architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.6.15Mon
2020.6.14Sun
2020.6.16Tue
テレビ番組・情熱大陸が、藤森照信を特集 [2020/6/21]

SHARE テレビ番組・情熱大陸が、藤森照信を特集 [2020/6/21]

architecture|tv
藤森照信
テレビ番組・情熱大陸が、藤森照信を特集します
www.tbs.co.jp

テレビ番組・情熱大陸が、藤森照信を特集します。放送日時は2020年6月21日23時~。

以下は予告動画。

建築家としては遅咲きの45歳でデビューした藤森は、建築と自然との共存を意識した斬新かつどこか懐かしい空間造形を手掛けてきた。まるでジブリの世界を連想させる「ラコリーナ近江八幡」の草屋根が評価され「自然の素材や植物をどう現代建築に生かすか」というテーマの追求を続ける。その建築作品は、どの建築とも違うジャンルのものという意味で、「藤森建築」と称される。
日本の近代建築史・都市史研究の第一人者として多くの業績を残した後、建築家になった異色の経歴は、彼に独自の道を歩ませた。その特徴の一つが、「草屋根」だ。藤森の説では、例えば「芝棟」と呼ばれる屋根の上に植物を植えた建築は、歴史を振り返ると大昔から人類の生活にあったもので、現在はほとんど失われてしまったが、百年ほど前には多く日本に残っていたそうだ。今も屋根に草や花を植える建築は日本とフランスに現存し、ユーラシア全体の北方の民が住んできた共通の家の形として残り続けているものではないかと考えられている。
そしてもう一つは、「茶室」だ。ある種の思想的なものを含んだ日本らしいこの小空間を、藤森は外国人でも愛でることができる我流の独創的な建築に仕立て上げる。
今回、番組では、ドイツ・デュッセルドルフ郊外にあるインゼル・ホンブロイッヒ美術館からオファーを受けてデザインを手掛けることになった茶室など、自身が作業に取り掛かる様子を取材。炭で覆われた外壁にするために、今や世界の建築界では藤森の代名詞とも言える「焼杉」という伝統技術を用いた素材にヨーロッパの人々が驚嘆するところ、また年間300万人超を集める大人気の施設となったラコリーナ近江八幡で、新たな可動式建築「銅仮面」をつくる様子に迫った。
藤森にとって、デザインするだけでなく、まず自ら動いて作ることが幸せのようだ。
「建築は皆で作り上げるのが楽しいし、何より自分でもやりたいが為に設計しているようなもの」と笑う。

tbs.co.jp
  • SHARE
藤森照信
2020.06.15 Mon 07:22
0
permalink

#藤森照信の関連記事

  • 2024.12.21Sat
    藤森照信によるトークイベント「土浦邸の魅力と歩み」の動画。復元と移築が行われた“土浦亀城邸”の、歴史上の位置づけや建築的魅力について語る内容。2024年12月に行われたもの
  • 2024.11.29Fri
    伊東豊雄・藤森照信・大西麻貴・豊川斎赫・今治市長が参加する、丹下健三に関する講演とシンポジウムが今治市で開催。オンラインでの同時配信も予定
  • 2024.10.12Sat
    藤森照信による、長野・茅野市の3つの茶室(空飛ぶ泥舟・高過庵・低過庵)を訪問して紹介している動画。2024年9月-10月に公開されたもの
  • 2024.5.23Thu
    藤森照信のデザインで完成した、滋賀・北之庄町のバス停待合所の写真
  • 2024.5.11Sat
    藤森照信による講演「村野藤吾と八ヶ岳美術館」の動画。2024年4月に行われたもの
  • 2023.8.19Sat
    藤森照信による、長野・諏訪郡の宿泊施設「小泊Fuji」。自然あふれる小さな集落の中に計画。1日1組が泊まれる施設として、桜の木が植えられた屋根と焼杉の外壁を持つ建築を設計。外装材はワークショップで制作
  • 2023.4.15Sat
    藤森照信による講演「伊東忠太の思想と建築」の動画。2022年12月に本願寺伝道院で行われたもの
  • 2023.2.05Sun
    前川國男・坂倉準三・吉村順三の設計で、1955年に完成した“国際文化会館”のドキュメンタリー「THREE ARCHITECTS」。青木淳・藤森照信・皆川明らへのインタビューも収録
  • 2022.10.16Sun
    藤森照信によるレクチャー「人が集う場」の動画。2021年7月に公開されたもの
  • 2022.8.08Mon
    青木淳・平田晃久・隈研吾・SANAA・藤森照信・谷口吉生が、自身が設計した美術館について解説している動画「建築家が自作を語る美術館」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    オスカー・ニーマイヤーの建築を舞台に、スケートボードを滑っている動画

    SHARE オスカー・ニーマイヤーの建築を舞台に、スケートボードを滑っている動画

    architecture|culture
    オスカー・ニーマイヤー
    オスカー・ニーマイヤーの建築を舞台に、スケートボードを滑っている動画が、redbull.comに掲載されています
    www.redbull.com

    オスカー・ニーマイヤーの建築を舞台に、スケートボードを滑っている動画が、redbull.comに掲載されています。

    • SHARE
    オスカー・ニーマイヤー
    2020.06.15 Mon 16:24
    0
    permalink
    堀越一希 / Kazuki Horikoshiらによる、千葉・流山市の、既存建物を改修した飲食店「西深井の左官」
    photo©Kazuki Horikoshi

    SHARE 堀越一希 / Kazuki Horikoshiらによる、千葉・流山市の、既存建物を改修した飲食店「西深井の左官」

    architecture|feature
    Kazuki Horikoshi堀越一希片桐悠自大村高広亀井滉建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)店舗千葉
    堀越一希 / Kazuki Horikoshiらによる、千葉・流山市の、既存建物を改修した飲食店「西深井の左官」 photo©Kazuki Horikoshi
    堀越一希 / Kazuki Horikoshiらによる、千葉・流山市の、既存建物を改修した飲食店「西深井の左官」 photo©Kazuki Horikoshi

    堀越一希 / Kazuki Horikoshiらによる、千葉・流山市の、既存建物を改修した飲食店「西深井の左官」です。ここでは建築家と関係のある三者のテキストも併せて掲載します。

    川むかいの傾斜地に、息をひそめるようにその客室はある。東西三間に大きな窓が設けられた30畳のがらんどうである。その「架構」による重力は明らかで、たとえ目視せずとも、このおおらかな環境をいっしょくたにする力強さがあった。ぼくらは<泥壁>を通してこのスケールと対峙して、建て主が大事にしてきた建具が物語ることができるから、できるだけそっと、やわらかい陽の光に感性をゆだねることにした。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    Kazuki Horikoshi堀越一希片桐悠自大村高広亀井滉建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)店舗千葉
    2020.06.15 Mon 13:46
    0
    permalink
    エアー・アーキテクツによる、中国・杭州市の、オーク材を多用した繊細な内装が特徴的な、ギャラリー・カフェ「Random Art Space」の写真と図面

    SHARE エアー・アーキテクツによる、中国・杭州市の、オーク材を多用した繊細な内装が特徴的な、ギャラリー・カフェ「Random Art Space」の写真と図面

    architecture|remarkable
    エアー・アーキテクツ図面あり店舗ギャラリー中国
    エアー・アーキテクツによる、中国・杭州市の、オーク材を多用した繊細な内装が特徴的な、ギャラリー・カフェ「Random Art Space」の写真と図面が、archdailyに掲載されています
    www.archdaily.com

    エアー・アーキテクツが設計した、中国・杭州市の、オーク材を多用した繊細な内装が特徴的な、ギャラリー・カフェ「Random Art Space」の写真と図面が30枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    エアー・アーキテクツ図面あり店舗ギャラリー中国
    2020.06.15 Mon 11:51
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/6/8-6/14]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/6/8-6/14]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/6/8-6/14]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/6/8-6/14)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、関東の住宅「ORTHO」
    2. 矢橋徹建築設計事務所による、熊本市の住宅「池上の家」
    3. ライトが設計・設立した「タリアセン建築学校」が、移転・名称変更し運営されることに。背景にはライト財団との金銭的合意に至らなかったことがあるそう。
    4. 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所の内装設計で、東京・立川にオープンした複合文化施設「PLAY !」の写真
    5. 長谷川洋平+長谷川大輔 / 長谷川大輔構造計画+山口伊生人による、静岡・伊東市の遊戯施設「伊豆ぐらんぱる公園ジップラインデッキ」
    6. 木平と近藤建築事務所・Same Picture Company / 木平岳彦+近藤奈々子による、愛媛・今治市のゲストハウス「大三島 素泊り茶房 トマリギ TOMARIGI Hostel」
    7. ヘザウィック・スタジオの設計で完成した、イギリス・リーズの、植物で満たされた癌患者の緩和施設 マギーズ・センターの写真と図面
    8. 太田裕治 / connect+高須学 / Takasu Gaku Design and Associates inc.による、福岡・大川市の「えほん調剤薬局」
    9. ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生トーマス・ゴスナーが考案した、公共空間で人々が必要な時だけ使うことができ場所を取らないベンチの写真
    10. 高須学 / Takasu Gaku Design and Associates inc.による、鹿児島市の店舗「BAKE CHEESE TART KAGOSHIMA」
    11. 伊東豊雄に、コロナ禍での生活について聞いているインタビュー「自然からの警鐘が鳴っている」
    12. 隈研吾が会場デザインとパビリオン等を手掛けた、2019年に平安神宮額殿と京都新聞社印刷工場跡で公開された「TAKUMI CRAFT CONNECTION-KYOTO」の写真
    13. 大分県立美術館が「大分建築マップ」を作成して公開
    14. ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「建物の顔」
    15. 門脇耕三・ライゾマティクス齋藤精一・宇野常寛の鼎談「都市の未来を(コロナ禍を通して)考える」の内容
    16. 中村拓志 & NAP建築設計事務所の設計監修で、村野藤吾が1959年に完成させたウェスティン都ホテル京都の「佳水園」を改修し、2020年7月にオープン
    17. 米澤隆へのインタビュー「多義的な建築、余剰が生み出すおおらかさ」
    18. 堀部安嗣が、NHKのラジオ番組「高橋源一郎の飛ぶ教室」に出演
    19. 「夏季対策の提案」(日本建築学会)
    20. 渡辺ガク / g_FACTORY建築設計事務所による、東京・目黒区の集合住宅の一住戸の改修「Renov in Naka-Meguro」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2020.06.15 Mon 07:11
    0
    permalink
    2020.6.14Sun
    • 構造家の金田充弘(Arup)へのインタビュー動画
    • アーティストのカーステン・ホラーによる、コペンハーゲンの建築センター内の吹き抜けに設置された、約40mの滑り台状のインスタレーション作品の写真
    • SO-ILによる、リスボンの美術館“MAAT”内部に設置された、既存建物の経験をアップデートする為の建築装置「beeline」の写真
    • 写真家・森山大道の、東京都写真美術館での展覧会「森山大道の東京 ongoing」の会場写真
    • 隈研吾に、コロナ禍での日常などについて聞いているインタビュー「ハコの中に密に閉じ込められていた私たち」
    • ほか
    2020.6.16Tue
    • 森下陽 amp/アンプ建築設計事務所による、静岡・掛川市の店舗併用住宅「ヨセムネノイエ」
    • 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・台東区の、くら寿司のグローバル旗艦店「くら寿司浅草ROX店」
    • 新井里志+中富慶 / Kii inc.による「カルティエのコンビニ」
    • 長谷川洋平 / 長谷川大輔構造計画による、大阪市の遊戯施設「PANZAてんしばi:na」
    • 熊木英雄 / オーガニックデザインによる、埼玉・戸田市の「小山企業(株)本社新社屋 小山企業(株)旧棟リノベーション」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white