architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.4.23Tue
2019.4.22Mon
2019.4.24Wed
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」
photo©小川重雄

SHARE STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」

architecture|feature
図面あり濱野友徳土屋辰之助萩生田秀之神奈川教育施設小川重雄スポーツ施設
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄

STA土屋辰之助アトリエが設計した、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」です。

2018年に40周年を迎えた神奈川県川崎市の私立桐光学園の屋根付きアップコートの設計である。

学園40周年の記念事業として新たなメイングラウンドを整備、これまでメイングラウンドとして使用されてきたグラウンドを人工芝化し本格的なサッカー場として整備すると同時にプールを新たなメイングラウンドに附設するため、既存プールの敷地をサッカー場のアップコートの役割をもった屋根付きの空間とすることで大小のスポーツ空間が連携して配置されると共に、学園全体にとっての屋根付き広場として更なる活気を生み出す場を創出することが出来た。

以下の写真はクリックで拡大します

STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©小川重雄
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 photo©STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 image courtesy of STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 image courtesy of STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 image courtesy of STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 image courtesy of STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 image courtesy of STA
STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・川崎市の「桐光学園 アップコート棟」 image courtesy of STA

以下、建築家によるテキストです。


学園の新たな中心となる屋根付き広場と全体で支え合う構造フレーム

2018年に40周年を迎えた神奈川県川崎市の私立桐光学園の屋根付きアップコートの設計である。

学園40周年の記念事業として新たなメイングラウンドを整備、これまでメイングラウンドとして使用されてきたグラウンドを人工芝化し本格的なサッカー場として整備すると同時にプールを新たなメイングラウンドに附設するため、既存プールの敷地をサッカー場のアップコートの役割をもった屋根付きの空間とすることで大小のスポーツ空間が連携して配置されると共に、学園全体にとっての屋根付き広場として更なる活気を生み出す場を創出することが出来た。

アップコートの空間は法的な条件と既存建物に隣接している配置から、一旦高く弧を描きつつ道路に向かって四分円に近い曲線で着地する屋根の形状とした。スポーツ空間としては珍しいアシンメトリーな断面形状であるが、単なるスポーツ施設ではない、既存の建物外壁を半内部化して取り込んだ都市的な半屋外広場としてキャンパス空間と風景に多様性を生み出している。

設計は主に模型と3Dで進行し、鉄骨による様々な構造フレームの形状をスタディした結果、メンテナンス性から塗装ではなく溶融亜鉛めっきを採用したことによるジョイントの特性、既存キャンパスの中心である複数の中庭広場に続く、新たな中心としての屋根のある広場として、またキャンパスへのメインアクセス道路であるY字路に位置するというシンボル性の高さから、特徴ある、短い部材と多数のピンジョイントにより接合され、組み上がった全体で支え合い成立する構造フレームを採用した。

「次世代の新たなリーダー、真の人格者を育成する」教育を目指し、ひとりひとりが活躍し、学園全体をつくりあげている本学を象徴するようなデザインとなったのではないだろうか。
(土屋辰之助)


以下は、構造家によるテキストです。

すべての継手をピンジョイントとして成立可能なレシプロカル構造

既存の部室棟に寄り添うように配置されており、部室棟側は垂直にカットされ、反対側はなだらかな弧を描きながら前面道路に向かって降りていく、四分円状の断面を持つ鉄骨屋根架構である。

断面形状は着地位置、柱位置、既存部室棟へのオーバーハングと離隔距離、最高高さ、球技上の必要高さ、水上となる頂部への節点配置など複数の条件を満たしながら、部材形状の種類を最小限に抑えるよう2心円で定義している。

軽量で透光性のある膜構造を支持する、シングルレイヤーからなるこの鉄骨屋根フレームを、部室棟側に配置され、方杖を併用した3本の鋼管柱が支持している。

半屋外であることから防錆には溶融亜鉛メッキ処理を選んだ。この場合、剛接合の継手に溶接を用いるとその部分のメッキがはがれてしまうため、一般的には高力ボルト継手が用いられるが、鋼管継手のもつボリュームと存在感はとても許容できない。そこですべての継手をピンジョイントで成立させることが可能な、レシプロカル構造を採用した。

面外に対しては互助的に部材が働き、面内に対しては大局的に成立するトラスが水平剛性を付与している。

必然的に増えてしまう接合部は、全体に馴染むよう最小限の奥行きに抑えつつ、ガセット幅を鋼管断面にそろえている。逆に言えば、接合部寸法から鋼管部材断面とその全体配置密度が決められている。
(萩生田秀之・濱野友徳)

■建築概要
建物名称:桐光学園 アップコート棟
所在地:神奈川県川崎市
主要用途:中学校および高等学校
建築主:学校法人 桐光学園

設計・監理
建築・設備 STA土屋辰之助アトリエ
担当者名:土屋辰之助 寺岡克子 小西光樹 山﨑朋哉 
構造 KAP
担当者名:萩生田秀之 濱野友徳
照明計画 LightingM
担当者名:森秀人 江越充

施工
建築 鹿島・北島共同企業体
担当者名:今井宏卓 岩崎貴博
設備 新菱冷熱工業 横浜支店
担当者名:八木務 松野幸夫

敷地面積:16,091.86㎡
建築面積:729.43㎡
延床面積:729.43㎡
構造・規模:S造、地上1階
最高高さ:11.32m
地域地区 市街化調整区域、宅地造成工事規制区域、法第22条による区域
設計期間  2016年 6月〜 2017年12月
工事期間  2018年 4月〜 2018年 9月

主な外部仕上げ
屋根 膜屋根 酸化チタン光触媒コーテイング 構造体:スチール製溶融亜鉛めっき
外壁(外構立ち上がり)コンクリート化粧打放し 
外構 コート部:複合弾性舗装 他:コンクリート舗装、緑化ブロック敷、タイル貼(階段)
外部スクリーン(既存部室棟改修) フレーム:スチール製溶融亜鉛めっき、スクリーン:有孔折板

撮影:小川重雄
※印撮影:STA

  • SHARE
図面あり濱野友徳土屋辰之助萩生田秀之神奈川教育施設小川重雄スポーツ施設
2019.04.23 Tue 09:47
0
permalink

#土屋辰之助の関連記事

  • 2024.4.26Fri
    STA土屋辰之助アトリエによる、千葉・いすみ市の別荘「SHouse IS」。眼の前に川と海を望む敷地での計画。建具を用いた流動性を高める設計などで、常に“外部”を感じながらも“包まれる”様な感覚の内部空間を構築。リビングでは“シンプルな表現”で自然への開放性を確保する
  • 2023.9.06Wed
    STA土屋辰之助アトリエによる、東京・墨田区の「House HJ」。既存建物の住居部分の改修。多趣味な施主家族の為に、展示収納を担う“造作棚”にベンチ等の機能も与えて“直線的な動線”空間の壁面に配置。“回遊的な動線”を与えた諸室との組合せで“新たな広がり”を生み出す
  • 2021.5.10Mon
    STA土屋辰之助アトリエによる、長野・小県郡の「SHouse HM 蓼科の第二住居」
  • 2021.5.03Mon
    STA土屋辰之助アトリエによる、東京・港区の住宅「House MA」
  • 2020.4.09Thu
    STA土屋辰之助アトリエが改修を手掛けた、東京都内の、植物園内の管理棟・倉庫棟「名もなき木造建築改修」
  • 2019.12.23Mon
    STA土屋辰之助アトリエによる、神奈川・葉山町の住宅「House HY」
  • 2019.8.15Thu
    STA土屋辰之助アトリエによる、東京・葛飾区の住宅「HouseHT」
  • view all
view all

#小川重雄の関連記事

  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.1.20Mon
    空間構想と風景研究所による、神奈川の「湘南工科大学附属高校図書館」。図書館と教室が入るコロナ禍以降の新しい学びの場。皆での図書館と教室の意味の議論を経て、閉鎖的な壁を“緩やかに解体”して両者を表裏一体に配置する構成を考案。立地と呼応する五角形平面で多方向への顔も作る
  • 2024.10.23Wed
    キー・オペレーションとパーク・コーポレーションによる、富山市の「十全化学本社社屋」。医薬関係の製造企業の新社屋。自由な交流の尊重を意図し、“集中”と“交流”の切替が可能となるゾーニングの建築を考案。四周のバルコニーは環境調整や気分転換の役割に加えて“陰影のあるファサード”も生み出す
  • 2024.9.24Tue
    山﨑壮一建築設計事務所による、沖縄の宿泊施設「アルカディアリゾート宮古島」。海沿いの傾斜地に建つ全室スイートルームのホテル。眺望と景観の継承を主題とし、高さを抑えた三棟を“地形の等高線”に沿って配置する計画を考案。“海との出会い方”も考慮してゲートや壁などの建築要素を設計
  • 2023.12.26Tue
    相坂研介設計アトリエによる、東京・世田谷区の「代田の住宅」。間口が狭く隣地から見下ろされる敷地。明るさや広さの最大化を求め、反射光を呼込む“ライトコート”を含む“大小4つの外部空間”を援用する建築を考案。植栽や屋根の形状等で周囲の視線からプライバシーも守る
  • 2023.11.21Tue
    伊原慶+三角俊喜 / TA+Aによる、東京の「セントラルクリニック世田谷」。崖線の丘上に建つ高性能機器を備える診療施設。精神と身体の負荷軽減を求め、周囲の緑を引き入れた検査後を安静状態で過ごせる空間を備えた建築を考案。外装に“テラコッタルーバー”を配して賑やかさと陰影も付与
  • 2023.8.07Mon
    小山光+KEY OPERATIONによる、神奈川・葉山町の別荘「Hayama Huts」。住宅が建ち並ぶ地域に計画。隣地等への配慮と周辺からの視線を考慮し、プールを備えた中庭を5つの小屋が取り囲む“景色に馴染む集落”の様な建築を考案。断面寸法や勾配も既存住宅との良好な関係を意識して決定
  • 2023.3.20Mon
    伊原慶と和久田幸佑による、高知・土佐町の「湖と山と弧 さめうらテントパーク全体整備」。森林公園のキャンプ場の整備。景観と渾然一体となる“場所性”を求め、山々と連続して湖をフレーミングする二枚屋根を持つ“炊事棟”などを設計。規格合板を用いて予算と工期の中で“60mm厚”の軽やかさを実現
  • 2023.3.16Thu
    伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「蒲郡の店舗併用住宅」。地上階に菓子店のある家。“店”の存在感と“住居”のプライバシーの両立を求め、基壇の上に家形の量塊が飛び出る外観と外に閉じ内に開く構成を考案。異なる要素を1つの建築に重ね合わせ固有の存在感を示す
  • 2023.2.28Tue
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、兵庫の「甲子園の住宅」。閑静な住宅街に計画。長く住める“愛着”と生活変化を受容する“余白”の要望に、RC壁が作る“揺るぎない骨格”と建具で可変する“柔軟性”を持つ建築を考案。時間の蓄積も意図し吟味した素材で空間を満たす
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 手で作る感覚を大事にし、建築に関する素材開発等も手掛ける設計事務所「AIDAHO」 が、スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中

    ap job 【ap job更新】 手で作る感覚を大事にし、建築に関する素材開発等も手掛ける設計事務所「AIDAHO」 が、スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 手で作る感覚を大事にし、建築に関する素材開発等も手掛ける設計事務所「AIDAHO」 が、スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中
    【ap job更新】 手で作る感覚を大事にし、建築に関する素材開発等も手掛ける設計事務所「AIDAHO」 が、スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中深沢の家(木造戸建住宅フルリノベーション)Photo:Takuya Furusue

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    手で作る感覚を大事にし、建築に関する素材開発等も手掛ける設計事務所「AIDAHO」の、スタッフ(正社員・アルバイト)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    私達は、設立して8年の、住宅、商業施設、医療施設、オフィスなど、様々なプロジェクトを手がけている建築設計事務所です。

    AIDAHOでは、自分達で計画する様々な建築や空間に対して、できるだけ先入観を無くした、まっさらな状態で現場に立ち、施主やメンバーや各種専門家の方々と意見を交換するところから計画をはじめています。
    つくる場所の環境、使われる人のライフスタイルや趣味によって、そのプロジェクトで実現するべき建築は変わります。

    メンバー間で意見を交え、進むべき方向性を見出し、それを施主や 施工者に説明し、皆が同じ目標に向かって進めるように調整するためには、様々なことに気づける観察力と、気づいたことを建築に変換する想像力、表現力、それを互いに伝えるコミュニケーション力など、多くの能力が必要です。ただ、それらの能力を一人で全てまかなうのではなく、一つのチームとして互いの能力を補いあえる環境が大切であり、そうすることでメンバー一人一人の能力を上げてゆくこともできると考えています。

    このような形で、AIDAHOの一員となって、事務所と共に成長をしてゆきたいと考えてくれるような人に来ていただけたら嬉しいです。

    また、私達は、建築事務所というものは、一つ一つの案件に対して 様々な方向から検討し、これまでにないものを生み出すことが出来る点において、世の中の建築や空間を研究し、より良くするための アクションを起こす研究所のような役割を担っていると考えています。

    • ap job
    建築求人情報
    2019.04.23 Tue 16:44
    0
    permalink
    齋藤隆太郎 / DOGによる、千葉・松戸市の住宅「後天性高床住居」
    photo©髙橋菜生

    SHARE 齋藤隆太郎 / DOGによる、千葉・松戸市の住宅「後天性高床住居」

    architecture|feature
    DOG住宅図面あり田中哲也髙橋菜生千葉齋藤隆太郎
    齋藤隆太郎 / DOGによる、千葉・松戸市の住宅「後天性高床住居」 photo©髙橋菜生

    齋藤隆太郎 / DOGが設計した、千葉・松戸市の住宅「後天性高床住居」です。

    本住宅は北と東の2方向を3mの擁壁に、南をブロック塀に囲まれた人工造成地が敷地であり、そのフラットな地盤にRC壁を立ち上げ、在来木造住宅が乗る高床形式を採用している。
    それは周辺地域の「建ち方」が人工地盤によって駐車スペースと居住エリアを上下分離していることにも起因する。

    さらに1階のピロティ空間をベタ基礎と土間コンで打ち固めて所々に坪庭を配し、ランチや運動、地域開放のためのスペースをつくり出している。
    つまり、高床の起源である湿地帯や斜面地といった地球由来の敷地ではない人工造成地に、ヴォリュームを馴染ませ、住まい手のアクティビティを取り込んだ、純然たる「後天的」な高床住居として設計しているのである。

    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    DOG住宅図面あり田中哲也髙橋菜生千葉齋藤隆太郎
    2019.04.23 Tue 15:44
    0
    permalink
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の鮨店「鮨よしい / sushi yoshii」
    photo©長谷川健太

    SHARE 元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の鮨店「鮨よしい / sushi yoshii」

    architecture|feature
    DDAA店舗東京元木大輔長谷川健太
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の鮨店「鮨よしい / sushi yoshii」 photo©長谷川健太

    元木大輔 / DDAAが設計した、東京・港区の鮨店「鮨よしい / sushi yoshii」です。

    鮨よしいは表参道の大通りから一本入った路地にある。
    看板は極めてひっそりとしていて、お店のアプローチは暗い廊下から始まり、突き当りに蹲手水がおいてある。手水鉢にはスポットライトがあたっている。ここで手を清めて店内に入ると正面の壁には杉本博司の作品が目に入る。
    北大路魯山人の「握り寿司の名人」によれば、「戦後、寿司が立ち食いから椅子にかけて食うようになった」らしい。
    かつて屋台で立ち食いだった鮨の起源にならい、店内は薄暗く、唯一コンテンポラリーアートと大将の一挙手一投足をスポットライトで照らしている。
    明らかに仕込みから違うお鮨と美味しいお酒に舌鼓をうちながら、目の前のコンテンポラリーアートと大将の美しい所作を楽しむ。。。と、いうのが「鮨よしい」の基本的な体験構造だ。

    • 残り9枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    DDAA店舗東京元木大輔長谷川健太
    2019.04.23 Tue 11:02
    0
    permalink
    2019.4.22Mon
    • 木村松本・中村×・+ticが設計を、原田祐馬が企画等を手掛けた、静岡・浜松の「HAMANAKO ENGINE」の内覧会が開催
    • 今年の日本建築学会各賞が発表。作品賞は「新豊洲Brillia ランニング スタジアム」と「桐朋学園大学調布キャンパス1号館」が選定
    • 神谷勇机+石川翔一 / 1-1 Architectsによる、愛知・大府市の住宅の改修「House YO」
    • 隈研吾による、中国・北京の、ホテル・オフィスの複合施設「ワンジン B-15 プロジェクト」の写真
    • 隈研吾による、北海道・洞爺湖町の、老人ホームを改修した宿泊施設「We Hotel TOYA」の写真
    • ほか
    2019.4.24Wed
    • 【ap job更新】 開校28年目の意匠設計専門建築スクール「デザインファーム建築設計スタジオ」が、事務スタッフを募集中
    • 【ap job更新】 川久保智康建築設計事務所が、九段下への事務所移転及び業務の拡大にともない、新規スタッフ・アルバイトを募集
    • 大野友資 / DOMINO ARCHITECTSが設計した、建設機械をVRで遠隔操作するためのコックピットルーム「SITE_Ki(サイトケーアイ)」
    • TAKT PROJECTによる、ミラノデザインウィークに行われた個展「glow ⇄ grow」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white