architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.8.14Wed
2019.8.13Tue
2019.8.15Thu
トラフが会場構成を手掛けた、福岡アジア美術館での「おいでよ!絵本ミュージアム」の写真

216.52トラフが会場構成を手掛けた、福岡アジア美術館での「おいでよ!絵本ミュージアム」の写真

architecture|art
トラフ建築設計事務所会場構成禿真哉鈴野浩一
トラフが会場構成を手掛けた、福岡アジア美術館での「おいでよ!絵本ミュージアム」の写真が、トラフのサイトに掲載されています
torafu.com

トラフが会場構成を手掛けた、福岡アジア美術館での「おいでよ!絵本ミュージアム」の写真が23枚、トラフのサイトに掲載されています。2019年版の会場構成です。

福岡アジア美術館で開催される「おいでよ!絵本ミュージアム」の会場構成計画。本展は、2007年から毎年夏休み時期に開催されており、数冊の絵本を取り上げる展示のほか、会場内で1000冊の絵本が読めるライブラリーともなる展覧会である。13年目となる今回は、インタラクティブ作品の制作をベースに活動するプラプラックスとコラボレーションし、「いろ・かたち・ものがたり」をテーマに、絵本の世界を五感で楽しめるような会場構成とした。

本展では7人の絵本作家の絵本を取り上げ、それぞれの絵本の世界に入り込むような展示を作り上げた。 エントランスから始まる「ぼくだよぼくだよ」は、激しい動きのある絵が特徴で、半透明のゴム製の幕に絵本のページを印刷して天井から吊るし、その大きな絵を潜り抜けることで絵本の世界へ誘うように会場内に導く。「みんなのトンネル」では、子供のおばけごっこを思わせる白いトンネルを作り、そこに映像を投影して絵本の世界を作り上げる。「もこ もこもこ」のソファは、ポリエチレン発泡体の素材生成の際に出る端材をカットしたものを束ねるだけで作った。「雨、あめ」のコーナーに展示された、「Water pocket」は、実際の水滴にプロジェクターの光を当てて、人が入るとその足元に水の波紋が落ちる。 また、会期後は資源になり、本というプロダクトとも親和性のある段ボールを什器や展示物に多用している。

それぞれの絵本ごとに壁で仕切るなど明確に区分けをしないことで、大きな空間の中で色々な絵本が見え隠れし、あちらこちらで絵本が読めるような、のびのびと過ごせる展覧会を目指した。

  • 216.52
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
トラフ建築設計事務所会場構成禿真哉鈴野浩一
2019.08.14 Wed 08:06
0
permalink

#トラフ建築設計事務所の関連記事

  • 2023.3.17Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・丸の内の「博報堂コンサルティングオフィス」。古いRC造建物のフロアを改修。“共創の場”への回帰との要望に、照明の演出等で用途に応じた居場所を作り“交流”と“くつろぎ”を両立する空間を志向。躯体現しで更新の余白を持たせ企業の創造性も表現
  • 2023.1.27Fri
    トラフ建築設計事務所による、北海道・白老町の「自然と科学のミュージアム 森の工舎」。 元廃校の体験型施設。“自然の不思議を発見する感動”を伝える場を目指し、知的好奇心をかき立てる様々な体験空間を設計。施主がこの地を拠点とした背景を伝える“太陽”と“水滴”に見立てた建築要素も考案
  • 2023.1.17Tue
    トラフ建築設計事務所による、栃木の「ONIBUS COFFEE那須店」。“環境に配慮する”店舗が集まる施設内に計画。都外初の出店として“新たなプレゼン”の場を目指し、“珈琲の豆かす”を混ぜた左官床等を考案。お客と店員が円滑に交流でき気持ちよく働ける場を作る
  • 2023.1.09Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京の「公園を臨む家」。公園に隣接する敷地。高さで変化する周囲の環境を読み解き、レベルの設定で木々を借景として取り込んだ落ち着きのある室内空間を構築。窓の配置と様々な仕上で多様な雰囲気を作り出す
  • 2022.12.23Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」。槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画。特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築。様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る
  • 2022.11.16Wed
    トラフ建築設計事務所による、岐阜のショールーム「関ヶ原石材 Strad. Stone Gallery」。石材企業の為の天然石の展示施設。多彩な表情を持つ石を“鑑賞”する場として、体験の中で“原石から製品へと加工される過程”を想起させる空間を考案。加工場と直結し調達・加工・施工も集約
  • 2022.11.03Thu
    トラフ建築設計事務所の会場構成による、神奈川のポーラ美術館での展覧会「ピカソ 青の時代を超えて」。作家の制作過程に注目して“描く”作品を捉え直す展示。サステイナブルな計画も目指し、前展の会場の一部を活かし新設壁と組合せて空間を構成。見所と呼応する“青色”の採用で没入感も生み出す
  • 2022.10.14Fri
    芦沢啓治建築設計事務所とトラフ建築設計事務所による「大阪北港マリーナ『PARK HULL』」。湾岸のカフェやホテルのある施設の一角に計画。アップサイクルを楽しみ学べる場を目指し、遊具や家具とグラフィックを一体化させたランドスケープを構築。様々な要素は廃材も活用して製作
  • 2022.10.04Tue
    トラフ建築設計事務所による、大阪市の「Aesop 阪急うめだ本店」。スキンケアブランドの為に百貨店内に計画。電車やコンコースの意匠を参照して、公式色の“阪急マルーン”を採用した什器やアーチ天井とリンクする商品棚を考案。人の心象風景にも働きかけ求心力のある空間を作る
  • 2022.9.22Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作る
  • view all
view all

#禿真哉の関連記事

  • 2023.1.17Tue
    トラフ建築設計事務所による、栃木の「ONIBUS COFFEE那須店」。“環境に配慮する”店舗が集まる施設内に計画。都外初の出店として“新たなプレゼン”の場を目指し、“珈琲の豆かす”を混ぜた左官床等を考案。お客と店員が円滑に交流でき気持ちよく働ける場を作る
  • 2023.1.09Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京の「公園を臨む家」。公園に隣接する敷地。高さで変化する周囲の環境を読み解き、レベルの設定で木々を借景として取り込んだ落ち着きのある室内空間を構築。窓の配置と様々な仕上で多様な雰囲気を作り出す
  • 2022.12.23Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」。槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画。特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築。様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る
  • 2022.11.03Thu
    トラフ建築設計事務所の会場構成による、神奈川のポーラ美術館での展覧会「ピカソ 青の時代を超えて」。作家の制作過程に注目して“描く”作品を捉え直す展示。サステイナブルな計画も目指し、前展の会場の一部を活かし新設壁と組合せて空間を構成。見所と呼応する“青色”の採用で没入感も生み出す
  • 2022.10.14Fri
    芦沢啓治建築設計事務所とトラフ建築設計事務所による「大阪北港マリーナ『PARK HULL』」。湾岸のカフェやホテルのある施設の一角に計画。アップサイクルを楽しみ学べる場を目指し、遊具や家具とグラフィックを一体化させたランドスケープを構築。様々な要素は廃材も活用して製作
  • 2022.10.04Tue
    トラフ建築設計事務所による、大阪市の「Aesop 阪急うめだ本店」。スキンケアブランドの為に百貨店内に計画。電車やコンコースの意匠を参照して、公式色の“阪急マルーン”を採用した什器やアーチ天井とリンクする商品棚を考案。人の心象風景にも働きかけ求心力のある空間を作る
  • 2022.9.22Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作る
  • 2022.8.31Wed
    トラフ建築設計事務所による、大阪市の「ぷらす鍼灸整骨院 西天満院」。幹線道路の交差点に接する敷地に計画。既存外装の一新と通行人の目を引く為に、企業を象徴するグラフィックを施した建物二層分の大看板を考案。内部では色分けと目線の操作で限られた空間のゾーニングを意図
  • 2022.7.29Fri
    トラフ建築設計事務所の会場構成による、福岡アジア美術館での展覧会「おいでよ!絵本ミュージアム2022」。絵本をテーマとした展示。親子で“だいすきなもの”を発見できる場を目指して、エリア毎に世界観に入り込める仕掛けを考案。次の場所が見え隠れし散策するような体験をつくる
  • 2022.7.20Wed
    トラフ建築設計事務所のデザイン監修、東急電鉄と交建設計の設計監理による、東京の「東急池上線長原駅」。商店街の築50年駅舎の改修計画。街とに繋がる親しみある存在を目指し、県産木製ルーバーを用いて軒下空間から改札内への連続性を構築。壁等の基本色は利用者の安心感への寄与を考慮
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    田辺雄之建築設計事務所による、静岡・熱海市の店舗「Organic Box」

    1,487.41 田辺雄之建築設計事務所による、静岡・熱海市の店舗「Organic Box」

    architecture|feature
    店舗熱海田辺雄之静岡
    田辺雄之建築設計事務所による、静岡・熱海市の店舗「Organic Box」 photo©田辺雄之建築設計事務所
    田辺雄之建築設計事務所による、静岡・熱海市の店舗「Organic Box」 photo©田辺雄之建築設計事務所

    田辺雄之建築設計事務所が設計した、静岡・熱海市の店舗「Organic Box」です。お店の場所はこちら(GoogleMap)。

    静岡県熱海市の海へと繋がる熱海銀座通り商店街に面するオーガニックカフェ。間口が5mほどの既存店舗は、熱海の芸者さんが通った小間物屋(椿油や白粉等を扱う)がルーツの調剤薬局。今回はその1/4ほど(間口2.5mx奥行き5m)をオーガニックカフェへと改装した。

    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,487.41
    • 0
    • 26
    • 0
    • 1
    店舗熱海田辺雄之静岡
    2019.08.14 Wed 16:27
    0
    permalink
    前田圭介 / UIDによる、東京・台東区の宿泊施設「茶室ryokan asakusa」の写真

    216.52 前田圭介 / UIDによる、東京・台東区の宿泊施設「茶室ryokan asakusa」の写真

    architecture
    前田圭介台東区宿泊施設東京
    前田圭介 / UIDによる、東京・台東区の宿泊施設「茶室ryokan asakusa」の写真 photo©japan-architects.com

    前田圭介 / UIDが設計した、東京・台東区の宿泊施設「茶室ryokan asakusa」の写真が、japan-architects.comに掲載されています

    前田圭介 / UIDが設計した、東京・台東区の宿泊施設「茶室ryokan asakusa」の写真が29枚、japan-architects.comに掲載されています。施設の公式サイトはこちら。

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    前田圭介台東区宿泊施設東京
    2019.08.14 Wed 14:42
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの事務所兼店舗「ブルーボトルコーヒー 聖水カフェ」

    1,190.86 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの事務所兼店舗「ブルーボトルコーヒー 聖水カフェ」

    architecture|feature
    コンバージョンスキーマ建築計画ソウルリノベーション事務所図面あり太田拓実店舗長坂常韓国
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの事務所兼店舗「ブルーボトルコーヒー 聖水カフェ」 photo©太田拓実
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの事務所兼店舗「ブルーボトルコーヒー 聖水カフェ」 photo©太田拓実

    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの事務所兼店舗「ブルーボトルコーヒー 聖水カフェ」です。

    場所はソウル、ソンスー。元町工場の多く立ち並んだ地域だが、若いアーティストが移り住んだことで徐々に見直され、最近では急に洒落たお店が増えた. その中でもカフェが多くカフェの一大メッカになっている。そこに韓国初のBLUE BOTTLE COFFEEとして, 韓国本社とロースタリーの機能を併せ持つソンスーストアが誕生した。

    BLUE BOTTLE COFFEEが入る建物はソウル中心部につながる主要幹線沿いに建ち、地下1階地上4階建でその地下から2階までの3フロアを借り、地下をカフェ、1階をロースタリーと豆ストック、2階をオフィスとして使っている。 この建物のなかで生豆の搬入から焙煎、 抽出と一連のコーヒーづくりのプロセスを見ることができる。焙煎したコーヒー豆の味を確認するカッピングやバリスタのトレーニングのための場所も用意され、今後韓国内で想定される店舗展開の拠点として位置づけられる施設でもある。

    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,190.86
    • 0
    • 22
    • 0
    • 0
    コンバージョンスキーマ建築計画ソウルリノベーション事務所図面あり太田拓実店舗長坂常韓国
    2019.08.14 Wed 09:47
    0
    permalink
    藤野高志 / 生物建築舎による、群馬・前橋市の店舗「敷島のパン屋」の動画

    378.91 藤野高志 / 生物建築舎による、群馬・前橋市の店舗「敷島のパン屋」の動画

    architecture|video
    店舗群馬藤野高志

    藤野高志 / 生物建築舎が設計した、群馬・前橋市の店舗「敷島のパン屋」の動画です。お店の公式サイトはこちら。またこちらのサイトには、このお店のスタディ模型等が展示された際の様子の写真が閲覧できます。

    • 378.91
    • 0
    • 7
    • 0
    • 0
    店舗群馬藤野高志
    2019.08.14 Wed 09:00
    0
    permalink
    2019.8.13Tue
    • 篠原一男が1974年に完成させた「谷川さんの住宅」を、The Chain Museumが取得し公開イベントが行われることに
    • 井手健一郎へのインタビュー「対応力が建築の寛容性、冗長性を担保する」
    • 本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」の写真
    • インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(4)、中村真広(ツクルバ)と岡部修三(upsetters architects)
    • 東畑建築事務所が特定者に選ばれた、高知の「四万十市文化複合施設」設計プロポの提案書が公開
    • ほか
    2019.8.15Thu
    • 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「此花の平屋」
    • 濱田慎太建築事務所による、山口・山口市の「住宅展示場サエラ ゲートハウス」
    • STA土屋辰之助アトリエによる、東京・葛飾区の住宅「HouseHT」
    • ミツィ・スタジオによる、ロンドンのハイドパークに完成した曲面の屋根が特徴的な「The Serpentine Coffee House」の写真
    • 吉岡徳仁に、自身が手掛けた東京2020聖火リレートーチについて聞いているインタビュー「想いをかたちにするデザイン」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white