architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.8.19Wed
2020.8.18Tue
2020.8.20Thu
トラフによる「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」

SHARE トラフによる「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」

architecture|fashion
東京丸の内エルメス鈴野浩一ウインドウディスプレイ禿真哉千代田区
トラフのサイトに「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」の写真が掲載されています
torafu.com

トラフのウェブサイトに「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」の写真が10枚掲載されています。2020年10月までの会期だそう。

エルメス丸の内店のリニューアルオープンにともなうウィンドウディスプレイのデザイン。エルメスの原点である馬をモチーフに、カラフルな4つのショーウィンドウがオープニングを華やかに彩る。

4つあるウィンドウは、人々の喜びを馬の躍動感になぞらえ、一連のストーリーを感じさせる展開とした。
長雨の後に空にかかる美しい虹。ずっと動けなかった積木の馬が、喜びのあまり積木から抜け出し、ぽっかりと切り抜かれたようなシルエットが残される。馬は虹をくぐり抜け、残像を残しながら花畑へと駆け出す。花畑へたどりついた馬は花をまとい、その姿を華やかに変える。
動くことのできなかった馬が、抜け出し、駆け抜け、新たな姿へと変化する様子は、人々の開放感やポジティブな姿勢を象徴する。
馬と花をかたどったカラーアクリルの重なりが、多彩な色を生み出すと同時に様々な色の影をうつす。ネオン管の虹や、踊るように行進する商品とともに、雨上がりの晴れやかさとリニューアルオープンを祝する明るい気配を街にもたらす。

人々の気持ちを馬に託し、新たな一歩を踏み出す喜びや楽しさを感じられるウィンドウを目指した。

torafu.com
  • SHARE
東京丸の内エルメス鈴野浩一ウインドウディスプレイ禿真哉千代田区
2020.08.19 Wed 06:34
0
permalink

#丸の内の関連記事

  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • 2021.1.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」
  • 2020.10.22Thu
    空間構想による、東京・丸の内の、期間限定店舗「獺祭バー」
  • 2020.2.01Sat
    //
    トラフによる、東京の、ジュエリーブランド Hirotakaの本店「Hirotaka 丸の内店」の写真
  • 2018.2.13Tue
    //
    住友林業が公開した、東京・丸の内に、高さ350mの木造超高層ビルを建てる構想「W350計画」
  • 2017.8.03Thu
    //
    ジャスパー・モリソンが内装を手掛けた、東京・丸の内のKITTEにある「GOOD DESIGN STORE TOKYO by NOHARA」の写真
  • 2016.10.13Thu
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・丸の内の店舗「DESCENTE BLANC 丸の内」
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・丸の内の店舗「DESCENTE BLANC 丸の内」
  • 2015.4.07Tue
    サムネイル:吉岡徳仁がイッセイミヤケのためにデザインした、東京・丸の内の店舗「ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI」
    吉岡徳仁がイッセイミヤケのためにデザインした、東京・丸の内の店舗「ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI」
  • 2013.3.16Sat
    サムネイル:長坂常/スキーマ建築計画による店舗「Floyd KITTE Marunouchi」
    長坂常/スキーマ建築計画による店舗「Floyd KITTE Marunouchi」
  • view all
view all

#ウインドウディスプレイの関連記事

  • 2021.8.30Mon
    小野直紀+山本侑樹 / YOYによる、BAO BAO ISSEY MIYAKEのウィンドウディスプレイ用什器「MASS II」。コンクリートのテクスチャーを印刷したポリエステルメッシュでアクリルボックスを覆うことにより認知的不協和の実体化を意図
  • 2021.6.14Mon
    御手洗龍建築設計事務所による、ウインドウディスプレイ「HERMÈS IN MOTION 伊勢丹新宿店メンズ館ウィンドウ GROUND CAVE」。エルメスの“躍動”を馬の走り方を空間化することで表現
  • 2021.4.05Mon
    妹島和世による、東京・銀座の、資生堂の店舗 SHISEIDO THE STOREでのウインドウディスプレイ
  • 2020.12.25Fri
    資生堂のディレクション、ULTRA STUDIOのデザインによる、東京銀座資生堂ビルのウインドウディスプレイ「HOME TREE」
  • 2020.12.12Sat
    /
    トラフによる「エルメス 2020A/W ウィンドウディスプレイ 動物のパレード」の写真
  • 2020.12.12Sat
    /
    トラフによる「エルメス 2020A/W ウィンドウディスプレイ 虹の公園」の写真
  • 2019.10.11Fri
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座等での、ディスプレイ「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × Snow Peak」
  • 2019.6.03Mon
    //
    トラフによる「エルメス 2019SS ウィンドウディスプレイ」の写真
  • 2019.5.28Tue
    //
    トラフによる、イッセイミヤケのPLEATS PLEASEの為のウインドウディスプレイの動画
  • 2018.11.01Thu
    //
    トラフによる、銀座・資生堂のディスプレイデザイン『SHISEIDO THE STORE 「水」の章』の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,458
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」
    photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

    SHARE 平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」

    architecture|feature
    建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)住宅東京ギャラリー平田晃久複合ビルビンセント・エシテ
    平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
    平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
    平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
    平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

    平田晃久建築設計事務所が設計した、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」です。竣工は2017年9月です。
    撮影したのは、東京を拠点とするフランス人写真家・映像作家のビンセント・エシテです。

    東京、大塚に建つ住宅、ギャラリーの複合ビルである。
    一本の樹においては、幹、枝、葉というように、互いに異なる部分が、有機的に共存している。ここでは、それと同様にボックス、ひだ状の窓、植栽を階層的に組み合わせて、一本の樹木が空中に現出させる領域のように、内外の境界があいまいな、人のためのやどりしろのようなものをつくろうとした。

    建築家によるテキストより
    • 残り22枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)住宅東京ギャラリー平田晃久複合ビルビンセント・エシテ
    2020.08.19 Wed 19:32
    0
    permalink
    DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐らが参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容

    SHARE DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐らが参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容

    architecture|design|culture
    大野友資講演録水野祐小野直紀
    DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐らが参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容が、雑誌 広告のnoteページに掲載されています
    note.kohkoku.jp

    DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐、広告の編集長 小野直紀が参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容が、雑誌 広告のnoteページに掲載されています。

    以下は、その中の印象的な部分。(CC BY 4.0に基づいて『この時代の「著作」のあり方とは?』(水野祐・大野友資・照沼健太)を掲載)

    建築家はひとりでは作品をつくれない
    委ねたあとに創造性が”振動”する

    小野:水野さんは著作特集号のなかでとくにおもしろかった記事として、大野さんの「振動する著作」をあげていましたね。どんな内容なのか、著者である大野さんから解説いただけますか?

    大野:画家や彫刻家と違い、建築家は大勢の人に仕事を発注しなければ建物をつくれません。そこで感じる「自分のつくったものについて、どこまで『自分がやった』と言えるのか?」という問い、そして「自分が設計したものを委託する際、依頼の仕方によって創造性がどのように変化するのか?」という興味を原点とした論考です。僕がずっと考えていたこの2点を、小野さんと打ち合わせを重ねてまとめたものですね。

    水野:「振動」という言葉の使い方もうまいなと思いました。

    大野:打ち合わせのなかで何気なく使った言葉だったんですけど、それを小野さんが「おもしろい!」と言ってくれたのでタイトルに使うことになりました。

    水野:「振動する著作」は基本的にはプロ同士のコラボレーションで起こる振動について書かれていますが、一方でユーザーとの間に起こる振動の可能性として、建築家アレハンドロ・アラヴェナ率いる設計事務所エレメンタルによる集合住宅キンタ・モンロイが紹介されていました。そこで質問なんですけど、大野さん自身は、ユーザーをコラボレーターとして想定することには肯定的ですか? それとも否定的ですか?

    大野:それについては、僕自身もすごく考えています。そのうえで、基本的には、プロ同士の間で起こる振動がいちばん刺激的だと思っています。というのも、振動させる相手を知ったうえで、振幅自体はコントロールしたいからです。振動のあとに収束せずに発散させてしまうと、何も決めていない状態に戻ってしまい、無責任に放り出すことと同じになってしまうからです。だから、ユーザーとの間で振動させる場合は、ガイドラインをつくってお手本を示すのが大事だと考えていますね。でも、それはプロとユーザーの間だけでなく、プロ同士の場合でも必要な、手放し方の工夫のひとつだと思います。もちろんプロ同士の場合「この人は自立させた方がおもしろそうだ」と思ったらもっと触発されるような発注の仕方になるでしょうけど。

    note.kohkoku.jp
    • SHARE
    大野友資講演録水野祐小野直紀
    2020.08.19 Wed 08:03
    0
    permalink
    宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」
    photo©長谷川健太

    SHARE 宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」

    architecture|feature
    東京事務所長谷川健太文京区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)宮川清志1LUXSESN
    宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太
    宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太
    宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太

    宮川清志 / SESNが設計した、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」です。

    文京区本駒込にある、自動運転システムを開発するTier4のオフィス兼ガレージのデザイン。
    自動運転システムにおける周辺環境の認識方法そのものを体現、顕在化したインテリアとしています。通常の住居における車庫の仕上げられていない下地の状態。ビスの位置や、ボードのイレギュラーな目地割、腰下だけのベニアなど。そのままを利用し、その場をトレース、環境を顕在化するのみとしました。空間の要素や環境は何も変わっていないのに、全て変わった様な認識を得れるデザインとしています。

    デザイナーによるテキストより
    • 残り14枚の写真を見る
    • SHARE
    東京事務所長谷川健太文京区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)宮川清志1LUXSESN
    2020.08.19 Wed 06:49
    0
    permalink
    2020.8.18Tue
    • 青木淳と菊地敦己の対談イベントがオンラインで開催。菊地はグラフィックデザイナーで青森県立美術館や大宮前体育館でも青木と協働
    • 大口進也による、花瓶「Picture / Flower Vase」
    • 須藤雅志+齋藤健 / INVI inc.による、埼玉・川越市のレストラン「SENTIAMO」
    • 宮川清志 / SESNによる、東京・大田区の「セガ モーションキャプチャースタジオ」
    • レム・コールハースに、Countryside, The Future展やパンデミックでの労働環境の変化等について聞いているインタビュー
    • ほか
    2020.8.20Thu
    • 日建設計の山梨知彦によるエッセイ『「新しい集まり方」を考える』
    • 「住宅における換気によるウイルス感染対策について」(日本建築学会)
    • 「信濃川河川事務所 VR・ARを活用した監督検査を試行中」(建設通信新聞DEGITAL)

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,458
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white