architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.8.19Wed
2020.8.18Tue
2020.8.20Thu
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」
photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

SHARE 平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」

architecture|feature
建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)住宅東京ギャラリー平田晃久複合ビルビンセント・エシテ
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

平田晃久建築設計事務所が設計した、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」です。竣工は2017年9月です。
撮影したのは、東京を拠点とするフランス人写真家・映像作家のビンセント・エシテです。

東京、大塚に建つ住宅、ギャラリーの複合ビルである。
一本の樹においては、幹、枝、葉というように、互いに異なる部分が、有機的に共存している。ここでは、それと同様にボックス、ひだ状の窓、植栽を階層的に組み合わせて、一本の樹木が空中に現出させる領域のように、内外の境界があいまいな、人のためのやどりしろのようなものをつくろうとした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 image©平田晃久建築設計事務所
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 image©平田晃久建築設計事務所
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 image©平田晃久建築設計事務所
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 image©平田晃久建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


野性的な階層構造

東京、大塚に建つ住宅、ギャラリーの複合ビルである。
一本の樹においては、幹、枝、葉というように、互いに異なる部分が、有機的に共存している。ここでは、それと同様にボックス、ひだ状の窓、植栽を階層的に組み合わせて、一本の樹木が空中に現出させる領域のように、内外の境界があいまいな、人のためのやどりしろのようなものをつくろうとした。

ボックス、ひだ、植物
ボックスは部屋スケールのRC構造の箱で、部屋相互の関係に配慮し、適切な重なりをつくりながら積み上げることで、立体的なボイドを内包した全体のストラクチャーができる。
次にボックスにひだ状の窓を開ける。ひだは内壁と連続した一枚のサーフェスで、工場溶接された鉄板を捨て型枠にコンクリートを打設し、ボックスと融合させている。内外の空間が撹拌され、身体スケールの快適なからまりしろが生成される。
さらに、ひだの周りに植物を配する。ひだに内包された保水性の軽量土壌によって、雨水だけで維持できる。山の植生のように各所の微気候に適応した植物を配している。

からまりの他者性
ボックスの集合、ひだ、植物は元々は別の出自を持つ。しかし、それらが階層的に組み合わさることによって有機的な全体が生まれるのではないだろうか。[[植物/ひだ]/ボックス]と記述できるような階層構造である。
それは、フラクタルと呼ばれる自己相似的な階層構造と言うよりはむしろ、異なる出自を持つ他者同士が、階層的にからまることによってできる、いわば「野性的な階層構造」である。
人間の野性を呼び覚ますような、高度に立体的で、生き生きとした〈からまりしろ〉に満ちた建築をつくること。

Treeness Houseは、途中震災の影響や与件の変更などがあり、8年をかけて実現された。しかし、このプロジェクトが始まった当初から考えてきた、他者的で野性的な階層構造を建築にするというアイデアを様々な与件が変わってもなお新鮮さを牛しなうことなく実現できたことは大きかった。自己完結しない異質性を巻き込んだ建築の作り方として、この先様々な形で発展させられる原理性を持っていると考えている。
(平田晃久)

■建築概要

題名:Tree-ness House
設計:平田晃久建築設計事務所
担当:外木裕子 大場晃平* 杉山征利(*は元所員)
所在地:東京都豊島区
主用途:住宅・ギャラリー
施工:大原工務所
階数:5階
敷地面積:139.55㎡
建築面積:99.68㎡
延床面積:331.38㎡
構造:RC造
竣工:2017年9月
写真:Vincent HECHT

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

コンクリート打放し

外装・屋根屋根

コンクリート金ゴテ押え タケイ式躯体防水(タケイ工業)

外装・建具開口部

スチールサッシ、アルミサッシ(YKK ap)

外装・その他ひだ

スチールプレートの上、変性エポキシ樹脂下塗り材、フッ素樹脂塗装

内装・床1階床

コンクリート金ゴテ押え 研磨仕上げの上浸透性表面強化仕上剤塗布

内装・壁1階壁

PBの上AEP塗装

内装・天井1階天井

PBの上AEP塗装 コンクリート打放し仕上げ

内装・床2階床

モルタル金ゴテ押えの上防塵塗装

内装・壁2階壁

PBの上AEP塗装

内装・天井2階天井

コンクリート打放し仕上げ

内装・床3階床

フローリング(I.O.C.Co.Ltd)

内装・壁3階壁

PBの上AEP塗装、コンクリート打放し

内装・天井3階天井

PBの上AEP塗装

内装・床玄関床

モルタル金ゴテ押えの上防塵塗装

内装・壁玄関壁

アッシュ突板合板

内装・天井玄関天井

アッシュ突板合板

内装・床ダイニング床

コンクリート金ゴテ押え 研磨仕上げの上浸透性表面強化仕上剤塗布

内装・壁ダイニング壁

コンクリート打放し仕上げ

内装・天井ダイニング天井

コンクリート打放し仕上げ

内装・床キッチン床

フローリング(I.O.C.Co.Ltd)

内装・壁キッチン壁

PBの上AEP塗装

内装・壁キッチンパネル

(アイカ工業)

内装・床ボックス1床

本革貼り

内装・壁ボックス1壁

本革貼り

内装・天井ボックス1天井

PBの上AEP塗装

内装・床ボックス2床

フローリング(I.O.C.Co.Ltd)

内装・壁ボックス2壁

アッシュ突板合板

内装・天井ボックス2天井

PBの上AEP塗装

内装・床寝室1・2床

フローリング(I.O.C.Co.Ltd)

内装・壁寝室1・2壁

PBの上AEP塗装

内装・天井寝室1・2天井

PBの上AEP塗装

内装・床主寝室床

フローリング(I.O.C.Co.Ltd)

内装・壁主寝室壁

PBの上AEP塗装

内装・天井主寝室天井

PBの上AEP塗装

内装・床洗面室床

磁器質タイル:(ハイセラミクス)(平田タイル)

外構・床床

コンクリート金ゴテ押えの上防塵塗装、砂利敷き

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:小田木確郎 / オダギプランニング舎+成島大輔 / 成島建築設計による「ABC CENTER HOUSE」
小田木確郎 / オダギプランニング舎+成島大輔 / 成島建築設計による「ABC CENTER HOUSE」
  • SHARE
建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)住宅東京ギャラリー平田晃久複合ビルビンセント・エシテ
2020.08.19 Wed 19:32
0
permalink

#ビンセント・エシテの関連記事

  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2023.6.30Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、静岡市の「house M」。川沿いの余裕ある場に建つ住宅の増築と改修。仕様等の大きな改善と周辺環境も活かす在り方を目指し、拡張した既存の周囲に“緩やかな境界”を作る“半透明な”空間を付与。其々の透明度の違いは建築に多様性も与える
  • 2023.4.12Wed
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、神奈川・厚木市の「管の広場」。下水道に関わる会社の施設の入口に計画。求心性の高い“企業の顔”を目指し、広場の必要要素を一体化させフォリーとして敷地中央に配置。製品の“管”をイメージした円形空間は内と外で異なる水との関係を作る
  • 2022.8.01Mon
    マイケル・シプケンス+エステバン・オチョガビア / OSOによる、神奈川・鎌倉市の住宅「K HOUSE」。線路沿いの住宅密集地に計画。地域本来の暮らしの復元と騒音等への対応を目指し、“スカイライト”の採光と傾斜屋根を組み合わせて多様で落ち着いた空間を構築。建物の形状は周囲の景観との呼応も意図
  • 2022.6.24Fri
    笠井太雅+鄭愛香 / KACHによる、群馬の住宅「House in Yanakacho」。新興住宅地の一角に計画。穏やかに賑わう周辺環境と家との関係を模索して、遮蔽と連続を両立し家の輪郭となる“宙に浮く囲い”を考案。混ざり合う境界によって生き生きとした建築をつくる
  • 2022.4.22Fri
    デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、スイスの美術館の増築棟「Kunsthaus Zurich」の新しい写真。建築を都市と文化の文脈に埋め込む事を目指し、地域の石造建築を参照して伝統と革新を融合させた外観を設計、内部では“house of rooms”をテーマに部屋毎に特徴を持った空間をつくる
  • 2022.4.12Tue
    隈研吾建築都市設計事務所とCCHEによる、スイス・ジュネーブの公共的機能を持つ学生寮。寮に加え図書館等の機能を内包する施設で、地上階に公的機能を上層階に宿舎機能を配置した上でゾーニングにグラデーションを設定、地上から屋上までを繋ぐ“プロムナード”により住人同士の出会いも誘発
  • 2021.10.04Mon
    小室舞​​​​​​​ / KOMPASによる、東京・千駄ヶ谷の、事務所併用住宅「アイビス千駄ヶ谷」。収益性と生活の両立を目指し、法規制内で建築可能な最大限の床面積を確保、その過程で生みだされる階段状の屋外空間が内部とも連続し、都心部における緑あふれる豊かな生活を実現
  • 2021.4.09Fri
    チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」
  • 2020.3.26Thu
    妹島和世建築設計事務所が2018年に完成させた、大阪の「大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟」
  • view all
view all

#複合ビルの関連記事

  • 2025.4.21Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京の「銀座髙木ビル」。頂部4層が“木造”の12階建の商業複合ビル。新しい日本の都市風景の創出も考慮し、高層木造建築の“マイルストーン”となる存在を志向。“在来木造ビル”を掲げて認定工法ではなく“汎用性”のある方法で造る
  • 2024.2.16Fri
    NOIZによる、東京・渋谷区の「kitasando terrace」。共同住宅と事務所からなる都心の複合ビル。厳しい法規制の下で、空間の気積の確保と同時に“ヴォリュームの分節”等で周辺のスケールとの調和も志向。内外を繋ぐ“多様な中間領域”で都市の風景や自然の感受も意図
  • 2023.12.19Tue
    ザハ・ハディド事務所による、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。歴史的な駅と一体化し公共広場も提供する建築。旧市街の建築や都市と呼応するファサードを備えると共に、ホームや駅周辺の様々な場所への交通路を再編。上層のオフィスでは各フロアから屋外テラスへの出入りも可能
  • 2023.12.08Fri
    小山光+KEY OPERATIONによる、東京・豊島区の「池袋テラスビル」。駅前の間口の狭い敷地に建つ商業ビル。隣接建物の後退に着目し、角部に積層させたテラスが“大きな袖看板”の様に賑わいを周知する建築を考案。軒裏を第二のファサードと捉えて意識的な素材選択と照明計画も行う
  • 2023.12.04Mon
    御手洗龍建築設計事務所による、埼玉・所沢市の複合ビル「Grove」。“無機質な高層化”が進む街中の細長い敷地。環境と動的な関係を紡ぐ“新たな積層建築”を求め、ひとつの規則に縛られない“筋書のない建築”を志向。雑木林の様な構造体を頼りに“アドホック”な設計を積み重ねる
  • 2023.11.11Sat
    スノヘッタによる、中国・香港の複合ビル「AIRSIDE」。空港の跡地の事務所や商業施設を内包する建築。繊維産業で栄えた地域の歴史を尊重し、外観から内装に至るまで“テキスタイル”の特徴を連想させる意匠を考案。アイコンとして存在すると共に活気ある公共領域も提供
  • 2023.10.27Fri
    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める
  • 2023.6.28Wed
    MVRDVによる、アメリカ・サンフランシスコの複合ビル「ザ・キャニオン」。集住・事務所・店舗等を含む湾岸地域の再開発施設。地元の感性と国際的アプローチの融合を目指し、地域の地形を参照した外観と持続可能な仕組みを備えた建築を考案。公共空間も設けてエリアの活性化にも寄与
  • 2023.2.14Tue
    ザハ・ハディド事務所による、リトアニア・ヴィリニュスの複合ビル。事務所や公共機能を内包した街の中心広場に隣接する建築。街の“新しい集いの場”となるよう、様々なレベルに勤労者や地域住民の為のテラスや広場を配置。省エネに加え建設段階や解体後の環境負荷軽減も考慮
  • 2022.9.20Tue
    MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐らが参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容

    SHARE DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐らが参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容

    architecture|design|culture
    大野友資講演録水野祐小野直紀
    DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐らが参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容が、雑誌 広告のnoteページに掲載されています
    note.kohkoku.jp

    DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐、広告の編集長 小野直紀が参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容が、雑誌 広告のnoteページに掲載されています。

    以下は、その中の印象的な部分。(CC BY 4.0に基づいて『この時代の「著作」のあり方とは?』(水野祐・大野友資・照沼健太)を掲載)

    建築家はひとりでは作品をつくれない
    委ねたあとに創造性が”振動”する

    小野:水野さんは著作特集号のなかでとくにおもしろかった記事として、大野さんの「振動する著作」をあげていましたね。どんな内容なのか、著者である大野さんから解説いただけますか?

    大野:画家や彫刻家と違い、建築家は大勢の人に仕事を発注しなければ建物をつくれません。そこで感じる「自分のつくったものについて、どこまで『自分がやった』と言えるのか?」という問い、そして「自分が設計したものを委託する際、依頼の仕方によって創造性がどのように変化するのか?」という興味を原点とした論考です。僕がずっと考えていたこの2点を、小野さんと打ち合わせを重ねてまとめたものですね。

    水野:「振動」という言葉の使い方もうまいなと思いました。

    大野:打ち合わせのなかで何気なく使った言葉だったんですけど、それを小野さんが「おもしろい!」と言ってくれたのでタイトルに使うことになりました。

    水野:「振動する著作」は基本的にはプロ同士のコラボレーションで起こる振動について書かれていますが、一方でユーザーとの間に起こる振動の可能性として、建築家アレハンドロ・アラヴェナ率いる設計事務所エレメンタルによる集合住宅キンタ・モンロイが紹介されていました。そこで質問なんですけど、大野さん自身は、ユーザーをコラボレーターとして想定することには肯定的ですか? それとも否定的ですか?

    大野:それについては、僕自身もすごく考えています。そのうえで、基本的には、プロ同士の間で起こる振動がいちばん刺激的だと思っています。というのも、振動させる相手を知ったうえで、振幅自体はコントロールしたいからです。振動のあとに収束せずに発散させてしまうと、何も決めていない状態に戻ってしまい、無責任に放り出すことと同じになってしまうからです。だから、ユーザーとの間で振動させる場合は、ガイドラインをつくってお手本を示すのが大事だと考えていますね。でも、それはプロとユーザーの間だけでなく、プロ同士の場合でも必要な、手放し方の工夫のひとつだと思います。もちろんプロ同士の場合「この人は自立させた方がおもしろそうだ」と思ったらもっと触発されるような発注の仕方になるでしょうけど。

    note.kohkoku.jp
    • SHARE
    大野友資講演録水野祐小野直紀
    2020.08.19 Wed 08:03
    0
    permalink
    宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」
    photo©長谷川健太

    SHARE 宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」

    architecture|feature
    東京事務所長谷川健太文京区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)宮川清志1LUXSESN
    宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太
    宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太
    宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太

    宮川清志 / SESNが設計した、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」です。

    文京区本駒込にある、自動運転システムを開発するTier4のオフィス兼ガレージのデザイン。
    自動運転システムにおける周辺環境の認識方法そのものを体現、顕在化したインテリアとしています。通常の住居における車庫の仕上げられていない下地の状態。ビスの位置や、ボードのイレギュラーな目地割、腰下だけのベニアなど。そのままを利用し、その場をトレース、環境を顕在化するのみとしました。空間の要素や環境は何も変わっていないのに、全て変わった様な認識を得れるデザインとしています。

    デザイナーによるテキストより
    • 残り14枚の写真を見る
    • SHARE
    東京事務所長谷川健太文京区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)宮川清志1LUXSESN
    2020.08.19 Wed 06:49
    0
    permalink
    トラフによる「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」

    SHARE トラフによる「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」

    architecture|fashion
    東京丸の内エルメス鈴野浩一ウインドウディスプレイ禿真哉千代田区
    トラフのサイトに「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」の写真が掲載されています
    torafu.com

    トラフのウェブサイトに「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」の写真が10枚掲載されています。2020年10月までの会期だそう。

    エルメス丸の内店のリニューアルオープンにともなうウィンドウディスプレイのデザイン。エルメスの原点である馬をモチーフに、カラフルな4つのショーウィンドウがオープニングを華やかに彩る。

    4つあるウィンドウは、人々の喜びを馬の躍動感になぞらえ、一連のストーリーを感じさせる展開とした。
    長雨の後に空にかかる美しい虹。ずっと動けなかった積木の馬が、喜びのあまり積木から抜け出し、ぽっかりと切り抜かれたようなシルエットが残される。馬は虹をくぐり抜け、残像を残しながら花畑へと駆け出す。花畑へたどりついた馬は花をまとい、その姿を華やかに変える。
    動くことのできなかった馬が、抜け出し、駆け抜け、新たな姿へと変化する様子は、人々の開放感やポジティブな姿勢を象徴する。
    馬と花をかたどったカラーアクリルの重なりが、多彩な色を生み出すと同時に様々な色の影をうつす。ネオン管の虹や、踊るように行進する商品とともに、雨上がりの晴れやかさとリニューアルオープンを祝する明るい気配を街にもたらす。

    人々の気持ちを馬に託し、新たな一歩を踏み出す喜びや楽しさを感じられるウィンドウを目指した。

    torafu.com
    • SHARE
    東京丸の内エルメス鈴野浩一ウインドウディスプレイ禿真哉千代田区
    2020.08.19 Wed 06:34
    0
    permalink
    2020.8.18Tue
    • 青木淳と菊地敦己の対談イベントがオンラインで開催。菊地はグラフィックデザイナーで青森県立美術館や大宮前体育館でも青木と協働
    • 大口進也による、花瓶「Picture / Flower Vase」
    • 須藤雅志+齋藤健 / INVI inc.による、埼玉・川越市のレストラン「SENTIAMO」
    • 宮川清志 / SESNによる、東京・大田区の「セガ モーションキャプチャースタジオ」
    • レム・コールハースに、Countryside, The Future展やパンデミックでの労働環境の変化等について聞いているインタビュー
    • ほか
    2020.8.20Thu
    • 日建設計の山梨知彦によるエッセイ『「新しい集まり方」を考える』
    • 「住宅における換気によるウイルス感染対策について」(日本建築学会)
    • 「信濃川河川事務所 VR・ARを活用した監督検査を試行中」(建設通信新聞DEGITAL)

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white