architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.24Tue
2019.9.23Mon
2019.9.25Wed
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」

866.08平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」

architecture|feature
ナカサ&パートナーズヒラモトデザインスタジオ北海道図面あり宿泊施設平本英行札幌藤井浩司
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

平本英行 / ヒラモトデザインスタジオが設計した、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」です。
施設の公式サイトはこちら。

原生林が生い茂る支笏洞爺国立公園内という類稀な環境に広がる敷地は約三千坪。札幌の奥座敷として知られる定山渓温泉からさらに車で10分ほど入った山間にひっそりと佇むその場所には、北海道の原風景が残されている。初めてこの地を訪れた際、その原風景に自然の脅威を感じた。そして、この「脅威」が私のデザインの出発点となり、「脅威の感覚」を「喜びの感覚」に変えることをデザインの役割として捉えた。つまり、この場所のありのままの自然を、現代人が受け入れやすいモダンな空間の中に再構築することを試みた。敷地周辺や北海道における素材やクラフトを探求し、これらの素朴な風合いを用いながら、ホテルに相応しいラグジュアリーな空間の創造を試みた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 image©ヒラモトデザインスタジオ
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 image©ヒラモトデザインスタジオ
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、北海道・札幌市の宿泊施設「佳松御苑」 image©ヒラモトデザインスタジオ

以下、建築家によるテキストです。


原生林が生い茂る支笏洞爺国立公園内という類稀な環境に広がる敷地は約三千坪。札幌の奥座敷として知られる定山渓温泉からさらに車で10分ほど入った山間にひっそりと佇むその場所には、北海道の原風景が残されている。初めてこの地を訪れた際、その原風景に自然の脅威を感じた。そして、この「脅威」が私のデザインの出発点となり、「脅威の感覚」を「喜びの感覚」に変えることをデザインの役割として捉えた。つまり、この場所のありのままの自然を、現代人が受け入れやすいモダンな空間の中に再構築することを試みた。敷地周辺や北海道における素材やクラフトを探求し、これらの素朴な風合いを用いながら、ホテルに相応しいラグジュアリーな空間の創造を試みた。

ロビーの中心には、日本の伝統的な民家にある囲炉裏から着想を得た裸火の暖炉を、近隣の石切場から調達した札幌軟石にて製作/設置した。日本の伝統的な民家でもそうであるように、暖炉の周囲を、お迎え/談話/飲食/休息の場としてしつらえた。この暖炉のスペースを周囲の床に対して下げて沈みこませることで、このなかに座るゲストに落ち着きを与えるだけでなく、エントランスからロビーに入った際にロビーの先の池まで見通すことができるように配慮している。

レストランでは、料理人の所作を劇場の様に目前で堪能できる、オープンキッチンを囲んだ様にカウンター席をデザインした。そのカウンター上部には、間接照明を入れた、木(タモ)による格子をデザインした。
それと対照的に、池を臨める窓側に、ゆったりとしたテーブル席を設置した。これらテーブル席は、日本の織物技術を活かしたドレープカーテンにて、必要に応じて、テーブルごとに間仕切ることが出来る。

バーには、部屋の全幅に渡るカウンターと窓以外は、何も無い。この横に長い窓からは、木々や虫に気付かれない特殊な波長の光に照らされた国立公園の森を間近に見渡すことが出来る。この暗がりの中に薄っすらと浮かぶ景観に集中できる様、室内は全て黒色で仕上げた。

全ての客室は、国立公園に向けてレイアウトされたスイートルーム。引戸により、ゲストが思い思いに、部屋をつなげたり分けたりすることが出来る。居間とシースルーで繋がる浴室は、温泉施設としての安らぎを感じられると同時に、空間をより広く感じることが出来る。敷地近くで製作した畳/北海道近隣で製作されたナラのフローリング/アイヌの人たちが料理にも使っていた珪藻土/北海道近隣で製作した焼杉板型枠によるコンクリートへの木目転写/北海道の工場で製作された家具、といった日本的な素材によってコーディネートした。いくつかの客室は回遊式のプランとなっており、ゲストは客室の中を回りながら効率よくその機能を享受でき、必要に応じて引戸で仕切ることで回遊性を断ち切って部屋を作ることも可能となっている。

■建築概要

施設内容:客室23室、ロビー、レストラン、バー、売店、ラウンジ、エステ、フローティングテラス
所在地:北海道 札幌市 南区 定山渓 857
床面積:延床2,912平米
クライアント:株式会社ハマノホテルズ
設計:平本 英行(ヒラモトデザインスタジオ)
施工:株式会社盛永組
撮影:藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)
竣工:2018年5月20日

あわせて読みたい

平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」
  • 866.08
  • 0
  • 16
  • 0
  • 0
ナカサ&パートナーズヒラモトデザインスタジオ北海道図面あり宿泊施設平本英行札幌藤井浩司
2019.09.24 Tue 15:40
0
permalink

#札幌の関連記事

  • 2021.7.06Tue
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の、店舗とギャラリー「gallery 22.149 / MAGAACY」
  • 2021.6.22Tue
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の美容室「nunuka」
  • 2020.12.16Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」
  • 2020.11.30Mon
    富谷洋介建築設計による、北海道・札幌市の二世帯住宅「宮の沢の家」
  • 2020.11.28Sat
    富谷洋介建築設計による、北海道・札幌市の住宅「Four Decks」
  • 2020.11.18Wed
    五十嵐雄祐 / グリーンライトアソシエイツによる、北海道・札幌市の、調剤薬局が経営する多目的スペース「SPACE0034」
  • 2020.8.07Fri
    吉本考臣建築設計事務所による、北海道・札幌市の、既存木造建物の一室を改修した自身の事務所「office M」
  • 2020.6.26Fri
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、北海道・札幌市の、集合住宅の一室の改修「25°」
  • 2020.5.08Fri
    宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」
  • 2020.1.19Sun
    /
    佐野天彦 / アトリエサノによる、北海道・札幌市の住宅「琴似の街家」の動画
  • view all
view all

#藤井浩司の関連記事

  • 2022.2.22Tue
    橋本雅尊建築設計事務所による、広島・三原市の二世帯住宅「久井の長屋」。通常の一世帯住宅の延長線上の二世帯住宅との要望に、シンプルな構成を採用しつつ空間要素のスケールを一般より大きくする事で“繋がり”と“距離感”を共存、加えて時間変化への柔軟な対応も目指す
  • 2022.2.10Thu
    中村拓志&NAP建築設計事務所と竹中工務店による、千葉市の「ZOZO本社屋」。諸機能を街にアウトソースし街と共に成長するオフィスを目指し設計、吊屋根で天井高の変化する空間が公と私をグラデーション状に生み、自由な居場所の選択と共に一体感を生み出す
  • 2022.1.28Fri
    下川徹 / TORU SHIMOKAWA architectsによる、福岡市の住戸改修「六本松の家」。山を望み南と東に開けた状況下で“光”を主題とし設計、逆光の中に輪郭が浮かぶような印象的な光をつくる為に各種素材を選定、光の満ち引きを通じ季節や時間の移ろいを感じさせる
  • 2022.1.14Fri
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、神奈川・箱根町の「火の山のツリーハット/Tree Hut on Volcano」。自然を愛する施主が販売する家の第一号として計画、建物を約5mの高さに浮遊させ世俗から離れた空間を実現、内部では神殿を参照して自然との繋がりと地域の人々の山への想いを反映
  • 2021.12.20Mon
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の「立川ANNEX – 倉庫×家」。1階が写真スタジオ兼倉庫で2階が施主の別宅という建築で、90角斜材が母屋を支え双曲放物線面をつくる小屋組架構により、個性的で大らかな一室空間をつくりだす
  • 2021.12.08Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、沖縄・恩納村の「風突のケアハウス」。難病の子を持つ家族に生きる活力を補充してもらうため施設で、子どもの目線等で楽しめる空間設計をすると共に、健常者の研修施設として社会そのものをケアすることを目指す
  • 2021.11.10Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所の客室監修、大林組の全体改修設計、全日本コンサルタントの構造改修設計による、京都市の「佳水園 ウェスティン都ホテル京都」。村野藤吾設計の名作を、村野数寄の精神に立ち返り設計することで、“未来につながる数寄屋建築”を目指す
  • 2021.10.26Tue
    川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「H_apartment」。外周部に配された少しずつ見付幅の変化する列柱状構造体は、構造体と開口の関係がグラデーショナルに変化し、建築と周辺環境を接続
  • 2021.9.15Wed
    川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「O_apartment」。積み上げられた住戸ヴォリュームのズレから生まれた隙間が、空だけが見える専用のテラスをつくり、時の移り変わりを顕著に感じさせる
  • 2021.8.10Tue
    川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市のテナントビル「M_building」。深い梁のような構造体が分散配置された建物を繋ぎつつ、中庭に光と影を落とし時間の変化を取り込む
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,850
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」

    811.95 山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」

    architecture|feature
    事務所住宅図面あり大阪山家明山田薫店舗兼住宅田代朋彦
    山家明+田代朋彦による、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」 photo©山田薫

    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツと田代朋彦 / +建築設計事務所が設計した、大阪の、住宅兼事務所「大阪の住宅」です。
    山家と田代は、トラフ建築設計事務所出身の建築家です。

    大阪の住宅地に建つ木造2階建+ロフトのグラフィック事務所併設住居。

    敷地は、間口4.2m奥行き18mで奥窄まりの細長い形状である。南北に集合住宅、東に住居が近接し、西面のみ接道している。この敷地条件を生かしながら、明るく開放的な室内空間が求められた。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • 811.95
    • 0
    • 15
    • 0
    • 0
    事務所住宅図面あり大阪山家明山田薫店舗兼住宅田代朋彦
    2019.09.24 Tue 18:40
    0
    permalink
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」

    3,405.53 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」

    日程
    2019年10月4日(金)
    –
    10月14日(月)
    architecture|exhibition|feature
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO北田英治原田真宏原田麻魚宗教施設東京豊島区
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」 photo©Eiji Kitada/北田英治

    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが設計した、東京・豊島区の寺院「松栄山仙行寺」です。また、2019年10月4日~10月14日の期間、こちらの建築にて建て替えに注目した展覧会「仙行寺本堂建替え 記憶の交差としてのアーカイブ」が開催されます。詳細は本記事の末尾をご確認ください。

    プログラムは以前からあった寺(本堂)に加えて機械式納骨施設を含んだ、いわば寺と墓地の立体的な積層体であり、大きなボリュームとなることは避けられない。そこで思い至ったのは「山寺」という考え方である。比叡山延暦寺、身延山久遠寺など、いつも寺は山をその名に戴いている。山そのものが信仰の対象でもあるかのように、風景としても寺の背後には常に山が控えていて、それらは対をなしている。立体的な寺/墓地は大ボリュームとなって都市景観中に現れるのだから、むしろその大きさを生かし緑の山塊として、「寺のような、山のような」存在としてしまおうと考えたのである。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • 3,405.53
    • 0
    • 57
    • 0
    • 4
    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO北田英治原田真宏原田麻魚宗教施設東京豊島区
    2019.09.24 Tue 13:42
    0
    permalink
    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催

    487.17 ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催

    architecture|exhibition
    代官山妹島和世東京槇文彦渋谷区藤森照信西沢立衛隈研吾
    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催されます
    50th.hillsideterrace.com

    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催されます。
    以下は抜粋です。

    01. Exhibition
    記念展覧会「HILLSIDE TERRACE 1969-2019 ―アーバンヴィレッジ代官山のすべて―」

    朝倉家、ヒルサイドテラスの150年にわたる歩みを、ジオラマ、映像、写真、パネル等によって、建築、まちづくり、文化事業、商業活動等、様々な角度から照らし出す。
    会期:2019年11月9日(土)~12月8日(日)月曜休 入場無料
    11:00~19:00(金曜は20:00まで)
    会場:ヒルサイドフォーラム、エキジビションルーム

    50th.hillsideterrace.com

    3. Opening Symposium
    オープニング・シンポジウム「ヒルサイドテラスはなぜ50年たっても古くならないのか」

    ヒルサイドテラスが今も生き生きとあり続ける理由を、様々な角度から探る。
    日時:2019年11月9日(土)15:00~17:00
    会場:ヒルサイドプラザ
    出演:槇文彦、門内輝行、北川フラム、妹島和世+西沢立衛/SANAA
    料金:一般2,000円/学生1,500円 ※要予約

    50th.hillsideterrace.com
    • 続きを読む
    • 487.17
    • 0
    • 9
    • 0
    • 0
    代官山妹島和世東京槇文彦渋谷区藤森照信西沢立衛隈研吾
    2019.09.24 Tue 07:49
    0
    permalink
    隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープン

    162.39 隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープン

    architecture|art|remarkable
    トルコ池口由紀美術館・博物館隈研吾
    隈研吾による、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープンしていて、dezeenに写真と図面が掲載されています
    www.dezeen.com

    隈研吾が設計した、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」がオープンしていて、dezeenに写真と図面が10枚掲載されています。パートナーインチャージ:池口由紀。
    以下は、計画段階で公開されたテキストです。

    トルコのエスキシェヒル市に計画されているOdunpazari Modern Art Museumはクライアントでオーナーのトルコ現代美術のコレクションを展示するための美術館。生まれ育ったエスキシェヒルで美術館をつくり、トルコの現代美術と市に貢献する事がオーナーの長年の夢であった。エスキシェヒルは学園都市として知られていて学生や若い世代が多い活気のある町である。

    美術館が計画されている敷地はOdunpazariというエリアの中のアーバンスケールとオスマン帝国時代に見られた伝統的な形式の木造住宅エリアの間に位置する。2階部分がはねだしている構造が特徴的な住宅は曲がりくねった細いでこぼこした道沿いに建ち並び、ユニークなストリートスケープを形成している。

    新しい美術館は住宅の小さいスケールを反映させつつ、アーバンスケールに埋もれないような設計を試みた。大きさの異なる箱を積み上げて中央に向けて高くなる構成とし、ストリートスケープの連続性を保つようにした。大きさの異なるボリュームは展示室に多様性を持たせている。地上階の展示室はラージスケールインスタレーションやイベント、企画展に対応できるようにゆったりとした空間とし、上階はオーナーのコレクションに合わせたスケールの展示室になっている。建物の一番高い中央にアトリウムを設け、スカイライトから自然光を各階へ取り込んでいる。

    “Odunpazari” という地名はトルコ語でウッドマーケットという意味があり過去に木材を売り買いしていた事から由来している。この土地の歴史とリンクするように美術館の外壁は全面木材で構成している。

    kkaa.co.jp<
    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    トルコ池口由紀美術館・博物館隈研吾
    2019.09.24 Tue 07:34
    0
    permalink
    スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真など

    162.39 スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真など

    architecture|remarkable
    アメリカスノヘッタ図書館図面あり
    スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真と図面が38枚、archdailyに掲載されています
    www.archdaily.com

    スノヘッタの設計で完成した、アメリカ・フィラデルフィアの、テンプル大学新図書館の写真と図面が38枚、archdailyに掲載されています。

    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    アメリカスノヘッタ図書館図面あり
    2019.09.24 Tue 07:24
    0
    permalink
    2019.9.23Mon
    • 北澤伸浩建築設計事務所による、神奈川・横浜市の、賃貸併用住宅「笹沼邸」の動画
    • 建築史家・笠原一人が、京都市・三条通の建築を一般向けに解説する動画「建築史家・笠原先生といくモダン京都の中心街、近代建築の魅力を堪能せよ」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/9/16-9/22]
    2019.9.25Wed
    • ピタゴラスイッチ等で知られる佐藤雅彦と元教え子らによるグループ「ユーフラテス」へのインタビュー
    • ギャラリー間で始まった建築展「アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユー展 – ヴァリエテ/アーキテクチャー/ディザイア」の会場写真
    • 世界的に著名なファッションデザイナーで教育者でもある、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクへのインタビュー記事(日本語)
    • 青木淳による、京都市京セラ美術館の建築についてのテキスト「像を重ねていく美術館」
    • 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、山梨・富士吉田市の、既存オフィスビルを改修した宿泊施設「富士吉田のホステル」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,850
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white