ1警固」。商業エリアのコンパクトな敷地に計画。魅力的な借主の誘致を目指し、自由な室内レイアウトを可能とする“通常とは逆転させた”階段の配置を考案。面積優先でなく外観の印象を重視することでも価値を生み出す
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2024.4.24Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
  • 2024.4.10Wed
    安藤忠雄がブルガリとコラボした腕時計「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル」の写真が公開。それぞれの四季を異なる素材を用いて文字盤上にマルケトリで表現
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾とアシックスのコラボスニーカー「Archisite ORU」が公開。和紙の様な透け感のテキスタイル“ダイニーマ”をアッパーに用いる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 株式会社シー・デザインが、意匠設計スタッフ(正社員)を募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 株式会社シー・デザインが、意匠設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job 更新】 株式会社シー・デザインが、意匠設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    sea-designsama1706-photo01

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社シー・デザインの、意匠設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    当社は建築の企画・デザイン・設計を軸に2008年の創業から、今年の7月で10期を迎えます。
    活動は、住宅・別荘・共同住宅・ホテル・商業施設・店舗とジャンルを問わず、また新築でもリノベーションでも幅広く請け負います。

    また特別なものを自ら開発、発信するために2014年には工事部を、2015年には不動産部を設立し、設計デザイン業務の枠に止まらず、不動産を絡めた建物用途からの企画提案や、自社での建築開発、設計施工によるより精度の高い仕事の実現など、設計事務所の枠を超えたプロジェクトにも力を入れています。

    現在は東京都港区六本木に本社を置き、国内は湘南と京都に、海外は上海・香港・台湾に活動拠点として事務所を構えています。

    当社はまだ若い事務所ですが、日本を含めたアジアVIP層とのコネクションを既に構築しており、国内はもちろん、海外でも通用するデザインを生み出すべく日々進化しています。

    活動は幅広く様々ですが、一つのプロジェクトを最初から最後まで裁量大きくお任せしますので、これまでの経験を活かしながら、同時に自身のキャリアに磨きをかけ、共に新しい設計事務所のスタイルを創り上げていければと思います。

    また将来独立をお考えの方も大歓迎です。
    施主との打ち合わせから、企画、提案、監理まで一貫して担当していただきますので、デザイン力はもちろん、折衝力、提案力など幅広いスキルを磨くことが可能です。

    • ap job
    2017.06.05 Mon 16:40
    0
    permalink
    ジョンソンのグラスハウスを霧で包みこむ作品を発表している中谷芙二子が、テートモダンで霧の作品を発表

    SHARE ジョンソンのグラスハウスを霧で包みこむ作品を発表している中谷芙二子が、テートモダンで霧の作品を発表

    art
    中谷芙二子

    ジョンソンのグラスハウスを霧で包みこむ作品を発表している中谷芙二子が、テートモダンで霧の作品を発表していて、そのレポートがboundbaw.comに掲載されています

    フィリップ・ジョンソンのグラスハウスを霧で包みこむ作品を発表している中谷芙二子が、テートモダンで霧の作品を発表していて、そのレポートがboundbaw.comに掲載されています。youtubeにも同作品の動画がいくつか上がっています。

    • SHARE
    中谷芙二子
    2017.06.05 Mon 16:13
    0
    permalink
    ズントーが1986年に完成させた、スイス・クールの「ローマ遺跡発掘シェルター」の現在の様子を紹介する動画

    SHARE ズントーが1986年に完成させた、スイス・クールの「ローマ遺跡発掘シェルター」の現在の様子を紹介する動画

    architecture|video
    クールピーター・ズントー文化施設スイス

    ピーター・ズントーが1986年に完成させた、スイス・クールの「ローマ遺跡発掘シェルター」の現在の様子を紹介する動画です。

    • SHARE
    クールピーター・ズントー文化施設スイス
    2017.06.05 Mon 15:59
    0
    permalink
    坂茂が考案した、紙管と布による避難所用の間仕切りを、東京都板橋区導入

    SHARE 坂茂が考案した、紙管と布による避難所用の間仕切りを、東京都板橋区導入

    architecture|culture
    東京坂茂復興支援

    坂茂が考案した、紙管と布による避難所用の間仕切りを、東京都板橋区導入するそうです

    坂茂が考案した、紙管と布による避難所用の間仕切りを、東京都板橋区導入するそうです。建設通信新聞ブログに情報が掲載されています。

    • SHARE
    東京坂茂復興支援
    2017.06.05 Mon 15:45
    0
    permalink
    長谷川豪と、建築史家・加藤耕一の対談『建築時間論── 近代の500年、マテリアルの5億年』

    SHARE 長谷川豪と、建築史家・加藤耕一の対談『建築時間論── 近代の500年、マテリアルの5億年』

    architecture|remarkable
    加藤耕一論考長谷川豪インタビュー

    長谷川豪と、建築史家・加藤耕一の対談『建築時間論── 近代の500年、マテリアルの5億年』が10+1websiteに掲載されています

    建築家の長谷川豪と、建築史家・加藤耕一の対談『建築時間論── 近代の500年、マテリアルの5億年』が10+1websiteに掲載されています。現代建築のキーワードの一つにもなっているとも言える「リノベーション」の視点から西洋建築の歴史を読み解く書籍『時がつくる建築: リノべーションの西洋建築史』を執筆した加藤と、プロトタイプとタイポロジーの造語「プロトタイポロジー」という概念で自身の建築を語っている長谷川豪が、建築について対話している記事です。非常に読み応えがあります。

    • SHARE
    加藤耕一論考長谷川豪インタビュー
    2017.06.05 Mon 15:25
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2017/5/29-6/4]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/5/29-6/4]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/5/29-6/4)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、隈研吾が審査委員長を務め、若手建築家を対象とした実施コンペ「伊予西条 糸プロジェクト」の当選案9組が発表

    2、石上純也とスタジオ・MAKSの設計でオープンした、オランダの19世紀の公園に作られたヴィジター・センターの写真など

    3、菊竹清訓による「出雲大社庁の舎」の解体後に、新築される新しい庁舎の画像 1,774ビュー | 0件のコメント

    4、+ticの設計施工による、連結式移動建築「cube」

    5、スタジオスパッツィオによる、イタリア・スッザーラの、切妻屋根を2枚の壁で支える軽快な構造が特徴的な、車庫兼倉庫の写真

    6、nendoによる、奈良・天理の、古墳をモチーフにデザインされた駅前広場の再開発「コフフン」の写真

    7、OMAが計画している、アメリカ・ボストンの、建物に斜めの切り込みをいれ、そこが植栽スペースになっているような外観の複合ビルの画像

    8、杉本博司が構想して、榊田倫之が実施設計を担当した、神奈川・小田原の文化施設「江之浦測候所」の写真

    9、手塚貴晴+手塚由比がデザインした位牌「虎空檀(こくうたん)」の写真

    10、nendoが会場構成した、無数の鏡面仕上げの小さなパネルが不思議な視覚効果を生む『勅使河原茜個展「HANA SO」』の新しい会場写真

    11、ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して2015年に完成した、スペインの銀行グループBBVAの本社の膨大な写真

    12、RCR・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・ドバイの、高層集合住宅の画像

    13、小川晋一の事務所にも在籍していたことがある、アーティストの池ヶ谷陸による、ベルリンの教会の内部空間をスチールパイプ製の構築物で満たしているインスタレーションの写真

    14、隈研吾がデザイン監修して既存建物を改修した、ブラジルで日本文化を発信するための施設「ジャパン・ハウス サンパウロ」の写真

    15、2017年の日本建築学会賞作品賞を受賞した、三分一博志と小堀哲夫へのインタビュー記事

    16、建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明

    17、noiz・豊田啓介が、世界的に著名なコワーキングスペース運営企業・WeWorkのカイル・バーカーとの対談「WeWorkが描く 新しい不動産のかたち」

    18、BIGとヘザウィックによる、Google社の新しいロンドン社屋の画像

    19、妹島和世・西沢立衛・藤本壮介ら70組の建築家による、GAによる書籍『建築への旅 建築からの旅』が発売中

    20、赤松佳珠子が、小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtによる「南方熊楠記念館新館」について解説している動画


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2017.06.05 Mon 13:15
    0
    permalink
    2017.6.04Sun
    • 手塚貴晴+手塚由比がデザインした位牌「虎空檀(こくうたん)」の写真
    • ヴァレリオ・オルジアティの、2009年から2017年の作品を収録した新しい作品集が、2017年10月に発売
    • 【ap job 更新】 株式会社KOAが、建築意匠設計スタッフを募集中
    2017.6.06Tue
    • 【ap job 更新】 坂茂建築設計が、3Dビジュアライゼーションスタッフ・事務スタッフを募集中
    • 谷口吉生らが審査した長野の「信濃美術館」設計プロポで、プランツアソシエイツが最適候補者に
    • abanbaによる、東京・町田の「成瀬の家(まほろのオフグリッドハウス)」
    • レゴ・アーキテクチャー・シリーズの最新作は、ライトの「グッゲンハイム美術館」の改訂版だそう
    • ヴィトラ・ミュージアムでの建築展「トゥギャザー! 集合体の新しい建築」の会場写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white