architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.2.21Fri
2020.2.20Thu
2020.2.22Sat
コールハースと書籍『S, M, L, XL』を制作したことでも知られるデザイナー ブルース・マウのインタビュー動画

SHARE コールハースと書籍『S, M, L, XL』を制作したことでも知られるデザイナー ブルース・マウのインタビュー動画

architecture|design|video
ブルース・マウインタビュー

レム・コールハースと書籍『S, M, L, XL』を制作したことでも知られるデザイナー ブルース・マウのインタビュー動画です。制作はルイジアナ美術館。

Meet the influential Canadian “design guru”, Bruce Mau, in this short video. Mau, who is the author of quintessential publications on architecture and design, shares his thoughts on how we can bring the book into the technological environment without losing its beauty and richness.

“I think it’s such a brilliant technology that if it didn’t exist today – if somehow we got to the present through technology and computers before the book – we would have to invent the book,” Maus says of the discussion surrounding the alleged ‘death of the book’. The book, he continues, is such a brilliant technology, that no computer can match: “It never crashes, it sequences narrative, which is one of the most important things we need to do to understand the world.” Mau shares how he is working on a technology platform for books because he realized that “when we moved the book from the physical book to the digital book, we left behind the beauty of the book. We left behind the culture of the book and the experience of the book. We just took the text.” The true experience of the book, he feels, should be better incorporated into the technological environment, while adding the capacity and reach that technology offers.

Bruce Mau (b. 1959) is a Canadian designer. Mau began as a graphic designer but has later extended his creative talent to the world of architecture, art, films, conceptual philosophy and eco-environmental design. From 1985-2010, Mau was the creative director of Bruce Mau Design (BMD), and in 2003 he founded the Institute Without Boundaries in collaboration with the School of Design. In 2010, he went on to co-found The Massive Change Network in Chicago. Mau is the recipient of prestigious awards including the Chrysler Award for Design Innovation in 1998, the American Institute of Graphic Arts Gold Medal in 2007, the Philadelphia Museum of Art’s Collab Design Excellence Award in 2015, and the Cooper Hewitt 2016 National Design Award for Design Mind – for his impact on design theory, design practice and public awareness. In 1998, Mau designed a widely circulated 43 point manifest called ‘The Incomplete Manifesto for Growth’, which assists its users in forming and assessing their design process. Mau is also the author of iconic books such as ‘S, M, L, XL’ (1995) with Rem Koolhaas: an architecture compendium that quickly became a requisite addition to the shelves of creatives. In June 2020, he will publish ‘MC24’, which features essays, observations, project documentation, and design work by Mau and other high-profile architects, designers, artists, scientists, environmentalists, and thinkers of our time.

youtube.com
  • SHARE
ブルース・マウインタビュー
2020.02.21 Fri 07:33
0
permalink

#インタビューの関連記事

  • 2025.5.07Wed
    奥山信一と貝島桃代が、「篠原一男 空間に永遠を刻む」展を解説している動画。2025年5月に公開されたもの
  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.13Sun
    長坂常へのインタビュー動画。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.4.06Sun
    田根剛へのインタビュー動画。田根がデザインアーキテクトを務める、新しい帝国ホテルについて聞く。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.3.22Sat
    安藤忠雄による大阪での展覧会「青春」の様子を伝えるニュース番組の動画。安藤のコメントも収録。2025年3月に公開されたもの
  • 2025.2.01Sat
    吉村靖孝が、自身の展覧会「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を解説している動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.1.26Sun
    西田司・藤村龍至・宇野常寛(評論家)による鼎談「東京開発の10年から都市の未来が見えてくる」の動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.12Sun
    吉村靖孝の建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」の予告動画。吉村によるコメントも収録。TOTOギャラリー・間で開催
  • 2025.1.11Sat
    藤本壮介へのインタビュー動画。大阪・関西万博の会場デザインを中心に語る内容。北海道のニュース番組の制作で2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.04Sat
    坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、2020年4月完成予定のベルギー・イーパーのインフォメーションセンター「Entrance Pavilion in Palingbeek」
    image©Schenk Hattori

    SHARE スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、2020年4月完成予定のベルギー・イーパーのインフォメーションセンター「Entrance Pavilion in Palingbeek」

    architecture|feature
    Schenk Hattori図面ありパヴィリオンスティーブン・シェンク服部大祐ベルギー
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、2020年4月完成予定のベルギー・イーパーのインフォメーションセンター「Entrance Pavilion in Palingbeek」 image©Schenk Hattori

    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattori(シェンクハットリ)による、2020年4月完成予定のベルギー・イーパーのインフォメーションセンター「Entrance Pavilion in Palingbeek」です。ここではそのドローイングをご紹介します。

    第一次世界大戦の最前線、今は美しい緑が広がる自然保護区となっている敷地。この広大な敷地入口に「エントランスを明示するランドマーク機能」「大戦の歴史と保護区に関する展示スペース」「来園者の集いの空間」「保護区全体のアクセスの明確化」という役割を担う ”info point” が求められた。それら複合的な機能を考えた時に、既存の遊歩道に寄り添う40mの屋根と、その下に収められた案内ボード群という構成を採用した。

    建築家によるテキストより
    • 残り8枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    Schenk Hattori図面ありパヴィリオンスティーブン・シェンク服部大祐ベルギー
    2020.02.21 Fri 17:33
    0
    permalink
    【ap job更新】 相坂研介設計アトリエが、スタッフ(未経験の新卒・既卒等)を追加募集中

    ap job 【ap job更新】 相坂研介設計アトリエが、スタッフ(未経験の新卒・既卒等)を追加募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 相坂研介設計アトリエが、スタッフ(未経験の新卒・既卒等)を追加募集中
    【ap job更新】 相坂研介設計アトリエが、スタッフ(未経験の新卒・既卒等)を追加募集中あまねの杜保育園(土と水と緑を周る立体回遊式保育園。受賞多数)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    相坂研介設計アトリエの、スタッフ(未経験の新卒・既卒等)の追加募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    相坂研介設計アトリエは、東京の皇居そば、千代田区麹町(半蔵門駅0分)にある設計事務所です。

    代表の相坂は東京大学卒業後、安藤忠雄建築研究所を経て2003年に事務所を開設。

    以降、大学等で講師をしつつ、建築家協会の常任幹事としても若手の参加できる公共コンペを提案したり行政を支援して建築士の職能普及を目指す活動が評価され、「これからの建築士賞」も受賞しました。

    我々は保育園やビル、ホテル、集住や個人邸、家具や玩具までデザインする一方、公共コンペにも定期的に参加しており、ここでは住宅から大型施設まで、企画から作図、申請、現場監理までの実践的な経験を、少人数アトリエならではの身近さと密度で積むことができる、「第二の学びの場」と位置付けられます。

    近年は特に福祉・教育関係に力を入れ、複数の保育園に加え、音楽学校や知育玩具も設計しており、「あまねの杜保育園」(https://www.archdaily.com/787963/amanenomori-nursery-school-aisaka-architects-atelier )は、「こども環境学会賞」「JIA環境建築賞」「Architecture Asia Award」など国内外多数の受賞に加え、レコード大賞にもなったNHK「パプリカ」のMV(https://youtu.be/ba0UDkwU4I0)にも採用。

    さらに今年2月には、山を取り込む巨大遊具のような「てぞーろ保育園」を竣工させたばかりです。
    (https://www.japan-architects.com/ja/architecture-news/yi-liao-fu-zhi-shi-she/aisaka-tesoro-nursery)

    このたび新規受注と事務所拡張に合わせたスタッフ募集で、先日経験者枠は決まりましたが、未経験の新卒・既卒の方(下記E,F)も対象に、さらに迎えることにしました。(ただ経験者もご相談ください)

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.02.21 Fri 08:55
    0
    permalink
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画している、スイスの高速道路沿いの礼拝堂の画像など

    SHARE ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画している、スイスの高速道路沿いの礼拝堂の画像など

    architecture
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンスイス宗教施設
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画している、スイスの高速道路沿いの礼拝堂の画像などがdesignboomに掲載されています
    www.designboom.com

    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画している、スイスの高速道路沿いの礼拝堂の画像と図面が6枚、designboomに掲載されています。建築家の公式サイトではテキストも読むことができます。
    ヘルツォーグの公式インスタグラムアカウントでも画像が公開されています(こちらには図面はなし)。

    この投稿をInstagramで見る

    The design for Switzerland’s first motorway chapel – the Autobahnkirche – was unveiled to the public. The idea of the Autobahnkirche follows on from the concept of the medieval wayside chapel and is adapted to modern needs. Our proposal for the Autobahnkirche is situated on the A13 motorway near Andeer, a small village in the Grisons region. The Autobahnkirche consists of an above-ground chapel, visible from afar, which is composed of four walls of equal height and at right angles, that just lean against each other; they lean and support at the same time. From this aboveground chapel, a broad, snail-shaped flight of stairs leads to an earth room that is conceived as a sequence of three chapels. Along the funnel-shaped earth space, visitors find two other small chapels: the first for readers, with even daylight coming into the round room from above and the second with a candle, a matte, reflecting wall, and a single skylight. Finally, a last room opens a panoramic view of the landscape, the village, and the lush green meadows and woods. Perception of the vegetation is heightened by the complementary red of a room-height pane of tinted glass. #herzogdemeuron #hdm515 #autobahnkirche #andeer

    Herzog & de Meuron(@herzogdemeuron)がシェアした投稿 – 2020年 2月月19日午後3時47分PST

    • SHARE
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンスイス宗教施設
    2020.02.21 Fri 07:02
    0
    permalink
    コールハースらがキュレーションしている、“田舎”をテーマにした、NYのグッゲンハイム美術館での建築展「Countryside, The Future」の会場写真

    SHARE コールハースらがキュレーションしている、“田舎”をテーマにした、NYのグッゲンハイム美術館での建築展「Countryside, The Future」の会場写真

    architecture|exhibition|remarkable
    レム・コールハース建築展

    レム・コールハースらがキュレーションしている、“田舎”をテーマにした、NYのグッゲンハイム美術館での建築展「Countryside, The Future」の会場写真が10枚公開されています。OMAの公式インスタグラムアカウントが投稿したもの。
    展示の公式ページはこちら。会期は2020年8月14日まで。

    この投稿をInstagramで見る

    #AMOnews Countryside, The Future has opened to the public today at the Solomon R. Guggenheim Museum in New York. Rem Koolhaas: “In the past decade, I have noticed that while much of our energies and intelligence have been focused on the urban areas of the world, the countryside has changed dramatically under the influence of global warming, the market economy, American tech companies, African and European initiatives, Chinese politics, and other forces. This story is largely untold, and it is particularly meaningful for AMO to present it in one of the world’s great museums in one of the world’s densest cities.” Samir Bantal, Director of AMO: “This is a collection of new and old ideas that aims to rediscover the dynamics of the countryside. A place many of us think of as stable and slow-moving is revealed as an incredibly agile and flexible realm, even more than any modern metropolis.” @guggenheim #CountrysideTheFuture @troyth @irma_boom_amsterdam #samirbantal #niklasmaak #irmaboom #anneschneider #Alexandr Zinoviev #sebastianbernardy #ritavarjabedian #yotambenhur #valentinbansac Images by @laurianghinitoiu

    OMA(@oma.eu)がシェアした投稿 – 2020年 2月月20日午前10時36分PST

    • SHARE
    レム・コールハース建築展
    2020.02.21 Fri 06:26
    0
    permalink
    2020.2.20Thu
    • 隈研吾のデザイン監修による、チタンの表面に木の質感を表現した、ルーバー建材が発売へ
    • 【ap job更新】 創業約100年の「ネイエ設計」が、設計スタッフ・施工管理スタッフを募集中
    • 藤原・室 建築設計事務所による、奈良市の住宅「学園前の家」
    • 辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第2回「ボスの割り切りスイッチ」
    2020.2.22Sat
    • A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪市の障碍者就労支援施設「PALETTE」
    • 五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の7回目「建築における沖縄らしさ」
    • コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で始まった”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の新しい会場写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white