architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.22Fri
2020.5.21Thu
2020.5.23Sat
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」

2,866.56藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」

architecture|feature
Camp Designリノベーション住宅図面あり建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)藤田雄介金田泰裕長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太

藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」です。本記事では、構造設計を担当した金田泰裕のテキストも掲載します。

軽量鉄骨プレハブ住宅の改修は、法規上・構造上の問題から非常に難しい状況にある。やるとすれば、既存外壁やサッシに手をつけないリフォーム程度の改修か、メーカー自身による高額な費用がかかる改修であれば可能だが、どちらも今回の予算や要望にそぐわないものだった。またクライアント家族が、大量生産の工業化住宅であるこの家にも愛着を持ち、なんとか活かすことを求めていた。家という場所に育まれる記憶や想いの力強さを思い知らされ、それに応えたいと考え建て替えではなく改修することにこだわった。

建築家によるテキストより

計画にあたり、既存躯体は劣化が激しい場所が多く、耐震性能を向上させたいという要望もあり、新たな構造を加えていくことを考えた。また敷地は東南面は角地で、北西側は隣地の住宅が迫っているが、コンテクストとは関係のないような窓の配置であった。そのため、開口部の開け方も更新するべきだと考えた。まず外壁はそのままの状態で、既存基礎の外周部に増築扱いで抱き基礎を行い、そこから木造の耐震補強となる壁を建てた。この壁は、既存の2階床と屋根下の大梁に緊結し一体化させている。その後で、錆びが回っている既存外壁を撤去し、結果的に耐震補強壁が新たな外壁の役割を担うことになった。外壁の更新を通常のスキームで行うと主要構造部の大規模修繕にかかったしまうため、行政に相談した上でこのようなスキームで進めることで、確認申請不要な内容での改修方法を見出した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 image©Camp Design inc.
藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 photo©Camp Design inc.

以下、建築家と構造家によるテキストです。


藤田雄介 / Camp Design inc.によるテキスト
軽量鉄骨プレハブ住宅の改修である。元々クライアント家族が住んでた家だったが、しばらく空き家になっていたものを、今はバラバラな場所で住んでいる母・息子や娘とその家族が、父の墓参りの際に訪れてみんなで集まれる場所に生まれ変わらせたいという要望から始まった。
軽量鉄骨プレハブ住宅の改修は、法規上・構造上の問題から非常に難しい状況にある。やるとすれば、既存外壁やサッシに手をつけないリフォーム程度の改修か、メーカー自身による高額な費用がかかる改修であれば可能だが、どちらも今回の予算や要望にそぐわないものだった。またクライアント家族が、大量生産の工業化住宅であるこの家にも愛着を持ち、なんとか活かすことを求めていた。家という場所に育まれる記憶や想いの力強さを思い知らされ、それに応えたいと考え建て替えではなく改修することにこだわった。

計画にあたり、既存躯体は劣化が激しい場所が多く、耐震性能を向上させたいという要望もあり、新たな構造を加えていくことを考えた。また敷地は東南面は角地で、北西側は隣地の住宅が迫っているが、コンテクストとは関係のないような窓の配置であった。そのため、開口部の開け方も更新するべきだと考えた。まず外壁はそのままの状態で、既存基礎の外周部に増築扱いで抱き基礎を行い、そこから木造の耐震補強となる壁を建てた。この壁は、既存の2階床と屋根下の大梁に緊結し一体化させている。その後で、錆びが回っている既存外壁を撤去し、結果的に耐震補強壁が新たな外壁の役割を担うことになった。外壁の更新を通常のスキームで行うと主要構造部の大規模修繕にかかったしまうため、行政に相談した上でこのようなスキームで進めることで、確認申請不要な内容での改修方法を見出した。
耐震補強壁は、スパイラル状に巡る帯壁が水平力を補強し、開口部並びの壁が鉛直荷重を足している。後者は木造における壁量計算と同じで、一定距離取れていれば入れる所はどこにでもいい仕組みになっている。そのため、開口部をコンテクストに応答させて開けることが可能になった。

そうして改修した住宅の内部は、外壁分広くなったことと、亜鉛メッキの鉄骨小屋組を表しにしたことで気積が増え、大らかで広がりのある空間が生まれた。また開けた角地側に開口部をあけたことで、外部への水平的な広がりも得ることができた。既存の軽量鉄骨と新たな木造壁を、それぞれ「傘」と「囲い」という建築の原初的なモチーフに還元して等価に扱うことで、改修が困難な存在であるプレハブ住宅だが、改修プロセス次第で活かしていける可能性があることを提示している。

 
構造家の金田泰裕 / yasuhirokaneda STRUCTUREによるテキスト

『傘と囲い』は、既存構造は鉄骨造2階建てで、型式認定により建てられた建物(1978年竣工、旧耐震設計)であったが、既存柱に腐食も多く見られ、既存構造を再解析し、鉄骨造として耐震補強しなおすには費用的にも情報的にも現実的ではなかった。そこで我々が取った方法は、あくまでも既存の構造体には手をつけず、まず既存躯体の外周部に柱梁と下地により構成された木造の外壁と抱き基礎により、「10㎡以下の増築扱い」となる耐震補強を行った。その後、劣化などが見られる既存構造を撤去し、結果的に新たに増築した構造補強壁がこの建物の新たな「囲い」となり、「傘」を支える計画となっている。行政との協議により、既存躯体がある状態で構造補強を行い、その後に既存を撤去するのであれば、主要構造部の大規模修繕には掛からないというロジックを成立させることができた。
木造に比べて、鉄骨、RC造の構造改修は法的な手続きや制約が生じる場合が多い。当然、時間とコストにも反映されるわけであるが、本計画は、木造的な考えのもと、鉄骨造の耐震改修ができた汎用性のある事例と言えるだろう。

以下の写真はクリックで拡大します

藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」 image©yasuhirokaneda STRUCTURE
■建築概要

所在地:北陸
設計:藤田雄介 / Camp Design inc. 担当:辻佳菜子
構造:金田泰裕 / yasuhirokaneda STRUCTURE
施工:栗田工務店
写真:長谷川健太
竣工年月:2018年3月

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁帯壁部分

IGガルブライトJフッ素(アイジー工業)

外装・壁開口部並び

フレキシブルボード2重貼り、AEP

内装・床床

西南桜無垢フローリング(WOOD赤松)

内装・床土間床

土間タイル ライトグレー(TOOLBOX)

内装・壁外壁沿い壁

構造用合板 t12 リボス拭き取り、シナ合板 塗装品 t4

内装・壁間仕切り壁

PB クロス張り:PP-4551-1(サンゲツ)

内装・天井天井

PB クロス張り PP-4551-1(サンゲツ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.による「日吉の住宅」
藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.による「日吉の住宅」
  • 2,866.56
  • 0
  • 50
  • 0
  • 2
Camp Designリノベーション住宅図面あり建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)藤田雄介金田泰裕長谷川健太
2020.05.22 Fri 08:30
0
permalink

#金田泰裕の関連記事

  • 2022.4.19Tue
    中村航 / Mosaic Designによる、神奈川・葉山町の住宅「PANORAMA HOUSE」。海と山を望む斜面地に計画、敷地の持つポテンシャルを最大限に生かす事を求めて環境や眺望との関係性から各階の機能と床面積を決定、階ごとに異なるヴォリュームを積層した構成を特徴とする建築
  • 2021.6.20Sun
    /
    構造家・金田泰裕のレクチャー「構造設計をするということの役割」の内容
  • 2021.6.11Fri
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京の住宅「Todoroki House in Valley」
  • 2021.6.10Thu
    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」
  • 2021.5.30Sun
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作
  • 2021.4.09Fri
    小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • 2020.12.02Wed
    馬場正尊 / Open A(監修)、塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、東京・港区の、複合ビルの低層部のファサード改修「南麻布の幕屋」
  • 2020.7.29Wed
    VUILDによる、東京・渋谷区の「笹塚駅のベンチ」
  • 2020.7.22Wed
    VUILDによる、静岡・浜松市の「浜松のバス停」
  • view all
view all

#Camp Designの関連記事

  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2020.5.19Tue
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」
  • 2019.12.12Thu
    藤田雄介 / Camp Design inc.が改修を手掛けた、東京・世田谷区の「羽根木の住宅」と論考「生産の生態系から生成される建築」
  • 2019.10.05Sat
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、西日本の「山手の住宅」
  • 2018.1.09Tue
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」
  • 2017.9.06Wed
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・新宿区の「外堀通りの住宅」
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・新宿区の「外堀通りの住宅」
  • 2017.9.04Mon
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京の「太子堂の住宅」
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京の「太子堂の住宅」
  • 2017.9.01Fri
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による、埼玉の「東松山の住宅」
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、埼玉の「東松山の住宅」
  • 2017.7.28Fri
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」
    藤田雄介 / Camp Design inc.+須藤剛建築設計事務所による、神奈川・港北の住宅「井桁の間」
  • 2017.2.13Mon
    サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・小金井市の、木造戸建て住宅の改修「柱の間の家」
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・小金井市の、木造戸建て住宅の改修「柱の間の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,954
    • Follow
    60,368
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」

    1,647.47 ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」

    architecture|feature
    ツバメアーキテクツリノベーション住戸千葉元生山道拓人建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)東京西川日満里長谷川健太
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」 photo©長谷川健太
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」 photo©長谷川健太

    ツバメアーキテクツが設計した、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」です。

    築30年ほどのマンションのリノベーションプロジェクトである。ゲストルームやウォークインクローゼットとしての個室を二つ残し、残りの部屋をワンルームとしてつなげることにした。

    解体を進めると、やたらと太いコンクリートの柱とハリが出現した。この躯体をどう位置付けるかが設計のテーマとなった。家族団欒のためにつくるワンルーム空間が中央の梁で分断されないように、その存在感を調節するべく、全体にふわっとした柔らかい天井をかけることにした。

    身近な素材で出来る限り柔かい天井をどのように作るか。ベニヤから歩留まりよく切り出した曲線の華奢な架構を中央の梁に対し455ピッチでかけて行った。背骨と肋骨は不思議なバランスになった。俯瞰でみれば、コンクリートの架構に対し、木や石膏(ボート)を組み上げていった架構が重なって吊られているような状態になっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,647.47
    • 0
    • 26
    • 0
    • 3
    ツバメアーキテクツリノベーション住戸千葉元生山道拓人建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)東京西川日満里長谷川健太
    2020.05.22 Fri 17:59
    0
    permalink
    ツバメアーキテクツらによる、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真

    567.20 ツバメアーキテクツらによる、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真

    architecture|culture
    コミュニティ施設世田谷区千葉元生商業施設山道拓人東京西川日満里
    ツバメアーキテクツらによる、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真 photo©morinakayasuaki
    ツバメアーキテクツのサイトに、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真が掲載されています
    tbma.jp

    ツバメアーキテクツのウェブサイトに、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真が15枚掲載されています。施設の公式サイトはこちら。

    触れる公共的空間

    「下北線路街 空き地」は、小田急線「下北沢駅」の東側に出現した公共的空間である。

    この「下北線路街 空き地」ではまず、青みがかったグレーのコンテナや土管、ステージなど用いて公共的空間が立ち上がる下地を作っている。その下地に人々が色付けし、自分たちの手垢を付けていく、そんなイメージで空間を構築した。例えば、地域住民がベンチや椅子に塗装で参加したり、地域から借りた植栽が混ざっていたりする。そして、イベントのプログラムも地域のプレーヤーを交え、企画などがなされている。

    一般的な公園では、公によって提供されたスペースをどのようにトラブルを回避しながら活用していくか、という意味で「禁止事項」の側面が注目されがちだ。キャッチボール禁止・歌禁止・パフォーマンス禁止など様々なバツ印が付いているのも目にするようになってきた。そういった場所で過ごしていると、お行儀良くすることが公共だ、と刷り込まれているような気持ちにさえなってくる。

    この場所では、逆向きのアプローチで、様々なレイヤーにおける実践の積み重ねによって住宅地の中に公共的空間を作ろうとしている。 なので随分と自由な場所となっている。

    その場所を、ソフト的にもハード的にも“触れる”ようにすることが、自由さを伴う公共的空間の実装に今必要なのではないかと考えている。

    tbma.jp
    • 567.20
    • 0
    • 9
    • 0
    • 1
    コミュニティ施設世田谷区千葉元生商業施設山道拓人東京西川日満里
    2020.05.22 Fri 17:11
    0
    permalink
    藤森照信が、2014年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画

    567.20 藤森照信が、2014年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画

    architecture|video
    藤森照信講演録

    藤森照信が、2014年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画です。アーカイブされたいたものが2020年5月に公開されました。

    • 567.20
    • 0
    • 9
    • 0
    • 1
    藤森照信講演録
    2020.05.22 Fri 14:42
    0
    permalink
    田中培仁 / NOLK +ムカバトリ一級建築士事務所による、東京・世田谷区の「余白を住み開く家」

    1,989.92 田中培仁 / NOLK +ムカバトリ一級建築士事務所による、東京・世田谷区の「余白を住み開く家」

    architecture|feature
    NOLKムカバトリ世田谷区千葉顕弥店舗兼住宅村田優花村田裕紀東京田中培仁金子武史構造設計事務所
    田中培仁 / NOLK +ムカバトリ一級建築士事務所による、東京・世田谷区の「余白を住み開く家」 photo©千葉顕弥
    田中培仁 / NOLK +ムカバトリ一級建築士事務所による、東京・世田谷区の「余白を住み開く家」 photo©千葉顕弥

    田中培仁 / NOLK +ムカバトリ一級建築士事務所による、東京・世田谷区の「余白を住み開く家」です。

    暮らしの余白を街に住み開いた、職と住が共存する極小住宅です。
    どこにいてもあらゆる情報と繋がり、オンラインで多くのコミュニティが拡がっていく現代において、住宅には人や社会と繋がる余白が求められているように感じています。

    私たちは住宅に囲まれた極小住宅でも、暮らしの空間に余白を設計することで、変わり続ける社会情勢や生活環境の中で、柔軟に暮らしを変化させながら自らの生業を表現できる暮らしを描きました。暮らしの余白が、ある時は仕事を支える場になり、ある時は街へ開いて触れ合いをつくる場になる、そんな流動性と豊かさのある「小さな暮らし」を通して、新しい人や社会との繋がりが生まれると考えました。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,989.92
    • 0
    • 34
    • 1
    • 0
    NOLKムカバトリ世田谷区千葉顕弥店舗兼住宅村田優花村田裕紀東京田中培仁金子武史構造設計事務所
    2020.05.22 Fri 10:50
    0
    permalink
    2020.5.21Thu
    • ファラ・アトリエによる、ポルトガル・ポルトの、色と素材を駆使したグラフィカルな意匠が特徴的な住宅「house in fontaínhas」の写真と図面
    • 門脇耕三がキュレーションするヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展チームへのインタビュー「コロナ禍からの展開 ── ビエンナーレ日本館チーム再始動へ」
    • 隈研吾建築都市設計事務所が設計を進めている、東京・麻布十番の商業ビル「MAXPLAN AZABU10」
    • スキーマ建築計画の長坂常が、2019年5月にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画
    • 國分大輔建築設計事務所による、東京都世田谷区の住宅「おやまだいのいえ」
    • ほか
    2020.5.23Sat
    • 川添純一郎建築設計事務所による、兵庫・加東市の「カフェ・アンジュ」
    • 岡山市新庁舎設計プロポーザルの結果と、最適提案者の計画案の画像が公開
    • designboomが、伊豆シャボテン動物公園のレストランでの、カピバラのぬいぐるみを使ってソーシャルディスタンスを確保する試みを取り上げていて、1万以上シェアされるほどの反響に
    • スペースワーカーズが2016年に完成させた、ポルトガル・パレーデスの、中庭を中心とした回遊性があり有機的なプランが特徴的な住宅「Cabo de Vila House」の写真と図面
    • スペースワーカーズによる、ヴォリュームを分散配置しガラス屋根で繋ぐ構成の、ポルトガル北部のロマネスク建築を紹介する施設「Interpretation Centre of Romanesque」の写真と図面
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,954
    • Follow
    60,368
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white