architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.8.17Mon
2020.8.16Sun
2020.8.18Tue
中村竜治へのインタビュー「使う人と空間のより柔軟な関係を目指して」

SHARE 中村竜治へのインタビュー「使う人と空間のより柔軟な関係を目指して」

architecture
インタビュー中村竜治
中村竜治へのインタビュー「使う人と空間のより柔軟な関係を目指して」が、AGCのウェブサイトに掲載されています
www.asahiglassplaza.net

中村竜治へのインタビュー「使う人と空間のより柔軟な関係を目指して」が、AGCのウェブサイトに掲載されています。

  • SHARE
インタビュー中村竜治
2020.08.17 Mon 13:02
0
permalink

#中村竜治の関連記事

  • 2024.10.16Wed
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による「ものたちの誰彼(たそがれ)展」。身近な壊れやすい物との付合い方を主題とし開催。展示されるオブジェとその写真の関係性に向合い、説明的ではない“即物的”な展示計画を志向。其々の独立した鑑賞を促す“1.4mの高さに梁を掛けた空間”を考案
  • 2024.3.06Wed
    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案
  • 2024.3.01Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
  • 2023.11.22Wed
    青木淳の東京藝術大学退任記念展「雲と息つぎ」。同大学敷地内の“陳列館”を舞台に開催。“建築とは何か?”という自問自答を促される展覧会。青木と助手の笹田侑志が学生達と議論した構想を様々な協力も得てDIYで完成させる
  • 2023.10.16Mon
    中村竜治・花房紗也香・安東陽子による「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」。異分野の作家3人が協働して制作。誰一人欠けても成立しない関係性を目指し、お互いを遠ざけない様に“エンタシス柱”での空間構成を考案。安東の制作のクッションが柱を固定し、花房の絵画は分割され柱に巻きつく
  • 2023.9.22Fri
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「Material, or 」。マテリアルについての再考を促す展示。“素の状態”で物や作品に向合う状況を目指し、出来る限り“展示っぽさ”を排除する設計を志向。既存平面を“半ば無視した”壁を配して施設を廃墟の様な無意味な場所に戻す
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2022.10.26Wed
    中村竜治建築設計事務所による、京都市の、デザイン展の会場構成「FormSWISS展示設計」。ビジュアル作品等を展示。限られたスペースを活かす為に、壁と床を“画鋲”を用いた“200mmグリッド”で覆って磁石で固定する仕組みを考案。均質な空間に不均質な作品群が重なり合う場を作る
  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2025.5.07Wed
    奥山信一と貝島桃代が、「篠原一男 空間に永遠を刻む」展を解説している動画。2025年5月に公開されたもの
  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.13Sun
    長坂常へのインタビュー動画。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.4.06Sun
    田根剛へのインタビュー動画。田根がデザインアーキテクトを務める、新しい帝国ホテルについて聞く。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.3.22Sat
    安藤忠雄による大阪での展覧会「青春」の様子を伝えるニュース番組の動画。安藤のコメントも収録。2025年3月に公開されたもの
  • 2025.2.01Sat
    吉村靖孝が、自身の展覧会「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を解説している動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.1.26Sun
    西田司・藤村龍至・宇野常寛(評論家)による鼎談「東京開発の10年から都市の未来が見えてくる」の動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.12Sun
    吉村靖孝の建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」の予告動画。吉村によるコメントも収録。TOTOギャラリー・間で開催
  • 2025.1.11Sat
    藤本壮介へのインタビュー動画。大阪・関西万博の会場デザインを中心に語る内容。北海道のニュース番組の制作で2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.04Sat
    坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・東久留米市の、野菜の直売所「野縁の小屋」
    photo©小笹泉

    SHARE 小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・東久留米市の、野菜の直売所「野縁の小屋」

    architecture|feature
    建材(内装・床)IN STUDIO東久留米市建材(内装・造作家具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)奥村直子小笹泉図面ありフォリー店舗東京
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・東久留米市の、野菜の直売所「野縁の小屋」 photo©小笹泉
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・東久留米市の、野菜の直売所「野縁の小屋」 photo©小笹泉

    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOが設計した、東京・東久留米市の、野菜の直売所「野縁の小屋」です。

    都市の農地はいつも翻弄されてきた。一所懸命に開墾して農業を営んでいたところを、戦後の農地改革(GHQ・1947)と農地法(1952)によってまとまった農地は解体され、零細な農業を構造的に強いられた。市街の開発圧力が高まる高度経済成長期には都市計画法(1968)により、都会となるべく市街化区域と田舎となるべく市街化調整区域が定義され、都市と農地の分離が進められた。いよいよ都市農地の存続が苦しくなったバブル崩壊の頃、生産緑地法(1992)の税制措置により都市農地は生産緑地化か賃貸住宅建設の2択を迫られ、地主は先祖代々受け継いできた農地を切り売りして賃貸経営をすることで収入を確保した。しかし、人口減と高齢化の目立つ近年になってようやく開発圧力が弱まり、今更ながら食料・農業・農村基本法(1999)や都市農業振興基本法(2015)において都市農地の環境保全・景観性、防火・避難、農業啓蒙・教育の機能が見直され、生き残った都市農地を保全する政策に転換した。都市農地は細かく刻まれ、まだらに市街化し、最終的には延命されることで今日に至っている。営農者からすると農業政策に振り回されたつらい歴史であるし、開発者からすると残念な街とみえるのかもしれない。

    しかし都市計画学者からすると、農地混じりの都市は理想の都市であった。産業革命により自然から疎外されたイギリスの都市を憂いたE.ハワードの田園都市(Garden City・1898)の提案は自然との共生・職住近接が核であり、田園都市レッチワース(1902)を建設した。(東京でも渋沢栄一が田園都市を建設したが、ここに田園はほとんどなく、緑豊かな住宅地にとどまった。)農地混じりの都市は羨まれる理想の都市なのである。そこでは太陽と雨を受ける土で野菜が育ち、そこに住む人々が手にとって食べ、自然資源の循環を実感して生きることができる。生きた心地のする都市なのである。そうした農地混じりの都市が、東京西部の東久留米にもある。

    その東久留米にて、野菜の直売所の設計と建設をすることになった。ここであらためて直売所を観察すると、直売所の原則が見えてきた。まず、野菜を供給する畑と人の通る道の境界にあって、野菜の世界と人の世界を出会わせている。また、農産施設であるために機能的かつ簡便であるので、仮設的で装置的・安価で自作可能であり、意匠を凝らしてはいないが立地と清廉さによるモニュメンタリティーをもっている。畑の野菜を置き・人が手に取ることを真面目に実現している。新しい直売所もこうした直売所の原則を引き受けるべきだろう。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・床)IN STUDIO東久留米市建材(内装・造作家具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)奥村直子小笹泉図面ありフォリー店舗東京
    2020.08.17 Mon 17:27
    0
    permalink
    中村竜治が2019年に完成させた、東京・渋谷区神宮前の「スタジオ兼ギャラリー」の写真と図面

    SHARE 中村竜治が2019年に完成させた、東京・渋谷区神宮前の「スタジオ兼ギャラリー」の写真と図面

    architecture
    東京中村竜治ギャラリー図面あり渋谷区
    中村竜治が2019年に完成させた、東京・渋谷区神宮前の「スタジオ兼ギャラリー」の写真と図面が、中村のサイトに掲載されています
    www.ryujinakamura.com

    中村竜治が2019年に完成させた、東京・渋谷区神宮前の「スタジオ兼ギャラリー」の写真と図面が4枚、中村のウェブサイトに掲載されています。

    「ギャラリーとしても使えるデザインスタジオ」を設計して欲しいという依頼を受けた。「デザインスタジオとしても使えるギャラリー」と言い換えてもいいかもしれない。「ギャラリーを併設したデザインスタジオ」ではないところが興味深いと思った。異なる機能が重なっているので、いわゆるLDKのように単に各部屋を用意してそれぞれに合ったしつらえをすれば済むというわけにはいかない。場所は表参道と竹下通りの間の比較的静かな所にあり、築45年の鉄筋コンクリート造の建物の1室を改装している。部屋は地面より少し高くなった1階にあり、東西にある2つの道路に面している。壁と天井は壁紙ではなく塗料で白く塗られ、かつてあった間仕切壁の撤去痕が複数無造作に残されていた。一方で床は木目をプリントしたビニールシートで軽薄に仕上げられ、ちぐはぐな空間となっていた。窓は大小7つあり、シルバーのアルミ枠に網入の半透明ガラスがはまっていた。1つ具体的な要望があった。現状ワンルームである空間を透明で音の漏れない可動式の間仕切で2分することである。また、引っ越しが間近に迫っていたため、解体を進めながら施主と共に現場で考え決めていく必要があった。普段の設計と異なり、後戻りのできない決断をその場で即興的に積み重ねていく場当たり的な設計ではあるが、現場での観察と実感に基づいた設計とも言えた。まず、スタジオにもギャラリーにも不向きそうなビニールの床を撤去することから始めた。

    ryujinakamura.com
    • SHARE
    東京中村竜治ギャラリー図面あり渋谷区
    2020.08.17 Mon 13:11
    0
    permalink
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、東京・豊島区のダージリンティー専門店「TEA SHOP Parvati」
    photo©高橋菜生

    SHARE 畠中啓祐建築設計スタジオによる、東京・豊島区のダージリンティー専門店「TEA SHOP Parvati」

    architecture|feature
    建材(内装・床)建材(外装・その他)建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)豊島区髙橋菜生図面あり畠中啓祐店舗東京
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、東京・豊島区のダージリンティー専門店「TEA SHOP Parvati」 photo©高橋菜生
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、東京・豊島区のダージリンティー専門店「TEA SHOP Parvati」 photo©高橋菜生
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、東京・豊島区のダージリンティー専門店「TEA SHOP Parvati」 photo©高橋菜生

    畠中啓祐建築設計スタジオによる、東京・豊島区のダージリンティー専門店「TEA SHOP Parvati」です。店舗の公式サイトはこちら。畠中は、スキーマ建築計画出身の建築家です。

    豊島区千川駅近く、紅茶の提供と茶葉の販売を行うダージリンティー専門店、
    客席とキッチンそして茶葉を一定温度で保管する倉庫で構成されているお店です。

    住宅地の交差点に位置するロケーションで、より気軽にお客さんに立ち寄ってほしいというお施主さんの要望に叶うべく1面をテイクアウトできるカウンターにしもう1面は全開放できるようにしました。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・床)建材(外装・その他)建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)豊島区髙橋菜生図面あり畠中啓祐店舗東京
    2020.08.17 Mon 12:10
    0
    permalink
    中村好文が出演する、台所を特集するNHKのテレビ番組が放送[2020/8/18]

    SHARE 中村好文が出演する、台所を特集するNHKのテレビ番組が放送[2020/8/18]

    architecture|tv
    中村好文
    中村好文が出演する、台所を特集するNHKのテレビ番組が放送されます
    www.nhk.jp

    中村好文が出演する、台所を特集するNHKのテレビ番組が放送されます。放送日は2020年8月18日21時30分~。

    人と暮らしと、台所 (3)「建築家・中村好文〜遊び心を忘れない〜」

    個人の住宅設計で定評のある建築家、中村好文さんの事務所では、長年「自炊ランチ」の習慣がある。お昼、中村さんも参加して買い物から調理、後片付けまでスタッフが分担してランチを手作り。費用は一人300円前後。こうした生活感覚が住宅設計には大切だと中村さんは語る。そのコンパクトなキッチンには、お皿の引き出し式収納やまな板の独特な使い方など機能性と遊び心が満載。中村好文さん直伝、台所作りのヒント、必見です!

    nhk.jp
    • SHARE
    中村好文
    2020.08.17 Mon 11:00
    0
    permalink
    【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集中
    【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    長坂常率いる「スキーマ建築計画」の、設計スタッフ・マネジメントスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    設計スタッフ・マネジメントスタッフの募集

    スキーマ建築計画では、設計スタッフとマネージメントスタッフを募集しています。

    尚、設計スタッフ、マネジメントスタッフの募集要項、待遇他についてはそれぞれ以下ご確認をお願いいたします。

    今年の春に北参道の新事務所へと引っ越し、自ら手を動かしつつ、今、新しい仕事場をスタッフみなでつくっています。そこで学校、美術館、ショップ、 レストラン、住宅、工場、ホテル、銭湯など多種多様なプロジェクトに、家具からインテリア、建築、そしてまちづくりという幅広いスケールで取り組んでいます。そして、その活動の場を、アジア、アメリカ、ヨーロッパ他、海外の様々な地域、国内では東京のみならず、関西、九州、四国など国内外に広げています。

    多彩なプロジェクト一つ一つを通じ、日々新たな価値に出会うことができる環境で、自分のこれまでの経験や学びを活かし、我々の仕事に一緒に携わってみたいという方、ご応募をお待ちしています。

    スキーマ建築計画
    http://schemata.jp/

    代表作品 : ブルーボトルコーヒー / HAY / °C / Vitra / DESCENTE / 延岡の家 / お米屋 / 桑原商店 / Sayama Flat / HANAREなど

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.08.17 Mon 10:39
    0
    permalink
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住宅「坂の住宅地の家」
    photo©吉田誠

    SHARE 小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住宅「坂の住宅地の家」

    architecture|feature
    奥村直子IN STUDIO建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)小笹泉吉田誠図面あり神奈川横浜住宅
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住宅「坂の住宅地の家」 photo©吉田誠
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住宅「坂の住宅地の家」 photo©吉田誠
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、神奈川・横浜市の住宅「坂の住宅地の家」 photo©吉田誠

    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOが設計した、神奈川・横浜市の住宅「坂の住宅地の家」です。

    この家が立つのは、横浜から電車で10分の丘陵住宅地のほぼてっぺんである。もともとは1950年代に二俣川ニュータウンとして開発された土地で、地形に沿って規則正しく同じくらいのスケールの住宅用土地が整列している。さらに、第一種低層住居専用地域であるのに加えて、北側5mから始まる厳しい斜線制限がかけられている。こうした地割とレギュレーションによって、小ぶりの戸建住宅に覆われた丘陵地となっている。日本のどこかでも繰り返されている、ありふれた丘陵住宅地である。

    この丘陵住宅地は、地割とレギュレーションこそ共有しているが、高低差に対応する擁壁の工法、前面の庭や車庫のつくり方、住宅の外形や素材は各土地の所有者に委ねられていて、規範を共有しつつもゆらぎのある町並みになっている。できたての建売住宅付き平地ニュータウンでは画一性が強くてゾッとするような計画者の力を感じてしまうが、ここは住民の暮らしが感じられる穏やかな雰囲気が漂っている。

    小さな子どもをもつ夫婦が、この土地を買って家を建てようと決心した。ちなみに建物の予算は税込1950万円である。設計者としては新しく建てられる家もこの町並みには参加すべきだと思われることと、ご家族が準備される予算額を意識すると、木造総二階を基本としたうえで、丘陵地の良さを得るための変形を加えるのが最善と思われた。丘陵にすっぽり包まれて空を見上げる空間の良さをぜひとも拾い取りたい。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    奥村直子IN STUDIO建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)小笹泉吉田誠図面あり神奈川横浜住宅
    2020.08.17 Mon 09:36
    0
    permalink
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、山形の住宅「SCAPE」
    photo©西川公朗

    SHARE 黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、山形の住宅「SCAPE」

    architecture|feature
    建材(内装・天井)APOLLO Architects & Associates正木構造研究所シリウスライティングオフィス建材(内装・造作家具)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・壁)建材(内装・床)西川公朗黒崎敏山形住宅
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、山形の住宅「SCAPE」 photo©西川公朗
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、山形の住宅「SCAPE」 photo©西川公朗
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、山形の住宅「SCAPE」 photo©西川公朗

    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesが設計した、山形の住宅「SCAPE」です。

    山形県の積雪地に建つ「SCAPE」は、小児科医のご主人とご家族が暮らす単世帯住宅です。敷地はご主人の実家の隣地で、敷地奥にある石庭を借景として生かした住宅を目指して計画が始まりました。

    マッシブなファサードが特徴的な本住宅は外断熱コンクリートを採用しているため、真冬でも快適に過ごすことが可能。ブリーズソレイユと木製断熱サッシを採用することで、積雪エリアでも軽快に過ごせる空間を生み出しています。

    1階にはオープンスタイルのコミュニケーションキッチンに加え、ダイナミックな吹き抜けに面したリビングを配置。キッチンからリビングまで連続して設えた壁面収納のおかげで、生活用品が表に溢れ出ることはありません。

    シンボリックな暖炉の先にある石庭は、大型FIXガラスを介して眺めることが可能。キッチンやリビングからは、常に季節や時間の移ろいを感じることができ、非日常のリゾート感で溢れています。また、あえて地窓にしているのは、豊かな石庭を借景として取り込みつつ、同時に隣家からの視線を遮るための工夫に他なりません。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・天井)APOLLO Architects & Associates正木構造研究所シリウスライティングオフィス建材(内装・造作家具)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・壁)建材(内装・床)西川公朗黒崎敏山形住宅
    2020.08.17 Mon 07:10
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/8/10-8/16]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/8/10-8/16]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/8/10-8/16]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/8/10-8/16)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 鈴木理考建築都市事務所+座二郎+高橋みのり による、東京の、建蔽率50%の敷地を最大限活用する為に屋根のないリビングを計画した住宅「オープンスカイハウス」
    2. 槇文彦の設計で完成した、東京・恵比寿の、公共トイレ「恵比寿東公園トイレ」の写真
    3. yHa architectsが最適候補者に選ばれた、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポの各者の提案書が公開
    4. フォスター+パートナーズによる、タイ・バンコクの、片持ち式キャノピーによってアップル店舗史上初の全面ガラス張りになった、新店舗「Apple Central World」
    5. ホンマタカシが監督・撮影して、妹島和世が出演するドキュメンタリー「建築と時間と妹島和世」の公式サイトが公開。2020年10月に渋谷のユーロスペースでロードショー
    6. 日建設計がプロジェクトアーキテクト、竹中工務店の設計・施工で完成した、東京・渋谷の「MIYASHITA PARK」の写真。立体都市公園制度を活用し公園・駐車場・商業施設・ホテルが一体となった施設
    7. 片山正通 / ワンダーウォールによる、東京・渋谷区の公共トイレ「恵比寿公園トイレ」の写真
    8. 小田真平建築設計事務所+アトリエロウエによる、大阪のコーヒーショップ「aoma coffee」
    9. 前田圭介 / UIDによる、広島・福山市の住宅「しふく」
    10. 田邉雄之建築設計事務所による、長野・軽井沢町の、既存建物を改修しフォリーを増築した、三菱地所が運営するワーケーション施設「WORK x ation Site 軽井沢」
    11. 末廣香織+末廣宣子 / NKSアーキテクツによる、岡山・真庭市の、集成材の斜め格子に大判CLTのV型梁がのる架構が特徴的なオフィス「銘建工業本社事務所」の写真
    12. MADの設計で2021年の竣工を予定している、中国海南省の海岸に建つ図書館「Wormhole Library」
    13. デントン・コーカー・マーシャルによるイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真
    14. 前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、大阪・泉大津市の高架下につくられた広場「もんとぱーく」
    15. 青木淳が自身の設計事務所「青木淳建築計画事務所」を「AS」に改名。品川雅俊をパートナーに迎え、新しい建築の局面を切り開く為の判断とのこと
    16. ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「素直で健康的である、建築。」
    17. VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」
    18. 杉本博司に、青木淳が京都市京セラ美術館館長として話を聞いているインタビュー動画「青木淳館長による杉本博司 経歴聞き取り調書」
    19. 木下陽介+野口優輔 / CANUCHによる、東京・港区のオフィス「TBWA HAKUHODO」
    20. リナ・ボ・バルディのモダニズム建築からヒントを得て考案された架空の住宅プロジェクト「Casa Atibaia」の、写真と見間違うほどの高細密なCG画像が公開

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2020.08.17 Mon 06:48
    0
    permalink
    2020.8.16Sun
    • テレビドラマ「名建築で昼食を」の第1回(アンスティチュ・フランセ東京登場回)が、TVerで8月23日まで無料視聴可能
    • グラフィックデザイン事務所 トーニックが、MMX・アルキテクテンと共同で設計した、アムステルダムの自社オフィスの写真と図面。ファーサードや内装の二次元的表現が特徴的
    • ドルテ・マンドラップのチームが、ベルリンの、ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館「EXILMUSEUM」の設計コンペに勝利。最終候補者にはSANAAやディラー・スコフィディオ+レンフロの名も
    • プロダクトデザイナーの田村奈穂による、東京・渋谷区の「東三丁目公衆トイレ」の写真。THE TOKYO TOILET プロジェクトの一環で建てられたもの
    • 写真家・小川重雄の東京藝術大学での特別授業「建築写真の世界 場と光の選択」がオンラインでも配信
    2020.8.18Tue
    • 青木淳と菊地敦己の対談イベントがオンラインで開催。菊地はグラフィックデザイナーで青森県立美術館や大宮前体育館でも青木と協働
    • 大口進也による、花瓶「Picture / Flower Vase」
    • 須藤雅志+齋藤健 / INVI inc.による、埼玉・川越市のレストラン「SENTIAMO」
    • 宮川清志 / SESNによる、東京・大田区の「セガ モーションキャプチャースタジオ」
    • レム・コールハースに、Countryside, The Future展やパンデミックでの労働環境の変化等について聞いているインタビュー
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white