architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.7.15Wed
2020.7.14Tue
2020.7.16Thu
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」

16,802.48中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」

architecture|feature
ナカサ&パートナーズ中村拓志図面あり大和ハウス工業工場広島店舗建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.

中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業が設計した、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」です。施設の公式サイトはこちら。

広島の銘菓「もみじまんじゅう」を製造する老舗和菓子屋、「藤い屋」の新工場である。宮島口の店舗に引き続いて企画から設計、監理までを担当した。敷地は海を埋立てた工業地域でスケールオーバーした無味乾燥な場所であった。そこで我々は単なる工場ではなく、材料生産、研究、加工と消費がひとつながりとなった有機的な場を提案した。このブランドが地元に密着して、人の生活や自然を大切にしながら続けてきたお菓子作りを表現しようと考えた。

まずは菓子の製造と工場見学にとどまらず、つくる人の顔や材料の確かさ、企業哲学を広く伝える場所となるよう、工場と同じ面積の農園「畑LABO」を設けた。畑には小豆や小麦、レモンなどの果樹、アーモンド、オリーブなどのお菓子の材料となる樹木を植えて、食材の研究や食育の場とした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 photo©Nacasa & Partners Inc.
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 image©NAP建築設計事務所
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 image©NAP建築設計事務所
中村拓志 & NAP建築設計事務所と大和ハウス工業による、広島市の「畑の下のラボラトリー(IROHA village)」 image©NAP建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


広島の銘菓「もみじまんじゅう」を製造する老舗和菓子屋、「藤い屋」の新工場である。宮島口の店舗に引き続いて企画から設計、監理までを担当した。敷地は海を埋立てた工業地域でスケールオーバーした無味乾燥な場所であった。そこで我々は単なる工場ではなく、材料生産、研究、加工と消費がひとつながりとなった有機的な場を提案した。このブランドが地元に密着して、人の生活や自然を大切にしながら続けてきたお菓子作りを表現しようと考えた。

まずは菓子の製造と工場見学にとどまらず、つくる人の顔や材料の確かさ、企業哲学を広く伝える場所となるよう、工場と同じ面積の農園「畑LABO」を設けた。畑には小豆や小麦、レモンなどの果樹、アーモンド、オリーブなどのお菓子の材料となる樹木を植えて、食材の研究や食育の場とした。畑中央のハーブガーデンの畝が続く大地をそのまま切り取って上部に持ち上げて、その下を空間とした。内部の中心にはテストキッチンを据えて、食にまつわる研究や新商品の開発を行い、その両サイドにはここで考案されたお菓子やパンが並ぶショップや食事ができる場所がある。

使用者は畑の中の周遊コースを通り、食工場の見学路を廻って「畑LABO」内の建物にアプローチする。建物は畑に潜り込むような佇まいで、客席のテーブルは畑の地面と同じ高さである。研究者やお客さんは普段とは異なる目線で、目の前の食材と対話しながら食事を楽しむことができる。また窓外の柱側面のフックには日干し竿が掛けてあり、収穫した農作物を天日干しすることができる。作物がカーテンとなって陽光を遮ったり、麦の影が天板にテーブルクロスの模様のような影を落としたり、四季折々の作物を通した柔らかな陽光が室内に降り注ぐ。農業と建築の境界がゆるやかに溶け合う中で、作物に包まれ、作物と同じ目線で過ごす建築である。

■建築概要

題名: IROHA village
所在地:広島県広島市佐伯区五日市港2丁目1-1
床面積:工場/1530.11㎡ 店舗/198.11m2 トイレ/33.30㎡
設計:中村拓志 & NAP建築設計事務所(基本設計+実施設計)
大和ハウス工業(実施設計)
施工:大和ハウス工業広島支社建築事業部(建築) + ダイダン中国支店(設備)
協力: 家具 増岡組 
協力: 造園 和田造園 
竣工年月:2017年12月
竣工写真:Nacasa & Partners Inc.

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根店舗屋根

人工土壌:ビバソイルt30、土壌改良剤 バーク堆肥糊入t30、植栽基盤:専用マットt85

外装・壁外壁1

珪藻土配合化粧材かき落し仕上

外装・壁外壁2

木壁部:耳付き米杉 レッドシダー保護塗料材キシラデコール塗布 t21xW275横張り
木材間ライン目地部:珪藻土配合化粧材かき落とし仕上

内装・壁内壁

木壁部:耳付き米杉 レッドシダー保護塗料材キシラデコール塗布 t21xW275横張り
木材間ライン目地部:珪藻土配合化粧材かき落とし仕上

内装・床床

複合フローリング材W300張:モンスターオーク(望造)

内装・造作家具陳列什器・ベンチ

(増岡組)

内装・キッチンキッチン

(大和ハウス工業)

内装・家具ショーケース什器

(FUJIMAK)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

中村拓志 / NAP建築設計事務所による、広島県尾道市の「Ribbon Chapel」のハイクオリティな動画
  • 16,802.48
  • 328
  • 75
  • 1
  • 1
ナカサ&パートナーズ中村拓志図面あり大和ハウス工業工場広島店舗建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)
2020.07.15 Wed 06:54
0
permalink

#中村拓志の関連記事

  • 2020.12.12Sat
    /
    NAPの中村拓志が、NHKの番組「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」に出演。俳優の高橋一生と対談
  • 2020.7.15Wed
    中村拓志 & NAP建築設計事務所のデザイン監修による、東日本の既存建物を改修したヴィラ「Loggia on the Shore」
  • 2020.6.03Wed
    中村拓志 & NAP建築設計事務所の設計監修で、村野藤吾が1959年に完成させたウェスティン都ホテル京都の「佳水園」を改修し、2020年7月にオープン
  • 2020.5.25Mon
    中村拓志 & NAP建築設計事務所による、西日本の住宅「Half Cave House」
  • 2019.2.13Wed
    ///
    中村拓志 / NAP建築設計事務所が基本設計を担当する、千葉の、ZOZOグループ新拠点の画像と概要
  • 2018.8.21Tue
    /
    中村拓志 / NAP建築設計事務所の設計で2019年に完成を予定する、広島の斜面に建つ舟底屋根の宿泊施設の画像
  • 2018.8.21Tue
    /
    中村拓志 / NAP建築設計事務所のサイトに、台湾やブータンのリゾート施設などの進行中プロジェクトの画像が追加
  • 2017.12.20Wed
    /
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・世田谷の住宅「葦垣の家」を中村が解説している動画
  • 2017.10.20Fri
    /
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉の住宅「ラジエータハウス」の動画
  • 2017.8.03Thu
    //
    中村拓志が、岡田准一の住宅を手掛けることがYahooニュースのトップ記事に
  • view all
view all

#工場の関連記事

  • 2020.10.29Thu
    カジマ・デザイン・アジアによる、タイ・チョンブリー県の「キャニヨン・アジア(タイランド)Ltd. 新工場」
  • 2020.9.04Fri
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・常熟市の、ロボット先端技術等のファクトリー併設研究所「horizontal factory」
  • 2020.6.30Tue
    牧野研造建築設計事務所による、京都府の「松井アーキメタル舞鶴工場」
  • 2020.5.27Wed
    /
    ネリ&フーの設計で建設が進められる、中国・四川省峨眉山市の、フランス企業出資による中国初のウイスキー蒸留所の画像など
  • 2020.5.16Sat
    /
    くまもとアートポリス「(株)エバーフィールド木材加工場」設計プロポの結果と提案資料などが公開
  • 2020.5.01Fri
    奥田晃輔+堀井達也 / OHArchitectureによる、兵庫・淡路島の「淡路の工場」
  • 2020.4.19Sun
    /
    bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「コロナ電気 新社屋工場1+2期」の資料
  • 2019.10.16Wed
    /
    坂茂による、スウォッチ本社の約5年の建設の様子を28秒に圧縮したタイムラプス動画
  • 2019.10.10Thu
    //
    坂茂が設計したスイスのスウォッチ新本社について地元メディアが報じた記事『坂茂氏の手で息吹く「時の街」』
  • 2019.10.07Mon
    坂茂建築設計による、スイス・ビールの「オメガ・スウォッチ本社 (スウォッチ本社/Cité du Temps/オメガファクトリー)」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    御手洗龍建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅の一住戸「Rib」

    11,026.31 御手洗龍建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅の一住戸「Rib」

    architecture|feature
    世田谷区中村絵住戸図面あり建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)御手洗龍東京
    御手洗龍建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅の一住戸「Rib」 photo©Kai Nakamura
    御手洗龍建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅の一住戸「Rib」 photo©Kai Nakamura
    御手洗龍建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅の一住戸「Rib」 photo©Kai Nakamura

    御手洗龍建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の集合住宅の一住戸「Rib」です。

    部屋のある4階まで上がると、窓の外に庭の緑が頭を覗かせ、その先には遠くまで景色が広がっているのが印象的であった。そしてL字型の平面をしたこの部屋には沢山の窓があり、その窓辺で陽の光や涼やかな風、緑の葉擦れを日々感じられたらどんなに幸せだろうと想像した。

    そこで既存の間仕切り壁と天井を取り去り、躯体の中、一から窓辺に居場所を紡ぎ出していこうと考えた。窓辺を囲むように45mm角のツガ材をリブ状に並べ、そこに13mm 厚の合板を回していく。合板は仕上げと構造を兼ねて二枚張り合わせ、窓側にラワン材、反対側には限りなく白に近いグレー色の塗装面が現れるものとした。そしてここで用いたラワン材は、穏やかな木目に沿って自然オイルを染み込ませていくと、息を吹き返したかのように赤味を帯びてくる。窓から溢れ込む陽の光の束に、肌理の荒いその木面を差し延べると、光の粒がやわらかな濃淡として現れ、得も言われぬあたたかみと落ち着きを感じさせてくれた。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • 11,026.31
    • 248
    • 23
    • 0
    • 4
    世田谷区中村絵住戸図面あり建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)御手洗龍東京
    2020.07.15 Wed 19:13
    0
    permalink
    中村拓志 & NAP建築設計事務所のデザイン監修による、東日本の既存建物を改修したヴィラ「Loggia on the Shore」

    6,282.63 中村拓志 & NAP建築設計事務所のデザイン監修による、東日本の既存建物を改修したヴィラ「Loggia on the Shore」

    architecture|feature
    ナカサ&パートナーズ中村拓志図面あり増田構造設計建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)建材(外構・その他)建材(外装・壁)建材(外装・床)
    中村拓志 & NAP建築設計事務所のデザイン監修による、東日本の既存建物を改修したヴィラ「Loggia on the Shore」 photo©Nacasa & Partners Inc.
    中村拓志 & NAP建築設計事務所のデザイン監修による、東日本の既存建物を改修したヴィラ「Loggia on the Shore」 photo©Nacasa & Partners Inc.

    中村拓志 & NAP建築設計事務所のデザイン監修による、東日本の既存建物を改修したヴィラ「Loggia on the Shore」です。

    100フィートの大型クルーザーが停留可能な海沿いのヴィラである。RC造の既存建物を改修し、宿泊機能やプール、ジム等を付帯させた迎賓館として再生させた。メインエントランスは海側にある。船から訪れたゲストをまず迎え入れるのは、プールやテラス、そして半屋外空間としてのロッジアである。

    ロッジアとは涼しい風と眺めを楽しむ開放的な半屋外空間のことであるが、ここでは幅5mの特注昇降式サッシを設けることで、開放時は内外がつながり、心地よい涼風が山側の高窓へと抜けていく空間となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • 6,282.63
    • 69
    • 63
    • 0
    • 3
    ナカサ&パートナーズ中村拓志図面あり増田構造設計建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)建材(外構・その他)建材(外装・壁)建材(外装・床)
    2020.07.15 Wed 10:53
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・多摩市の、住宅・治療院「取口さんち」

    2,882.98 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・多摩市の、住宅・治療院「取口さんち」

    architecture|feature
    TECTONICA INC.図面あり多摩市店舗兼住宅建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)東京長坂常長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・多摩市の、住宅・治療院「取口さんち」 photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・多摩市の、住宅・治療院「取口さんち」 photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・多摩市の、住宅・治療院「取口さんち」 photo©長谷川健太

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・多摩市の、住宅・治療院「取口さんち」です。

    “取口さんち”は多摩ニュータウンの中でも最近開発された地域で新し目の建物が周りに建つ。
    それは地域の相場に沿った建売住宅であることから、だいたい同じような艶の同じような色の外壁材でできた、そして同じような建具に覆われた建物が周りに建つ。

    そんな中に外壁をモルタルを塗りたくり、内装を柱梁をむき出しにしてその間をラワンベニヤで覆い、用途に構わず“取口さんち”は建つ。用途は1階を取口さんが営む整体する場で、2階をご自宅として利用している。

    建築家によるテキストより

    取口さんは計画の段階から、細かいところにも関わり、施工会社を探し、そして最後には自ら施工にまで参加するという施主参加型のプロジェクトとなった。もちろん、理由は予算が限られていたからだが、それはいい口実でそのシチュエーションを取口さんは確実に楽しんでいた。

    そもそも予算がないのでそこまで欲張らずに今のライフスタイルを全うする場を考えれば良いのだが、やはりそこは強い未来への希望があり絶対に譲って来なかった。よっていずれ新たな構成員を迎え入れることを考えそれぞれに余裕のあるスペースをとって計画した。

    そこで我々は実際に手を加えて行く時もどうせならわざわざ我々が出て行かずとも自ら考え、自分で環境を変えていく生きた建築になることを期待し計画してきた。

    建築家によるテキストより

    また、中は敷地目一杯に建てているので単調なプランなはずだが、そのランダムに開いた窓から見える風景がまちまちで繋がらずそこでの体験が抑揚満ちたものとなっている。
    つまり、構成するものはいたって単調でも、それらの組み回せ、寸法によって期待を裏切る空間はできるということになる。

    建築家によるテキストより
    • 残り36枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,882.98
    • 38
    • 25
    • 0
    • 1
    TECTONICA INC.図面あり多摩市店舗兼住宅建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)東京長坂常長谷川健太
    2020.07.15 Wed 09:44
    0
    permalink
    2020.7.14Tue
    • 西沢立衛の設計で2019年に完成した、チリの海岸沿いに建つ週末住宅「House in Los Vilos」の写真と図面
    • 堤由匡建築設計工作室による、中国・杭州市の店舗「松子快餐」
    • 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、上海当代芸術博物館での期間限定のカフェ「PSA×Blacksheep Pop-up Café」
    • 写真家・小川重雄の撮影で捉えた建築を、クオリティの高い装丁でmillegraphが出版するシリーズ「Timeless Landscapes」の第二弾は、イサム・ノグチの「モエレ沼公園」を特集
    • 相坂研介設計アトリエによる、福島県福島市の「てぞーろ保育園」
    • ほか
    2020.7.16Thu
    • 代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
    • 建築家・栗田祥弘とクライアントが5年の歳月をかけて完成させた、南青山のピカソのセラミック作品を展示する“家のような”美術館「ヨックモックミュージアム」のレポート
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・六本木の店舗「DESCENTE BLANC 六本木」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・港区の、カレッタ汐留内にあるソロワーキングスペース「Think Lab 汐留」
    • 東日本旅客鉄道 JR東日本建築設計 隈研吾による「高輪ゲートウェイ駅」のVR動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white