architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.3.25Wed
2020.3.24Tue
2020.3.26Thu
noizの豊田啓介がtwitterに投稿した建築学生向けの必読書リストと建築書籍に対する思い

SHARE noizの豊田啓介がtwitterに投稿した建築学生向けの必読書リストと建築書籍に対する思い

architecture
論考学生豊田啓介

noizの豊田啓介がtwitterに投稿した建築学生向けの必読書のリストと建築書籍に対する思いをまとめました。
また、難波和彦も以前より自身のサイトで20冊の必読書を公開していますので参考にどうぞ(2005年に10+1の誌面で公開されたののようです。)

どうせ春休み外出もバイトも旅行もNGな建築系学生の皆さんにひきこもり読書三昧のために思いついたままこれくらいは読んどけって本書き連ねておきますね。
「ビーイング・デジタル」N. ネグロポンテ
「自己組織化と進化の論理」S. カウフマン
「部分と全体」W. ハイゼンベルク#これくらいは読んどけ

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

「SCALE」Geoffrey West
「空間の詩学」G. バシュラール
「東京の空間人類学」陣内秀信
「アインシュタインの時計 ポアンカレの地図」P. ギャリソン
「シマウマの縞 蝶の模様」S. キャロル
「日本建築の空間」井上充夫
「イタリア・ルネッサンスの建築」P. マレー#これくらいは読んどけ

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

「暗号解読」S. シン
「ステルス戦闘機」B. リッチ
「名画を見る眼」高階秀爾
「マニエリスムと近代建築」C. ロウ
「マスメディアとしての近代建築」B. コロミーナ
「アルファベットそしてアルゴリズム」M. カルポ
「複製技術時代の芸術」W. ベンヤミン#これくらいは読んどけ

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

「現代建築史」K. フランプトン
「ニューロマンサー」W. ギブソン
「ピクサー流想像するちから」E. キャットムル
「ロマネスク」H. フォション
「空間としての建築」B.ゼーヴィ
「陰翳礼讃」谷崎潤一郎
「Rhinoceros+Grasshopper 建築デザインハンドブック」ノイズ#これくらいは読んどけ

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

「建築の多様性と対立性」R. ヴェンチューリ
「ルイス・カーン建築論集」L. カーン
とかも苔むしてるけどあえて一度は読んではおきたいね#これくらいは読んどけ

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

「見えない都市」I. カルビーノとかも是非#これくらいは読んどけ

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

他にもエンドレスに挙げられるけど、とりあえずこの辺を入り口にすれば芋づる式に読みたい本は自分の興味領域へと広がっていくはず。とりあえず手に取って読み始めることから。

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

決して読書好きではなかった僕が建築関連本を芋蔓式に読み始めたのは、学部3年時に突然自然気胸で1か月入院した時、香山先生がくれた20冊くらいの本のリストがきっかけ。一月病院で寝たきりなら余裕で全部読み切るだろと思ったけど、読むほどに他に読みたい本が出てきていまだにリスト完遂できてない。

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

今では絶版本とかも含まれてるし、エリアーデとか今思い返すとむっちゃ香山さんらしい選書なんだけど、それでもああいう形で一つの視点というか切り口を与えてくれたことは本当に感謝してる。一枚のA4のリストがほんと人生の財産になった瞬間。

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

あとは神田の古書店とか暇なとき覗いて書棚を端から端までひたすらスキャンして回るのは、中身を読まなくてもなんとなく分野の広がりやバランス感を形成するのにすごくいいインプット。古書店街とかそんなに人多くないはずなのでとりあえず行っとけ。南洋堂と明倫館の間、6-7軒は建築系揃えてる店ある

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

東京ベースの古書店情報で地方の人には申し訳ないけど、それでも今は昔と違って古書でもオンラインで検索して発注できる。これはほんとすごいこと。ある程度著者や名著の基礎的な入り口掴めば、後は誰のどんな本がいいのか、オンラインでもわかるようになってくる。とりあえずは興味あるの2-3冊から。

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

そして最後に一言。この状況で古書店もいろいろ経営苦しくなってるはず。気軽にアマゾンもいいけど(僕も買っちゃうけど)、可能なら古書店街でも回って、専門性とそれを見る眼を守り続けてくれている古書店で、あえてサポートの気持ちで購入を。アマゾンは放っておいても大丈夫。地元の書店で購入を。

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

一つ一つの購入という行為の選択が、こういうカルチャーを支える人や店、専門性をサポートする、守る、維持する一杯のごはんになる。その権利と未来への投資に参加する意識を、こういう日常のささやかな行動の中から蓄積することが、広く緩く建築のカルチャーを守ること。

— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020

あわせて読みたい

荒尾宗平 / SIDES COREによる、大阪市のアイラッシュサロン「BED」
  • SHARE
論考学生豊田啓介
2020.03.25 Wed 09:16
0
permalink

#豊田啓介の関連記事

  • 2024.2.16Fri
    NOIZによる、東京・渋谷区の「kitasando terrace」。共同住宅と事務所からなる都心の複合ビル。厳しい法規制の下で、空間の気積の確保と同時に“ヴォリュームの分節”等で周辺のスケールとの調和も志向。内外を繋ぐ“多様な中間領域”で都市の風景や自然の感受も意図
  • 2023.12.13Wed
    NOIZによる、京都市の宿泊施設「ABiz Hotel」。歴史的風情と現代の賑わいを併せ持つ地域に計画。新旧の性質の共存を求め、伝統建築の要素を抽象化して再構成したファサードを持つ建築を考案。縦格子等に“川面の揺らめき”を思い描いたデジタルパターンも用いる
  • 2023.2.13Mon
    noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図
  • 2022.10.09Sun
    noizの豊田啓介による、2022年6月に行われた講演「建築物の可変性と社会の可変性を複数の時間スケールから考える」の動画
  • 2021.5.06Thu
    野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画
  • 2020.8.26Wed
    /
    隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中
  • 2020.8.08Sat
    ///
    野老朝雄とnoizによる、LIXILギャラリーのオンライン特別展「CONNECT/DISCONNECT」が開始
  • 2020.7.19Sun
    /
    野老朝雄とnoizによる、オンライン展覧会「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO × noiz」が開催。豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も公開
  • 2020.7.14Tue
    //
    noizの豊田啓介へのインタビュー『コロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値』
  • 2020.6.02Tue
    /
    豊田啓介・落合陽一・藤井直敬らが審査する、人類の生き方や楽しみ方をアップデートするVR空間を募集するアワード「VRAA02」のサイトが公開。登録・提出も受付中
  • view all
view all

#学生の関連記事

  • 2025.2.18Tue
    ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示
  • 2023.9.05Tue
    畝森泰行による、愛知淑徳大学での建築展「ゆっくり庭をつくるように」の会場写真。建築家と学生が協働して作る展覧会。“総体的な建築体験”を与える会場を目指し、8つの木造フレームを用いて空間と展示物が緩やかに一体化する構成を考案。代表作の一部を再現した“原寸”モックアップ等も展示
  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2021.11.27Sat
    青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
  • 2021.11.05Fri
    東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
  • 2021.10.07Thu
    //
    ハーバード大学大学院デザインスクールでの“日本”研究を基盤に、日本の都市化における物理的・社会的な変容を探る「japan story」のウェブサイトが公開
  • 2021.3.02Tue
    //
    隈研吾建築奨学財団が設立、2021年度の奨学生を募集。建築学専攻の院生が対象で返済は不要
  • 2020.12.04Fri
    東京藝術大学 青木淳研究室による建築展「シン・マサキキネンカン」が、東京藝術大学構内 正木記念館で開催。青木による本展解説のテキストも紹介
  • 2020.6.28Sun
    /
    辻琢磨に、西田司と学生が話を聞いている「コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ」の動画
  • 2020.6.07Sun
    //
    ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生トーマス・ゴスナーが考案した、公共空間で人々が必要な時だけ使うことができ場所を取らないベンチの写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 建物のプログラムから構想・設計する不動産デベロッパー「株式会社トラスト・ファイブ」が、自社収益物件の企画設計担当スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 建物のプログラムから構想・設計する不動産デベロッパー「株式会社トラスト・ファイブ」が、自社収益物件の企画設計担当スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 建物のプログラムから構想・設計する不動産デベロッパー「株式会社トラスト・ファイブ」が、自社収益物件の企画設計担当スタッフ(正社員)を募集中
    【ap job更新】 建物のプログラムから構想・設計する不動産デベロッパー「株式会社トラスト・ファイブ」が、自社収益物件の企画設計担当スタッフ(正社員)を募集中ファザーランド高田馬場プロジェクト|外観
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    建物のプログラムから構想・設計する不動産デベロッパー「株式会社トラスト・ファイブ」の、自社収益物件の企画設計担当スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【キャリア人材募集】
    不動産デベロッパーの株式会社トラスト・ファイブでは、
    自社収益物件の「企画設計」担当スタッフを募集しています。
    ★残業月20時間以下、年休124日!リモートワーク推奨中!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    私たちは、半蔵門に本社を構える不動産デベロッパーです。
    直近では、訪日外国人向けのホテルを浅草に、人気ショップとオフィスが融合したビルを渋谷に収益不動産を開発しました。
    今回はその事業を行う「企画設計メンバー」を募集しています。

    job.architecturephoto.net

    上記のような土地のポテンシャルから、
    どんな用途でどんな建物を建てたらいいかというアイデアを出し、
    収益不動産として魅力ある建物をプランニングするのが
    今回募集する企画設計の仕事です。
    自社が施主という立場で、初期工程から携わることができます。

    ▼開発物件はこちらから
    https://www.trust5.co.jp/biz/archive/

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.03.25 Wed 18:32
    0
    permalink
    OMAの設計で完成した、韓国・ソウル南部光教の百貨店「Galleria in Gwanggyo」の写真など

    SHARE OMAの設計で完成した、韓国・ソウル南部光教の百貨店「Galleria in Gwanggyo」の写真など

    architecture|remarkable
    商業施設OMA韓国
    OMAの設計で完成した、韓国・ソウル南部光教の百貨店「Galleria in Gwanggyo」の写真などが公開されています
    oma.eu

    OMAの設計で完成した、韓国・ソウル南部光教の百貨店「Galleria in Gwanggyo」の写真などが13枚公開されています。

    この投稿をInstagramで見る

    OMA(@oma.eu)がシェアした投稿 – 2020年 3月月24日午後11時51分PDT

    以下は公式の概要

    The Galleria is Korea’s first and largest upscale department store franchise founded in the 1970s, and has remained at the forefront of the premium retail market in the country since then. The store in Gwanggyo—a new town just south of Seoul—is the sixth branch of Galleria. Located at the center of this young urban development surrounded by tall residential towers, the Galleria’s stone-like appearance makes it a natural point of gravity for public life in Gwanggyo.

    The store is located between the Suwon Gwanggyo Lake Park and ubiquitous buildings in the city: an intersection between nature and the urban environment. The store has a textured mosaic stone façade that evokes nature of the neighbouring park. Appearing as a sculpted stone emerging from the ground, the store is a visual anchor in the city.

    A public route is excavated from the stone volume and connects the public side walk to a roof garden—including both retail and cultural activities. It introduces an innovative element to the traditional typology of a department store.

    The public route has a multifaceted glass façade that contrasts with the opacity of the stone. Through the glass, retail and cultural activities inside are revealed to the city’s passers-by, while visitors in the interior acquire new vantage points to experience Gwanggyo. Formed with a sequence of cascading terraces, the public loop offers spaces for exhibitions and performances.

    A place where retail and culture, city and nature collide, Galleria in Gwanggyo offers a get away from the predictability of shopping.

    oma.eu

    施設内の様子も分かる動画。

    • 続きを読む
    • SHARE
    商業施設OMA韓国
    2020.03.25 Wed 17:33
    0
    permalink
    瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・城陽市の児童放課後施設「JOYO PARC」
    photo©西岡 潔

    SHARE 瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・城陽市の児童放課後施設「JOYO PARC」

    architecture|feature
    Atelier Satoshi Takijiri Architects瀧尻賢西岡潔京都福祉施設
    瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・城陽市の児童放課後施設「JOYO PARC」 photo©西岡 潔

    瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsが設計した、京都・城陽市の児童放課後施設「JOYO PARC」です。

    これは、重度障害児のための放課後の発達支援プロジェクトです。
    人工呼吸器なしでは生きられない子供もいれば、車椅子なしでは動けない子供もいます。
    外の厳しい環境では肺炎や気管支炎になりやすい状態の為、建物室内での生活を余儀なくされるのです。

    屋内にいても、まるで森の中にいるかのように外にいる感覚を体験出来る場所を目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    Atelier Satoshi Takijiri Architects瀧尻賢西岡潔京都福祉施設
    2020.03.25 Wed 15:31
    0
    permalink
    西和人一級建築士事務所による、石川・能美市の「大成の住宅」
    photo©中村絵写真事務所

    SHARE 西和人一級建築士事務所による、石川・能美市の「大成の住宅」

    architecture|feature
    住宅西和人図面あり石川中村絵
    西和人一級建築士事務所による、石川・能美市の「大成の住宅」 photo©中村絵写真事務所
    西和人一級建築士事務所による、石川・能美市の「大成の住宅」 photo©中村絵写真事務所

    西和人一級建築士事務所が設計した、石川・能美市の「大成の住宅」です。

    2世帯、計7人家族の住宅です。

    交通量の多い全面道路に面しこの住宅は建っています。

    比較的大きな住宅であるので、そのヴォリュームが街区に対して圧迫感を与えないよう慎重に計画を行いました。要望された3台分の駐車場を確保し、断面、屋根勾配計画を意識することにより、建物正面からは平家にも見えるプロポーションを確保しています。また、クールな外観とはうって変わって大屋根は全て木構造を表していくことで親しみ深い印象を与えています。

    建築が主張しすぎずに、優しく家族の生活を包み込むような住宅を目指しました。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅西和人図面あり石川中村絵
    2020.03.25 Wed 11:13
    0
    permalink
    金沢の建築案内や、阿部勤と坂牛卓の対談、studio velocityの事務所訪問などを収録した『LIXIL eye No.21(2020年2月)』のオンライン版

    SHARE 金沢の建築案内や、阿部勤と坂牛卓の対談、studio velocityの事務所訪問などを収録した『LIXIL eye No.21(2020年2月)』のオンライン版

    architecture|book
    阿部勤石川栗原健太郎岩月美穂金沢坂牛卓
    金沢の建築案内や、阿部勤と坂牛卓の対談、studio velocityの事務所訪問などを収録した『LIXIL eye No.21(2020年2月)』のオンライン版が公開されています
    www.biz-lixil.com

    金沢の建築案内や、阿部勤と坂牛卓の対談、studio velocityの事務所訪問などを収録した『LIXIL eye No.21(2020年2月)』のオンライン版が公開されています。

    特集
    建築のまちを旅する|09 金沢
    テーマ1:谷口吉郎の「意匠心」を育んだ 歴史が重層するバウムクーヘン都市
    ナビゲーター│水野一郎
    谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館/旧金沢市立図書館/別館(現・金沢市立玉川図書館/近世史料館)/旧石川県繊維会館(現・金沢市西町教育研修館)
    金沢建築めぐり

    連載
    住宅クロスレビュー│09
    室内風景
    阿部 勤「中心のある家」×坂牛 卓「神楽坂の家」

    建築家の〈遺作〉│06
    広瀬鎌二「勝山館跡ガイダンス施設」
    談│矢野和之

    新世代・事務所訪問│09
    studio velocity
    ナビゲーター│門脇耕三

    構造家の新発想│09
    構造最適化からの解放
    金田泰裕

    触覚デザイン│06
    吉阪隆正の階段手すり
    ナビゲーター│笠原一人

    土木のランドスケープ│09
    源兵衛川
    ナビゲーター・文│八馬 智

    Design + Technique
    真言宗総本山 東寺駐車場内観光トイレ

    TOPICS
    「窯のある広場・資料館」リニューアルオープン
    文│後藤泰男

    INFORMATION
    LIXILからのご案内/展覧会+イベント/ LIXIL出版 新刊案内

    紙上の建築│09
    「2」の世界の45と90で、「3」の世界を見る
    野口理沙子+一瀬健人(イスナデザイン)

    biz-lixil.com
    • SHARE
    阿部勤石川栗原健太郎岩月美穂金沢坂牛卓
    2020.03.25 Wed 08:59
    0
    permalink
    ANREALAGE 森永邦彦がデザインを手掛けた「ドバイ万博日本館公式ユニフォーム」を紹介するコンセプト動画

    SHARE ANREALAGE 森永邦彦がデザインを手掛けた「ドバイ万博日本館公式ユニフォーム」を紹介するコンセプト動画

    culture|fashion|video
    森永邦彦プロダクト

    ANREALAGE 森永邦彦がデザインを手掛けた「ドバイ万博日本館公式ユニフォーム」を紹介するコンセプト動画です。こちらのPDFで写真やコンセプトなどを閲覧できます。

    公式ユニフォームでは、人と人、文化と文化、心と心などの「つながり」を表現しました。人の体を原型とした従来のユニフォームとは異なり、男性用/女性用の区分がない球体を原型とすることで、性別やサイズを問わず、多様な体を包み込むフォルムを制作しました。真っ白に見えるジャケット・スニーカー・鞄は、再帰性反射素材により、光を纏います。光により文様が浮かび上がり、見る角度により色合いが多様に変化し続けます。まる、さんかく、しかく、という多様な個性を象徴する記号がつながり、心(=ハート)のモチーフが生まれ、更にハートとハートがつながることで、中東のアラベスク柄と日本の和柄が共存したモチーフが現れます。足元はスニーカーに統一し、ASICS(アシックス)が製造、携行用バッグはPORTER(ポーター)が製造し、帽子はHaute Mode Hirataの平田欧子氏に監修いただきました。素材は次の時代につながる環境に配慮した東レの高機能素材を使用しています。世界中の文化がクロスオーバーする万博の場において、あらゆる境界を越境し、装いが、人と人、そして、心と心を繋ぐ役割を果たすことを願います。

    media.expo2020-dubai.go.jp
    • SHARE
    森永邦彦プロダクト
    2020.03.25 Wed 08:07
    0
    permalink
    濱田慎太へのインタビュー「使い手が楽しくなるルールをつくる」

    SHARE 濱田慎太へのインタビュー「使い手が楽しくなるルールをつくる」

    architecture
    濱田慎太インタビュー
    濱田慎太へのインタビュー「使い手が楽しくなるルールをつくる」がAGCのウェブサイトに掲載されています
    www.asahiglassplaza.net

    濱田慎太へのインタビュー「使い手が楽しくなるルールをつくる」がAGCのウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    濱田慎太インタビュー
    2020.03.25 Wed 07:58
    0
    permalink
    隈研吾建築都市設計事務所による、茨城・境町の店舗「さかい河岸レストラン茶蔵」の写真

    SHARE 隈研吾建築都市設計事務所による、茨城・境町の店舗「さかい河岸レストラン茶蔵」の写真

    architecture
    店舗茨城隈研吾
    隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトに、茨城・境町の店舗「さかい河岸レストラン茶蔵」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトに、茨城・境町の店舗「さかい河岸レストラン茶蔵」の写真が掲載されています。

    日本ではじめて、海外に茶を輸出したことで知られる、「さしま茶」の産地、茨城県境町に、茶をテーマにして、利根川の河岸に町営のレストランをデザインした。
    まず県産材の杉を用いて、茶を育てるプランターをデザインし、そのプランターが角度を変えながら、有機的な流れのあるファサードを構成し、そのファサードを隣地にある既存の道の駅へと延長した。単体の建築を超えて、河岸に沿って蔵が並んでいた街並みのリズムの再生を試みた。
    レストラン内部では、「さしま茶」の古い茶箱を積み重ねてカウンターや壁を構成し、「さしま茶」で染められた緑色の布を、天井から吊ることによって、茶という植物の持つやわらかさとさわやかさを、空間に導入した。

    kkaa.co.jp
    • SHARE
    店舗茨城隈研吾
    2020.03.25 Wed 06:32
    0
    permalink
    2020.3.24Tue
    • 「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催
    • 妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体が2019年に完成させた、東京・文京区の「日本女子大学 図書館」
    • 桂離宮の一連の写真で建築界でも知られる写真家 石元泰博の展覧会が、東京オペラシティアートギャラリーで開催
    • 西和人一級建築士事務所による、富山・南砺市の「南砺の住宅」
    • ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」
    • ほか
    2020.3.26Thu
    • 妹島和世建築設計事務所が2018年に完成させた、大阪の「大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟」
    • Atelier Tsuyoshi Tane Architectsの建築設計による、青森・弘前市の「弘前れんが倉庫美術館」
    • 元木大輔へのインタビュー「元木大輔に聞く、変化と更新を組み込む建築」
    • 町秋人建築設計事務所による、静岡・袋井市の、コンビニにも採用されるプレファブ工法で新築したカフェ「This Is Café 袋井店」
    • 西和人一級建築士事務所による、石川・金沢市の「上荒屋の住宅」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white