architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.5.02Thu
2019.5.01Wed
2019.5.03Fri
乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催
サムネイル:乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催

SHARE 乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催

日程
2019年6月3日(月)
architecture|exhibition
中山英之乾久美子
乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催されます
www.aoyamabc.jp

乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催されます。開催日は2019年6月3日です。開催場所は東京の青山ブックセンターです。

乾久美子さん、中山英之さんの建築作品集が、それぞれLIXIL出版とTOTO出版から刊行されます。同じ東京藝術大学のご出身で、かつてはそこで同僚でもあったおふたり。それぞれの作品集は体裁こそ大きく異なりますが、建築が建てられたあとの「それから」に対するまなざしの強さ、そしてその「それから」を実現させる緻密な設計への意思という点で通じ合います。
20世紀のような作品主義が成り立ちにくい現代の社会において、建築家たちはなにを考え、どう建築と向き合っているのか。2冊の新刊を起点にしながらお話しいただきます。
終了後、おふたりのサイン会も開催いたします。

  • SHARE
中山英之乾久美子
2019.05.02 Thu 15:39
0
permalink

#乾久美子の関連記事

  • 2023.10.07Sat
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による、京都市の「京都市立芸術大学 崇仁キャンパス」の動画。竣工した建築に加えて建設の様子なども収録
  • 2023.2.28Tue
    乾久美子へのインタビュー「女性が建築の世界で働きやすくなる可能性をともに考える」
  • 2022.11.20Sun
    平田晃久、宮崎浩、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉が、2022年日本建築学会賞の受賞作品について講演している動画。坂牛卓と乾久美子が参加した討議も収録
  • 2022.6.25Sat
    /
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体が手掛ける「京芸銅駝移転プロジェクト」について、設計や機運醸成に関わるメンバーが解説を行う動画
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2021.12.04Sat
    乾久美子が、自身が手掛けた「延岡駅周辺整備プロジェクト」について語っている動画。カナダ建築センターが制作したもので、検討模型や建築の様子も紹介
  • 2021.9.05Sun
    /
    西沢大良・乾久美子・藤村龍至による、2020年7月に収録された鼎談「ウイルス・都市・住宅──変革の今、建築と人がもつべき想像力」
  • 2021.8.21Sat
    乾久美子に、自身が設計した「宮島口旅客ターミナル」について聞いているインタビュー動画
  • 2021.8.21Sat
    乾久美子が、自身の設計で2020年2月に完成した広島の「宮島口旅客ターミナル」を現地で解説している動画
  • 2021.8.10Tue
    乾久美子のウェブサイトがリニューアル。作品写真だけでなく事務所全体の活動が包括的に伝えるつくり方が特徴的
  • view all
view all

#中山英之の関連記事

  • 2024.7.28Sun
    中山英之も出演している、東京藝術大学建築科の課題「椅子をつくる」を紹介する動画。藝大が公式で制作して2024年7月に公開したもの
  • 2024.4.28Sun
    中山英之へのインタビュー動画「インテリアデザインの仕事の現状とこれから」。建築技術教育普及センターの制作で2024年4月に公開されたもの
  • 2023.6.18Sun
    中山英之と砂山太一の講演「大きさのない世界」の動画。2023年5月に豊田市美術館で行われたもの
  • 2023.6.15Thu
    中山英之建築設計事務所がロビーの内装を手掛けた、東京の「Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下」。既存施設を改修して期間限定で運営される映画館の計画。未知の経験を待つ鑑賞者の為に、レッドカーペットではなく“シャドウ”カーペットの空間を考案。床と壁に加え什器までを“影色”の素材で覆う
  • 2022.11.25Fri
    中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向
  • 2022.6.03Fri
    中山英之へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの
  • 2022.3.30Wed
    /
    中山英之建築設計事務所が手掛けた、38㎡の住戸改修の写真と図面とインタビュー記事
  • 2021.11.19Fri
    中山英之建築設計事務所が手掛けた、東京都渋谷公園通りギャラリーの「『語りの複数性』展 会場構成」をレビュー。既存ビル内を改装したギャラリーに、動線と壁面を緻密に設計することで、自然な流れを持ったひとまとまりの展覧会という感覚と作品に深く対峙できる状況をつくりだす
  • 2021.9.19Sun
    /
    中山英之が2021年9月に行った講演「,and then」の動画
  • 2021.9.08Wed
    「中山英之展 ,and then」愛知巡回展の会場が、ヴァーチャルツアーで公開。ギャラリー間の展示と異なり、作品“きのいし”が会場全体にばらまかれたような構成が特徴的
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が5/24にオープン予定

    SHARE 菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が5/24にオープン予定

    architecture|culture
    調布市店舗コミュニティ施設東京菅原大輔
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が5/24にオープン予定だそうです
    fujimi-lounge.tumblr.com

    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が2019年5月24日にオープン予定だそうです。リンク先は施設の公式サイトです。

    【FUJIMI LOUNGE】は、地域のヒトとブンカをつなぐ「まちのリビング+カフェ」。

    日本のシンボルである富士が望める大らかな街、調布市富士見町に位置します。
    運営は全国で地域拠点を多く手掛ける SUGAWARADAISUKE建築事務所 が行っており、各地域から集めた産品の味わいと共に、豊かな場所と時間を提供します。
    私たちは、3つの運営方針を掲げ、地縁と人の縁を大切にします。
    01:お手伝いしている地域や人々の商品や物語を発信する「アンテナショップ」
    02:豊かな場所と時間を提供する、自らの地元に根差した「まちのリビング
    03:展示や講演会など、建築事務所運営の長所を活かした「文化発信拠点」
    この運営方針によって、まちの人々と文化をつなげ、国内外の地域とつなげる、新しい「まちのリビング+カフェ」を目指します。

    • SHARE
    調布市店舗コミュニティ施設東京菅原大輔
    2019.05.02 Thu 16:16
    0
    permalink
    日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」

    SHARE 日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」

    architecture
    日埜直彦インタビュー
    日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」が、建築討論に掲載されています
    medium.com

    日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」が、建築討論に掲載されています。聞き手は、能作文徳 (進行)・ 吉本憲生・伊藤孝仁・川井操・和田隆介。

    • SHARE
    日埜直彦インタビュー
    2019.05.02 Thu 15:54
    0
    permalink
    2019.5.01Wed
    • 納谷建築設計事務所による東京・武蔵野市の集合住宅の改修「武蔵野リノベーションプロジェクト」の写真
    • アーティストのピピロッティ・リストへの、ルイジアナ美術館によるインタビュー動画「Freeing the Wonderlight」
    • トニー・フレットンが、2019年4月にコロンビア大学で行った講演の動画
    2019.5.03Fri
    • 秋田を拠点とし35年前から環境負荷の少ない住宅に取り組む建築家・西方里見を囲む座談会「寒冷地の建築実践から考えるエコロジー」
    • 建築家のリズ・オグブによるTEDでのトーク「ジェントリフィケーション(地域の高級化)が、住民の追い出しではなく癒しであったら?」の動画(日本語字幕付)
    • 塚本由晴と中谷礼仁の対談『生環境の環を歩きながら 「地球の声」に耳を澄ます』の内容
    • 建築家・美術研究者の砂山太一へのインタビュー「多様性の対極にあるデータを、寛容にならざるを得ない建築といかに接続させるか。」
    • ランドスケープデザイナーの熊谷玄へのインタビュー「ランドスケープデザインに求められるおおらかさと謙虚さ。」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white