architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.8.13Thu
2020.8.12Wed
2020.8.14Fri
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」
photo©黒部駿人

SHARE VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」

architecture|feature
プロダクトVUILD建材(内装・造作家具)黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人

VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」です。

伸縮自在な折りたたみ式屋台の提案である。

羽田空港対岸に位置する『キングススカイフロント』の共用部において内外問わず使用するため、利用者である川崎市民と共にワークショップ形式で設計から制作まで行った。

参加者1人1人が1本づつ仕上げることで完成し、参加者が増えるほど伸び続けることができる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人
VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」 photo©黒部駿人

以下、建築家によるテキストです。


伸縮自在な折りたたみ式屋台の提案である。

羽田空港対岸に位置する『キングススカイフロント』の共用部において内外問わず使用するため、利用者である川崎市民と共にワークショップ形式で設計から制作まで行った。

参加者1人1人が1本づつ仕上げることで完成し、参加者が増えるほど伸び続けることができる。

素材は多摩川上流に位置する檜原村の檜材を使用することで、上流と下流、産地と消費地を繋ぐことを試みた。

また、ありふれた規格製材を用い、ヒンジの接合部にのみ工夫を凝らすことで、最小限の工数で最大限の拡張性を手に入れることを目指した。

■建築概要

題名:川崎市の屋台
設計:VUILD株式会社
施工:株式会社ヒラミヤ 
所在地:キングスカイフロント川崎
竣工:2019年3月
写真:黒部駿人

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・造作家具各部

檜原村の檜材

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:阿野太一の撮影による
阿野太一の撮影による”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展
  • SHARE
プロダクトVUILD建材(内装・造作家具)黒部駿人
2020.08.13 Thu 10:04
0
permalink

#黒部駿人の関連記事

  • 2025.5.28Wed
    VUILDによる「リング・リング・ロング」。小さな子供と家族に美術館への訪問を促す企画の為に制作。リチャード・ロングの作品が常設された空間に、同サイズの“円形のソファ”等を設置。自作の円形のお面で作品と一体化できるワークショップも期間中に実施
  • 2025.4.14Mon
    VUILDによる、神奈川・横浜市の「Serendie Street Yokohama茶室」。多様な人々が集まる“共創空間”の中に計画。場所を象徴する単語の頭文字“S”をモチーフとして、密度が連続的に変化する建具を備えた空間を考案。デジファブ技術を用いて“現代の茶室”として作る
  • 2024.1.11Thu
    高橋沙耶 / saya architectureによる、埼玉・南埼玉郡の「小さく暮らすための家」。家族3人が暮らす設計者の自邸。自分たちの“適切な延床面積”の検討から出発し、共用部の一体化と複数の居場所作りで“必要最小限”で暮らせる住宅を考案。敷地内に設けた余白は光と風をもたらし周辺環境にも寄与
  • 2020.8.27Thu
    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」
  • 2020.7.31Fri
    VUILDによる「屋久島地杉のパビリオン」
  • 2020.7.29Wed
    VUILDによる、東京・渋谷区の「笹塚駅のベンチ」
  • 2020.7.27Mon
    VUILDによる、神奈川・鎌倉市の、既存民家を解体し“庭の中のオフィス”として活用する「カヤックガーデンオフィス」
  • 2020.7.22Wed
    VUILDによる、静岡・浜松市の「浜松のバス停」
  • view all
view all

#VUILDの関連記事

  • 2025.5.28Wed
    VUILDによる「リング・リング・ロング」。小さな子供と家族に美術館への訪問を促す企画の為に制作。リチャード・ロングの作品が常設された空間に、同サイズの“円形のソファ”等を設置。自作の円形のお面で作品と一体化できるワークショップも期間中に実施
  • 2025.4.14Mon
    VUILDによる、神奈川・横浜市の「Serendie Street Yokohama茶室」。多様な人々が集まる“共創空間”の中に計画。場所を象徴する単語の頭文字“S”をモチーフとして、密度が連続的に変化する建具を備えた空間を考案。デジファブ技術を用いて“現代の茶室”として作る
  • 2024.5.17Fri
    VUILDによる、香川の「小豆島 The GATE LOUNGE」。オリーヴを用いた商品の購入や体験ができる施設。木造建築の“新しい建造の在り方”の提案として、島内の木材を資源として活かす仕組みから構築。デジファブ技術を用いて熟練大工に頼らない施工体制も追求
  • 2024.4.05Fri
    VUILDによる、東京・小金井市の「学ぶ、学び舎」。次世代の学びを促す為の教育施設。教材にもなる“実験的な”存在を目指し、“5軸CNC加工機”で“3次元切削”した型枠で作る大スパンの建築を考案。利用者自身が拡張していく“オープンエンド”な場として作る
  • 2023.10.25Wed
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据える
  • 2023.4.04Tue
    井川充司 / IKAWAYA建築設計による、東日本の住宅「Concrete Log House」。都心ながら緑深い森に隣接する敷地。環境の特徴を活かした建築を目指し、道路側への建物配置で騒音を遮断した上で森と繋がる中庭を構築。“静寂”の庭を介して内外を繋げて“豊かな時間の流れ”を生み出す
  • 2022.12.06Tue
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当
  • 2021.6.24Thu
    田邉雄之建築設計事務所による、静岡・熱海市の美容室「hair atelier bruno」。デジファブ利用の“セミDIY”による木杭の列柱で柔らかに領域を分ける
  • 2020.11.01Sun
    ///
    2020年度のグッドデザイン大賞等が発表。金賞には建築分野から「まれびとの家」「延岡駅周辺整備プロジェクト」「ソーラータウン府中」等も選出
  • 2020.8.27Thu
    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    SO-ILによる、アトランタのハイ美術館の広場に設置されたインスタレーション「Murmuration」の写真。“森の中の街”というアトランタの評判や周辺環境にインスパイアされたデザインとのこと

    SHARE SO-ILによる、アトランタのハイ美術館の広場に設置されたインスタレーション「Murmuration」の写真。“森の中の街”というアトランタの評判や周辺環境にインスパイアされたデザインとのこと

    architecture|remarkable
    インスタレーションアメリカSO-IL
    SO-ILによる、アトランタのハイ美術館の広場に設置されたインスタレーション「Murmuration」の写真が、dezeenに掲載されています
    www.dezeen.com

    SO-ILが設計した、アメリカ・アトランタのハイ美術館の広場に設置されたインスタレーション「Murmuration」の写真が7枚、dezeenに掲載されています。こちらのプレスリリースによれば、“森の中の街”というアトランタの評判や周辺環境にインスパイアされたデザインとのこと。

    以下は、プレスリリースの内容。

    In July, the High Museum of Art will unveil “Murmuration,” a soaring, stunning installation by the internationally renowned architecture and design firm SO – IL and partners Jing Liu and Florian Idenburg. Presented on The Woodruff Arts Center’s Carroll Slater Sifly Piazza, the installation continues a multiyear initiative to activate the High’s outdoor space with site-specific commissions that engage visitors of all ages.

    On view from July 17 through Nov. 29, 2020, “Murmuration” speaks directly to the architecture of the Piazza and more broadly to the city of Atlanta and its relationships with the natural world as viewed through the lens of bird migrations. Featuring a foliage-filled mesh canopy suspended over the Piazza by a steel framework, the installation will envelop guests, evoking tree canopies throughout the city and region. SO – IL was inspired by Atlanta’s reputation as the “city in a forest” and by the High’s proximity to the city’s largest greenspace, Piedmont Park, to guide the design of this installation.

    high.org
    • SHARE
    インスタレーションアメリカSO-IL
    2020.08.13 Thu 19:26
    0
    permalink
    ヘルツォーグ&ドムーロン設計のホームスタジアムをモチーフにした、FCバイエルン・ミュンヘンの新ユニフォームの写真が公開

    SHARE ヘルツォーグ&ドムーロン設計のホームスタジアムをモチーフにした、FCバイエルン・ミュンヘンの新ユニフォームの写真が公開

    architecture|culture|fashion
    ヘルツォーグ&ド・ムーロングラフィック
    ヘルツォーグ&ドムーロン設計のホームスタジアムをモチーフにした、FCバイエルン・ミュンヘンの新ユニフォームの写真が公開

    ヘルツォーグ&ドムーロン設計のホームスタジアム「アリアンツ・アレーナ」をモチーフにした、FCバイエルン・ミュンヘンの新ユニフォームの写真が公開されています。ユニフォームの地の部分の模様にファサードのパターンがプリントされています。

    FCバイエルン・ミュンヘンとアディダスは今日、新しいチャンピオンズリーグ用ユニフォームを発表した。

    この新ユニフォームは、6度目のUEFAチャンピオンズリーグ優勝という使命を持つFCバイエルンの選手とファンによって纏われることになる。まるで手で描かれたような赤いひし形のデザインは、ホームスタジアムであるアリアンツ・アレーナの外観だけではなく、クラブのエンブレムとバイエルン州旗の模様も表現している。ホームとアウェイのユニフォームと同様に、首元には「Mia san mia」の文字が刻まれている。これに黒のパンツとソックスを加えアウトフィットは完成する。

    fcbayern.com

    以下の写真は拡大して閲覧可能です。

    • 残り2枚の写真を見る
    • SHARE
    ヘルツォーグ&ド・ムーロングラフィック
    2020.08.13 Thu 18:38
    0
    permalink
    【ap job更新】 エリア再生・既存ストック再生に特化した「再生建築研究所」が、2021年度新卒とキャリアアップを目指す経験者を募集中

    ap job 【ap job更新】 エリア再生・既存ストック再生に特化した「再生建築研究所」が、2021年度新卒とキャリアアップを目指す経験者を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 エリア再生・既存ストック再生に特化した「再生建築研究所」が、2021年度新卒とキャリアアップを目指す経験者を募集中
    【ap job更新】 エリア再生・既存ストック再生に特化した「再生建築研究所」が、2021年度新卒とキャリアアップを目指す経験者を募集中渋谷オフィスビル (C)Kenta Hasegawa
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    エリア再生・既存ストック再生に特化した「再生建築研究所」の、2021年度新卒とキャリアアップを目指す経験者募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【新卒募集】【中途募集】
    2021年度の新卒採用募集および中途採用募集を行っています。

    「建築の不可能を可能に」

    再生建築研究所は豊富な法知識と経験によってエリアや既存ストックを再生させ、ゼロからの新築では創ることの出来ない価値を生み出す、設計監理と再生コンサルティングを行う新しいタイプの設計事務所です。既存ストック再生はもちろんエリア再生に伴う新築案件数の増加に伴い、デザイン能力の優れた方や、複数プロジェクトをマネジメントできる経験者の方を募集いたします。
    (2020年度設計スタッフ21名+非常勤スタッフ7名+事務スタッフ4名)

    弊社では現在下記のような方を広く募集しています。
    ・2021年度新卒採用(社会人1、2年目の第二新卒採用含む)
    ・学生時代アイディアコンペ受賞者や、社会人でコンペ・プロポ・実作での入賞歴がある等、優れたデザインスキルとプレゼンテーション能力を持ち、意欲と実績のある方
    ・設計事務所での実務経験があり、同時に複数のプロジェクト進行経験のある、キャリアアップを目指されている方
    ・複数プロジェクトをマネジメントしながらデザインの精度を上げる設計監理をする設計事務所運営にも参画できる方
    ・設計だけでなく、企画調査研究など、再生建築研究所のコンテンツを使って事務所運営やさらなる事業展開に興味がある方(理系文系実績問わず)
    ・別府や札幌、富山等、現地出張所で常駐勤務及び長期出張が可能な方

    東京オリンピック2020への施設投資後、本格的にスクラップアンドビルドにより都市の更新を続ける時代は見直されてきます。ウィズコロナ、ポストコロナによる世界的な時代の変革期も重なり、これからはますますエリアの持つ文脈や古い建物の価値を見出し生まれ変わらせる時代になっていくことを私たちは確信しています。そのために弊社では、時間の積み重ねによる多層的な価値を認め、必要に応じて改修だけでなく新築の手法も織り交ぜながら建築と都市をアップデートしていく再生建築の設計手法のノウハウを蓄積し、実践を行っています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.08.13 Thu 16:40
    0
    permalink
    ヴァージル・アブローと、OMAのリサーチ機関AMOが手掛けた、アメリカ・マイアミの、ファッションブランド・オフホワイトの旗艦店の写真

    SHARE ヴァージル・アブローと、OMAのリサーチ機関AMOが手掛けた、アメリカ・マイアミの、ファッションブランド・オフホワイトの旗艦店の写真

    architecture|fashion
    店舗アメリカマイアミAMOヴァージル・アブロー
    ヴァージル・アブローと、OMAのリサーチ機関AMOが手掛けた、アメリカ・マイアミの、ファッションブランド・オフホワイトの旗艦店の写真が、dezeenに掲載されています
    www.dezeen.com

    ヴァージル・アブローと、OMAのリサーチ機関AMOが手掛けた、アメリカ・マイアミの、ファッションブランド・オフホワイトの旗艦店の写真が11枚、dezeenに掲載されています。ヴァージル・アブローは建築出身のファッションデザイナーで、ルイ・ヴィトンのメンズラインのディレクターを務めていることでも知られています。

    • SHARE
    店舗アメリカマイアミAMOヴァージル・アブロー
    2020.08.13 Thu 10:27
    0
    permalink
    yHa architectsが最適候補者に選ばれた、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポの各者の提案書が公開

    SHARE yHa architectsが最適候補者に選ばれた、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポの各者の提案書が公開

    architecture|competition
    観光施設長野平瀬有人図面あり平瀬祐子

    yHa architectsが最適候補者に選ばれた、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポーザルの各者の提案書が公開されています。リンク先は県が公式に公開したPDFファイルです(遠藤克彦建築研究所の提案を除く)。

    令和2年(2020年)7月26日(日曜日)に二次審査を開催し、下記のとおり最適候補者を選定しました。

    pref.nagano.lg.jp

    最適候補者 

    • 株式会社 yHa architectsの提案書(PDF)

    次点

    • 株式会社千葉学建築計画事務所の提案書(PDF)

    その他の二次審査参加者(一次審査書類受付順)

    • 一級建築士事務所 ikmoの提案書(PDF)
    • 有限会社マル・アーキテクチャの提案書(PDF)
    • 株式会社遠藤克彦建築研究所の提案
    • 株式会社キノアーキテクツの提案書(PDF)
    • SHARE
    観光施設長野平瀬有人図面あり平瀬祐子
    2020.08.13 Thu 07:54
    0
    permalink
    2020.8.12Wed
    • 田邉雄之建築設計事務所による、長野・軽井沢町の、既存建物を改修しフォリーを増築した、三菱地所が運営するワーケーション施設「WORK x ation Site 軽井沢」
    • 前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、大阪・泉大津市の高架下につくられた広場「もんとぱーく」
    • 門脇耕三らヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示メンバーが、コロナ禍で開催延期された期間に行う新企画の為の資金をクラウドファンディングで募集中。リターンには長坂常・元木大輔・岩瀬諒子らによる展示資材を活用したプロダクトも
    • 片山正通 / ワンダーウォールによる、東京・渋谷区の公共トイレ「恵比寿公園トイレ」の写真
    • 坂茂による、東京・渋谷区の公共トイレ「はるのおがわコミュニティパーク」と「代々木深町小公園トイレ」
    2020.8.14Fri
    • 末廣香織+末廣宣子 / NKSアーキテクツによる、岡山・真庭市の、集成材の斜め格子に大判CLTのV型梁がのる架構が特徴的なオフィス「銘建工業本社事務所」の写真
    • 構造家の満田衛資へのインタビュー動画
    • アルヴァロ・シザ+カルロス・カスタニェイラ+キム・ジュンソンが設計を進めている、韓国・大邱の美術館「kansong art museum」の画像と図面
    • 木下陽介+野口優輔 / CANUCHによる、東京・港区のオフィス「TBWA HAKUHODO」
    • 403architecture [dajiba]の辻琢磨が、高校生向けに行ったレクチャー「パブリックとプライベートについて」の動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white