architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.8.23Wed
2017.8.22Tue
2017.8.24Thu
ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」
サムネイル:ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」

SHARE ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」

architecture|feature
山道拓人千葉元生西川日満里埼玉教育施設ツバメアーキテクツまちづくり長谷川健太


photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツが設計した、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」です。

ここでは、保育所とともに特養までを通り抜けられる道を通し、多世代の活動を定着させることで、敷地を超えた人々の関係性を生み出す空間をつくり出している。まず保育所を、東側に開くL型の構成で、前面道路に寄せて配置。大きな軒下空間を設け、通り抜けの入口としての構えをつくりだした。

軒下空間は方形天井とし、ベンチ、ゲームや携帯電話の充電ができるコンセント、自動販売機、AEDや機械警備を設えている。軒下の土間は保育所内部に連続し、誰でも利用できるトイレが隣接する。保育室からは、デッキ、スロープを通って特養の居間コーナーに接続。園庭を通り抜けた位置にある、職員、入居者が利用する特養会議室の壁を撤去し、デッキと掃出し窓を設けることで、裏となっていた場所に居場所をつくりだした。さらに隣地の畑に接続する抜け道や、バスケットコートを設置。コートと対面する、フェンスと植栽を取り払い、高齢者が眺められるようにした。もちろん、地域への開放とともに、特養と保育所の消防設備や機械警備を連動させ、包括的な防犯・防災対策にも配慮している。

※以下の写真はクリックで拡大します


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©ツバメアーキテクツ


photo©ツバメアーキテクツ


photo©ツバメアーキテクツ


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太


photo©長谷川健太

以下、建築家によるテキストです。


ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト 社会福祉法人福祉楽団は、企業主導型保育事業の枠組みを利用し、運営する特別養護老人ホーム (以下、特養)の職員の子供を預かる保育所を建てることにした。保育 所の敷地は特養の北側に隣接し、住宅に挟まれている。

さらに、すぐ隣には高校がある。俯瞰的に見れば、児童、学生、職員、高齢者、近隣住民といった様々な世代の人たちが敷地周辺に集まることになる。しかし従来の施設計画では、彼らが出会う機会を生み出すのは難しい。社会制度によってそのあり方が定められた保育所、学校、特養等の施設建築は、特定の機能や目的に特化する事によって効率的な運営を成立させているが、一方で施設のタイプがそこにいるべき人々のタイプを規定してしまい、敷地の内側に閉じ込めてしまうからである。このことによって地域のつながりも、敷地ごと、施設ごとに細分化されてしまっているのが現状である。

ここでは、保育所とともに特養までを通り抜けられる道を通し、多世代の活動を定着させることで、敷地を超えた人々の関係性を生み出す空間をつくり出している。まず保育所を、東側に開くL型の構成で、前面道路に寄せて配置。大きな軒下空間を設け、通り抜けの入口としての構えをつくりだした。

軒下空間は方形天井とし、ベンチ、ゲームや携帯電話の充電ができるコンセント、自動販売機、AEDや機械警備を設えている。軒下の土間は保育所内部に連続し、誰でも利用できるトイレが隣接する。保育室からは、デッキ、スロープを通って特養の居間コーナーに接続。園庭を通り抜けた位置にある、職員、入居者が利用する特養会議室の壁を撤去し、デッキと掃出し窓を設けることで、裏となっていた場所に居場所をつくりだした。さらに隣地の畑に接続する抜け道や、バスケットコートを設置。コートと対面する、フェンスと植栽を取り払い、高齢者が眺められるようにした。もちろん、地域への開放とともに、特養と保育所の消防設備や機械警備を連動させ、包括的な防犯・防災対策にも配慮している。

道の開通後に現地へ訪れると、多世代の人々が交流する風景に出会うことができた。このプロジェクトでは、人々の多様な活動に応えるような細やかな設えを、建築を起点に連鎖させる社会構築的なアプローチを試みている。児童が遊べるデッキや高校生が集まるバスケットコートが、高齢者の窓辺と向かい合うといったことは、通常の施設建築の枠組みではこぼれ落ちてしまい制度化されないことである。しかし、こうした人間の身体性にもとづいた活動を連関させていくことによって、細分化された人々や地域を結びつける空間を生み出せるのではないだろうか。

■建築概要
所在地 埼玉県八潮市
用途:保育所
施主:社会福祉法人福祉楽団
設計:ツバメアーキテクツ
構造:江尻建築構造設計事務所
施工:建築・家具 富野工務店
竣工:2017年3月

あわせて読みたい

サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • SHARE
山道拓人千葉元生西川日満里埼玉教育施設ツバメアーキテクツまちづくり長谷川健太
2017.08.23 Wed 10:35
0
permalink

#まちづくりの関連記事

  • 2021.4.16Fri
    今西伴仁 / Atelier tomatoによる、高知・四万十市の、商店街の旧銀行跡地に建つ複合施設「shimanto + terrace はれのば」。地元民間有志が街の為に事業主となり建設
  • 2021.4.11Sun
    //
    藤本壮介が設計した群馬の「白井屋ホテル」についての、ニューヨークタイムズによるインタビュー記事。藤本とJINSの田中仁に話を聞く
  • 2020.7.17Fri
    //
    『西浦教授が語る「新型コロナ」に強い街づくり』(東洋経済ONLINE)
  • 2020.4.10Fri
    /
    NHK・クローズアップ現代の、新型コロナウイルスで変わる街の様子を紹介した特集「巨大商店街 いつもと違う春」の内容
  • 2018.4.09Mon
    /
    「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開
  • 2017.10.12Thu
    //
    東京R不動産が、街の形成の背景となっている、法規を含む「ルール」をテーマとしたウェブメディアを開設
  • 2017.9.13Wed
    //
    『高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減』(mns)
  • 2017.9.07Thu
    //
    「“国内初”マイカーで鎌倉観光…課金を検討」(テレ朝news)
  • 2017.9.07Thu
    //
    『年配客多かった城下町が…「インスタ映え」若者だらけに』(朝日新聞DEGITAL)
  • 2017.8.25Fri
    //
    「スイス国内最小の村、村全体をホテルに」(swissinfo)
  • view all
view all

#西川日満里の関連記事

  • 2023.10.02Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「旗竿地に建つ保育園」。様々な規模の建物に囲まれた敷地。“環境の質”の向上を目指し、周辺のヴォリューム感の差に注目して中庭や各室等の配置を計画。各箇所の窓は“風と光の抜け”に加えて隣接する住宅等のプライバシーにも配慮
  • 2023.9.11Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「角地に建つ保育園」。住宅街の三面接道の敷地。人目に留まる二つの隅切りに着目し、建物の隅に特徴的な開口を設けて“顔”とすると同時に固有性のある“保育環境”も構築。45度振った架構は都市と連動して内部空間に力強さを与える
  • 2023.4.05Wed
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「六角橋の四軒長屋」。古い長屋が建ち並ぶ街の三角形の敷地。既存の問題を解決した“次なる長屋”を目指し、面積配分や開口等の操作で“多様な質”を作る設計を志向。現代の条件と均衡させ“家か店という二者択一”でない在り方も提示
  • 2022.11.15Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川の「横浜の住宅」。地域の特徴的な地形“谷戸”に面する敷地。家族構成と周辺環境への応答を求め、“ズルズルと繋がる”回遊性と“特徴の異なる”多様な居場所を持つ建築を考案。変化する暮らしを“仮固定”する拠り所を作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • 2021.9.28Tue
    ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,622
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    塩塚隆生 / シオツカアトリエによる、大分の「竹田市立図書館」の写真など

    SHARE 塩塚隆生 / シオツカアトリエによる、大分の「竹田市立図書館」の写真など

    architecture
    大分塩塚隆生図書館

    塩塚隆生 / シオツカアトリエのウェブサイトに、大分の「竹田市立図書館」の写真などが掲載されています

    塩塚隆生 / シオツカアトリエのウェブサイトに、大分の「竹田市立図書館」の写真が26枚と動画が1つ掲載されています。

    • SHARE
    大分塩塚隆生図書館
    2017.08.23 Wed 14:02
    0
    permalink
    【ap job 更新】 株式会社 Tokyo pm.が、設計アシスタントを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 株式会社 Tokyo pm.が、設計アシスタントを募集中

    ap job 【ap job 更新】 株式会社 Tokyo pm.が、設計アシスタントを募集中

    architecture|job
    建築求人情報

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 Tokyo pm.の、設計アシスタント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    Tokyo pm.は2017年、代官山から代々木公園に移転し、PARKERというオフィス兼ショップを運営しております。

    メインの設計業務は、インテリアが中心で、リノベーションから店舗デザイン、家具設計まで行っております。
    なるべく既製品頼らずに、多くの物を特注でオーダーし、建材についても質感を重視し、日本にないものは自社で輸入もしています。
    今後は、PARKER のショップにて、オーダーメイドの家具や照明も展開する予定です。

    勤務先は代々木公園の目の前にあるPARKERの3Fです。
    窓からは緑が見えて、とても開放的な環境で、是非クリエイティブな仕事をご一緒しましょう。

    募集は設計アシスタントです。
    作業はベクターワークスがメインとなります。
    また打合せの参加や、現場監理の補助もお願いしたいと思います。
    海外の建材、照明、作家さんの作品なども輸入している為、英語でのメールのやり取りが出来る方もお待ちしております。

    運営している PARKER では、定期的にNYからペイストリーシェフが帰国して、Bakeryもやっています。
    現在1Fは工事中ですが、今後、海外の作家さんの作品、自社のオリジナルのプロダクトもデザインして販売予定です。
    仕事は多岐にわたりますので、色々な可能性を発揮していただと思います。

    • ap job
    建築求人情報
    2017.08.23 Wed 13:46
    0
    permalink
    花本大作建築設計事務所による、広島県呉市の住宅「大上の家」
    サムネイル:花本大作建築設計事務所による、広島県呉市の住宅「大上の家」

    SHARE 花本大作建築設計事務所による、広島県呉市の住宅「大上の家」

    architecture|feature
    住宅広島花本大作益永研司


    all photos©益永研司写真事務所

    花本大作建築設計事務所が設計した、広島県呉市の住宅「大上の家」です。

    傾斜地に沿って不規則に古い民家が建ち並ぶ集落に建つ住宅である。

    この集落を初めて歩いたとき,地形に張り付くような家並みとその隙間から見え隠れする山々の稜線や空に強く魅力を感じた。

    設計するにあたってはそうした周辺環境とこの集落に過去から流れる時間的なものとのつながりを主題とした。

    配置計画においては約130坪の広い敷地に総2階の一般的な大きさの建物を配置すると,湖に浮かぶポツンと浮かぶ島の様で,落ち着かない環境になってしまうと考えた。
    しかし,平屋の大きなボリュームでは周囲の住宅スケールと馴染まない。そのため,敷地内にある高低差を活かした2階建てと大小2つの平屋からなる3つのボリュームに分節することで問題を解決した。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅広島花本大作益永研司
    2017.08.23 Wed 11:08
    0
    permalink
    【ap job 更新】 株式会社 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 株式会社 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 株式会社 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 佐々木達郎建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    佐々木達郎建築設計事務所では、設計スタッフを募集しています。弊社では、地域や場所の魅力、あるいはクライアントがもつ固有の魅力を捉え、その場所、その出会いでしか出来ない唯一の空間づくりから、永く愛される建築をつくっていきたいと考えています。現在、ホテルのプロジェクトが多数進行中で、建築だけではなく、家具デザインや備品の提案、外構、照明、グラフィックデザイン等、多様な専門家との協同作業を通じて、一つのプロジェクトを進めていきます。様々な事にも積極的に興味を持ち、楽しんで仕事に取り組める熱意のある方を募集いたします。

    • ap job
    建築求人情報
    2017.08.23 Wed 08:33
    0
    permalink
    2017.8.22Tue
    • 【ap job 更新】 株式会社田辺雄之建築設計事務所が、スタッフを募集中
    • 佐藤卓の新しい書籍『塑する思考』
    • 【ap job 更新】 株式会社 APOLLO 一級建築士事務所が、設計監理スタッフ(正社員、中途・新卒)を募集中
    • 藤本壮介による、宮城の「(仮称)石巻市複合文化施設」の基本設計段階での平面図等が公開
    • ドットアーキテクツ・加藤比呂史・島田陽らが、京都芸術センターにインスタレーション作品をつくる建築展「建築Symposion」が開催 [2017/8/26-9/3]
    • ほか
    2017.8.24Thu
    • 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京の、LINE社のオフィスの写真
    • 隈研吾による、東京・世田谷の、産婦人科医療に関する「成城木下病院」の写真
    • ヨナ・フリードマンへのインタビュー「試行錯誤の建築」の動画
    • 北海道の芽室町役場庁舎設計プロポで、アトリエブンク・創造設計舎のチームが、最優秀者に
    • ジャン・ヌーベルが設計した、アブダビのルーブル博物館の、完成した特徴的な大屋根の様子がわかる写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,622
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white