architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.3.08Sun
2020.3.07Sat
2020.3.09Mon
隈研吾が、「インスタ映え」の建築設計への影響などについて語っているインタビュー「21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る」

538.97隈研吾が、「インスタ映え」の建築設計への影響などについて語っているインタビュー「21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る」

architecture|culture|remarkable
インタビュー隈研吾
隈研吾が、「インスタ映え」の建築設計への影響などについて語っているインタビュー「21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る」がAERA dot.に掲載されています
dot.asahi.com

隈研吾が、「インスタ映え」の建築設計への影響などについて語っているインタビュー「21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る」がAERA dot.に掲載されています。

  • 538.97
  • 0
  • 7
  • 0
  • 2
インタビュー隈研吾
2020.03.08 Sun 18:55
0
permalink

#隈研吾の関連記事

  • 2022.5.09Mon
    隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトがリニューアル。近作や過去の代表作の写真がより大きな写真で閲覧可能に
  • 2022.4.29Fri
    //
    隈研吾建築都市設計事務所による、宮城の、復興の象徴となる人道橋「中橋」の写真
  • 2022.4.18Mon
    大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
  • 2022.4.12Tue
    隈研吾建築都市設計事務所とCCHEによる、スイス・ジュネーブの公共的機能を持つ学生寮。寮に加え図書館等の機能を内包する施設で、地上階に公的機能を上層階に宿舎機能を配置した上でゾーニングにグラデーションを設定、地上から屋上までを繋ぐ“プロムナード”により住人同士の出会いも誘発
  • 2022.3.04Fri
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、スイス・ジュネーブの宿舎「Student dormitory Grand Morillon」の写真
  • 2022.3.04Fri
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、静岡・小山町の「足柄駅・足柄駅交流センター」の写真
  • 2022.3.04Fri
    /
    隈研吾による国際文化会館での講演「変わる建築家の社会的役割」の動画
  • 2022.2.09Wed
    //
    隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画
  • 2022.1.16Sun
    /
    隈研吾事務所が特定された、東京・小平市の「中央公民館、健康福祉事務センター及び福祉会館の更新等」設計プロポの技術提案書が公開
  • 2022.1.13Thu
    隈研吾による建築をミニチュアフィギュア化したカプセルトイが2022年1月下旬に発売。「浅草文化観光センター」など4作品がラインナップ
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2022.5.22Sun
    //
    フォレンジック・アーキテクチャーの代表 エヤル・ワイズマンへの、2022年4月に行われたインタビューの動画「過去を見つめ、未来を変革する」
  • 2022.5.20Fri
    /
    ピーター・アイゼンマンへの、2022年2月に行われたインタビュー
  • 2022.3.06Sun
    /
    ドルテ・マンドラップに、計画を進めている「EXILMUSEUM」について聞いているインタビュー。ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館
  • 2022.2.25Fri
    /
    デイビッド・チッパーフィールドが、自身が修復を手掛けたミースの国立新美術館について語っている動画
  • 2022.2.24Thu
    /
    伊東豊雄・西沢大良・中川エリカ・浅子佳英が参加した座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の美と生と死」の内容が公開
  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2022.2.09Wed
    //
    隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画
  • 2022.2.09Wed
    /
    建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」
  • 2022.2.03Thu
    ファラを共同主宰するフィリップ・マガリャインシュへのインタビュー。長谷川逸子の「柿生の住宅」を通してファラの思想に迫る内容
  • 2022.1.27Thu
    妹島和世と西沢立衛が、自身のギャラリー・間での建築展「環境と建築」について解説している動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,947
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾による、ジェフェリー・バワ生誕100周年記念にデザインされた、スリランカのパヴィリオン「KITHUL-AMI」の写真

    216.52 隈研吾による、ジェフェリー・バワ生誕100周年記念にデザインされた、スリランカのパヴィリオン「KITHUL-AMI」の写真

    architecture
    スリランカパヴィリオン隈研吾
    隈研吾のウェブサイトに、ジェフェリー・バワ生誕100周年記念にデザインされた、スリランカのパヴィリオン「KITHUL-AMI」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、ジェフェリー・バワ生誕100周年記念にデザインされた、スリランカのパヴィリオン「KITHUL-AMI」の写真が4枚掲載されています。
    こちらはその動画。

    スリランカの建築家、ジェフェリーバワ生誕100周年を記念するパビリオンのデザインを依頼された。現地で伝統工芸品に多く使われるキツルという蔓植物を用いて、バワの建築の持つやわらかさに迫りたいと考え、またスリランカの自然を代表する植物を用いることによって、スリランカの自然と文化からバワという個性が生まれたことを具体的に示したいと考えた。

    製作においては、スチールメッシュとキツルとを組み合わせることで植物の質感を持ちながら耐久性のあるパビリオンを作ることができた。形態的には、鋭角的なもの、直線的なものを可能な限り遠ざけ、ひとつながりのリボンのような形状を用いて、ゆるやかな求心性を持つ、人を包み込むようなモニュメントを創造した。形態の決定に関しては、直線状の展開面とすることが施工上の前提条件となった。カンガルーという物理シュミレーションソフトを用い、メッシュをばねとして演算することで立体形状を逆算し、この流動的なしなやかな形態に到達した。

    kkaa.co.jp
    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    スリランカパヴィリオン隈研吾
    2020.03.08 Sun 15:13
    0
    permalink
    木下昌大 / KINO architectsによる、京都の既存京町家を改修した宿泊施設「京町家旅館 すみ蛍」の写真

    270.65 木下昌大 / KINO architectsによる、京都の既存京町家を改修した宿泊施設「京町家旅館 すみ蛍」の写真

    architecture
    コンバージョンリノベーション京都宿泊施設木下昌大
    木下昌大 / KINO architectsのサイトに、京都の既存京町家を改修した宿泊施設「京町家旅館 すみ蛍」の写真が掲載されています
    www.kinoarchitects.com

    木下昌大 / KINO architectsのウェブサイトに、京都の既存京町家を改修した宿泊施設「京町家旅館 すみ蛍」の写真が20枚掲載されています。施設のページはこちら。

    2軒長屋の京町家を改修した2棟の旅館。敷地は丹波口駅と西本願寺の間に位置し、観光地や繁華街へのアクセスが良く、外国人観光客の利用が想定されます。そこで、観光客が抱く昔ながらの京町家のイメージを反映するとともに、未だ知らない日本らしい美しさを体感することができる京町家の旅館をめざしました。 谷崎潤一郎著『陰翳礼讃』に「美は物体にあるのではなく、物体と物体との作り出す陰翳のあや、明暗にあると考える」という一節があります。まだ電灯がなかった時代、薄暗い空間に差し込む僅かな光によって、金や銀の輝きが増幅し、暗闇の中に光が形を成して浮かびあがったというものです。この陰翳の美に着想を得て、通り庭を立体的に拡張し光を採り入れながら、素材や艶の異なる黒色で仕上げ、光に反射する多様な陰翳を作り出しました。観光客が期待する京町家らしさと、未体験の日本古来の美が陰翳礼讃のなかに共存する宿です。

    kinoarchitects.com
    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    コンバージョンリノベーション京都宿泊施設木下昌大
    2020.03.08 Sun 08:42
    0
    permalink
    坂茂建築設計が2019年に完成させた、スイス・ビールの「オメガ・スウォッチ本社 (スウォッチ本社/Cité du Temps/オメガファクトリー)」の新しい写真

    2,541.78 坂茂建築設計が2019年に完成させた、スイス・ビールの「オメガ・スウォッチ本社 (スウォッチ本社/Cité du Temps/オメガファクトリー)」の新しい写真

    architecture|feature
    スイスビンセント・エシテ事務所坂茂
    坂茂建築設計が2019年に完成させた、スイス・ビールの「オメガ・スウォッチ本社 (スウォッチ本社/Cité du Temps/オメガファクトリー)」の新しい写真 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

    坂茂建築設計が2019年に完成させた、スイス・ビールの「オメガ・スウォッチ本社 (スウォッチ本社/Cité du Temps/オメガファクトリー)」の新しい写真です。以前特集記事として紹介した写真はこちらで閲覧可能です。
    こちらの写真を撮影したのは東京を拠点とするフランス人写真家・映像作家のビンセント・エシテです。

    • 残り23枚の写真を見る
    • 2,541.78
    • 0
    • 44
    • 0
    • 2
    スイスビンセント・エシテ事務所坂茂
    2020.03.08 Sun 07:47
    0
    permalink
    ファラ・アトリエによる、ポルトガル・アマランテの、小さな住宅の増築と改修の写真

    433.04 ファラ・アトリエによる、ポルトガル・アマランテの、小さな住宅の増築と改修の写真

    architecture|remarkable
    ファラ・アトリエポルトガルリノベーション住宅図面あり
    ファラ・アトリエによる、ポルトガル・アマランテの、小さな住宅の増築と改修「small house with a monumental shower」の写真がdesignboomに掲載されています
    www.designboom.com

    ファラ・アトリエ(fala atelier)による、ポルトガル・アマランテの、小さな住宅の増築と改修「small house with a monumental shower」の写真と図面が15枚、designboomに掲載されています。アルティガスの住宅を想起させるグラフィカルなデザインと色彩、微妙なカーブを使用した平面が特徴的です。事務所を主宰する3人はスイスでの経験と、日本のSANAA・伊東豊雄・アトリエ・ワンでの勤務経験もあるそう。こちらのページに彼らの経歴がまとめられていました。彼らの公式サイトでも作品の写真を多数見ることができます。

    • 433.04
    • 0
    • 8
    • 0
    • 0
    ファラ・アトリエポルトガルリノベーション住宅図面あり
    2020.03.08 Sun 07:04
    0
    permalink
    2020.3.07Sat
    • アトリエ・ジャン・ヌーベルの設計で2018年に完成した、フランス・マルセイユのオフィスビル「Marseillaise Tower」
    • 妹島和世が1994年に完成させた、長野の「森の別荘」の継承者を募集中
    2020.3.09Mon
    • 【ap job更新】 株式会社 the design laboが、正社員・アルバイトを募集中
    • Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・中野区の住宅「白鷺の家」
    • 【特集:“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生】岸和郎によるレビュー「ブルネレスキとの再会」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/3/2-3/8]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,947
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white