architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.1.05Fri
2018.1.04Thu
2018.1.07Sun
藤本壮介が、自身の日本とフランスでのコンペ参加経験から、その環境の影響について考察した連続ツイート

SHARE 藤本壮介が、自身の日本とフランスでのコンペ参加経験から、その環境の影響について考察した連続ツイート

architecture|remarkable
藤本壮介論考

藤本壮介が、自身の日本とフランスでのコンペ参加経験から、その環境の影響について考察した連続ツイートのまとめです。※twitterの公式埋め込み機能を使用しています。

中村さんの下記のツイートに寄せて、連投になってしまうけど、ここ数年フランスと日本でやってみて感じたことを書いてみたい。まずは僕たちもパリ事務所ではこの恩恵を受けていて、日本もほんとこういうシステムになってほしいと切に思う。 https://t.co/vuMIdVei0r

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

一方、近くで見ていると、フランスの建築家は、それはそれで結構苦労しているのが感じられて、なかなか難しいなとも思う。ハウジングのコンペなどはディヴェロッパーとチームを組むので、彼らの命運という重荷を背負った状態で建築家がどれだけリスクをとってチャレンジできるか、というのも問われる

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

そうすると、意識しているのか無意識なのか、徐々に「勝てる安全さをちょっとしたデザインでそれっぽく見せる」方向で乗り切るのが上手くなってしまっている若手建築家もいるようで、実際仕事を取っているわけだけど、それが幸せなのかどうかは、難しいところだ。

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

つまり、そのような環境で、じっくりと時間をかけて建築というものを思考し問い直す、ということはやはり大変なのだろうなと感じられる。勇気を持ってそういうスタンスでいる建築家もいるはずだが、同世代が表面上はどんどん大きな仕事を取っていくのを横目に、それを貫けるのかどうか。

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

(逆に外部から参戦している僕たちなどは、神輿に担ぎ上げられてその上で踊るという役回りを期待されているので、チームの命運や、数万平米、数百億という数字にビビっていては話にならず、その状況でいかに踊り狂うことができるか、肝っ玉が問われているとも言える。)

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

(そして、どれだけ本質的に踊り狂うことができるかは、結局これまでいかに建築を思考し実践してきたかの厚みにかかっている、とも言える)、それはともかく、

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

公共の場合には、リスクは自分たちだけが負えばいいから、もっと攻めることができるはずだが、それでも僕の少ない経験でも、毎回実験的なものが選ばれるわけではなく、むしろ安心感や政治的な部分も当然大きいわけで、当たり前に狭き門なのである。

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

その点、日本は良い意味でのんびりしているというか、建築の思索と実験が許される土壌があるようにも思う。そしてそのような思索を現実の社会に投げかけ、揉まれ、鍛えられる中でさらに進化していく、というルートが、おそらく以前の実施コンペが担っていた役割だろう。

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

少し前までは、そのようにして思索と実験が、現実の建築として実を結ぶことが許されていた気がするが、ここ何年かのコンペは安心感の方が優先されているようにも見えて、それに適応して仕事を取るだけの場になってしまうとすれば、それは長い目で見て日本の建築を弱体化させるに違いない。

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

それに合わせて、思索と実験自体も、それが目的化してきて、徐々に閉じたものになっていってしまうのであれば、それはもう悲劇であろう。

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

日本とフランス、どちらが良いという単純な話ではなく、しかしなんとかコンペのシステムをきちんと構築しないと、日本のこれからの建築は、そして社会は、厳しい状況になっていくのではないだろうか。

— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) 2018年1月5日

あわせて読みたい

サムネイル:藤本壮介による台湾のタワー国際コンペの勝利案
藤本壮介による台湾のタワー国際コンペの勝利案
  • SHARE
藤本壮介論考
2018.01.05 Fri 20:16
0
permalink

#藤本壮介の関連記事

  • 2025.3.29Sat
    伊東豊雄・妹島和世・塚本由晴・藤本壮介・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第1回」の動画。2025年3月に行われたもの
  • 2025.1.11Sat
    藤本壮介へのインタビュー動画。大阪・関西万博の会場デザインを中心に語る内容。北海道のニュース番組の制作で2025年1月に公開されたもの
  • 2024.12.14Sat
    藤本壮介建築設計事務所とアイエイ研究所の設計で完成した、北海道・東神楽町の「大雪葬斎場」の様子を伝えるニュース動画。2024年12月に放送されたもの
  • 2024.12.05Thu
    藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
  • 2024.10.25Fri
    篠原一男の展覧会が、TOTOギャラリー・間で2025年4月-6月に開催。2025年7月-10月には「(仮)1980年以降生まれの建築家展」が行われる
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.8.11Sun
    藤本壮介へのインタビュー動画。建築家になる前のモラトリアム時代を語る内容。2024年8月に公開されたもの
  • 2024.5.25Sat
    藤本壮介と山田紗子が対談している動画「建築家は何を考えているのか?」。2024年5月に公開されたもの
  • 2024.4.13Sat
    坂茂・藤本壮介・大西麻貴+百田有希が、2024年に行った講演会の動画。主催した東西アスファルト事業協同組合のサイトで期間限定で公開
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 アバクス・アーキテクツが、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者を募集中
    せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園北館

    ap job 【ap job更新】 アバクス・アーキテクツが、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 アバクス・アーキテクツが、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者を募集中
    【ap job更新】 アバクス・アーキテクツが、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者を募集中 せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園北館

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    アバクス・アーキテクツの、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    大阪を拠点に活動している設計事務所アバクス・アーキテクツは、設計・監理スタッフ・外部パートナー設計者を募集しております。

    関西を主軸に、個人住宅や幼稚園などの設計・監理を行っています。

    建築が好きな方、
    未経験でもやる気のある方、お待ちしております。
    また出勤日数・勤務時間についても柔軟に対応いたします。

    • ap job
    建築求人情報
    2018.01.05 Fri 19:55
    0
    permalink
    杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像など

    SHARE 杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像など

    architecture|art
    美術館・博物館榊田倫之杉本博司アメリカ

    杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像などが、METROPOLISのウェブサイトに掲載されています

    杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像などが6枚、METROPOLISのウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    美術館・博物館榊田倫之杉本博司アメリカ
    2018.01.05 Fri 14:33
    0
    permalink
    元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」
    photo©TOMOOKI KENGAKU

    SHARE 元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」

    architecture|fashion|feature
    DDAA店舗東京青山元木大輔
    元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」 photo©TOMOOKI KENGAKU
    元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」 photo©TOMOYUKI KAWAKAMI

    元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」です。

    ”GYAKUSOU”のグローバルキャンペーンのリテールディレクション。
    什器に開けたGYAKUSOUロゴの穴は、ダウンのシールドジャケットに空けられた空気を通す穴をモチーフとしたり
    各什器はすべてプロダクトのキーテクノロジーと呼応したデザインとしている。
    また、キービジュアルのテーマであるシンメトリーの背景と連動した
    什器のシンメトリーなレイアウトによりポップアップショップを構成している。

    • 残り12枚の写真を見る
    • SHARE
    DDAA店舗東京青山元木大輔
    2018.01.05 Fri 13:59
    0
    permalink
    BIGが計画を進めている、カリフォルニアの、屋上がジクザグのスロープ状の公園になっているGoogle社の新社屋の画像

    SHARE BIGが計画を進めている、カリフォルニアの、屋上がジクザグのスロープ状の公園になっているGoogle社の新社屋の画像

    architecture|remarkable
    事務所BIGアメリカ

    BIGが計画を進めている、カリフォルニアの、屋上がジクザグのスロープ状の公園になっているGoogle社の新社屋の画像が、designboomに掲載されています

    BIGが計画を進めている、カリフォルニアの、屋上がジクザグのスロープ状の公園になっているGoogle社の新社屋の画像が4枚、designboomに掲載されています。
    BIGはヘザウィックと共にマウンテンビューでもGoogleの社屋のプロジェクトを進めていたり、同じく同チームでロンドン本部のプロジェクトも進めています。

    • SHARE
    事務所BIGアメリカ
    2018.01.05 Fri 10:11
    0
    permalink
    坂茂建築設計公式の「富士山世界遺産センター」の竣工写真

    SHARE 坂茂建築設計公式の「富士山世界遺産センター」の竣工写真

    architecture|remarkable
    美術館・博物館静岡坂茂

    坂茂建築設計のウェブサイトに「富士山世界遺産センター」の竣工写真が掲載されています

    坂茂建築設計のウェブサイトに「富士山世界遺産センター」の竣工写真が10枚掲載されています。水盤に逆円錐のような形状の建物が綺麗に映っている写真などを見ることができます。

    • SHARE
    美術館・博物館静岡坂茂
    2018.01.05 Fri 09:35
    0
    permalink
    2018.1.04Thu
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、千葉の「東大和田の家」
    • スノヘッタによる、オマーン・ムトラの、建物全体を覆う日除けのデザインが特徴的な魚市場の写真
    • 日本建築学会の「建築討論」がリニューアルしています
    2018.1.07Sun
    • 【ap job更新】 シイナリ建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white