architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.10Tue
2019.9.09Mon
2019.9.11Wed
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」

SHARE日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」

architecture|feature
事務所図面あり小林真梨子康未来日建設計東京港区茅原愛弓谷口景一朗野田東徳
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)

日建設計 / 谷口景一朗(※元所員、スタジオノラ共同主宰)+茅原愛弓+康未来が設計した、東京・港区の「荒川ビル」です。

港区西新橋の街角に建つ、オーナー事務所・住宅・貸事務所が入居するオフィスビルの計画。
狭小敷地におけるオフィスの計画では必要なコアが各階の面積の1/4程度を占め、貸床面積の有効化と避難上の安全性の両立が課題となる。
通常建物裏側に隠され、非常時以外使用されない「避難階段」をあえて表に出し、日常使いを可能とすることで空間の有効活用を図り、外観へアクティビティが表出する、小規模ビルの新しい在り方を探った。ボリュームをえぐるように配置することで、各階ごとに平面形状や外部との関係が異なる、平屋を積み上げたようなビルとなる。
凸凹のファサードは建物形態の最大化を実現し、飛び出したボリュームは下階の日射遮蔽として寄与している。そして災害時には使い慣れた階段が避難経路になるのだ。
外部に開かれた階段は利用者の憩いの場所となり、その姿が建物のファサードとして街に新たな表情を与えることを目指している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©小林真梨子
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©小林真梨子
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©小林真梨子
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©小林真梨子
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©小林真梨子
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©小林真梨子
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 photo©野田東徳(雁光舎)
日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」 image©

以下、建築家によるテキストです。


小規模ビルの新しい在り方の可能性
港区西新橋の街角に建つ、オーナー事務所・住宅・貸事務所が入居するオフィスビルの計画。
狭小敷地におけるオフィスの計画では必要なコアが各階の面積の1/4程度を占め、貸床面積の有効化と避難上の安全性の両立が課題となる。
通常建物裏側に隠され、非常時以外使用されない「避難階段」をあえて表に出し、日常使いを可能とすることで空間の有効活用を図り、外観へアクティビティが表出する、小規模ビルの新しい在り方を探った。ボリュームをえぐるように配置することで、各階ごとに平面形状や外部との関係が異なる、平屋を積み上げたようなビルとなる。
凸凹のファサードは建物形態の最大化を実現し、飛び出したボリュームは下階の日射遮蔽として寄与している。そして災害時には使い慣れた階段が避難経路になるのだ。
外部に開かれた階段は利用者の憩いの場所となり、その姿が建物のファサードとして街に新たな表情を与えることを目指している。

矩形で使いやすい平面の最大化
小規模ビルにおいて、従来通り避難階段を1か所に集約して配置すると内部空間は不整形に切り取られ、たとえ1フロアの面積は大きく確保できたとしても、実際は使い勝手の悪い平面形状となってしまう。一方で、避難階段を接道側2面のファサードに配置することで、内部のオフィス空間を矩形に保つことができ、コンパクトながら使い勝手の良い空間となる。不整形で使い勝手の悪い8階建てから、矩形で使い勝手の良い9階建てへ。矩形のボリュームによって出来上がる凹凸のボリュームは、厳しい斜線制限の中でも天空率利用による9階建てビルの実現を可能にし、結果として有効に使用できる内部面積の最大化が実現されている。

ブラインドいらずの開口部
多くのオフィスビルでは、日射遮蔽が不十分なままガラスファサード化することにより、使用時にはブラインドが常に閉められ昼光利用や眺望確保は期待できない一方で、日射熱のみを取り入れてしまうことによる冷房負荷増大が懸念される。荒川ビルでは、飛び出したボリュームや避難階段が下階の開口部にとって日射遮蔽の役目を果たすことで、ブラインドなしでも使用できる開口部を多く設けられるよう、積算日射量のシミュレーションを繰り返しながら建物ボリュームを決定していった。防災計画や構造計画の制限の中で設けられた開口部を、より有効に活用することを目指した。

空間を最大化する構造計画・照明計画
各階異なる平面に対して、構造部材で空間が分断されないように平面が延伸される方向に対して扁平梁を用いるとともに、その梁を受ける南東角の柱を3次元に変形する「トーテムポール柱」として顕在させ、小さな階高で内部空間の最大化を図った。
さらに空間としての拡がりを確保するため、6~8階のオーナー事務所階は天井をコンクリート現しとするとともに、既製品の組み合わせによる上下配光型ライン照明を新たに開発し、天井⾯全体を明るく⾒せる計画としている。テナント事務所(2~5階)については、天井を設けているがライン照明を天井直付けとすることで上階と同様に天井⾯を明るくする⼯夫を⾏っている。

街に対する新たなファサード
暗く閉鎖的な通常の避難階段とは異なり外部に開かれた階段は、単調な繰り返しを避けることで各階ごとに異なる形状の踊り場をつくり出し、そこは利用者にとっての憩いの場となる。階段が街に対して開かれることによって、各階の階段や踊り場は街を眺め、街に対して着飾ることのできるステージへと変貌する。こうして思い思いに表出してきた各階の利用者のアクティビティは、それ自体が建物のファサードとして、画一的な街に新たな表情を与えてくれるだろう。

■建築概要

建築名称:荒川ビル
所在地:東京都港区西新橋2-35-5
建築主:(株)アラウン
用途:事務所/店舗/その他(共同住宅)
設計・監理
建築:(株)日建設計 担当/谷口景一朗(※元所員)、茅原愛弓、康未来
構造:(株)日建設計 担当/鳥井信吾、早田友彦
電気:(株)日建設計 担当/関根雅文、原耕一朗、高根澤武
空調衛生:(株)日建設計 担当/砂田竜男、丹羽浩範、片岡えり
施工
建築:(株)不二工務店
電気:(株)イナヅマ電気工事
空調衛生:芳野工業(株)
規模
敷地面積:139.51㎡
建築面積:123.02㎡
延床面積:824.81㎡
階数:地上9階、地下0階、塔屋1階
軒高さ:29.95m
最高高さ:35.1m
期間
設計期間:2015.2~2016.11
施工期間:2016.12~2018.3

あわせて読みたい

谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」
  • SHARE
事務所図面あり小林真梨子康未来日建設計東京港区茅原愛弓谷口景一朗野田東徳
2019.09.10 Tue 15:23
0
permalink

#日建設計の関連記事

  • 2023.1.19Thu
    PARTYと日建設計とSOLSOによる、東京・丸の内の「ユーザベース新本社」。経済メディア運営企業の社屋。コロナ禍以降の事務所の“存在意義”を追求し、様々なイベントの発生を意図した“体験のデザイン”を志向。“共創が起こる” “熱を生む” “象徴となる”を価値基準に据える
  • 2022.8.06Sat
    スノヘッタのデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の複合施設「渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト」。現在の東急百貨店の場所に2027年の開業を目指し計画。都市が持つ現代と伝統の二面性を表現する建築を志向。エグゼクティブアーキテクトとして日建設計と東急設計コンサルタントが参画
  • 2021.2.03Wed
    /
    日建設計がコンペで優勝した、ロシアの「リジスキー貨物ヤード跡地再開発プロジェクト」のコンセプト動画
  • 2020.11.10Tue
    //
    日建設計の山梨知彦と、森美術館特別顧問の南條史生が対話している動画
  • 2020.9.07Mon
    平田晃久の外装・屋上デザイン、日建設計の設計・監理で、表参道・明治通り交差点に新施設を建設。オープンは2022年度を予定
  • 2020.8.11Tue
    //
    日建設計がプロジェクトアーキテクト、竹中工務店の設計・施工で完成した、東京・渋谷の「MIYASHITA PARK」の写真。立体都市公園制度を活用し公園・駐車場・商業施設・ホテルが一体となった施設
  • 2020.7.24Fri
    /
    日建設計が国際コンペで優勝した、ロシア・サンクトペテルブルクの石油企業の為の複合施設のCG動画
  • 2020.7.23Thu
    /
    日建設計が、noteでの発信を開始しています
  • 2020.5.20Wed
    日建設計 / 田中渉+TAKT PROJECTによる、熊本の、天草市複合施設「ここらす」
  • 2020.3.31Tue
    //
    日建設計が「感染症対策と建築デザイン」というページを公開
  • view all
view all

#港区の関連記事

  • 2023.5.11Thu
    増田忠史+蜂谷伸治 / MASS & HACHIによる、東京・港区の「オランジェリー赤坂」。築70年の洋館風建物に手を加えた住居兼仕事場。諸条件の中で要望の実現を目指し、既存を大きく改変せず別棟として展示空間を建てる計画を考案。新旧の一体感を意図し“建築的な工夫”で再構成を行う
  • 2023.3.28Tue
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・港区の「OVERCOAT TOKYO」。衣料品ブランドの直営店併設のスタジオ。技術に定評がある同社の“素の現場”に価値を見出し、“直接作り手から話を聞いて服を買う”空間を志向。“商業的な顔”の作り込みではなく“即興的”な設計も意図
  • 2023.2.28Tue
    増田忠史+蜂谷伸治 / MASS & HACHIによる、東京・港区の飲食店「東麻布さいこう」。宿泊施設の中の鮨店。1区画内に2つのカウンターとワインバーの併設の要望に、“洞穴”の様な通路を介して各領域に到達する平面構成を考案。“独立性”を保ちつつも“賑わい”を感じられる状況を作る
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2022.10.19Wed
    小山光+KEY OPERATIONによる、東京の「新橋の路地裏ビル」。駅近の昭和の雰囲気が残る地域に計画。コロナ禍以降の飲食店の在り方を考慮し、常連客以外の入り易さも考慮した店内と路地が一体化する様な空間を設計。階段の正面配置で上階へのアクセス性も思案
  • 2022.10.13Thu
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、東京・品川区の住宅「ESPACE」。住宅密集地に建つ木造建築。プライバシーに配慮した広がりのある空間を目指し、フルワイド窓で中庭と高窓から採光する構成を考案。ラーメン構造を採用し“門型フレーム”を作る事で実現
  • 2022.9.22Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作る
  • 2022.9.06Tue
    /
    坂茂建築設計による、東京・港区の店舗「アコリウム」の写真
  • 2022.8.22Mon
    佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・港区のオフィス「LIVNEX」。住環境をデザインする企業の事務所。作業の為でなく意思疎通とプレゼンの場と捉え、アイデアの創造や思考の深化と拡大に寄与する空間を志向。明るく眺望の良い“コミュニケーションスペース”を中心に据える
  • 2022.7.08Fri
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京・六本木の、ルイ・ヴィトンのギフトショップをレポート。世界巡回の展示の併設ギフトショップ。“その土地らしさ”の具現化を目指し、東京の都市構造に注目して抽象的要素で迷路性のある空間を構築。吹抜を活かして視点による見え方の変化も意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、岩手・盛岡の、業務・地域拠点施設「ドアーズ本社屋」

    SHARE SUGAWARADAISUKE建築事務所による、岩手・盛岡の、業務・地域拠点施設「ドアーズ本社屋」

    architecture|feature
    SUGAWARADAISUKE建築事務所コミュニティ施設コンドウダイスケ事務所図面あり岩手店舗菅原大輔
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、岩手・盛岡の、業務・地域拠点施設「ドアーズ本社屋」 photo©菅原大輔
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、岩手・盛岡の、業務・地域拠点施設「ドアーズ本社屋」 photo©コンドウダイスケ / Photo Office-K

    SUGAWARADAISUKE建築事務所が設計した、岩手・盛岡の、業務・地域拠点施設「ドアーズ本社屋」です。

    盛岡を拠点とする住宅メーカー「ドアーズ」の本社ショールームと飲食系インキュベーションオフィス、地域イベントの会場として使われる業務・地域拠点施設です。この条件の異なる用途を一つの空間内に成立さるために採用したのが、円形の「ビックテーブル」です。

    幹線道路に面した元コンビニの既存建物に対して、机やベンチが南北軸に平行する円形のビックテーブルを設置しました。
    ビックテーブルとその周りの回遊動線の床や家具の高さ、素材や色に変化を与えることで、人の向きや姿勢、空間同士の距離感、正対する風景が異なる多様な居場所群をつくりました。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    SUGAWARADAISUKE建築事務所コミュニティ施設コンドウダイスケ事務所図面あり岩手店舗菅原大輔
    2019.09.10 Tue 16:20
    0
    permalink
    【ap job更新】 山口誠デザインが、設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 山口誠デザインが、設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 山口誠デザインが、設計スタッフ(正社員)を募集中
    【ap job更新】 山口誠デザインが、設計スタッフ(正社員)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    山口誠デザインの、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    山口誠デザインでは設計スタッフ(正社員)を募集しています。国内外で、リゾートヴィラホテル、規模の大きい別荘などを中心に、オフィスビルなどのプロジェクトが進行中です。

    私達は、他の専門領域の方々と一緒にプロジェクトを行っています。例えばリゾートヴィラであれば、シンガポールに拠点を置くホテルコンサルタント、オフィスビルではARUPと恊働するなどです。そのことで建築意匠設計の枠にとどまらず、専門的かつ複合的な視点をもってプロジェクトを進めることができます。
    主にBIM(ARCHICAD)を使用しており、経験のない方には使用方法を覚えて頂く必要がありますが、BIMを習得しておくことは今後にとってとても有効なことだと思います。

    運営方針として、年間に設計に関わるのは多くて2-3物件程度で、今後もそのペースで進んでいく予定です。数多くのプロジェクトをこなすのではなく、3-4人の少人数の精鋭で、ひとつひとつ、全力で取り組むという姿勢を大切にしています。勤務は平日の10時から19時です。スタッフには、この時間内で効率的に仕事を行って頂くように希望します。事務所にいる時間を長くするのではなく、限られた時間を最大限活かして、質の高い結果を生み出して欲しいと考えています。

    外国人のスタッフがいるので英語が話せると良いですが、必須ではありません。言語に関わらず、積極的にコミュニケーションできる前向きで明るい方を希望しています。
    建築設計に熱意のある方からのご応募をお待ちしています。

    • ap job
    建築求人情報
    2019.09.10 Tue 16:00
    0
    permalink
    『「ガウディの再来」と言われた建築家、ベネチアで1000万円の罰金を課される』(ハーバービジネスオンライン)

    SHARE 『「ガウディの再来」と言われた建築家、ベネチアで1000万円の罰金を課される』(ハーバービジネスオンライン)

    architecture|culture
    イタリアサンティアゴ・カラトラバベネチア橋
    『「ガウディの再来」と言われた建築家、ベネチアで1000万円の罰金を課される』という記事が、ハーバービジネスオンラインに掲載されています
    hbol.jp

    『「ガウディの再来」と言われた建築家、ベネチアで1000万円の罰金を課される』という記事が、ハーバービジネスオンラインに掲載されています。

    • SHARE
    イタリアサンティアゴ・カラトラバベネチア橋
    2019.09.10 Tue 09:51
    0
    permalink
    OMAが制作した動画「Hospital of the Future」

    SHARE OMAが制作した動画「Hospital of the Future」

    architecture|video
    OMA

    OMAが制作した動画「Hospital of the Future」です。

    Europe is known as the old continent. Current demographic trends may soon declare it the elderly continent. With the baby boomer generation gradually moving into retirement, the proportion of gainfully employed has decreased accordingly: in 1960, there were seven working-age persons for each one retired; in 2018, there were only three. As the post-war generation dwindles, the welfare state that served to define it is disappearing in tandem.

    We may live longer, but we are by no means healthier. Increasingly, we face a different type of pathology: chronic ailments replace infectious diseases as the prevailing cause of morbidity and mortality. At the same time, Europe is running out of medical staff. By 2020, the EU will be short of 230,000 doctors, equivalent to 13.5% of its health needs. In a society where the elderly are likely to become the many, and caregivers become ever fewer, how are we going to take care of the next generations when they grow old or fall ill?

    Will technological advancements save us? Will gene therapy, 3D printing of organs, artificial intelligence, 5G networks revolutionize healthcare, and by consequence the hospital building itself? Recent history makes a compelling case for skepticism: in attempting to keep up with the frenetic pace of research and development, any large hospital project is likely a casualty of its own eagerness to innovate: obsolescence upon completion…

    What then, should the hospital of tomorrow be? Should it be an improved version of existing hospitals? Or, should it orient itself more widely and look at other buildings too – benign environments for people in general, irrespective of their medical condition? Should the hospital of the future be a building at all? Should the notion be expanded perhaps? What if we thought of the hospital of the future not as a finite architectural solution but as an urban project: a perpetual work in progress, a condition, much like the city itself – ubiquitous, ever-changing…

    oma.eu
    • SHARE
    OMA
    2019.09.10 Tue 07:01
    0
    permalink
    OMA / 重松象平によるコロンビア大学での講演会が、本日7:25(日本時間)からライブ配信

    SHARE OMA / 重松象平によるコロンビア大学での講演会が、本日7:25(日本時間)からライブ配信

    architecture|video
    OMA講演録重松象平

    OMA / 重松象平によるコロンビア大学での講演会が、本日(2019年9月10日)7時25分(日本時間)からライブ配信されます。

    • SHARE
    OMA講演録重松象平
    2019.09.10 Tue 06:52
    0
    permalink
    2019.9.09Mon
    • 隈研吾・昭和設計・ウエスコ設計共同体が受託候補者に選定された「兵庫県 県庁舎等再整備基本計画策定」プロポの提案書が公開
    • スイス連邦工科大学(ETH)チューリッヒ校 / スタジオ・モンテ・ローザによる「新たなモンテ・ローザの山小屋」の建物の背景に注目した動画
    • ジョン・カミナダが拠点とするスイスの村・フリンの様子と、カミナダのコメントも紹介している動画(日本語字幕付)
    • ALA・アーキテクツによる、フィンランド・ヘルシンキの中央図書館「Oodi」の動画
    • 猿田仁視 / CUBO Design Architectによる、長野・松本の住宅「M4」
    • ほか
    2019.9.11Wed
    • 猿田仁視 / CUBO Design Architectによる、山梨・西八代郡の、住宅とアトリエ「ARAY」
    • ズントー事務所のプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「チューリッヒのコルビュジエ」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white