architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.19Tue
2020.5.18Mon
2020.5.20Wed
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」

2,358.67藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」

architecture|feature
Camp Designリノベーション住宅兵庫図面あり建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・床)藤田雄介谷口景一朗金田泰裕長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太

藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」です。

本計画は1970年代後半に建てられた、ほぼ断熱性のない鉄筋コンクリート造・打ち放しの住宅の改修である。現代においては過酷とも言える住環境であり、また周辺環境も時間の経過と共に大きく変化して、周囲から硬く閉ざした存在になっていた。
テーマは境界の変容である。境界を指す語として boundaryとborder があるが、前者は2つの領域の関係性を断ち切ってしまう硬く切断的な境界を意味し、後者はお互いの領域がやわらかく曖昧に溶け合うような境界を意味している。RC造打ち放しのboundaryな境界に対して、我々はborder hat と呼ぶ新たな外皮を被せることで、既存外壁の周囲に動的な境界空間をつくりだした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 image©Camp Design inc.
藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」 image©Camp Design inc.

以下、建築家によるテキストです。


本計画は1970年代後半に建てられた、ほぼ断熱性のない鉄筋コンクリート造・打ち放しの住宅の改修である。現代においては過酷とも言える住環境であり、また周辺環境も時間の経過と共に大きく変化して、周囲から硬く閉ざした存在になっていた。
テーマは境界の変容である。境界を指す語として boundaryとborder があるが、前者は2つの領域の関係性を断ち切ってしまう硬く切断的な境界を意味し、後者はお互いの領域がやわらかく曖昧に溶け合うような境界を意味している。RC造打ち放しのboundaryな境界に対して、我々はborder hat と呼ぶ新たな外皮を被せることで、既存外壁の周囲に動的な境界空間をつくりだした。

この建築が建っているのは工業団地の跡地で、周囲には疎らに住宅の建っているくらいの場所だった。それが約40年を経て、北側に市民ホールと隣接した緑道、西側には公園が出来て、5人家族で暮らしていた頃に南面に建てた離れは解体し、庭は明るさを取り戻した。各方角それぞれに異なる形状の庇をもったborder hatを被せることで、周辺に対してそれぞれの面で応答する構え直しを行った。
各面で異なる形状の庇は、それぞれ片流れ・ボールト・切妻となっており、軒下は勾配の変化が動線としての抑揚を生み出している。GLから少し上げた土間とともに、敷地外周部の風景を取り込んだシークエンスのある軒下空間となっている。以前は敷地内を分断していた袖壁などを撤去し、外構の回遊性と周辺環境との連続性をつくりだしている。

border hatは敷地をこえて地域の気候環境との関係性ももたらしている。具体的には、サンルーム内の軒天に設けたガラリが、躯体とborder hatの間の50ミリ厚の通気層を通して2階の厚みのある窓に繋がっており、互いの建具の開閉を通じて空気の流れや熱の動きをコントロールしている。季節に応じた建具の扱い方によって、空気と熱の動かし方を身につけ、現代の高気密高断熱化し機械制御した快適性とは異なる、地域性と身体性を伴いながら温熱環境を自らの手でコントロールする住まい方を提示している。

境界が1つの空間として人の動きや風・光・熱などの環境因子といった様々な要素が、動き交錯し介在し現象を呼び込む場所となることで、硬く閉ざした境界面を柔らかく動的なインタースペースとしての境界へと変換した。そのような境界の在り方は、切断的な境界が増殖している現代における、建築的な解法の一つではないかと考えている。

■建築概要

設計:藤田雄介・尾崎琢弥 / Camp Design inc.
構造:金田泰裕 / yasuhirokaneda STRUCTURE
環境シミュレーション:谷口景一朗 / スタジオノラ
施工:アトリエエイト
写真:長谷川健太
竣工年月:2019年2月
所在地:兵庫県

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・床土間床

モルタル金鏝仕上げ

外装・壁外壁上部

アピトン羽目板(アピトン市場)、キシラデコール塗装(大阪ガスケミカル)

外装・壁外壁下部

既存壁高圧洗浄、解体部分跡タイル貼り

外装・その他軒天

ラワン耐水合板、キシラデコール塗装(大阪ガスケミカル)

内装・床床

西南桜無垢フローリング(WOOD赤松)

内装・壁壁

PB クロス貼り:TH8876(サンゲツ)、TWP2379(TOKIWA)

内装・天井天井

PB クロス貼り:TH8876(サンゲツ)

内装・建具木製窓

米松無垢材 キシラデコール塗装(大阪ガスケミカル)

内装・キッチンキッチン

ステンレスワークトップ t30、ナラ練付け合板、陶器のつまみ(戸戸)、フラットレンジフード(TOOLBOX)

内装・造作家具靴箱

タモ集成材 OF、インテリアラーチ合板 OF、陶器のつまみ(戸戸)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


This project is a renovation of a reinforced concrete structure that was built in the late 1970s and has almost no heat insulation. It is a living environment that can be said to be harsh in modern times, and the surrounding environment has changed greatly with the passage of time, and has become a tightly closed presence from the surroundings.

The theme of this project is the transformation of the interface. Boundary means a hard, cut-off thing that breaks the relationship between the two areas, and border means something that softly and vaguely melts into each other’s area. We created a dynamic border space around the existing outer wall by applying a new outer skin called border hat to the boundary of RC construction.

This building was built on the site of an industrial housing complex, which was a sparsely populated area. About 40 years later, there was a public hall and a green path on the north side, and a park on the west side. By covering each direction with a border hat with the eaves with a different shape, we prepared to respond to the surroundings on each side.
The eaves with different shapes on each side are one-sided, vaulted, and gabled, and changes in the gradient below the eaves create inflections as flow lines. It is a space under the eaves with a sequence that takes in the scenery of the outer periphery of the site, along with the dirt floor raised slightly from GL. In the past, sleeve walls that had been divided into the site were removed, creating continuity between the excursion of the exterior and the surrounding environment.

The border hat also has a relationship with the local climate. Specifically, the ventilation provided on the eaves in the solarium is connected to the thick window on the second floor through a 50mm thick ventilation layer between the frame and the border hat. It controls the flow of heat and the movement of heat. We learn how to move air and heat according to how to handle the fittings according to the season, and present a way of living that controls the thermal environment with our own hands, which is different from the comfort of modern high airtightness and high thermal insulation.

Various elements such as human movement and environmental factors such as wind, light, heat, etc., intersect with each other as a space, and a place that invites phenomena is created by soft and dynamic interspace. As a boundary. It is considered to be one of the architectural solutions in the present age when cutting lines are proliferating.

■Outline of building

Architect:Yusuke Fujita, Takuya Ozaki / Camp Design inc.
Structual Design:yasuhirokaneda STRUCTURE
Environmental Design:Keiichiro Taniguchi / Studio Nora
Construction:Atelier Eight
Photo:Kentahasegawa
Completion:January/2019
Location:Hyogo prefecture

あわせて読みたい

サムネイル:藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.による
藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.による”翠ヶ丘の住宅”
  • 2,358.67
  • 20
  • 28
  • 0
  • 1
Camp Designリノベーション住宅兵庫図面あり建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・床)藤田雄介谷口景一朗金田泰裕長谷川健太
2020.05.19 Tue 16:15
0
permalink

#金田泰裕の関連記事

  • 2021.4.09Fri
    小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • 2020.12.02Wed
    馬場正尊 / Open A(監修)、塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、東京・港区の、複合ビルの低層部のファサード改修「南麻布の幕屋」
  • 2020.7.29Wed
    VUILDによる、東京・渋谷区の「笹塚駅のベンチ」
  • 2020.7.22Wed
    VUILDによる、静岡・浜松市の「浜松のバス停」
  • 2020.6.01Mon
    加瀬谷章紀+綱川大介 / I.R.A.による、東京・東村山市の住宅「spiral」
  • 2020.5.23Sat
    /
    構造家の金田泰裕へのインタビュー動画
  • 2020.5.22Fri
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」
  • 2020.5.08Fri
    宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」
  • 2018.9.04Tue
    /
    構造家・金田泰裕による、403dajibaや藤田雄介の作品を実例として書かれた論考「住宅改修の構造設計について、欧州との比較により考える」
  • view all
view all

#Camp Designの関連記事

  • 2020.5.22Fri
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」
  • 2019.12.12Thu
    藤田雄介 / Camp Design inc.が改修を手掛けた、東京・世田谷区の「羽根木の住宅」と論考「生産の生態系から生成される建築」
  • 2019.10.05Sat
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、西日本の「山手の住宅」
  • 2018.1.09Tue
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」
  • 2017.9.06Wed
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・新宿区の「外堀通りの住宅」
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・新宿区の「外堀通りの住宅」
  • 2017.9.04Mon
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京の「太子堂の住宅」
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京の「太子堂の住宅」
  • 2017.9.01Fri
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による、埼玉の「東松山の住宅」
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、埼玉の「東松山の住宅」
  • 2017.7.28Fri
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」
    藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」
  • 2017.2.13Mon
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・小金井市の、木造戸建て住宅の改修「柱の間の家」
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・小金井市の、木造戸建て住宅の改修「柱の間の家」
  • 2016.11.10Thu
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.が会場構成した、自身のプリズミックギャラリーでの展覧会「11の戸(こ)と戸(と)」の会場写真
    藤田雄介 / Camp Design inc.が会場構成した、自身のプリズミックギャラリーでの展覧会「11の戸(こ)と戸(と)」の会場写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビュー。施設の写真も掲載

    1,288.82 手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビュー。施設の写真も掲載

    architecture
    インタビュー手塚由比手塚貴晴文化施設東京立川市
    手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビューが公式サイトに掲載されています
    play2020.jp

    手塚貴晴と手塚由比に、自身が設計を手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」について聞いているインタビューが公式サイトに掲載されています。インタビューの後編はこちら。施設のオープンは2020年5月19日時点では、6月以降を予定しているそう。

    • 1,288.82
    • 10
    • 14
    • 1
    • 0
    インタビュー手塚由比手塚貴晴文化施設東京立川市
    2020.05.19 Tue 19:23
    0
    permalink
    菊地敦己に、自身手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」のアートディレクションについて聞いているインタビュー

    308.80 菊地敦己に、自身手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」のアートディレクションについて聞いているインタビュー

    design
    インタビュー菊地敦己
    菊地敦己に、自身手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」のアートディレクションについて聞いているインタビューが公式サイトで公開されています
    play2020.jp

    菊地敦己に、自身手掛けた立川の複合文化施設「PLAY!」のアートディレクションについて聞いているインタビューが公式サイトで公開されています。インタビューの後編はこちらに。「PLAY!」の設計は手塚建築研究所が手掛けています。施設のオープンは2020年5月19日時点では、6月以降を予定しているそう。

    • 308.80
    • 1
    • 5
    • 0
    • 0
    インタビュー菊地敦己
    2020.05.19 Tue 19:17
    0
    permalink
    キノシタヒロシ建築設計事務所による、鳥取の商店街に面した既存建物を、私設図書館と住宅に改修した「小さな図書館のある家 」の写真

    515.53 キノシタヒロシ建築設計事務所による、鳥取の商店街に面した既存建物を、私設図書館と住宅に改修した「小さな図書館のある家 」の写真

    architecture|remarkable
    キノシタヒロシコンバージョンリノベーション店舗兼住宅鳥取
    キノシタヒロシ建築設計事務所のサイトに、鳥取の商店街に面した既存建物を、私設図書館と住宅に改修した「小さな図書館のある家 」の写真
    www.kinoshitahiroshi.jp

    キノシタヒロシ建築設計事務所のサイトに、鳥取の商店街に面した既存建物を、私設図書館と住宅に改修した「小さな図書館のある家 」の写真が12枚掲載されています。

    建築が、周辺にある環境とどのように関係していくか。その間合いの取り方に興味がある。
    小さな町にある大きな通りに面して2階建てのコンクリートの建物があった。たくさんの本をお持ちで、その所蔵場所としてこの建物を選んだ建主に、私設の図書館のようにして町に開いたらどうかと提案し計画が始まった。
    近所には町を横断する川があり、気持ちよく散歩のできる遊歩道や小さな公園が整備されている。そのような周辺施設と呼応する広場のような場所がアーケードの下にあって、そこでは自由に本が読める。そんなふうに一つの場所が小さく変化すると、周辺の有り様や情景までもが小さく変わっていくことに期待した。
    アーケードに面した既存建物の入口は6枚のガラス戸で、奥には土間が配されていた。その単純な構成を活かし、建物全体を3つの大きな部屋でできた構成としながらも、それぞれが切り離された場所となるのではなく、互いに気配が感じられる設えとした。
    また、アーケードの下に店舗のような間合いで空間が並列するとインテリアの性質が払拭できず、それが広場のイメージからは遠いような気がした。そのため、座って本が読めるベンチを家具よりももう少しだけ建築的に捉え、アーケードとの間合い、あるいはその向こうにある町空間との連続性を意識した。
    町で暮らす人びとが建主の本と出会い、多様な価値観に触れることで町が小さく小さく変わっていく。この設計がその一助になればいいと思う。

    kinoshitahiroshi.jp
    • 515.53
    • 5
    • 6
    • 0
    • 0
    キノシタヒロシコンバージョンリノベーション店舗兼住宅鳥取
    2020.05.19 Tue 17:50
    0
    permalink
    著名な画家 デイヴィッド・ホックニーへのインタビュー動画「The World is Beautiful」

    334.70 著名な画家 デイヴィッド・ホックニーへのインタビュー動画「The World is Beautiful」

    art|video
    インタビューデイビッド・ホックニー

    著名な画家 デイヴィッド・ホックニーへのインタビュー動画「The World is Beautiful」です。制作はルイジアナ美術館。

    • 334.70
    • 1
    • 4
    • 0
    • 1
    インタビューデイビッド・ホックニー
    2020.05.19 Tue 17:31
    0
    permalink
    第33回村野藤吾賞を、谷口吉生と「鈴木大拙館」が受賞

    4,666.11 第33回村野藤吾賞を、谷口吉生と「鈴木大拙館」が受賞

    architecture|competition
    村野藤吾谷口吉生
    第33回村野藤吾賞を、谷口吉生と「鈴木大拙館」が受賞しています
    www.muranotogoprize.com

    第33回村野藤吾賞を、谷口吉生と「鈴木大拙館」が受賞しています。こちらのPDFで候補に挙がった建築のリストも見ることができます。

     第33回村野藤吾賞の選考は2020年2月18日(火)、加茂紀和子、佐野吉彦、中川武、平田晃久の各氏と本会代表の古谷誠章による5名の選考委員により厳正に行なわれ、 3月24日(火)に開催された村野藤吾記念会委員会において、第33回村野藤吾賞を下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。
     受賞決定から発表が大幅に遅れましたのは、受賞発表と共にご案内申し上げておりました授賞式および受賞記念パーティーの開催の日程が決定できなかったためでした。
     例年、村野藤吾の生誕記念日の5月15日に授賞式を挙行してまいりましたが、本年は新型コロナウイルス感染拡大のため延期を余儀なくされました。 授賞式は今秋の開催を目指していますが、いまだ開催を確定できないため、受賞発表のみを先行し、授賞式および受賞記念パーティーは改めてご案内いたします。

    受賞者|谷口 吉生(たにぐち・よしお)
    受賞作品|鈴木大拙館
    選考委員|古谷誠章、加茂紀和子、佐野吉彦、中川武、平田晃久

    muranotogoprize.com
    • 4,666.11
    • 84
    • 27
    • 0
    • 0
    村野藤吾谷口吉生
    2020.05.19 Tue 17:23
    0
    permalink
    藤村龍至が、noteでの発信を開始。最初の投稿は「ささやかな記述の反復」

    645.96 藤村龍至が、noteでの発信を開始。最初の投稿は「ささやかな記述の反復」

    architecture
    藤村龍至論考
    藤村龍至が、noteでの発信を開始しています
    note.com

    藤村龍至が、noteでの発信を開始しています。最初の投稿のタイトルは「ささやかな記述の反復」です。

    • 645.96
    • 7
    • 7
    • 0
    • 0
    藤村龍至論考
    2020.05.19 Tue 17:02
    0
    permalink
    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」

    968.28 眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」

    architecture|feature
    アトリエウルル住戸図面あり大阪建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・建具)河合美里眞柴一樹鞍留清隆
    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」 photo courtesy of アトリエウルル
    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」 photo courtesy of アトリエウルル
    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルルによる、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」 photo courtesy of アトリエウルル

    眞柴一樹+河合美里 / アトリエウルル一級建築士事務所による、大阪市の集合住宅の一住戸の改修「3つの廊下と大きなワンルーム」です。

    新築の集合住宅が日々供給されていく都心では、築年数の古い中高層の集合住宅はプランニングの古さ、周辺環境の悪化により、良好な住環境とは言い難い。

    だが、そこには長年培われてきたコミュニティがあり、それを簡単に断ち切ってまで引っ越すことを望まない高齢者が多く住んでいる。

    思い出の品の収納を確保しつつ、プライバシーとコミュニティを施主が自由に調節し、風、光、人が自由に通りぬける、そんな空間をつくり、新しいコミュニティをカタチ作ることができるように目指した。 

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • 968.28
    • 2
    • 15
    • 0
    • 1
    アトリエウルル住戸図面あり大阪建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・建具)河合美里眞柴一樹鞍留清隆
    2020.05.19 Tue 15:52
    0
    permalink
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」

    2,235.88 飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」

    architecture|feature
    STUDIO JUGGERNAUTインドオフィスサウラブ・ジェインハーシュ・ジェイン図面あり建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・床)飯塚哲平
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」 photo©Nakul Jain
    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUTによる、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」 photo©Nakul Jain

    飯塚哲平+ハーシュ・ジェイン+サウラブ・ジェイン / STUDIO JUGGERNAUT(スタジオジャガーナント)が設計した、インド・ノイダのオフィスビル「CIPL House」です。

    デリー近郊の産業都市ノイダに計画されたIT企業のオフィス。機能的かつ様々なワークスタイルに対応可能な柔軟性を追求した。平面計画は、2つの平行するストライプ型とし、1つはサービス、もう一方はワークスペースとし、ワークフローをより効率的にするシンプルな構成とした。

    南西からの強烈な太陽光と熱を考慮し、ファサードには6㎜厚のグワーリヤル産砂岩のスクリーンを設け、明るく開放的な空間を実現しつつ日射遮蔽に配慮したデザインとした。また、外装はノイダ産の黒御影石で覆われており、周囲を取り囲む荒涼とした工業建築とは一線を画した、自然素材による温かみのある外観を目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真を見る
    • 2,235.88
    • 43
    • 11
    • 0
    • 0
    STUDIO JUGGERNAUTインドオフィスサウラブ・ジェインハーシュ・ジェイン図面あり建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・床)飯塚哲平
    2020.05.19 Tue 14:14
    0
    permalink
    伊藤憲吾建築設計事務所による、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」

    10,626.55 伊藤憲吾建築設計事務所による、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」

    architecture|feature
    きいぷらん伊藤憲吾八代哲弥大分建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)福祉施設集合住宅
    伊藤憲吾建築設計事務所による、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」 photo©八代写真事務所 八代哲弥
    伊藤憲吾建築設計事務所による、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」 photo©八代写真事務所 八代哲弥

    伊藤憲吾建築設計事務所が設計した、大分・中津市の老人ホーム「光と風の宿」です。

    大分県中津市に建つ老人ホームの増築工事である。

    中津市は中津城のある城下町として歴史ある街並みを残している。それに対して本プロジェクトは木造で建てたいと要望があった。敷地は主要幹線道路に面した角地である。既存の老人ホームは4階建てのRC造で耐火建築であった。老人ホームに住まう方の安全を確保し、耐火建築に対しての木造増築の法的対応が課題となった。

    法的な課題について先に述べる。増築であるが別棟として法的に取り扱い、構造的解釈をそれぞれの棟で行い耐火規制の捉え方を分けた。行政庁と協議の結果、渡り廊下部分を耐火建築と遮煙機能を設けた特定防火設備で区画することで耐火規制も区分することとした。都市木造化のケースとして可能性がある法的回答だと考えている。

    城下町ではあるが周辺にそういった景観は多くない。今後の可能性を示唆するためにも屋根は入母屋屋根の変形型としている。外観は屋根と格子のみの印象である。格子は見込みサイズを変えているので均質な表情ではなく柔らかさを持つ表情となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • 10,626.55
    • 263
    • 8
    • 0
    • 2
    きいぷらん伊藤憲吾八代哲弥大分建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)福祉施設集合住宅
    2020.05.19 Tue 09:48
    0
    permalink
    塩塚隆生アトリエによる、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真と図面

    744.43 塩塚隆生アトリエによる、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真と図面

    architecture
    コミュニティ施設塩塚隆生福岡
    塩塚隆生アトリエのサイトに、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真が掲載されています
    www.shio-atl.com

    塩塚隆生アトリエのウェブサイトに、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真が22枚掲載されています。施設の公式サイトはこちら。

    【目的】大分県が企画管理するUIJターンを促すための施設。大分県から福岡市に就学や就職をした学生や20代の女性が、大分県の企業情報を得たり、就職に関する相談を受けたり、企業もこの場所を使ってプレゼンやコミュニケーションをはかる施設。

    【場所】場所は、かつての城下町の地割や道幅の残る、福岡市中心部の若者が集まる大名エリア。施設が入る建物は、テントビルの2階。

    【用途】施設は、カフェとコワーキングで構成される。カフェとコワーキングのエリアはルーズにつながり、利用人数や活動の内容等によってエリアをフレキシブルに設定できるように設えている。

    【配置】奥に細長い地割を利用して、前面を人が行き交う道路をのぞむ桟敷席のようなカフェスペースとし、その奥にコワーキングや交流のためのスペースを設けた。

    【天井木格子】40x40の県産ヒノキを600mモデュールで組み合わせた天井の木格子がアイキャッチになる。木格子は、奥にいくほど密度が粗になりスペースの気積が大きくなる。木格子による洞窟のような空間。

    【仕上げ】壁の仕上げはFL+2100までとし、その上は既存躯体を現している。また、仕上げを躯体と干渉しないように離して設け、仕上げ自体が舞台セットのように自立している。床・壁の仕上は、いずれも通常下地材として使われるもの(床のOAフロア素地、壁・棚のフレキシブルボード等)をそのまま仕上材として使用することで、空間が活動の背景・風景となるようにした。

    【モデュール】その上で、床・壁は500mmモデュール、天井は600mmモデュールとし、それぞれ個々の秩序を持っている。施設全体は、折り畳んで可動できるテーブルや軽いイスによって容易に空間の設えを変化できる。床・壁の500mmのモデュールは、活動や設えの補助線となる。

    【設え】壁を巡るスチールのボーダーは、壁面から15mm離れていて、企業や就職情報のボードを差し込んだり、ボーダー自体にマグネットやフックで掲示したりできる。また棚は、企業情報や、大分県の情報をタブレットや本、映像等でプレゼンテーションするスペースで、亜鉛メッキされたスチールのフラットバーの組み合わせでできている。

    shio-atl.com
    • 744.43
    • 11
    • 6
    • 0
    • 0
    コミュニティ施設塩塚隆生福岡
    2020.05.19 Tue 08:52
    0
    permalink
    国立近代美術館が、ピーター・ドイグの展覧会の会場の様子を3DVRで公開開始

    493.36 国立近代美術館が、ピーター・ドイグの展覧会の会場の様子を3DVRで公開開始

    art|exhibition|video
    アート展ピーター・ドイグ
    東京国立近代美術館が、ピーター・ドイグの展覧会の会場の様子を3DVRで公開開始しています
    peterdoig-2020.jp

    東京国立近代美術館が、ピーター・ドイグの展覧会の会場の様子を3DVRで公開開始しています。新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため2020年5月19日現在も休館中です。また図録に収録された論考の一部も公開されています。また、国立科学博物館と森美術館も既に同様の試みを行っています。

    展覧会の公式概要は以下。

    ピーター・ドイグ(1959-)は、ロマンティックかつミステリアスな風景を描く画家です。今日、世界で最も重要なアーティストのひとりと言われています。彼は、ゴーギャン、ゴッホ、マティス、ムンクといった近代画家の作品の構図やモチーフ、映画のワンシーンや広告、彼が過ごしたカナダやトリニダード・トバゴの風景など、多様なイメージを組み合わせて絵画を制作してきました。

    私たちが彼の作品に不思議と魅せられるのは、誰もがどこかで見たことのあるイメージを用いながらも、見たことのない世界を見せてくれるからだと言えるでしょう。本展は、ピーター・ドイグの初期作から最新作までを紹介する待望の日本初個展です。絵画から広がる想像の旅へ、みなさんをお連れします。

    peterdoig-2020.jp
    • 493.36
    • 3
    • 7
    • 0
    • 0
    アート展ピーター・ドイグ
    2020.05.19 Tue 06:39
    0
    permalink
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展が2021年に延期されることに。それに伴い美術展も2022年に延期。

    1,094.98 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展が2021年に延期されることに。それに伴い美術展も2022年に延期。

    architecture|art
    ヴェネチア・ビエンナーレ復興支援
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展が2021年に延期されることが発表されています
    www.labiennale.org

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展が2021年に延期されることが発表されています。2020年3月に、8月開催へ延期されることが発表されましたが、再延期が決定し2021年5月22日~11月21日の開催となりました。それに伴って、2021年開催予定だった美術展も、2022年4月23日~11月27日に延期されることも発表されました。ちなみに日本館の展示は2019年7月にコンペで決定した、門脇耕三がキュレーションする「建築のリサイクル-モノと生産の循環をデザインする」です。コンペ時の情報はこちらにまとめています。

    • 1,094.98
    • 6
    • 16
    • 0
    • 0
    ヴェネチア・ビエンナーレ復興支援
    2020.05.19 Tue 06:26
    0
    permalink
    2020.5.18Mon
    • ツバメアーキテクツの設計、グランドレベルの企画による「TOKYO BENCH PROJECT」の写真など
    • 「建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」(国土交通省)
    • トラフによる、東京・墨田区の店舗「立ち喰い梅干し屋 東京ソラマチ店」の写真
    • 竹中工務店による、愛媛・松山市の「三浦工業本社ショールーム」
    • 伊藤憲吾建築設計事務所による、大分市の仮設観光案内施設「まちなか案内所」
    • ほか
    2020.5.20Wed
    • オラファー・エリアソンがAcute Artとコラボして、ARで鑑賞できるアート作品をリリース
    • ニューヨーク市当局が、ブルックリンのドミノパークの芝生に、社会的距離を保つための白い円をペイント
    • 多田正治アトリエによる、和歌山・新宮市の「くまの就労支援センター ヨリドコ」
    • 坪井飛鳥+細貝貴宏+上田哲史 / atelier thuによる、奈良・生駒市の住宅「Sou」
    • 日建設計 / 田中渉+TAKT PROJECTによる、熊本の、天草市複合施設「ここらす」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white