architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.3.24Tue
2020.3.23Mon
2020.3.25Wed
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」
photo©長谷川健太

SHARE ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」

architecture|feature
ツバメアーキテクツ西川日満里住戸リノベーション山道拓人千葉元生長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」です。

リノベーションは、その設計の過程において「ズレ」と付き合うことになる。竣工図と実際の建築の寸法が異なっていたり、解体後に予想だにしなかった物体が発見されたり。

本プロジェクトは年配夫婦が暮らすためのマンションリノベーションである。既存の間取りでは多すぎる部屋を減らして、ゆったりと暮らしていくための広々とした家を構えるという目標が設定された。

最初に書いたように、壁を間引いていきワンルームにするつもりが解体後、部屋同士の段差が発見された。また部屋同士が繋がり新たな視点を獲得すると、当初気づかなかったカーテンの開閉装置など様々な物体が視界に入ってきた。

ここではそういった段差の解消・装置の隠蔽・光や音の流れの調整・使い方に応じたスケールの設定などをアール天井を駆使して行い、空間の質に転換しようとしている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」 photo©長谷川健太

以下、建築家によるテキストです。


仕上げから考えるズレとスケ

リノベーションは、その設計の過程において「ズレ」と付き合うことになる。竣工図と実際の建築の寸法が異なっていたり、解体後に予想だにしなかった物体が発見されたり。
 
本プロジェクトは年配夫婦が暮らすためのマンションリノベーションである。既存の間取りでは多すぎる部屋を減らして、ゆったりと暮らしていくための広々とした家を構えるという目標が設定された。
 
最初に書いたように、壁を間引いていきワンルームにするつもりが解体後、部屋同士の段差が発見された。また部屋同士が繋がり新たな視点を獲得すると、当初気づかなかったカーテンの開閉装置など様々な物体が視界に入ってきた。
 
ここではそういった段差の解消・装置の隠蔽・光や音の流れの調整・使い方に応じたスケールの設定などをアール天井を駆使して行い、空間の質に転換しようとしている。
 
さらに、既存の空間にはなかった想定がいくつか施主から要望された。そう言った想定に応えるために、新規に設計する什器類は建築に埋め込まずに、建築から少し独立した意匠を持つものとして設計した。将来的に、さらなる改変が起こる可能性や、施主以外の人が使う可能性を考えた結果である。広々と再構成される空間に仏壇、趣味の作業台などの新しい物体が暫定的に現れることになるので、存在感を調整するためにいくらか透けるような素材とした。例えば廊下の扉や、扉の並びに置かれる収納はラタンで構成した。さらに、その向かいにおかれる仏壇はラタンとするとインパクトが出過ぎるために、金色のパンチングメタルとし、似せつつも印象を変えている。隣り合う素材同士は似せたりズラしたりを繰り返し、大らかな全体を構成し、改変を許容するようにデザインしている。
 
きちんと全体を仕上げなおしながらも、ズレとスケを駆使することで、既存建物や環境の特徴を際立たせるようなリノベーションならではの設計を模索している。

■建築概要

設計:ツバメアーキテクツ
竣工:2020
内装:月造
什器:石川製作所
照明:和田遼平(パナソニック ライフソリューションズ社)
写真:長谷川健太
場所:東京都

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
ツバメアーキテクツ西川日満里住戸リノベーション山道拓人千葉元生長谷川健太
2020.03.24 Tue 09:21
0
permalink

#西川日満里の関連記事

  • 2023.10.02Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「旗竿地に建つ保育園」。様々な規模の建物に囲まれた敷地。“環境の質”の向上を目指し、周辺のヴォリューム感の差に注目して中庭や各室等の配置を計画。各箇所の窓は“風と光の抜け”に加えて隣接する住宅等のプライバシーにも配慮
  • 2023.9.11Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「角地に建つ保育園」。住宅街の三面接道の敷地。人目に留まる二つの隅切りに着目し、建物の隅に特徴的な開口を設けて“顔”とすると同時に固有性のある“保育環境”も構築。45度振った架構は都市と連動して内部空間に力強さを与える
  • 2023.4.05Wed
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「六角橋の四軒長屋」。古い長屋が建ち並ぶ街の三角形の敷地。既存の問題を解決した“次なる長屋”を目指し、面積配分や開口等の操作で“多様な質”を作る設計を志向。現代の条件と均衡させ“家か店という二者択一”でない在り方も提示
  • 2022.11.15Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川の「横浜の住宅」。地域の特徴的な地形“谷戸”に面する敷地。家族構成と周辺環境への応答を求め、“ズルズルと繋がる”回遊性と“特徴の異なる”多様な居場所を持つ建築を考案。変化する暮らしを“仮固定”する拠り所を作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • 2021.9.28Tue
    ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
  • view all
view all

#千葉元生の関連記事

  • 2025.1.22Wed
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「北向きに建つ保育園」。向かいに生垣のある北側接道の三方を囲まれた敷地。“北向き”等の与条件を活かし、プライバシーを確保しつつ緑や光を導入する建築を志向。道側に大開口を設けた上で気積のある“中間領域”を配置する構成を考案
  • 2023.10.02Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「旗竿地に建つ保育園」。様々な規模の建物に囲まれた敷地。“環境の質”の向上を目指し、周辺のヴォリューム感の差に注目して中庭や各室等の配置を計画。各箇所の窓は“風と光の抜け”に加えて隣接する住宅等のプライバシーにも配慮
  • 2023.9.11Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「角地に建つ保育園」。住宅街の三面接道の敷地。人目に留まる二つの隅切りに着目し、建物の隅に特徴的な開口を設けて“顔”とすると同時に固有性のある“保育環境”も構築。45度振った架構は都市と連動して内部空間に力強さを与える
  • 2023.4.05Wed
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「六角橋の四軒長屋」。古い長屋が建ち並ぶ街の三角形の敷地。既存の問題を解決した“次なる長屋”を目指し、面積配分や開口等の操作で“多様な質”を作る設計を志向。現代の条件と均衡させ“家か店という二者択一”でない在り方も提示
  • 2022.11.15Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川の「横浜の住宅」。地域の特徴的な地形“谷戸”に面する敷地。家族構成と周辺環境への応答を求め、“ズルズルと繋がる”回遊性と“特徴の異なる”多様な居場所を持つ建築を考案。変化する暮らしを“仮固定”する拠り所を作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催

    SHARE 「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催

    日程
    2020年4月11日(土)
    –
    6月21日(日)
    culture|fashion|exhibition
    ファッション展
    「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催されます
    www.operacity.jp

    「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催されます。会期は2020年4月11日~6月21日まで。

    今日着ている服、あなたはどうやって選びましたか?

    制服、スーツ、ジーンズ、Tシャツ、ジャージ、ワンピース、トレンチコート……。その時の気分で選ぶこともあれば、何をするか、誰に会うかで決めることもあるでしょう。コスプレのように自分とは別の〈だれか〉になろうとすることだってあります。

    一方で、ファッションは「着る」だけでなく、「視る/視られる」ものです。特定の文化や社会、グループで通用するコードがあり、そこから駆け引きあるいはゲームにも似た自己と他者とのコミュニケーションが生まれています。インターネットとSNSの普及によって、誰もが自らの装いを自由に発信できるようになった現在、私たちとファッションのかかわり方もまた新しい局面を迎えています。
    本展では、ファッションやアートのほか、映画やマンガなどに描かれたファッションも視野に入れながら、現代社会における新たな〈ドレス・コード〉、わたしたちの装いの実践(ゲーム)を見つめ直します。

    本展は京都、熊本会場の展示を経て、いよいよ東京での開催となります。東京展では初出品となる作品をご覧いただけるほか、当館の全展示室(3F ギャラリー1, 2、4F ギャラリー3, 4)を使用した独自の展示空間も計画しています。ぜひお楽しみください。

    operacity.jp/ag
    • SHARE
    ファッション展
    2020.03.24 Tue 16:47
    0
    permalink
    妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体が2019年に完成させた、東京・文京区の「日本女子大学 図書館」
    photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

    SHARE 妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体が2019年に完成させた、東京・文京区の「日本女子大学 図書館」

    architecture|feature
    文京区東京妹島和世図書館ビンセント・エシテ清水建設
    妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体が2019年に完成させた、東京・文京区の「日本女子大学 図書館」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

    妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体が2019年に完成させた、東京・文京区の「日本女子大学 図書館」です。
    撮影したのは、東京を拠点とするフランス人写真家・映像作家のビンセント・エシテです。

    • 残り12枚の写真を見る
    • SHARE
    文京区東京妹島和世図書館ビンセント・エシテ清水建設
    2020.03.24 Tue 15:49
    0
    permalink
    桂離宮の一連の写真で建築界でも知られる写真家 石元泰博の展覧会が、東京オペラシティアートギャラリーで開催

    SHARE 桂離宮の一連の写真で建築界でも知られる写真家 石元泰博の展覧会が、東京オペラシティアートギャラリーで開催

    日程
    2020年7月18日(土)
    –
    9月22日(火)
    architecture|art|exhibition
    石元泰博アート展
    桂離宮の一連の写真で建築界でも知られる写真家 石元泰博の展覧会が、東京オペラシティアートギャラリーで開催されます
    www.operacity.jp

    桂離宮の一連の写真で建築界でも知られる写真家 石元泰博の展覧会が、東京オペラシティアートギャラリーで開催されます。会期は2020年7月18日~9月22日。

    シカゴのインスティテュート・オブ・デザイン(通称ニュー・バウハウス)に学んだ写真家 石元泰博(1921-2012)は、構成的・造形的な眼で対象を正面から捉えた透徹した作品によって、写真界はもとより、ひろく建築、デザイン、美術にわたる戦後日本の芸術に大きなインパクトを与えました。バウハウスの流れを汲む近代的な視点から日本の伝統建築を撮影した桂離宮シリーズ、同時代の建築家丹下健三、磯崎新、内藤廣らの作品を撮った作品、そしてライフワークとなったシカゴと東京の街と人々を捉えた作品など、その代表作は内外で高く評価されています。緻密な暗室作業による厳格なプリントの美学は、デジタルが一般化した今日において一層の輝きを放っています。
    没後20年を目前に開催される本展は、代表作はもとより、知られざる初期作品やマガジンワーク(雑誌掲載作品)、そして晩年作なども加え、石元泰博の仕事をひとつの多面体として、今日的な視点から検証します。

    operacity.jp
    • SHARE
    石元泰博アート展
    2020.03.24 Tue 15:45
    0
    permalink
    西和人一級建築士事務所による、富山・南砺市の「南砺の住宅」
    photo©Ippei Shinzawa Photography

    SHARE 西和人一級建築士事務所による、富山・南砺市の「南砺の住宅」

    architecture|feature
    住宅西和人図面あり富山新澤一平
    西和人一級建築士事務所による、富山・南砺市の「南砺の住宅」 photo©Ippei Shinzawa Photography
    西和人一級建築士事務所による、富山・南砺市の「南砺の住宅」 photo©Ippei Shinzawa Photography

    西和人一級建築士事務所が設計した、富山・南砺市の「南砺の住宅」です。

    様々な環境を受け入れ、この地ならではの建築を目指した小さな住宅です。

    計画地は典型的な日本海側気候です。
    年間日照時間が少なく、降水量も多い。積雪量も1mを超えることもあり、夏はフェーン現象により猛暑日を記録することもあります。

    その中でまず目につけたのはカーポートの存在。積雪の多いこの地域は大概の家に設置されており、ある種の街並みを作り上げています。

    そのカーポート文化をポジティブに受け入れ建物に反映させることで見えてきた大屋根の存在。
    一般的にはネガティブに添えられがちな要素を見つめ直すことで、地域の新たな景観形成に作用することができたと同時に、この地の環境特性も受け入れるおおらかな住宅を計画する事ができました。

    一見バラックのような立ち振る舞いは、この地の環境を丁寧に読み解いた上での成果品です。

    季節風や日差し、風景を大きく建物に受け入れ環境と一体となった生活のあり方を模索しています。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅西和人図面あり富山新澤一平
    2020.03.24 Tue 10:46
    0
    permalink
    安藤忠雄建築研究所による、東京・下北沢の、賃貸集合住宅が完成。不動産サイトでは募集も。

    SHARE 安藤忠雄建築研究所による、東京・下北沢の、賃貸集合住宅が完成。不動産サイトでは募集も。

    architecture|culture
    渋谷区集合住宅東京下北沢安藤忠雄
    安藤忠雄建築研究所による、東京・下北沢の、賃貸集合住宅が完成。不動産サイトでは募集も。

    安藤忠雄建築研究所が設計を手掛けた、東京・下北沢の、賃貸集合住宅が完成していて、不動産サイトでは募集も開始されています。

    「LEGALAND下北沢」は、安藤忠雄建築研究所設計による建物の魅力を存分に活かした低層賃貸マンションです。閑静な住宅地の環境に馴染むようシンプルな建物形状で、一層分は地下に埋め込み、周囲との隙間は緑豊かな緑地としました。建物中央は地上4層を貫く吹き抜けの共用空間となっており、頭上のスカイライトから自然の光が落ちる設計となっております。また、新たな文化を発信する創造文化拠点へ進化を遂げる下北沢駅から徒歩5分に立地し、不動産そのものの価値も非常に高い物件です。

    リリーステキストより

    ■物件概要
    名称:LEGALAND下北沢
    所在地:東京都世田谷区代田5丁目23番3号 
    交通:小田急線・京王井の頭線「下北沢」駅 徒歩5分
    延床面積:1271.38㎡
    構造・規模:鉄筋コンクリート造 地下1階地上4 階建て
    専有床面積:930.10㎡
    間取り:1R:20戸 / 1LDK:2戸 / 2DK:6戸 合計28戸(駐車場:2台)
    施工会社:まこと建設株式会社
    設計会社:安藤忠雄建築研究所
    竣工日:2020年3月23日

    リリーステキストより
    • SHARE
    渋谷区集合住宅東京下北沢安藤忠雄
    2020.03.24 Tue 07:45
    0
    permalink
    デザイン経営に関する小冊子「デザイン経営 ハンドブック」を特許庁がPDFで公開しています

    SHARE デザイン経営に関する小冊子「デザイン経営 ハンドブック」を特許庁がPDFで公開しています

    architecture|design|book
    ビジネス
    デザイン経営に関する小冊子「デザイン経営 ハンドブック」を特許庁がPDFで公開しています
    www.jpo.go.jp

    デザイン経営に関する小冊子「デザイン経営 ハンドブック」を特許庁がPDFで公開しています。こちらのページにはその他の特許庁が取り組んでいるデザイン経営についての周知関連資料を読むことができます。

    「デザイン経営」とは

    「デザイン経営」とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。その本質は、人(ユーザー)を中心に考えることで、根本的な課題を発見し、これまでの発想にとらわれない、それでいて実現可能な解決策を、柔軟に反復・改善を繰り返しながら生み出すことです。

    経済産業省・特許庁は、2017年7月に有識者からなる「産業競争力とデザインを考える研究会」の議論の結果、2018年5月に報告書『「デザイン経営」宣言』を取りまとめました。

    『「デザイン経営」宣言』では、「デザイン経営」の効果や、実践のための7つの具体的な取り組みも示されています。

    jpo.go.jp
    • SHARE
    ビジネス
    2020.03.24 Tue 07:28
    0
    permalink
    2020.3.23Mon
    • 隈研吾と長谷工コーポレーションによる、東京大学工学部の既存施設を改修した「HASEKO-KUMA HALL」の写真と、隈による解説
    • ロイキンド・アルキテクトスによる、メキシコ・イダルゴ州の、分棟形式の住宅「amanali house」の写真など
    • 成田和弘+成田麻依 / kufuによる、広島の住宅「はこ」
    • 五十嵐淳のウェブサイトがリニューアル
    • 坂茂や藤森照信に美術館の設計を依頼したことでも知られる、ねむの木学園を運営した 宮城まり子さんが亡くなりました
    • ほか
    2020.3.25Wed
    • 【ap job更新】 建物のプログラムから構想・設計する不動産デベロッパー「株式会社トラスト・ファイブ」が、自社収益物件の企画設計担当スタッフ(正社員)を募集中
    • OMAの設計で完成した、韓国・ソウル南部光教の百貨店「Galleria in Gwanggyo」の写真など
    • 瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・城陽市の児童放課後施設「JOYO PARC」
    • 西和人一級建築士事務所による、石川・能美市の「大成の住宅」
    • noizの豊田啓介がtwitterに投稿した建築学生向けの必読書リストと建築書籍に対する思い
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white