architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.12.07Thu
2017.12.06Wed
2017.12.10Sun
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」
photo©野田東徳(雁光舎)

SHARE 日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」

architecture|feature
東京野田東徳日建設計図書館上野
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」

日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加が設計した、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」です。詳細なクレジットは最下部に掲載しています。

東京藝術大学附属図書館の既存図書館の耐震改修を見据えた書庫棟の増築計画。
図書館の「閲覧室」というと、整然と机が並んだ禁欲的で緊張感をもった空間を思い浮かべる。図書館の代名詞ともいえるその独特の厳粛な空間を好む人も多いだろう。しかしその一方で最近ではスマート端末の著しい発展のおかげで、一昔前まで閲覧室で行わざるを得なかった行為の多くが街中の何処でも気軽に行うことができるようになり、「閲覧室」は単なる自習・休息スペースになり果ててしまったようにも見える。もはやどこの図書館でも使える「閲覧室」という形式的な空間は成立しておらず、個々の図書館の蔵書・利用者に即した、リアルな本や資料と対峙する場にふさわしい空間を提供することが、図書館における今日的な課題の一つだろうと考えた。

以下の写真はクリックで拡大します

日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 2F積層書庫 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 2F積層書庫 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 3F書庫 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 3F書庫 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 1Fテラス photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 1Fラウンジ photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 1Fラウンジ photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」
日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加による、東京・台東区の、東京藝術大学の施設「国際藝術リソースセンター(IRCA)」

以下、建築家によるテキストです。


国際藝術リソースセンター(IRCA)
東京芸術大学附属図書館・増築棟

「閲覧室」のない図書館
東京藝術大学附属図書館の既存図書館の耐震改修を見据えた書庫棟の増築計画。
図書館の「閲覧室」というと、整然と机が並んだ禁欲的で緊張感をもった空間を思い浮かべる。図書館の代名詞ともいえるその独特の厳粛な空間を好む人も多いだろう。しかしその一方で最近ではスマート端末の著しい発展のおかげで、一昔前まで閲覧室で行わざるを得なかった行為の多くが街中の何処でも気軽に行うことができるようになり、「閲覧室」は単なる自習・休息スペースになり果ててしまったようにも見える。もはやどこの図書館でも使える「閲覧室」という形式的な空間は成立しておらず、個々の図書館の蔵書・利用者に即した、リアルな本や資料と対峙する場にふさわしい空間を提供することが、図書館における今日的な課題の一つだろうと考えた。
さらにこの東京藝術大学の既存附属図書館の利用方法のリサーチを行ってみると、いくつかの特殊性が浮かび上がってきた。まず特徴的であったのは、その収蔵品が書籍に加え高い割合の楽譜やAVメディア等、芸術分野に特化した戦前からの多彩なコンテンツを保有していること。そしてまたその利用方法も、多くの利用者が芸術分野の作品製作を主たるアクティビティとしているためか、論文作成や自習といった一般的な利用方法は限定的で、創作のヒントを求めて、書架の隙間に座り込みながら書籍を無作為に漁ったり、映像・音楽メディアの山を抱えて貪るようにピッキングしたり、指でリズムを取りながら楽譜に見入るといったことが、この図書館における日常であった。、しかし限られた敷地面積のため、その豊富な収蔵物の8割以上が人知れず閉架書庫に保管され、学生の手に届きづらい状況で保管されていた。ここではこのような芸大生のブラウジング方法になじみ更新されて行く、新たな図書館の提案を試みた。

本をテイスティングするための階段室
この増築棟は1階を除き、地下から最上階まで高密度に書籍が並ぶ、通常「書庫」と呼ばれ図書館内のバックスペースとなる空間である。しかし藝大生にとって、それは恰好の眠れるアイデアの宝庫であり、主要なブラウジングのスペースとなる。ここではこの書庫のすべてを開架書庫として計画し、それらをつなぐ階段を明るく静かな道端のような空間とすることで、気になった書籍の中身をテイスティングするためのスペースとした。

藝大の生態にチューニングされた図書館
二期工事完成後には既存図書館と書庫との接続部となる、この建物の一階部分はOAフロアの床と可動式の什器により可変するブラウジングスペースとした。生活と制作の場が混在するこの大学ならではのキャンパス空間の延長線上となる地上レベルにこのエリアを位置付け、什器の組み合わせで各学生が思い思いの場所を形成したり、ワークショップなど一時的なイベントにも利用もできるキャンパス内のラウンジスペースとして計画を進めている。また二期工事にて耐震改修を行う既存図書館部分には、大きな美術書や論文製作用の、大小の机を利用したテーブルブラウジング・ブースブラウジングのエリアが用意されており、完成後には図書館全体に各々のブラウジングにあった場所の選択ができる、芸大ならではの図書館が完成する。

■建築概要
建築名称 : 国際藝術リソースセンター(IRCA)
所在 : 東京都台東区上野公園12-8
建築主 : 国立大学法人 東京芸術大学
用途 : 大学(図書館)

設計・監理
建築:(株)日建設計 担当/中本太郎、石原嘉人、萩原裕加
構造:(株)日建設計 担当/向野聡彦、福島孝志、小澤拓典
設備:(株)日建設計 担当/滝澤総、綿貫 將、長谷川巌、杉原浩二、山本純子
シミュレーション:(株)日建設計 担当/永瀬修、中曽万里恵、塚田眞基
基本計画:東京藝術大学キャンパスグランド推進室、東京藝術大学施設課
監理:東京藝術大学 担当/施設課総括主査 東海林憲生 岡田美紀子 関根佳紀

施工
建築:(株)小松原工務店 担当/工事長 鈴木 康王
電気:日本電設工業(株) 担当/荻原 智司 
空調:(株)朝日工業社 担当/鴻上 正暁

規模
敷地面積:33860.71 m2 
建築面積:576.27 m2 (その他の既存部分:14528.68㎡)
延床面積:2962.85 m2(その他の既存部分:50748.81㎡)
建蔽率:44.61%(許容45%)   
容積率:158.63%(許容300%)
各階床面積:地下1F/553.85m2,地下1F+/219.50m2,1F/573.72m2,2F+/550.58m2,
      2F+/514.57m2,3F/550.63m2
階数:地上3階,地下1階
階高/天井高:地下1階:2.3m 地下1F+/2.45m 1F/26.6m /2F/2.3m 2F+/3.76m 3F/23.8m
最高軒高/最高高さ:16.48m/17.28m

期間
設計期間:2015年5月~2016年2月
施工期間:2016年5月~2017年 6月

あわせて読みたい

日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」
  • SHARE
東京野田東徳日建設計図書館上野
2017.12.07 Thu 09:08
0
permalink

#日建設計の関連記事

  • 2025.4.21Mon
    2025年日本建築学会賞(作品)が発表。伊藤博之による「天神町place」と 江副敏史・多喜茂・髙畑貴良志 / 日建設計による「高槻城公園芸術文化劇場」が受賞
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • 2024.12.05Thu
    藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
  • 2024.10.27Sun
    日建設計が最優秀者に選定された、鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルの、最終プレゼンの動画。石本建築事務所 横浜事務所、内藤廣・松田平田設計共同企業体、隈研吾建築都市設計事務所・梓設計共同体のプレゼン動画も公開
  • 2024.10.24Thu
    鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2023.11.29Wed
    ヘザウィック・スタジオが低層部デザインを手掛けた、東京・港区の「麻布台ヒルズ」。都心の約2.4haの敷地に計画。東京の建物が密集する多様性を称賛し、施設を“立体的で探索可能”なランドスケープと組合せる設計を志向。エグゼクティブアーキテクトとして日本設計・日建設計・山下設計も参画
  • 2023.11.26Sun
    日建設計の大谷弘明による講演「組織で設計する」の記録。東西アスファルト事業協同組合の主催で2022年11月に行われたもの
  • 2023.10.26Thu
    吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
  • 2023.1.19Thu
    PARTYと日建設計とSOLSOによる、東京・丸の内の「ユーザベース新本社」。経済メディア運営企業の社屋。コロナ禍以降の事務所の“存在意義”を追求し、様々なイベントの発生を意図した“体験のデザイン”を志向。“共創が起こる” “熱を生む” “象徴となる”を価値基準に据える
  • view all
view all

#図書館の関連記事

  • 2025.5.18Sun
    藤本壮介が、自身が設計した武蔵野美術大学の図書館を解説している動画。2025年5月に公開されたもの
  • 2025.1.20Mon
    空間構想と風景研究所による、神奈川の「湘南工科大学附属高校図書館」。図書館と教室が入るコロナ禍以降の新しい学びの場。皆での図書館と教室の意味の議論を経て、閉鎖的な壁を“緩やかに解体”して両者を表裏一体に配置する構成を考案。立地と呼応する五角形平面で多方向への顔も作る
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • 2024.4.16Tue
    迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、中国の「天水スクエアズ」。“雑多な環境”に建つ図書館等の施設。敷地条件を読み解き、外周部で“静謐さ”を確保した上で中庭から“自然の様々な変化”を取込む建築を考案。平面と立面の要素を“正方形”とし“曼荼羅”の様に整然と並べる
  • 2024.4.02Tue
    安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館
  • 2024.2.29Thu
    スノヘッタとECADIによる、中国の「北京市立図書館」。デジタル時代の図書館の在り方を追求した計画。機能性や地域への貢献を考慮して、“渓谷”の様な内部空間を“イチョウの葉”を参照した屋根で覆う建築を考案。社会的な交流や知識の共有を可能にする場を作る
  • 2023.11.02Thu
    新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る
  • 2023.8.18Fri
    坂茂建築設計が、滋賀・彦根市の「(仮称)図書館中部館」設計プロポーザルで最優秀候補者に選定。技術提案書や審査講評も公開
  • 2023.2.10Fri
    平田晃久建築設計事務所が、「練馬区立美術館・貫井図書館」改築プロポで受託事業者に選定。提案書と講評も公開
  • 2023.1.10Tue
    MVRDVによる、中国の武漢図書館。伝統的な機能と最新の機能を併せ持つ施設。要望への応答と都市経済の工場を目指し、都市の“地形”を参照して“渓谷”の様な内部空間を考案。巨大な窓で内部の活動を視覚的に表現し好奇心も刺激
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    設計事務所バリカンによる、東京・田端の、賃貸併用住宅のオープンハウスが開催 [2017/12/16]

    SHARE 設計事務所バリカンによる、東京・田端の、賃貸併用住宅のオープンハウスが開催 [2017/12/16]

    architecture|exhibition
    住宅集合住宅東京設計事務所バリカン

    設計事務所バリカンによる、東京・田端の、賃貸併用住宅のオープンハウスが開催されます

    設計事務所バリカンが設計した、東京・田端の、賃貸併用住宅のオープンハウスが開催されます。開催日は2017年12月16日。詳細はリンク先でどうぞ。リンク先には図面なども掲載されています。

    ながらく設計&監理してきた田端の賃貸併用住宅、オープンハウスのお知らせです。

    建物の50%を自宅、50%を賃貸とした賢い選択肢”賃貸併用住宅”。
    バリカンとしては初の木造3階建て集合住宅となります。

    1階はオーナー住戸、2階にオーナー住戸+賃貸2室、3階に賃貸4室。
    それらをブラックボックスで囲い、ランダムなアルミルーバーとパネルでバルコニー手摺を構成。一体的かつ曖昧な鈍く光る境界面をつくる。
    否応なしに現れてしまうアパート特有のバルコニー、界壁を消し、各部屋の匿名性を確保しました。

    内部は9mの軒高を最大限活かし、各階天井高は約2.75mで統一。
    階ごとに平面の分割数が増えていくことで、部屋の断面プロポーションが横長から縦長へ変化していきます。

    是非お越しください。お待ちしています!

    • SHARE
    住宅集合住宅東京設計事務所バリカン
    2017.12.07 Thu 20:45
    0
    permalink
    京大・平田晃久研究室を中心とした、京都の既存住宅のシェアハウスへの改修計画「北大路プロジェクト」の内覧会が開催 [2017/12/16・17]

    SHARE 京大・平田晃久研究室を中心とした、京都の既存住宅のシェアハウスへの改修計画「北大路プロジェクト」の内覧会が開催 [2017/12/16・17]

    architecture|exhibition
    集合住宅リノベーションコンバージョン京都平田晃久シェアハウス

    京都大学・平田晃久研究室を中心とした、京都の既存住宅のシェアハウスへの改修計画「北大路プロジェクト」の内覧会が開催されます。開催日は2017年12月16日・17日とのこと。こちらのウェブページによると、場所はこちらです(google map)。
    プロジェクトの公式サイトでは写真や図面、プロセスなども見ることができます。

    12月16日 12-17時 12月17日 12-15時で、北大路プロジェクトのオープンハウスを行います。ぜひお越しください! pic.twitter.com/RWbJdH9zDI

    — 平田晃久研究室 (@ku_hirata_lab) 2017年12月6日

    • SHARE
    集合住宅リノベーションコンバージョン京都平田晃久シェアハウス
    2017.12.07 Thu 16:42
    0
    permalink
    仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景
    最優秀賞 鈴木聖己の作品。

    SHARE 仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景

    architecture|competition|promotion
    仲俊治藤原徹平山雄和真
    仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景
    仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペの最優秀・優秀作品の画像とその審査風景

     
    仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査した、日本ペイント主催の国際コンペ「ASIA YOUNG DESIGNER AWARD2017」の最優秀・優秀作品の画像と審査員による講評・審査風景を紹介します。日本ペイントのウェイブサイトにも結果が速報されています。【ap・pr】

    【ASIA YOUNG DESIGNER AWARD2017結果発表】

    日本ペイントグループが開催するコンペティション
    「ASIA YOUNG DESIGNER AWARD2017」の審査会を行いました。
    審査員 仲 俊治さん、藤原徹平さん、山雄和真さんによる選考の結果、
    優勝者が決定しましたのでお知らせします。

    <最優秀賞>
    鈴木聖己さん(早稲田大学 4年)

    <優秀賞>
    山本博史さん(大阪工業大学 大学院1年)
    中嶋純一さん(大阪市立大学 大学院2年)

    授賞された皆様おめでとうございます。才能溢れる未来の建築家の活躍を期待します。

    受賞作品と審査員による講評、審査風景写真は、以下よりどうぞ。

    • 残り7枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    仲俊治藤原徹平山雄和真
    2017.12.07 Thu 15:59
    0
    permalink
    2017.12.06Wed
    • 【ap job 更新】 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    • 矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、高知の、住宅の改修「相生町の家」
    • 卒業設計日本一決定戦の審査員が発表。青木淳が審査員長、磯達雄・門脇耕三・五十嵐淳・辻琢磨・赤松佳珠子・中田千彦が審査員に。
    2017.12.10Sun
    • 百枝優による、長崎のあぐりの丘高原ホテルのチャペル「Agri Chapel」の写真など
    • ロイキンド・アルキテクトスによる、メキシコのボカ・デル・リオの、岩から削り出したような荒い造形が特徴的なホール「Foro Boca」の写真など
    • 【ap job 更新】 藤本壮介建築設計事務所が、日本及び海外のメディア対応スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white