architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.5.08Tue
2018.5.07Mon
2018.5.09Wed
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」

974.34神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」

architecture|feature
コンマ住宅佐野もも東京神田篤宏長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太

神田篤宏+佐野もも / コンマが設計した、東京の住宅「隙間の家」です。

建築を考える際にある種の「平等性」がつくれたらよいな、と考えている。それはどのような人に対しても一律なものではなく、それぞれ違う人や、事柄に対する最適解の集合体のような建築だ。
法規や慣習、利用者の生活や使い方、周辺の影響や施工合理性など、それぞれの次元を取り上げてみるとそれらは、連動することもあれば時に相容れず並行を辿ることもある。建築をそうした様々な独立した論理や理屈の集合体だと考えると、これらを統合しそのものの全体性でコントロールして完結するのではなく、独立した論理の集まりとして捉え直すことができる。

以下の写真はクリックで拡大します

神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©commma
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©長谷川健太
神田篤宏+佐野もも / コンマによる、東京の住宅「隙間の家」 photo©commma

以下、建築家によるテキストです。


隙間の家  
建築を考える際にある種の「平等性」がつくれたらよいな、と考えている。それはどのような人に対しても一律なものではなく、それぞれ違う人や、事柄に対する最適解の集合体のような建築だ。
法規や慣習、利用者の生活や使い方、周辺の影響や施工合理性など、それぞれの次元を取り上げてみるとそれらは、連動することもあれば時に相容れず並行を辿ることもある。建築をそうした様々な独立した論理や理屈の集合体だと考えると、これらを統合しそのものの全体性でコントロールして完結するのではなく、独立した論理の集まりとして捉え直すことができる。

・都市に参加する木架構
都内の住宅地に建つ木造2階建ての専用住宅の計画である。
この専用住宅を「都市木造住宅」のひとつのモデルとして考え、木部が仕上の素材としてだけではなく、架構として都市の街並みに参加できないだろうかと考えた。敷地周辺は東京都安全条例により「新たな防火区域」として指定されており、木造2階建住宅も準耐火建築物とすることが義務付けられている。
ここでは屋内の柱や床組、小屋組をあらわしの架構とし、外壁とそれを支える内壁を分厚い耐火壁で構成する「準耐火建築物(ロ-1)」とした。
敷地は長手方向が東街路に面しており、その道は商店街に通じていることから人通りも多い。そこで、住み手が道行く人との関係性をつくると同時に内包された木架構が街に参加するように、2層にまたがる大きな穴を分厚い外壁にぱかっと開け、いわば街との「腹を割った関係」をつくることにした。
この建物は2種類の構造モデルから成る。一つ目は常時「被覆された架構」と「あらわしの架構」を合わせた、全体で成立する構造モデル。二つ目は火災時に「あらわしの架構」が焼失しても「被覆された架構」のみで自立する構造モデルである。
「被覆された架構」は外周部と内部の水周りとキッチンに「目の字」に配され、2階の床組と軸力を負担する柱は「あらわしの架構」としている。あらわしの架構が被覆を貫通しないよう、両者を絶縁しているため内部空間ではそれぞれが独立した状態で共存している。
2つの構造の絶縁性から先述の2層にまたがる「ぱかっと開口」と「あらわしの架構」にはカラダが通れないほどの隙間が生じている。
この「隙間」は街と住人との縁側のようなバッファーであり、1,2階の気配を感じる吹抜のような空間だ。奥行の浅さと大開口によって内部からは外のような空間にも感じられ、2階の部屋から窓を開けようとすると越境して隣の家の窓を開けているようでもある。そして「ぱかっと開口」の縁に座ると脚は道路にはみ出し、身体そのものが家と街を横断する。
様々な捉え方ができ、何と呼んでよいのかわからない「隙間」がそれぞれの異なる理屈と理屈が重なったところに生まれた。

・「隙間」の多義性
このように敷地の与件や街との関係、建主の要望、構造に伴う判断などを洗い出し、それらのどれかを優先することなく設計を進めていった。それは様々な矛盾との並走でもある。
例えば建主が住宅に求める要望は必ずしも単一の方向には向かない。エアコンの温熱環境を配慮して各室を区切りたいが、一方で家全体を抜ける通風の心地よさも求められたり、部屋としての独立性は欲しいが孤立はしたくない、など。ある切り口によっては成立する解も別の切り口から見ると成立しないことがある。それらの「ズレ」をどれかひとつの論理に統合することなく矛盾を孕んだまま残していくことにした。そうすると、「家族の気配を感じる吹き抜け」や「光を取り込むスリット」のような単独の目的を持った空間ではなく、受け手や状況によって様々な解釈のできる良い意味で不明瞭な空間が生じる。それは「特定の目的に応答した空間をつくる」というよりは、なにが生じるのかあぶりだすような作業に近い。
「被覆された架構」の廊下は2階の「あらわしの架構」の居室の床面とは絶縁しているので、2階全体から階段と合わせて見ると大きくクレーターのようにくぼんでいる。そのくぼみは家族の読書スペースにもなるが、隙間越しに1階とつながり、立つ位置によっては結果的に吹き抜けのような場所となる。
こうして様々な論理を直截的に重ね合わせてみることで、一義的には決めきれない自由さというものをつくりたい。このプロジェクトでは多様な意味が生じる場を「隙間」に見出した。

■建築概要
所在地:東京都
建物用途:専用住宅
用途地域:第一種専用住居専用地域
防火指定:準防火地域, 新たな防火規制区域
設計監理:コンマ, 一級建築士事務所comma
構造設計:小山内博樹
施工  :株式会社広橋工務店
竣工:2017年7月
建築面積:48.54㎡
延床面積:89.76㎡
構造規模:木造地上2階建
写真:長谷川健太

あわせて読みたい

サムネイル:神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる滋賀の住宅「長浜のいえ」
神田篤宏+佐野もも / comma design officeによる滋賀の住宅「長浜のいえ」
  • 974.34
  • 0
  • 18
  • 0
  • 0
コンマ住宅佐野もも東京神田篤宏長谷川健太
2018.05.08 Tue 18:36
0
permalink

#長谷川健太の関連記事

  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2023.2.03Fri
    森下陽 AMP/アンプ建築設計事務所による、静岡・菊川市の住宅「山間のねじれ屋根」。山間部の集落の敷地。“がけ条例”に対応する“L字擁壁”の計画を起点として、樹木保存と様々な要望に応える“雁行”平面を考案。全体を覆う“変形寄棟屋根”は室内に大きな気積を作ると共に山並みとも呼応
  • 2023.2.01Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国地方の「独忘+EL AMIGO」。子供が泊まるゲストハウスと大人が遊ぶパブの計画。ゲストハウスは“孤に帰る場所”として、瀬戸内と対峙する空間を志向。パブは“穴蔵”の様な場で、窓を開けると瀬戸内の一望が可能
  • 2023.1.18Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島の住宅「奄美大島の家型」。“新しい住宅”と“民家”が並ぶ集落に計画。現代の工業的建築に伝統的建築の“因子”を継承した新形式を求め、平面や屋根に新旧の“ハイブリッド”を志向。“懐古主義”に陥らない未来に繋がる建築を作る
  • 2023.1.12Thu
    山路哲生建築設計事務所による、香川・綾歌郡の「宇多津クリニック」。“広告的”で“非空間的”なロードサイドに計画。この場に“在り得る建築”を求め、看板に頼らない存在感を持つ“白く幾何学的で記号的な家型”を考案。形態の実現に求められた“ブレース”が豊かさも生み出す
  • 2023.1.06Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・新宿区の、店舗「Gallery5」。ミュージアムショップの改修。“5つ目の展示室”というコンセプトの強化を求め、可動スチールラックを用いて空間の“大小を自由に変えられる”構成を考案。展示やイベント等に対応可能な場を作る
  • 2022.11.10Thu
    平居直設計スタジオによる、埼玉・加須市の「JINS大利根店」。河川が複数流れる地域のロードサイドに計画。“川と共にある街”に寄添う建築を求め、道路形状とも呼応し“自然な流れ”を感じさせる“く”形の筒状空間を考案。内外を連続させ訪問し易さも意図
  • 2022.10.24Mon
    桔川卓也 / NASCAによる、千葉・柏市の「道の駅しょうなん てんと」。約4万㎡の敷地。公設民営として“地域のゲート”を目指し、農業ハウスを模る家型の連なりが複数のアクセスに対して正面性を持つ構成を考案。反復する構造体と強い色の天井で多様な活動を包み込む
  • 2022.9.29Thu
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の美容院「onde」。地域性が残る住宅街に計画。“美容院にみえない”空間という要望に、周囲を様々に反射する“鏡らしくない”鏡を考案して屋号とも呼応する揺らぎのある空間を構築。未来を想像し再移転の可能性を考慮した設計も志向
  • 2022.9.27Tue
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案
  • view all
view all

#東京の関連記事

  • 2023.3.24Fri
    藤本壮介による、東京・渋谷区の「西参道公衆トイレ」。都心部の幹線道路沿いの敷地。公衆トイレを“都市の泉”と捉えて“新しい公共空間”を目指し、中央が凹んだ“うつわ”の様な“手洗い場”を持つ建築を考案。“小さなコミュニティ”が生まれる契機を作る事も意図
  • 2023.3.23Thu
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・杉並区の住戸改修「杉並のリノベーション」。鉄骨造の集合住宅での計画。“タイムレスなデザイン”の要望に、素材と機器のほぼ全てを“定番”製品から選定する設計を志向。“どこか見慣れた物”に囲まれた空間は“時間が止まった”ような様相を見せる
  • 2023.3.22Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・江東区の店舗「Atelier Macri」。ギャラリー併設の眼鏡と香水の店。既存区画の空間を二つに分ける様な形を考慮し、様々な機能を集約する“コの字型”カウンターで空間を繋ぎ“一体感”を構築。クラシックなバーの様な在り方を想像して細部を設計
  • 2023.3.17Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・丸の内の「博報堂コンサルティングオフィス」。古いRC造建物のフロアを改修。“共創の場”への回帰との要望に、照明の演出等で用途に応じた居場所を作り“交流”と“くつろぎ”を両立する空間を志向。躯体現しで更新の余白を持たせ企業の創造性も表現
  • 2023.3.14Tue
    原田将史+谷口真依子 / ニジアーキテクツによる、東京の「段庭の家」。都心の旗竿地に計画。建て込む環境下で“陽の光を目一杯浴びる家”を目指し、建物を徐々に後退させ“階段状のヴォリューム”として“全てが庭となる”構成を考案。家全体で受けた日光が室内の下階まで降り注ぐ
  • 2023.3.13Mon
    齋藤隆太郎+椿進之介 / DOGによる、東京・杉並区の店舗「HONAN LOCAL GOOD BREWERS」。地域活性化と障がい者雇用も目的とした醸造所の計画。ガラス張りの“奥行きのある”ファサードで、専有空間でありながら“商店街に歩み寄る”交流スペースを生成。多様な人々に開かれた場所を志向
  • 2023.3.13Mon
    西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・世田谷区の「未来食堂 / 縁舞台の家」。商店街の角地の敷地。将来的に飲食店を開きたいとの要望に、地上階に家族の食卓も兼用する“街との繋がりを楽しめる”空間を備えた住宅を考案。“今”を少し棚上げして施主の“未来”と並走する建築を作る
  • 2023.3.09Thu
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・渋谷区の「PATOU 表参道ヒルズ店」。旗艦店の計画。多様な人々を迎える暖かい場との要望に、視線が抜ける“開放感のある入口”と優しい光を放つ“幾何学的なコーニス天井”を持つ空間を考案。商品の特徴の“ベーシックな操作”との共通性も意識
  • 2023.3.09Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・調布市の「深大寺の家」。隣地の木々が特徴的な敷地。“赤土”をイメージした家の要望に、“ベンガラ”を用いて環境と対比させ“場所”への“意味合いを強める”設計を志向。バイヤーの施主の活動拠点にもなる“ギャラリーの様な”空間も内包
  • 2023.3.07Tue
    伊藤維建築設計事務所による、東京・豊島区の「池袋のまちなかリビング」。官民連携の実証実験の為の仮設家具。“まちを使いこなす想像”の端緒を目指し、地域の廃材等を転用して敷地の文脈と呼応する形態と構成を考案。人と植物に等価に使われる様な風景を思い描き設計
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    トラフによる、東京・原宿のセレクトショップ「NUBIAN HARAJUKU」の写真

    216.52 トラフによる、東京・原宿のセレクトショップ「NUBIAN HARAJUKU」の写真

    architecture|fashion
    トラフ建築設計事務所原宿店舗東京禿真哉鈴野浩一

    トラフのウェブサイトに、東京・原宿のセレクトショップ「NUBIAN HARAJUKU」の写真が掲載されています

    トラフのウェブサイトに、東京・原宿のセレクトショップ「NUBIAN HARAJUKU」の写真が19枚掲載されています。店舗の場所はこちらで。

    国内外のモード、ストリートカルチャーを融合させ新たなトレンドを発信するセレクトショップ、NUBIAN原宿店の移転に伴う内装計画。原宿・竹下通りから脇道を入った閑静な場所にある3階建ての既存建物の1階、265m2のスペースに、イベントにも対応できるフレキシブルな店舗が求められた。

    エレベータコアを取り囲むコの字型平面の店内は、特定のブランドがイベント的に使うポップアップのエリア、メインの売場となる中央エリア、店内奥の高額商品を扱うエリアの3つに分かれる。ひとつの大きな空間でありながら、高低差やマテリアル、照明などでエリアごとに性格を変えることで奥へと客を導く。
    色や形の違う商品群が店内で雑然と見えないように、幾何学形状の什器でフレーミングする計画とした。28mm角のフレーム什器は、粗い磨きのステンレスを基準に、カラーフレームを組み合わせて構成し、いくつかはNUBIANの文字をかたどり、店内にプレイフルな印象を与えている。カウンターバックの大きな壁面には、素材感のあるマテリアルの上に、スタンプを押したようなテキストでパターンを描く。中央のエリアは構造を見せるスケルトン天井とし、間接照明を仕込んで空間全体を柔らかい光で満たした。売場中央にあるウーファー内蔵のカウンターと、什器と同じフレームを使ったオリジナルスピーカーは空間の象徴となる。

    商品を美しく見せることに加え、その商品と出会う体験そのものをデザインしたいと考えた。

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    トラフ建築設計事務所原宿店舗東京禿真哉鈴野浩一
    2018.05.08 Tue 16:45
    0
    permalink
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、東京・千代田区の「番町教会」の写真

    513.07 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、東京・千代田区の「番町教会」の写真

    architecture|remarkable
    宗教施設手塚由比手塚貴晴東京
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、東京・千代田区の「番町教会」の写真 photo©japan-architects.com

     
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した、東京・千代田区の「番町教会」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した、東京・千代田区の「番町教会」の写真が30枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • 513.07
    • 0
    • 8
    • 0
    • 1
    宗教施設手塚由比手塚貴晴東京
    2018.05.08 Tue 16:33
    0
    permalink
    トラフによる、東京・新宿の、建材企業本社ビルの外来スペースとワークスペース「NOHARA」の写真

    162.39 トラフによる、東京・新宿の、建材企業本社ビルの外来スペースとワークスペース「NOHARA」の写真

    architecture
    トラフ建築設計事務所事務所新宿東京禿真哉鈴野浩一

    トラフのウェブサイトに、東京・新宿の、建材企業本社ビルの外来スペースとワークスペース「NOHARA」の写真が掲載されています

    トラフのウェブサイトに、東京・新宿の、建材企業本社ビルの外来スペースとワークスペース「NOHARA」の写真が16枚、掲載されています。

    建材の販売や建設事業などを手掛ける、野原グループ本社ビルの1階外来スペースと、8階社内ワークスペースの内装計画。1階の外来スペースには来訪者を迎えるエントランスと会議室、8階のワークスペースは、社員がアイデアを生むためのクリエイティブな働き方のできる場が求められた。

    1階の外来スペースは、外光の入る通りに面した側に打ち合わせブースや待合のベンチを配置し、反対側には会議室を配置した。奥まで続く長い壁面には、同社で展開をしている壁紙、「WhO」の同柄で色違いのものを、会議室を跨いで連続して貼ることで空間に一体感を与えた。床のフローリングもパターン張りにすることで、空間にリズムを与えている。オープンな待合いとミーティング席、半クローズなブース席、個室の会議室などでスタイルに合わせた使い方ができる。
    8階のワークスペースは、働き方に合わせて選択的に使えるよう、形状や個性の異なる大きな家具でゾーニングし、空間を特徴づけた。階段状の家具や、一段上がったステージ上のブース席、背を低い壁で囲われたL型のソファ席、背の高いラックを取り囲むハイカウンターなどで構成している。通常は下地材として使用されるパーティクルボードを素材として用い、異なる家具に共通性を持たせた。大きな家具がラグの上に乗っているように、フローリングの貼り方と色を切り替え、家具にまとまりを与えている。また同社のプロダクト開発にも関わった、リング状の天井装飾材カールトンクラウドで空間にアクセントをつけた。

    同社の扱う建材を随所に用いながらも、ショールームのような見せ方ではない、色々な働き方を許容する空間を目指した。

    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    トラフ建築設計事務所事務所新宿東京禿真哉鈴野浩一
    2018.05.08 Tue 15:18
    0
    permalink
    トラフによる、東京・渋谷の既存ビルをまるごとリノベした美容室「boy Tokyo」の写真

    510.74 トラフによる、東京・渋谷の既存ビルをまるごとリノベした美容室「boy Tokyo」の写真

    architecture|remarkable
    トラフ建築設計事務所店舗東京渋谷禿真哉鈴野浩一

    トラフのウェブサイトに、東京・渋谷の既存ビルをまるごとリノベした美容室「boy Tokyo」の写真が掲載されています

    トラフのウェブサイトに、東京・渋谷の既存ビルをまるごとリノベした美容室「boy Tokyo」の写真が20枚、掲載されています。店舗の場所はこちらです。

    ヘアサロンを手がける「boy」の新店舗、「boy Tokyo」の内装計画。原宿の閑静なエリアに飲食店として設計された、屋上と吹き抜けを持つ2階建てのビルの、1、2階をヘアサロン、中2階をエステルームとして改装する。何度も改装が繰り返された内部空間を、建築自体の特徴を引き出すようにスケルトンにし、boy設立以来の35年間で集められた家具や照明、ステンドグラスなどのboyのコレクション品を取り込んで、記憶をつなげていくような計画とした。

    1階には、レセプションカウンター、クローク、ワークカウンターなど、様々な機能の什器が求められたため、それらを一体にした大きな家具で、施術エリアと待合スペースをゆるやかに分けている。既存のコンクリート床は磨いてエポキシ樹脂でコーティングした。ダムウェータ―を撤去した開口には内部に照明器具を仕込み、照明ボックスとして生まれ変わらせる。2階では、映画上映会やレクチャー、ワークショップなどが予定されており、それらのイベントの際に床を広く使えるよう、壁や柱に取り付けた什器以外は、全て可動式の什器で構成した。床は既存のパターン貼りフローリングに磨きと染色を施して仕上げ、中2階の床は、5.3mの天井高さを活かして、天井から吊り下げる構造で増床を行い、エステルームの個室をつくった。2層分の高さの大きな窓には、既存の黒いサッシュに合わせて、黒いリボンで縁取ったカーテンを製作し、外光を柔らかく取り込む。それら既存躯体へ慎重に手を加え、ヘアサロンとしての機能を備えた空間に、boyのコレクション品が彩りを与えている。

    boyのカット技術「HAZUSHI(ハズシ)」にならい、完成させすぎない、クリエイティヴで変化を予感させるような空間を目指した。

    • 510.74
    • 0
    • 5
    • 0
    • 3
    トラフ建築設計事務所店舗東京渋谷禿真哉鈴野浩一
    2018.05.08 Tue 15:12
    0
    permalink
    【ap job 更新】 髙橋一平建築事務所が、スタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 髙橋一平建築事務所が、スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 髙橋一平建築事務所が、スタッフを募集中
    【ap job 更新】 髙橋一平建築事務所が、スタッフを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    髙橋一平建築事務所の、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    髙橋一平建築事務所では
    新たに複数名のスタッフを募集します。
    現在2名のスタッフがおりますが、
    プロジェクトも増えてきたため、
    事務所を拡張し環境を整えながら、
    これからの建築像を模索し意欲的なチェレンジを続けます。
    新卒の方のほか実務経験のある方も募集します。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2018.05.08 Tue 14:10
    0
    permalink
    2018.5.07Mon
    • noiz・豊田啓介へのインタビュー「建築学の再編成──情報技術がもたらす新たな建築教育の可能性」
    • 「カニエ・ウェストが建築事務所の設立を宣言」(HYPEBEAST)
    • 【特集:建築家のためのウェブ発信講義】中身プレビュー(4)「豊田啓介さん:テクノロジーの今を伝え、隣接分野を巻き込むパイオニア」
    • 佐藤総合計画による、新潟県柏崎市の新庁舎の実施設計の概要書が公開
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/4/30-5/6]
    2018.5.09Wed
    • 【ap job 更新】 株式会社アスコットが、建築企画・設計等スタッフ、ボリュームチェック等スタッフを募集中
    • 青木弘司・能作淳平・大井鉄也・三宅正浩+吉本英正の作品が特集されているTOTO通信の2018年春号「特集:入れ子の家」のオンライン版
    • BIGのビャルケ・インゲルスが、WeWork社のチーフ・アーキテクトに就任するそう
    • アトリエ・ワンによる、千葉・香取の薪炭供給施設「栗源第一薪炭供給所(1K)」の写真
    • ロシアのファッション・デザイナーのゴーシャ・ラブチンスキーへのインタビュー(日本語)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white