SHARE 建築家・富永大毅が建築学生に向けて発信した、自身の教育経験の中で気づいた「建築の批評性」を持ち得る作品を作る為の3つのアプローチ
建築家・富永大毅が建築学生に向けて発信した、自身の教育経験の中で気づいた「建築の批評性」を持ち得る作品を作る為の3つのアプローチをtwitterに投稿しています。富永は千葉学・隈研吾の事務所を経て自身の設計事務所を開設した建築家です。富永は自身の教職経験の中での気づきや評価方法を試行錯誤し、それを継続的に発信しており、2018年にはチャート式で課題を評価する手法がtwitterを中心に注目を集めました。
昨日は設計エスキスの前に、知識の乏しい学部生が、評価の的になりやすい”建築の批評性”をカタチとしてどうつくり得るかについて話す。個人的な仮説であるがここ2年で教えた学生の中に見出された方法として3つあげた。
— 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019
ひとつは、”独自性を極める”こと。知識がないからこそ出来る普通じゃない思い切った発想をとことん突き詰めるやり方。一見間違ってそうでも誰もやらない入口を探して説得力を持つところまで掘り下げる。2年間1年生を見た結果としてはこれが一番多い。発想する力が求められる。
— 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019
ふたつめは批評性を”自己参照に内在させる”方法。AなのにBというロジック。高い壁で囲われているのに入ってみると中庭とか、重そうなコンクリートの塊なのに浮いて見えるみたいなA自身の特性を参照して対比を落とし込む方法。取り組みやすいが自身の案に対する観察力が求められる。
— 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019
三つめは”無新規性の量をつくる”方法。ありきたりな小さな小屋がものすごい数集まって建物をつくるとか、既成の概念を量で示すことで逆説的に批評する方法。作業量もだけど、見た瞬間に圧倒するような表現力が求められる。
— 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019
先生と学生で評価が割れるのは簡単に言えば知識量の差なワケだけど、知識量がなくてもオッと思わせられる学生にできていることは何か。スタディも一生懸命やって設計もよくできていてプレゼンも素晴らしいのに、何故か全体講評で評価されないという学生は一考してみては。
— 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019