architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.2.16Sun
2020.2.15Sat
2020.2.17Mon
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」

2,600.07ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」

architecture|feature
事務所千葉元生山道拓人教育施設複合ビル西川日満里長谷川健太静岡
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツが設計した、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」です。

静岡市に経つ新築三階建のビルである。1Fは子どもを預けて働ける保育園、2Fはコワーキングスペース、3Fは県内外企業のレジデンス付テレワーク拠点となっている。多世代が交流をする社会基盤としてのビルと言える。練りに練られた用途だが、10年後にはまた変わるかもしれない暫定的なものだという気もしてくる。全体が保育園になるかもしれないし、コワーキングというワークスタイルはまた形を変えるかもしれない。そういったバランスの変化を受け入れられつつも単なるテナントビルで無いものは考えられないだろうか。いいビルとは何か、いいビルの文法のようなものを発見できないか、そんなことを考え始めた。

建築家によるテキストより

そこで4面に窓を持つということについて考えることにした。南から南西にかけては、神社の大木が何本も建つので窓をあけても直射日光ではなく木漏れ日のような光が入ると考えた。そして地面からの距離で窓の働きを変えていく。そうすれば、その建築のあり方が、将来的にも用途を引っ張ってくるだろうと考えた。

建築家によるテキストより

1階は柱スパンに対して一つの大きな窓を持ち庭とつながる。保育園にとっては都合が良い。
2階は柱スパンに対し二つづつ窓を持ち、柱の奥行きに対応したベンチとなる。一つの窓辺に二、三人は座れる。コワーキングの席数を稼ぐにはとても都合が良い。
3階は柱スパンに対し四つづつ窓を持ち、150程度の奥行きを与えた。植物を飾ったり、本を置いたりでき住まいにとっては都合が良い。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」参照した隣接する神社。 photo©ツバメアーキテクツ
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 image©ツバメアーキテクツ
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、静岡市の「窓辺ビル いちぼし堂」 photo©長谷川健太

以下、建築家によるテキストです。


四面に窓を持つ、いいビル

静岡市に経つ新築三階建のビルである。1Fは子どもを預けて働ける保育園、2Fはコワーキングスペース、3Fは県内外企業のレジデンス付テレワーク拠点となっている。多世代が交流をする社会基盤としてのビルと言える。練りに練られた用途だが、10年後にはまた変わるかもしれない暫定的なものだという気もしてくる。全体が保育園になるかもしれないし、コワーキングというワークスタイルはまた形を変えるかもしれない。そういったバランスの変化を受け入れられつつも単なるテナントビルで無いものは考えられないだろうか。いいビルとは何か、いいビルの文法のようなものを発見できないか、そんなことを考え始めた。

建築規模としては数百平米の小ぶりなビルであるが、地方都市の住宅地のエッジに建つので結構なインパクトを作り出してしまう。そこで、イタリアでいえばパラッツォだったり、東京であれば新潮社のビルのように一つの街区に塊のように立ち上がり、街の骨格となり、街の角を決めるような建築を参照しはじめた。
また今回の敷地の特徴としては、隣地が神社であることと、前面には芝生が広がり行政施設が建つということ。要は、空地に囲まれており、その状況は100年くらいは変わらなそうだということ。(少なくとも神社は。)

そこで4面に窓を持つということについて考えることにした。南から南西にかけては、神社の大木が何本も建つので窓をあけても直射日光ではなく木漏れ日のような光が入ると考えた。そして地面からの距離で窓の働きを変えていく。そうすれば、その建築のあり方が、将来的にも用途を引っ張ってくるだろうと考えた。

1階は柱スパンに対して一つの大きな窓を持ち庭とつながる。保育園にとっては都合が良い。
2階は柱スパンに対し二つづつ窓を持ち、柱の奥行きに対応したベンチとなる。一つの窓辺に二、三人は座れる。コワーキングの席数を稼ぐにはとても都合が良い。
3階は柱スパンに対し四つづつ窓を持ち、150程度の奥行きを与えた。植物を飾ったり、本を置いたりでき住まいにとっては都合が良い。ベッドさえあればすぐ暮らせる。そして屋上は富士山を見ながら市民活動を展開することができるデッキスペースとなっており手すりには奥行きを与えカウンターのようにしている。
外壁はストリングコースの代わりに、異なる色の張り分けとし、隣地の神社の建物群の木と瓦の関係を真似た。また、開口の高さと張り分けのギャップは木の手すりを入れていった。

窓辺に人やモノがレイアウトされていき、この建築の状況がいきいきと投影されるようになれば、単なるテナントビルとは違った形で地域に根付いていくいいビルになるだろう。

■建築概要

設計:ツバメアーキテクツ
施工:静岡積栄住建株式会社
施主:キタガワビジネスサービス
名称:いちぼし堂
撮影:長谷川健太
サイン:市田舞
植栽:株式会社andgreen
竣工:2018

あわせて読みたい

サムネイル:後藤周平建築設計事務所による、静岡市の「静岡のリノベーション」
後藤周平建築設計事務所による、静岡市の「静岡のリノベーション」
  • 2,600.07
  • 32
  • 17
  • 2
  • 2
事務所千葉元生山道拓人教育施設複合ビル西川日満里長谷川健太静岡
2020.02.16 Sun 17:29
0
permalink

#西川日満里の関連記事

  • 2020.8.25Tue
    ツバメアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「神戸のアトリエ付き住居」
  • 2020.6.04Thu
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「北仲ブリックの照明デザイン」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツらによる、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真
  • 2020.5.18Mon
    ツバメアーキテクツの設計、グランドレベルの企画による「TOKYO BENCH PROJECT」の写真など
  • 2020.5.08Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の「NHK Media Design Studio」
  • 2020.3.24Tue
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」
  • 2020.2.14Fri
    ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」
  • 2019.6.05Wed
    インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(1)、山道拓人・千葉元生・西川日満里(ツバメアーキテクツ)と古澤大輔・籾山真人(リライト)
  • view all
view all

#千葉元生の関連記事

  • 2020.8.25Tue
    ツバメアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「神戸のアトリエ付き住居」
  • 2020.6.04Thu
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「北仲ブリックの照明デザイン」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツらによる、東京・世田谷区の、小田急線の地下化に伴ってうまれた線路跡地に作られた公共的空間「下北線路街 空き地」の写真
  • 2020.5.18Mon
    ツバメアーキテクツの設計、グランドレベルの企画による「TOKYO BENCH PROJECT」の写真など
  • 2020.5.08Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の「NHK Media Design Studio」
  • 2020.3.24Tue
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」
  • 2020.2.14Fri
    ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」
  • 2020.1.09Thu
    //
    東京R不動産とツバメアーキテクツがコラボして漫画家コルシカが作画で参画する、まちづくりをテーマにした連載「まちの夢」がスタート
  • 2019.6.05Wed
    インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(1)、山道拓人・千葉元生・西川日満里(ツバメアーキテクツ)と古澤大輔・籾山真人(リライト)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    +建築設計 / 田代朋彦による、LIXILギャラリーでの展覧会「ものいう仕口 – 白山麓で集めた民家のかけら」の会場構成

    3,059.20 +建築設計 / 田代朋彦による、LIXILギャラリーでの展覧会「ものいう仕口 – 白山麓で集めた民家のかけら」の会場構成

    architecture|feature
    会場構成田代朋彦長谷川健太
    +建築設計 / 田代朋彦による、LIXILギャラリーでの展覧会「ものいう仕口 – 白山麓で集めた民家のかけら」の会場構成 photo©長谷川健太

    +建築設計 / 田代朋彦による、LIXILギャラリーでの展覧会「ものいう仕口 – 白山麓で集めた民家のかけら」の会場構成です。東京巡回展の会期は2002年2月22日まで。

    LIXILギャラリー企画展「ものいう仕口 –白山麓で集めた民家のかけら–」の会場構成。本展では、福井県白山麓にあった築200年以上の古民家で使われていた江戸時代の仕口のかけら16点を個々の木組みの図解説と併せて紹介している。

    豪雪地帯の古民家を支えてきた実用的な接合部位であるとともに、彫刻のような造形美を感じることができる仕口。この用と美の二面性をいかに同時に組み込むかが展示計画のテーマとなった。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • 3,059.20
    • 66
    • 10
    • 0
    • 0
    会場構成田代朋彦長谷川健太
    2020.02.16 Sun 08:14
    0
    permalink
    2020.2.15Sat
    • 藤野高志 / 生物建築舎が、斜面地に計画中の住宅「ケーブルカー」の設計プロセスを解説している動画
    • 隈研吾による、イギリス・ロンドンの寿司バー「Endo Sushi Restaurant」の写真
    2020.2.17Mon
    • 【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ、広報・秘書スタッフを募集中
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/2/10-2/16]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white