architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.3.22Fri
2019.3.21Thu
2019.3.23Sat
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」
photo©阿野太一

SHARE ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」

architecture|feature
西川日満里リノベーションコンバージョン神奈川山道拓人千葉元生ツバメアーキテクツ横浜シェアハウス阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一

ツバメアーキテクツが設計した、神奈川・横浜の「出窓の家」です。

一つの家族のために作られた在来軸組の住宅のエレメントを、拡大したり、歪ませたり、ズラしたり、「変形」することで、よりたくさんの人々が関わりを持てるような空間にできないか考えた。

ここでは、一階は不定期で、ミニシアターやミニコンサート、スタジオ利用、お料理教室などとして使うことが希望され、プライベートな多目的スペースとした。二階はシェアハウスとして使うこととなった。

一階に元々あった浅い出窓を撤去し、人が10人程度乗れるように大袈裟に構造補強を施した雛壇状の奥行きの深い出窓に作り替えてシアターのようなかたちに変えた。

また、軸組はグレーに塗りつぶし、住宅としての在来軸組のイメージを消し、スタジオとしての雰囲気を作ろうとした。入り口は、元々の玄関と出窓の陰に隠れるような位置に作っており、私設シアターなので、普段はカモフラージュされている。

以下の写真はクリックで拡大します

ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一
ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜の「出窓の家」 photo©阿野太一

以下、建築家によるテキストです。


エレメントの変形、即ち駄洒落

一つの家族のために作られた在来軸組の住宅のエレメントを、拡大したり、歪ませたり、ズラしたり、「変形」することで、よりたくさんの人々が関わりを持てるような空間にできないか考えた。

ここでは、一階は不定期で、ミニシアターやミニコンサート、スタジオ利用、お料理教室などとして使うことが希望され、プライベートな多目的スペースとした。二階はシェアハウスとして使うこととなった。

一階に元々あった浅い出窓を撤去し、人が10人程度乗れるように大袈裟に構造補強を施した雛壇状の奥行きの深い出窓に作り替えてシアターのようなかたちに変えた。

また、軸組はグレーに塗りつぶし、住宅としての在来軸組のイメージを消し、スタジオとしての雰囲気を作ろうとした。入り口は、元々の玄関と出窓の陰に隠れるような位置に作っており、私設シアターなので、普段はカモフラージュされている。

二階のシェアハウスでは、共有部を大きくとり、残りの部屋をベッドがおけるくらいのサイズに小さくするために、共有部の壁を風船を膨らますようにどんどん大きくしていった。すると、柱梁や屋根裏の小屋状の軸組が現れたので、その作業はちょうどいいところで止めた。また、シェアハウスとして気兼ねなく使い倒してもらうように木部の仕上げは荒々しいままとし、むしろ補強のためにせっかくいれた新規の材は同じくらい汚した。小屋は構造補強を行い耐震要素にもなっている。さらに耐震補強をしたにもかかわらず、猫が上空を飛び回れるように、屋根裏部屋から近い梁に向けて構造が許す限り開口を開けた。まさにキャットウォークである。

このように既存の要素にツッコミを入れてはノリつつ、またツッコむというように伸び伸びと形を育てていった。既存要素に非常に似つつ想定の異なる物体がいくつも現れた。まさに駄洒落的な設計だったと振り返る。

このアプローチは、住宅をある種の都市建築にようにリノベーションする際には非常に有効だと感じる。1Fと2F、道に対してあっちとこっち、の想定がまるで変わるときに、全体に共通のかたちの形式やルールで設計を押し通さなくていいからだいぶ楽になる。ありふれた既存要素の「変形」という共通のルールは意識した、とも言えるが。

もちろんこういった進め方に迷いがなかったわけではないが、住宅をすこしズラすには非常に有効だと感じる。

同時に、全体的に手を加えたり、間引いたところに錆止め塗装のような赤茶を塗っていった。建物の中を歩くとテンポよくいたるところにこの色が出てくる。

たくさんの余談を経由しながらできた伸び伸び育った各所・全体のトーンを整えるだけでなく、赤の持つイメージから「ここは芝居小屋か何かだろうか?」と無意識に感じさせることを狙っている。

また、塀の上に赤茶のベルを釣り、アイキャッチとしている。叩くとまぁまぁ綺麗な音が鳴り、何かの開催を静かに知らせる。

■建築概要
竣工:2018年2月
施工:月造
ロゴ・サイン・ベル:neucitra
写真:阿野太一
照明シミュレーション:パナソニックエコソリューションズ社(和田遼平)

あわせて読みたい

サムネイル:ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」
ツバメアーキテクツによる、埼玉の保育所「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」
  • SHARE
西川日満里リノベーションコンバージョン神奈川山道拓人千葉元生ツバメアーキテクツ横浜シェアハウス阿野太一
2019.03.22 Fri 09:14
0
permalink

#シェアハウスの関連記事

  • 2024.5.21Tue
    HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与える
  • 2023.8.14Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所と&K architectsによる、東京・中野区のシェアハウス「Social Base東中野」。街中の旧社員寮を転用。中庭のある“ロの字型”平面の活用を意図し、庭に近い場所の壁等を解体し外部化して中庭から共用部が広がる様に再構成。素材や色の選択は都会の喧騒から離れられる“落ち着いた空間”を意図
  • 2022.3.18Fri
    Atelier Asami KazuhiroとnmstudioとStudio GROSSによる、東京・荒川区の、アート中心の複合施設「OGU MAG +」。店舗付共同住宅を地域住民との対話を通し活用を模索し改修、十字壁追加で間口を保ちつつ耐震補強と空間の緩やかな分節を実現、開かれた“まちの新たな居場所”を目指す
  • 2021.11.30Tue
    GROUP+清原惟+三野新による、神奈川の「海老名のアトリエ付きシェアハウス」。メーカーが建設した集合住宅の改修の依頼に、設計者が実際にそこに住み“生活の痕跡”を見つけ“形”に再構築することで、その新しい関係性により建築が更に変化する発端となることを構想
  • 2021.1.20Wed
    リビタ+成瀬猪熊建築設計事務所+長谷工リフォームによる、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」
  • 2020.12.25Fri
    /
    浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」の中編。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介
  • 2020.12.14Mon
    伊原慶 / TA+Aによる、東京・板橋区のシェアハウス「東京合宿所」
  • 2020.12.10Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」
  • 2019.12.05Thu
    中西正佳建築設計事務所が改修を手掛けた、京都市のシェアハウス「ひふみsteps」
  • 2019.3.13Wed
    勝亦優祐+丸山裕貴 / 勝亦丸山建築計画が企画・設計・運営までも手掛ける、東京・杉並区の、遠藤楽設計の住宅を転用した「今川のシェアハウス」
  • view all
view all

#西川日満里の関連記事

  • 2023.10.02Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「旗竿地に建つ保育園」。様々な規模の建物に囲まれた敷地。“環境の質”の向上を目指し、周辺のヴォリューム感の差に注目して中庭や各室等の配置を計画。各箇所の窓は“風と光の抜け”に加えて隣接する住宅等のプライバシーにも配慮
  • 2023.9.11Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「角地に建つ保育園」。住宅街の三面接道の敷地。人目に留まる二つの隅切りに着目し、建物の隅に特徴的な開口を設けて“顔”とすると同時に固有性のある“保育環境”も構築。45度振った架構は都市と連動して内部空間に力強さを与える
  • 2023.4.05Wed
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「六角橋の四軒長屋」。古い長屋が建ち並ぶ街の三角形の敷地。既存の問題を解決した“次なる長屋”を目指し、面積配分や開口等の操作で“多様な質”を作る設計を志向。現代の条件と均衡させ“家か店という二者択一”でない在り方も提示
  • 2022.11.15Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川の「横浜の住宅」。地域の特徴的な地形“谷戸”に面する敷地。家族構成と周辺環境への応答を求め、“ズルズルと繋がる”回遊性と“特徴の異なる”多様な居場所を持つ建築を考案。変化する暮らしを“仮固定”する拠り所を作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • 2021.9.28Tue
    ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉岡徳仁による「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」
    photo©︎Tokyo 2020

    SHARE 吉岡徳仁による「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」

    design|culture|feature
    プロダクト吉岡徳仁
    吉岡徳仁による「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」 photo©︎Tokyo 2020

    吉岡徳仁がデザインした「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」です。深澤直人や川崎和男を含むトーチ選定審査員により選定されたとの事。

    東京2020オリンピック聖火リレーで用いるトーチは、 日本人に最もなじみ深い花である桜をモチーフとしています。2020年3月、桜の季節の訪れとともに、オリンピック聖火は「Hope Lights Our Way / 希望の道を、つなごう。」という東京2020オリンピック聖火リレーのコンセプトと一体となり、日本全国を巡ります。

    伝統と現代技術の融合

    日本のかたち、桜紋。
    オリンピックトーチは、その伝統的な形を、新幹線の製造にも使われている製造技術(アルミ押出成形)を用いて形作っています。
    継ぎ目のない、ひとつなぎのトーチ。
    日本の伝統と高い技術力がひとつになることで生み出された、東京2020オリンピック聖火リレーを象徴するかたちです。

    • 残り9枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    プロダクト吉岡徳仁
    2019.03.22 Fri 14:59
    0
    permalink
    2019.3.21Thu
    • スイスの建築家マルセル・メイリさんが亡くなりました
    • 吉本考臣建築設計事務所による、埼玉の住宅「加須の家」の内覧会が開催
    2019.3.23Sat
    • 能作淳平による、東京の「鷺宮の住宅」の写真
    • 栗田祥弘による、東京・日野市の「特別養護老人ホーム 花子」の写真
    • 川久保玲が2019年のイサム・ノグチ賞を受賞して、それについて語ったコメント

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white