平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht
平田晃久建築設計事務所による、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」 photo©AVH/ Atelier Vincent Hecht

平田晃久建築設計事務所が設計した、東京の、住宅・ギャラリーからなる複合ビル「Tree-ness House」です。竣工は2017年9月です。
撮影したのは、東京を拠点とするフランス人写真家・映像作家のビンセント・エシテです。

東京、大塚に建つ住宅、ギャラリーの複合ビルである。
一本の樹においては、幹、枝、葉というように、互いに異なる部分が、有機的に共存している。ここでは、それと同様にボックス、ひだ状の窓、植栽を階層的に組み合わせて、一本の樹木が空中に現出させる領域のように、内外の境界があいまいな、人のためのやどりしろのようなものをつくろうとした。

建築家によるテキストより
DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐らが参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容

DOMINO ARCHITECTS 大野友資と、知財系法規に詳しい法律家 水野祐、広告の編集長 小野直紀が参加して行われた座談会『この時代の「著作」のあり方とは?』の内容が、雑誌 広告のnoteページに掲載されています。

以下は、その中の印象的な部分。(CC BY 4.0に基づいて『この時代の「著作」のあり方とは?』(水野祐・大野友資・照沼健太)を掲載)

建築家はひとりでは作品をつくれない
委ねたあとに創造性が”振動”する

小野:水野さんは著作特集号のなかでとくにおもしろかった記事として、大野さんの「振動する著作」をあげていましたね。どんな内容なのか、著者である大野さんから解説いただけますか?

大野:画家や彫刻家と違い、建築家は大勢の人に仕事を発注しなければ建物をつくれません。そこで感じる「自分のつくったものについて、どこまで『自分がやった』と言えるのか?」という問い、そして「自分が設計したものを委託する際、依頼の仕方によって創造性がどのように変化するのか?」という興味を原点とした論考です。僕がずっと考えていたこの2点を、小野さんと打ち合わせを重ねてまとめたものですね。

水野:「振動」という言葉の使い方もうまいなと思いました。

大野:打ち合わせのなかで何気なく使った言葉だったんですけど、それを小野さんが「おもしろい!」と言ってくれたのでタイトルに使うことになりました。

水野:「振動する著作」は基本的にはプロ同士のコラボレーションで起こる振動について書かれていますが、一方でユーザーとの間に起こる振動の可能性として、建築家アレハンドロ・アラヴェナ率いる設計事務所エレメンタルによる集合住宅キンタ・モンロイが紹介されていました。そこで質問なんですけど、大野さん自身は、ユーザーをコラボレーターとして想定することには肯定的ですか? それとも否定的ですか?

大野:それについては、僕自身もすごく考えています。そのうえで、基本的には、プロ同士の間で起こる振動がいちばん刺激的だと思っています。というのも、振動させる相手を知ったうえで、振幅自体はコントロールしたいからです。振動のあとに収束せずに発散させてしまうと、何も決めていない状態に戻ってしまい、無責任に放り出すことと同じになってしまうからです。だから、ユーザーとの間で振動させる場合は、ガイドラインをつくってお手本を示すのが大事だと考えていますね。でも、それはプロとユーザーの間だけでなく、プロ同士の場合でも必要な、手放し方の工夫のひとつだと思います。もちろんプロ同士の場合「この人は自立させた方がおもしろそうだ」と思ったらもっと触発されるような発注の仕方になるでしょうけど。

宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」
宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太
宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太
宮川清志 / SESNによる、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」 photo©長谷川健太

宮川清志 / SESNが設計した、東京・文京区の、自動運転システムを開発する企業のオフィス兼ガレージ「TierⅣ」です。

文京区本駒込にある、自動運転システムを開発するTier4のオフィス兼ガレージのデザイン。
自動運転システムにおける周辺環境の認識方法そのものを体現、顕在化したインテリアとしています。通常の住居における車庫の仕上げられていない下地の状態。ビスの位置や、ボードのイレギュラーな目地割、腰下だけのベニアなど。そのままを利用し、その場をトレース、環境を顕在化するのみとしました。空間の要素や環境は何も変わっていないのに、全て変わった様な認識を得れるデザインとしています。

デザイナーによるテキストより
トラフによる「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」

トラフのウェブサイトに「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」の写真が10枚掲載されています。2020年10月までの会期だそう。

エルメス丸の内店のリニューアルオープンにともなうウィンドウディスプレイのデザイン。エルメスの原点である馬をモチーフに、カラフルな4つのショーウィンドウがオープニングを華やかに彩る。

4つあるウィンドウは、人々の喜びを馬の躍動感になぞらえ、一連のストーリーを感じさせる展開とした。
長雨の後に空にかかる美しい虹。ずっと動けなかった積木の馬が、喜びのあまり積木から抜け出し、ぽっかりと切り抜かれたようなシルエットが残される。馬は虹をくぐり抜け、残像を残しながら花畑へと駆け出す。花畑へたどりついた馬は花をまとい、その姿を華やかに変える。
動くことのできなかった馬が、抜け出し、駆け抜け、新たな姿へと変化する様子は、人々の開放感やポジティブな姿勢を象徴する。
馬と花をかたどったカラーアクリルの重なりが、多彩な色を生み出すと同時に様々な色の影をうつす。ネオン管の虹や、踊るように行進する商品とともに、雨上がりの晴れやかさとリニューアルオープンを祝する明るい気配を街にもたらす。

人々の気持ちを馬に託し、新たな一歩を踏み出す喜びや楽しさを感じられるウィンドウを目指した。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。