architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.6.09Sat
2018.6.08Fri
2018.6.10Sun
noiz・豊田啓介による、twitter上での就職活動者に向けた厳しくも温かいポートフォリオ作成アドヴァイスが関心を集めています

SHARE noiz・豊田啓介による、twitter上での就職活動者に向けた厳しくも温かいポートフォリオ作成アドヴァイスが関心を集めています

architecture|culture|remarkable
論考豊田啓介

noiz・豊田啓介による、twitter上での就職活動者に向けた厳しくも温かいポートフォリオ作成アドヴァイスが関心を集めています。10ツイートに渡る投稿は、現時点(18/6/9)で合計約900もの「いいね」がついています。
以下に公式埋め込み機能でご紹介します。

ポートフォリオの最初のほうがほとんどPhotoshopコラージュ仕事なの、一瞬見栄えはきれいかもしれないけれど経験として建築実務を表層的に流して深くものごと構築できない人多いので設計事務所へのアプライとして正直印象良くないですよ。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

ついでにポートフォリオ見る側からのアドバイス、以前にも書いたけどざっくりと。
1.順番は見せたいプロジェクトから:年代順にとか履歴書の書式に影響されちゃってると思われる順序に無批判にしたがっちゃう人多いけど、ポートフォリオ(CV)はアピールの場。とにかく一番見せたいものから。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

2.自分が見せたいポイントの押し売りにならないように:読む側は、設計や表現の能力だけでなく伝え方、コミュニケーションや物事の整理の能力とかもCVの構成から読もうとする。自分の勝手な価値観の押し売りだけではなく、ちゃんと相手が見たいであろう側面や能力をバランスよく提示してあげる。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

3.グラフィックがダメなのはまず見ない:仮にもデザイン事務所に応募するのにグラフィック(構成、線種やジオメトリ、フォント、シークエンスでの統一やバランス、色、トーンなどすべて)の基礎に気が使えてないなと一瞬で見えるものはまずページ開くことすらしません。これはまず土俵に上がる作法。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

4.全体の構成力大事:個々の作品やページが美しくかつ情報伝達の手段として明快なのはもちろん、より大きな全体の構成や量、各プロジェクトに割く分量やその全体の中でのリズムなど、個々のコンテンツのスケールを超えたところでも、ちゃんと相手により心地よく読んでもらうための配慮を明確に。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

5.カバーレターは重要:メール添付などで送ってくるのにカバーレター無しでいきなり添付とかまず社会人として採用ないし、そこの文章力や構成力、表現のバランスなども結構重要な評価基準。特に慣れない英語で送る時、無駄にフレンドリーとか無駄に長すぎる表現とか、そういうのもちゃんとチェック。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

6.相手の受け取りや読む作業への配慮を:メール添付で300MBのPDFとかダウンロード途中でキャンセルするし、適切なデータ量で相手に無駄なストレス感じさせない配慮を。ポートフォリオ用のクラウドサービスとか日本からの応募でほとんど見たことないし(海外からの応募では過半がクラウドのリンク)。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

7.あきらかにコピペがわかる文章はまあそんなもんだと思うけど、他の事務所の名前とかそのままだとやっぱり萎える:もうこれはそのまま。こっちもまあ適当に一杯おくってるうちの一つだなという印象になるし、仕事でもそういうミスするんだろうなと思ってしまう。ほんの数秒の確認で避けられるミス。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

8.インタビュー来るのに事前に何も勉強してきた気配ない:仮にも採用インタビューに来るのに、相手の事務所の業態とか特徴とか、どこを頑張ろうとしていて自分としてはどこに貢献できると思うのか、全く考えてこない人とかいるけど正直面接中にもうやめようと思うもんね。予習してこいよ。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

何にしても自分は何がやりたいのか、どういう部分で事務所に貢献できるのか、事務所のどういう部分に興味や可能性を感じているのかを、ちゃんと整理して伝えることが目的なんだから、面接でもCVでも、相手の脳内にいかにそのイメージを立体的に描けるか、常にそれを意識すること。自分視線だけの大杉。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2018年6月9日

あわせて読みたい

サムネイル:noiz architectsが展示デザインを手掛けた、兵庫県県立美術館での展覧会「山を出て-王懷慶展」の会場写真
noiz architectsが展示デザインを手掛けた、兵庫県県立美術館での展覧会「山を出て-王懷慶展」の会場写真
  • SHARE
論考豊田啓介
2018.06.09 Sat 20:31
0
permalink

#豊田啓介の関連記事

  • 2024.2.16Fri
    NOIZによる、東京・渋谷区の「kitasando terrace」。共同住宅と事務所からなる都心の複合ビル。厳しい法規制の下で、空間の気積の確保と同時に“ヴォリュームの分節”等で周辺のスケールとの調和も志向。内外を繋ぐ“多様な中間領域”で都市の風景や自然の感受も意図
  • 2023.12.13Wed
    NOIZによる、京都市の宿泊施設「ABiz Hotel」。歴史的風情と現代の賑わいを併せ持つ地域に計画。新旧の性質の共存を求め、伝統建築の要素を抽象化して再構成したファサードを持つ建築を考案。縦格子等に“川面の揺らめき”を思い描いたデジタルパターンも用いる
  • 2023.2.13Mon
    noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図
  • 2022.10.09Sun
    noizの豊田啓介による、2022年6月に行われた講演「建築物の可変性と社会の可変性を複数の時間スケールから考える」の動画
  • 2021.5.06Thu
    野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画
  • 2020.8.26Wed
    /
    隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中
  • 2020.8.08Sat
    ///
    野老朝雄とnoizによる、LIXILギャラリーのオンライン特別展「CONNECT/DISCONNECT」が開始
  • 2020.7.19Sun
    /
    野老朝雄とnoizによる、オンライン展覧会「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO × noiz」が開催。豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も公開
  • 2020.7.14Tue
    //
    noizの豊田啓介へのインタビュー『コロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値』
  • 2020.6.02Tue
    /
    豊田啓介・落合陽一・藤井直敬らが審査する、人類の生き方や楽しみ方をアップデートするVR空間を募集するアワード「VRAA02」のサイトが公開。登録・提出も受付中
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 ジオ-グラフィック・デザイン・ラボが、シニアスタッフ・スタッフ・アルバイト・夏季オープンデスクを募集中
    ノルトロックジャパン本社屋外観

    ap job 【ap job 更新】 ジオ-グラフィック・デザイン・ラボが、シニアスタッフ・スタッフ・アルバイト・夏季オープンデスクを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 ジオ-グラフィック・デザイン・ラボが、シニアスタッフ・スタッフ・アルバイト・夏季オープンデスクを募集中
    【ap job 更新】 ジオ-グラフィック・デザイン・ラボが、シニアスタッフ・スタッフ・アルバイト・夏季オープンデスクを募集中 ノルトロックジャパン本社屋外観

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    ジオ-グラフィック・デザイン・ラボの、シニアスタッフ・スタッフ・アルバイト・夏季オープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ジオ-グラフィック・デザイン・ラボは、ドミニク・ペローの下で10年チーフアーキテクトとして勤務後、代表である前田が設立し現在8年目の建築設計事務所です。
    個人住宅・古民家のリノベーションから、近年は集合住宅・保育園・外国車のショールーム・漁業のための6次産業施設等の公共建築の設計をしています。また点だけではなく、風景として建築を考える視点から、まちづくりやその一歩目となる社会実験も行っています。

    御堂筋線延伸により、箕面市に110年ぶりに出来る新築の駅(箕面船場駅)の実施設計入札コンペの設計受託者(東畑設計事務所とJV)となり、これから一緒に駅の設計が出来る実施設計経験のある「シニアスタッフ」を中心に、「設計スタッフ」「アルバイト」を募集します。

    • ap job
    建築求人情報
    2018.06.09 Sat 08:40
    0
    permalink
    2018.6.08Fri
    • 【ap job 更新】 ASEI建築設計事務所が、スタッフ(経験者・新卒中途)を募集中
    • コムデギャルソンのロゴプリント等のプロダクトを扱う表参道の「GOOD DESIGN SHOP」がクローズへ。ナガオカが開店からのエピソードを執筆。
    • 山本真也+渡邊敏行による、岐阜の既存RC住宅のワンフロアの改修「入れ子リノベーション」
    • 中川エリカ建築設計事務所による、新宿のOZONEなどが入居するビルの入居者専用ラウンジ「新宿パークタワーラウンジ」の写真
    • 谷尻誠が、ウェブサービス「note」で執筆を開始しています
    • ほか
    2018.6.10Sun
    • 中村竜治が改修を手掛けた「神戸市役所1号館1階市民ロビー」の写真
    • ヴァレリオ・オルジアティによる、アメリカ・マイアミの、セリーヌの旗艦店の写真
    • 第6回京都建築賞優秀賞を、中村竜治の「ジンズ京都寺町通」と竹中工務店の「下鴨糺の杜」が受賞。
    • 【ap job 更新】 株式会社 AUAU建築研究所が、設計スタッフ(正社員)を募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white