architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.8.18Sat
2018.8.17Fri
2018.8.20Mon
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)

2,541.08オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)

architecture
中村真広千葉元生山道拓人石榑督和西田司
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)

オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメアーキテクツ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』をプレビューします。出版社はユウブックス。
2018年8月21日には、二子玉川蔦屋家電BOOKでイベントも開催されます。amazonの販売ページはこちら。

公共か民間かでは括れない、新しい公共的空間が続々と生まれています。
本書は、パブリックな場づくりを成功させたプロデューサーに、既存の制度を乗り越え持続する仕組みと、展開力のある実践の手法を尋ねたインタビュー集です。
インタビューを元に、プロジェクトの変遷をダイアグラムにまとめ、”多義性のあるチームづくり”、”ごちゃまぜ”、”公益性”、”バイブル”など成功を導くためのキーワードを抽出。
オンデザインパートナーズの西田 司、ツクルバの中村真広、ツバメアーキテクツの石榑 督和、山道拓人、千葉元生が、建築・都市の開かれた姿とその成立過程を探ります。

中身は以下でどうぞ。

以下の写真はクリックで拡大します

オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)
オンデザイン・西田司、ツクルバ・中村真広、ツバメ・石榑督和 山道拓人 千葉元生の編著による書籍『PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例』のプレビュー(8/21にイベントも開催)

《編著者について》
・西田 司(にしだ おさむ)建築家/株式会社オンデザインパートナーズ代表取締役
・中村真広(なかむら まさひろ)デザイン・ビジネス・テクノロジーを掛け合わせた「場の発明」を業務とする株式会社ツクルバの代表取締役CCO
・石榑 督和(いしぐれ まさかず)建築家 / ツバメアーキテクツ/東京理科大学助教
・山道拓人(さんどう たくと)建築家 / ツバメアーキテクツ代表取締役 / 江戸東京研究センター客員研究員
・千葉元生(ちば もとお)建築家 / ツバメアーキテクツ代表取締役

《主な目次》
・巻頭座談会 パブリックプロデュースのコツとは何だろうか?
西田司・中村真広・石榑督和・山道拓人・千葉元生
・パブリックを持続させる概念 山道拓人

●Chapter 1 地域をプロデュース
・三草二木 西圓寺、Share金沢、B’s・三草二木 行善寺
雄谷良成/佛子園
・横浜DeNAベイスターズ「コミュニティボールパーク」化構想
木村洋太/横浜DeNAベイスターズ・西田司/オンデザイン
・松陰神社通り商店街
佐藤芳秋/松陰会舘
・中央ラインモールプロジェクト
大澤実紀/中央ラインモール

●Chapter 2 公園をプロデュース
・南池袋公園
平賀達也/ランドスケープ・プラス、小堤正己・加瀬泉/豊島区都市整備部
・都市公園
町田 誠/国土交通省

●Chapter 3 公共施設をプロデュース
武蔵蔵野市立 ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス
・Phase 1 開館後
加藤伸也/武蔵野生涯学習振興事業団
・Phase 2 敷地購入から設計プロポーザルまで
恩田秀樹/武蔵野市
・Phase 3 専門家会議の設置から開館まで
前田洋一/武蔵野生涯学習振興事業団

■PUBLIC PRODUCE 「公共的空間」をつくる7つの事例
四六判・並製・256ページ
ISBN 978-4-908837-05-0
amazonの販売ページはこちら。

《イベント情報》
本書の発売を記念し、編著者の西田司さん、中村真広さん、山道拓人さん、千葉元生さんを招いてトークイベントを開催します。
今回のトークイベントでは、本書で取り上げた、人々で賑わい街とつながる7事例を紹介しながら、その成功の秘訣を分析します。

https://store.tsite.jp/futakotamagawa/event/architectural-design/2962-1208360725.html

あわせて読みたい

サムネイル:オンデザイン・西田司、コダック・藤原浩、山下PMC・川原秀仁による鼎談などを収録した書籍『unsung heroes vol.7』のプレビュー(1)
オンデザイン・西田司、コダック・藤原浩、山下PMC・川原秀仁による鼎談などを収録した書籍『unsung heroes vol.7』のプレビュー(1)
  • 2,541.08
  • 51
  • 11
  • 0
  • 0
中村真広千葉元生山道拓人石榑督和西田司
2018.08.18 Sat 14:27
0
permalink

#千葉元生の関連記事

  • 2020.8.25Tue
    ツバメアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「神戸のアトリエ付き住居」
  • 2020.6.04Thu
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「北仲ブリックの照明デザイン」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツらによる、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真
  • 2020.5.18Mon
    ツバメアーキテクツの設計、グランドレベルの企画による「TOKYO BENCH PROJECT」の写真など
  • 2020.5.08Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の「NHK Media Design Studio」
  • 2020.3.24Tue
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」
  • 2020.2.16Sun
    ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」
  • 2020.2.14Fri
    ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」
  • 2020.1.09Thu
    //
    東京R不動産とツバメアーキテクツがコラボして漫画家コルシカが作画で参画する、まちづくりをテーマにした連載「まちの夢」がスタート
  • view all
view all

#山道拓人の関連記事

  • 2020.8.25Tue
    ツバメアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「神戸のアトリエ付き住居」
  • 2020.6.04Thu
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「北仲ブリックの照明デザイン」
  • 2020.5.30Sat
    /
    ツバメアーキテクツの山道拓人が、自作の“BONUS TRACK”と“下北線路街 空き地”を通してアフターコロナについても考察している論考「徒歩圏開発モデルで、地域をメンテナンスする」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツらによる、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真
  • 2020.5.18Mon
    ツバメアーキテクツの設計、グランドレベルの企画による「TOKYO BENCH PROJECT」の写真など
  • 2020.5.08Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の「NHK Media Design Studio」
  • 2020.3.24Tue
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」
  • 2020.2.16Sun
    ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」
  • 2020.2.14Fri
    ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤原徹平による、建築の日本展のレビュー『日本の景色はいかにして築かれたのか? 「建築の日本展」から、日本建築史を俯瞰する』

    797.50 藤原徹平による、建築の日本展のレビュー『日本の景色はいかにして築かれたのか? 「建築の日本展」から、日本建築史を俯瞰する』

    architecture|exhibition|remarkable
    藤原徹平論考

    藤原徹平による、建築の日本展のレビュー『日本の景色はいかにして築かれたのか? 「建築の日本展」から、日本建築史を俯瞰する』がbijutsutecho.comに掲載されています

    藤原徹平が執筆した、森美術館での建築の日本展のレビュー『日本の景色はいかにして築かれたのか? 「建築の日本展」から、日本建築史を俯瞰する』がbijutsutecho.comに掲載されています。

    • 797.50
    • 4
    • 6
    • 0
    • 4
    藤原徹平論考
    2018.08.18 Sat 14:57
    0
    permalink
    20年続いた、淵上正幸のアーキテクト訪問記が「針生承一」へのインタビューで終わりを迎えるそう

    407.27 20年続いた、淵上正幸のアーキテクト訪問記が「針生承一」へのインタビューで終わりを迎えるそう

    architecture
    インタビュー淵上正幸針生承一

    20年続いた、淵上正幸のアーキテクト訪問記が「針生承一」へのインタビューで終わりを迎えるそうです

    20年続いた、淵上正幸のアーキテクト訪問記が「針生承一」へのインタビュー『【第70回】針生承一氏への太公望インタビューで「アーキテクト訪問記」を閉じる』で終わりを迎えるそうです。

    • 407.27
    • 5
    • 4
    • 0
    • 0
    インタビュー淵上正幸針生承一
    2018.08.18 Sat 14:48
    0
    permalink
    2018.8.17Fri
    • 隈研吾らの設計で外観が完成している、スコットランドのダンディーに建設されるヴィクトリア&アルバート博物館・新館の動画
    • MADアーキテクツによる、越後妻有大地の芸術祭での既存トンネルを改修した作品「ペリスコープ/ライトケーブ」の動画
    • 小室匡示+下司歩 / 小室下司建築設計事務所による、群馬・前橋の保育施設「おおてまちこども園」
    2018.8.20Mon
    • ネリ&フーによる、中国・蘇州の湖畔に建てられた住宅群「Yancheng Lake Villa」の写真
    • 中山英之・柴崎友香(小説家)・長島明夫(編集者)によるトークセッション「建築・小説・映画・写真」の内容
    • 歴史家・加藤耕一による連載・アーキテクトニックな建築論を目指して の第三回目「建築史学の現代性」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/8/13-8/19]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white