谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」
photo©甲田和久

谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」

谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 photo©甲田和久

谷口景一朗(スタジオノラ)+望月蓉平+加瀬美和子が設計した、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」です。

密集地において隣家との距離感は相対的なものだ。光を入れ、風を通し、開放的にするため、内外の境界面としての窓が必要となるが、壁に大きく穿つ窓は住まい手にとっても隣家にとっても互いの存在をはっきりと自覚させてしまう。実態として昼夜問わずカーテンが閉められ、その結果環境的に開かれず、周囲にも閉じているというメッセージを放つことになる。窓をオブジェクトとして強い輪郭を持つものでなく、背面にある通奏低音として扱えないかと考えた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 photo©甲田和久
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 photo©甲田和久
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 photo©甲田和久
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 photo©甲田和久
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 photo©甲田和久
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 photo©甲田和久
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 photo©甲田和久
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 image©谷口景一朗(スタジオノラ)+望月蓉平+加瀬美和子
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」 image©谷口景一朗(スタジオノラ)+望月蓉平+加瀬美和子
谷口景一朗+望月蓉平+加瀬美和子による、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」

以下、建築家によるテキストです。


世田谷区下馬に建つ住宅。住まい手は夫婦と小さな子供3人。住宅が密集する低層住居専用地域の一角にある旗竿敷地において、環境的・体験的に最適に開かれている住空間を獲得することを試みた。

「通奏低音としての窓」
密集地において隣家との距離感は相対的なものだ。光を入れ、風を通し、開放的にするため、内外の境界面としての窓が必要となるが、壁に大きく穿つ窓は住まい手にとっても隣家にとっても互いの存在をはっきりと自覚させてしまう。実態として昼夜問わずカーテンが閉められ、その結果環境的に開かれず、周囲にも閉じているというメッセージを放つことになる。窓をオブジェクトとして強い輪郭を持つものでなく、背面にある通奏低音として扱えないかと考えた。
高さを500mmに絞り、隣家の窓レベルとずらすことで周囲との視線を見切り、水平剛性をブレースで確保することで東西南北ひとつながりの窓を2層に巡らせた。四周に回した窓から入る柔らかい光の回り込みにより室内は常に明るい。隣家の窓レベルとのずれに加え、外周のブレースは境界面に厚みを与え、外からの覗き込みは気にならない。床と立体的な関係を持った窓は、場所に応じて高窓や地窓になり、内部に広がりを与える。生活の目線高さに窓がなくとも、光や風、気配があちこちの方向から回り込む住空間となった。

「インターフェイスとしての窓」
建物の構成は、窓をきっかけとしてボリュームをずらして積み重ねた形とし、軒下空間やバルコニー空間を形成すると共に敷地の持つ制約に応えた。内部空間は外部との関係性が多様となるように窓の上下に床を張ったスキップ状の立体構成とした。ここで、4周に廻る窓が単なる内外の境界面ではなく、H≒500mmの厚みをもつ空間のインターフェイスとして機能することに気が付いた。各層をつなぐ階段を上り下りすることで感じる感覚は、内部と外部を横断する体験に近く、内部空間に外部のような空間がなだれ込んできているように感じる。結果として、層と層は外部空間のようなバッファゾーンを介してつながることとなった。

「この場所における自由な住環境」
空間と空間の界面に常に窓がいることで、光や風、視線、気配があちこちの方向から緩やかに回り込む住空間となった。それは内部空間と外部空間が一体となったようなビビッドな空間ではないが、淡い彩度をもちながら確かに緩やかに混ざり合っている。都内の密集住宅地にありながら、周囲からの視線を気にせずやわらかく自然を享受できるこの住宅は、この敷地における開き方の一つの解だと考える。窓というインターフェイスを介してつながるこの住宅は、家族の成長に合わせて互いの距離感を適度に変化させながらつながりをつくる、豊かで柔軟な生活の場となるだろう。

■建築概要

建物名称:下馬の住宅
所在地:東京都世田谷区
主要用途:専用住宅
設計・監理
建築:谷口景一朗(スタジオノラ)+望月蓉平+加瀬美和子
構造:福島佳浩
施工
建築:広橋工務店
設備:エスケーホーム企画
電気:正光社
規模
敷地面積:90.80m2
建築面積:51.60m2(建蔽率56.83% 許容60%)
延床面積:106.32m2(容積率103.91% 許容150%)
階数:地上2階 
軒高さ:4,849mm
最高高さ:6,768mm
主体構造・構法:木造一部鉄筋コンクリート造
基礎:べた基礎
工程
設計期間:2017.8〜2018.4
工事期間:2018.5〜2019.4

あわせて読みたい

この日更新したその他の記事

妹島和世・永山祐子・鈴木啓太による、ライトの照明 TALIESIN 2をオマージュしてデザインした照明の写真
妹島和世・永山祐子・鈴木啓太による、ライトの照明 TALIESIN 2をオマージュしてデザインした照明の写真 photo©Neoplus Sixten

妹島和世・永山祐子鈴木啓太による、ライトの照明 TALIESIN 2をオマージュしてデザインした照明の写真などが11枚、japan-architects.comに掲載されています。こちらのプロダクトは2019年11月24日まで青山のyamagiwa tokyoで見ることができます。

2017年にフランク・ロイド・ライト生誕150年を記念してスタートした企画展「HOMMAGE TO FRANK LLOYD WRIGHT」は、本年で3回目を迎えました。各方面で世界的に活躍する作家3名を新たに迎え、フランク・ロイド・ライトへのオマージュとして、照明TALIESIN 2を独自の解釈でデザインいただきました。TALIESIN2を原型としながら、ライトの建築に対する思想・概念、建築に用いられた様々なモチーフが再解釈されて誕生するタリアセン特別限定モデルを、2019年11月21日(木)より発売いたします。

発売に際して、特別展示を下記の通りで開催いたしますので、皆様お誘い合わせのうえご来店ください。

タイトル:フランク・ロイド・ライトへのオマージュ 2019
会期 : 2019年11月21日(木)〜 24日(日)11:00〜18:00
会場 : yamagiwa tokyo 
東京都港区南青山2-27-25 ヒューリック南青山ビル 9F

参加作家:妹島和世(建築家), 永山祐子(建築家), 鈴木啓太(プロダクトデザイナー)

金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の「箕面の週末別荘」
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の「箕面の週末別荘」 photo©平井美行写真事務所

金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪の「箕面の週末別荘」です。

60代ご夫婦お二人のための離れの設計。
本宅に隣接する敷地をご購入され、主にご趣味のピアノ、空を見ながら創作活動ができる書斎、客間としての和室を持つ平屋をご希望された。
将来の介護時の暮らしにも配慮し、水廻りなど最小限の生活機能を有した小さな一軒家として計画を進めた。

隣地側へ適切な空地を設けながら敷地巾一杯に長手方向を6間半確保し、奥行き方向は南側の庭ラインと揃えるべく、母屋の壁位置と合わせた4間弱として建物の外郭ラインを決めている。
隣接する別棟と勾配も合わせた寄棟屋根とし、庭に建つ佇まいを整えた。寄棟屋根の下に出来る大きな空間は広間とし、空に近づくような半階上がった書斎と一体的に利用できる中心的な場としている。

建築家によるテキストより
トラフによるスツール「SPONGE STOOL」の写真

トラフのウェブサイトに、スツール「SPONGE STOOL」の写真が8枚掲載されています。

水に強く、弾力性があって、軽いスツールです。 持ち手がついているので好きな場所に運んで使うことができます。
座面は、色の異なるポリエチレン発泡体をSPMF(Sanwa Press Mold Foam)によって一体成形することで、カラフルなチェック模様を生み出しています。 模様の仕上がりは製品ひとつひとつ微妙に異なり、色の重なりの透けや立体感、線の揺らぎの変化を楽しめます。
カラーバリエーションは、ホワイト(座面はイエロー×グレー)、グレー(座面はブルー×オレンジ)、ベージュ(座面はグリーン×ホワイト)の3色があり、チェック模様が空間に彩りを加えます。

SPMFとは
Sanwa Press Mold Foamの略で、ポリエチレン発泡体に熱と圧力をかけて任意の三次元形状に成形する加工技術です。

インドを拠点とするプリツカー賞受賞建築家のバルクリシュナ・ドーシへのインタビュー動画「The Symphony of Architecture」

インドを拠点とするプリツカー賞受賞建築家のバルクリシュナ・ドーシへのインタビュー動画「The Symphony of Architecture」です。制作はルイジアナ美術館。

セルガスカーノがロサンゼルスに完成させた、敷地内に60個のヴォリュームを配置し、その間を緑で満たしたような構成のオフィスの写真

セルガスカーノがアメリカ・ロサンゼルスに完成させた、敷地内に60個のヴォリュームを配置し、その間を緑で満たしたような構成のオフィス「Second Home Hollywood Office」の写真などが37枚、archdailyに掲載されています。Second Homeはシェアオフィスを運営する企業で、同社のロンドンのワークスペースもセルガスカーノが手掛けています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。