architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.8.26Wed
2020.8.25Tue
2020.8.27Thu
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」
photo©渡邊聖爾

SHARE 井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」

architecture|feature
Inoue Yoshimura studio建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅吉村明井上亮渡邊聖爾神奈川横浜
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾

井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.が設計した、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」です。

1950年代にベッドタウンとして分譲された住宅地の建替え計画。

周囲には、60坪前後で区画された、ややゆったりとした住宅が並んでいる。敷地は、一般的な前面道路と敷地という一対の関係ではなく、ホームベースのような形の敷地が3方道路に囲まれている、半島状になった形状をしている。周囲は1段下がった道路にぐるりと囲まれており、道路や近隣の住宅に囲まれていることから、どのようにして住宅内部にプライバシーと開放感のある心地よい空間をつくるかというところがテーマとなった。

敷地に対する様々な形状を検討した上で、最終的にクライアントと選んだ案は、敷地形状に対して、2段階に凸型をした、テトリスのピースのような形状となった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 photo©渡邊聖爾
井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「凸凸型平面の住宅」 image©Inoue Yoshimura studio Inc.

以下、建築家によるテキストです。


1950年代にベッドタウンとして分譲された住宅地の建替え計画。

周囲には、60坪前後で区画された、ややゆったりとした住宅が並んでいる。敷地は、一般的な前面道路と敷地という一対の関係ではなく、ホームベースのような形の敷地が3方道路に囲まれている、半島状になった形状をしている。周囲は1段下がった道路にぐるりと囲まれており、道路や近隣の住宅に囲まれていることから、どのようにして住宅内部にプライバシーと開放感のある心地よい空間をつくるかというところがテーマとなった。

敷地に対する様々な形状を検討した上で、最終的にクライアントと選んだ案は、敷地形状に対して、2段階に凸型をした、テトリスのピースのような形状となった。

北東側の道路を基準線として雁行した形状は、南東、南西面に対して空地を作りながら光や風を取り込むことができ、周囲の住宅と向いている向きを斜めにずらすことで、視線が対面しないよう配慮し開放的でありながら、プライバシーの守られた空間をつくる。

1階から2階にかけて空間を覆うように掛けた大きな屋根は、住宅全体をななめに繋げて家全体が大きな一つのリビング空間のように感じられる。大きな屋根の下は、周囲から取り込まれた光や風で満たされ、窓を開ければ半分外にいるような心地よい空間を作ることを意図した。

なお、天井の高い大きな気積の居住空間は、2F上部のロフトに設けられた集熱器によって、暖められた空気が回収されダクトによって1F床下の基礎内に戻すことによって、家全体の上下での温度差を緩和し、断熱性の高い外壁やサッシにより外皮性能を上げることで、省エネルギーで効率よい空調環境となるよう配慮している。

■建築概要

所在地:神奈川県横浜市
規模:約129㎡
主用途:住宅
竣工:2019年5月
意匠設計:IYs-Inoue Yoshimura studio Inc.
構造設計:川田知典構造設計
施工:株式会社坂牧工務店
写真:渡邊聖爾

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ジョリパットαゆず肌仕上げ(アイカ)

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板立平ロック32型(セキノ興産)

外装・その他軒天

ラーチ合板9㎜ 流通品

外装・その他樋

アーキスペックTOI(パナソニック)

内装・壁壁

ビニールクロス:SP2110[現:SP9533](サンゲツ)

内装・天井天井

ビニールクロス:SP2110[現:SP9533](サンゲツ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「木洞窟の住居」。日照が懸念される“谷”の様な敷地に計画。与件の下に“明るい空間”を求め、建面を限度まで使ったヴォリュームの上階に3つの吹抜を設けて採光する構成を考案。大きな気積で家族間の“心地よい距離感”も生み出す
  • SHARE
Inoue Yoshimura studio建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅吉村明井上亮渡邊聖爾神奈川横浜
2020.08.26 Wed 11:02
0
permalink

#Inoue Yoshimura studioの関連記事

  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2024.9.18Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・相模原市の「環状リビングの家」。商業地に建つ“完全分離型”の二世帯住宅。将来的な周辺の変化も想定した建築として、南側隣地との間に“空隙”を作る断面構成を考案。子世帯は在宅勤務のある生活に応える為に居場所が連なる“環状の空間”とする
  • 2023.12.20Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「木洞窟の住居」。日照が懸念される“谷”の様な敷地に計画。与件の下に“明るい空間”を求め、建面を限度まで使ったヴォリュームの上階に3つの吹抜を設けて採光する構成を考案。大きな気積で家族間の“心地よい距離感”も生み出す
  • 2023.11.06Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・世田谷区の「交錯線のワンルーム住宅」。住宅街の“鉄塔が食い込んだ”変形敷地での計画。状況を活かした建築を求め、“街区”と“送電線”の2つのグリッドを取込む設計を志向。必然的に出来る“歪な空間”を援用して多様な質の居場所を住宅内に作り出す
  • 2022.7.26Tue
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・小金井市の住宅「大階段室の住居」。駅前の密集地に計画。採光が厳しい中での明るく開放的な住まいの要望に、限られた光を全体に届ける“すり鉢状”の吹抜けを考案。全体を“大きな階段室”になぞらえて緩やかに繋がり分節される空間を作る
  • 2021.10.11Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・川崎市の住宅「屋根裏リビングの住宅」。法規制によって生まれた軒が低い切妻ヴォリュームの内部を、屋根裏部屋のような“裏側にある余剰空間”と見立て、その空間的楽しさをもつ建築をつくる
  • 2019.10.09Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「角でつながる住宅」
  • 2019.10.07Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「木塊の社員寮」
  • 2019.10.04Fri
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「ななめの線の住宅」
  • view all
view all

#渡邊聖爾の関連記事

  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2024.9.18Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・相模原市の「環状リビングの家」。商業地に建つ“完全分離型”の二世帯住宅。将来的な周辺の変化も想定した建築として、南側隣地との間に“空隙”を作る断面構成を考案。子世帯は在宅勤務のある生活に応える為に居場所が連なる“環状の空間”とする
  • 2023.12.20Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「木洞窟の住居」。日照が懸念される“谷”の様な敷地に計画。与件の下に“明るい空間”を求め、建面を限度まで使ったヴォリュームの上階に3つの吹抜を設けて採光する構成を考案。大きな気積で家族間の“心地よい距離感”も生み出す
  • 2023.11.06Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・世田谷区の「交錯線のワンルーム住宅」。住宅街の“鉄塔が食い込んだ”変形敷地での計画。状況を活かした建築を求め、“街区”と“送電線”の2つのグリッドを取込む設計を志向。必然的に出来る“歪な空間”を援用して多様な質の居場所を住宅内に作り出す
  • 2022.7.26Tue
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、東京・小金井市の住宅「大階段室の住居」。駅前の密集地に計画。採光が厳しい中での明るく開放的な住まいの要望に、限られた光を全体に届ける“すり鉢状”の吹抜けを考案。全体を“大きな階段室”になぞらえて緩やかに繋がり分節される空間を作る
  • 2021.10.11Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・川崎市の住宅「屋根裏リビングの住宅」。法規制によって生まれた軒が低い切妻ヴォリュームの内部を、屋根裏部屋のような“裏側にある余剰空間”と見立て、その空間的楽しさをもつ建築をつくる
  • 2021.3.04Thu
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・川崎市の住宅「庇窓の2世帯住宅」
  • 2019.10.09Wed
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「角でつながる住宅」
  • 2019.10.07Mon
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「木塊の社員寮」
  • 2019.10.04Fri
    井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studio Inc.による、神奈川・横浜市の「ななめの線の住宅」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    デイビッド・チッパーフィールドが完成させた、韓国・ソウルの、ショッピング施設内のファッション店舗「harlan + holden store」の写真と図面

    SHARE デイビッド・チッパーフィールドが完成させた、韓国・ソウルの、ショッピング施設内のファッション店舗「harlan + holden store」の写真と図面

    architecture|remarkable
    店舗ソウル韓国デイヴィッド・チッパーフィールド
    デイビッド・チッパーフィールドのウェブサイトに、韓国・ソウルの、ショッピング施設内のファッション店舗「harlan + holden store」の写真と図面が掲載されています
    davidchipperfield.com

    デイビッド・チッパーフィールドのウェブサイトに、韓国・ソウルの、ショッピング施設(ロッテワールドモール)内のファッション店舗「harlan + holden store」の写真と図面が6枚掲載されています。

    Founded in 2015, harlan + holden is a clothing retailer with 20 stores across South Korea, Indonesia and The Philippines. The company rejects fast fashion, instead focussing on comfortable and timeless pieces. This new store is located within the Lotte World Mall in the Songpa district of Seoul and was developed to serve and represent the brand’s philosophy in spatial and physical form.

    The curved store front is clad entirely in grooved terracotta panels with natural colour and finish, giving it a strong physical presence within the mall. Openings are cut into this façade creating an entrance and display window that connect visually to the interior. The interior consists of three interconnected rooms each with its own scale and proportions. Within each space niches accommodate racks, mannequins and the lighting fixtures for display freeing up the rest of the space for circulation. The ceilings and walls are finished in white textured plaster, fostering a calm atmosphere conducive to the appreciation of the clothes.

    davidchipperfield.com
    • SHARE
    店舗ソウル韓国デイヴィッド・チッパーフィールド
    2020.08.26 Wed 19:28
    0
    permalink
    隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中

    SHARE 隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中

    architecture|video
    隈研吾講演録野老朝雄豊田啓介青野尚子

    隈研吾・野老朝雄・豊田啓介・青野尚子(司会進行)が参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開されています。2020年9月30日まで。閉館するリクシルギャラリーが最後に2つの企画をオンライン展覧会として行っていてその出展者らによるトークセッションです。隈研吾は「Multiplication」展を、野老朝雄と豊田啓介は「CONNECT/DISCONNECT」展を共に2020年9月30日までオンラインで行っています。

    建築にコンピューテーショナルデザインを活用している隈研吾氏とnoiz 豊田啓介氏。数学的パターンでデザインを生み出す野老朝雄氏の3名を迎え、同時期に開催するオンライン展覧会「Multiplication」と「CONNECT/DISCONNECT」について、制作の経緯やそれぞれの見どころついて解説していただきます。さらに、現在のコロナ禍でのコミュニケーションや働き方、心境の変化など。これからの私たちの新しいつながり方、個のあり方という哲学的な考察まで、幅広く語っていただきました。是非ご覧ください。(収録したものを配信しています)

    livingculture.lixil.com
    • SHARE
    隈研吾講演録野老朝雄豊田啓介青野尚子
    2020.08.26 Wed 17:18
    0
    permalink
    「アイ・ウェイウェイがコロナ禍の武漢を映したドキュメンタリーを発表」(映画.com)

    SHARE 「アイ・ウェイウェイがコロナ禍の武漢を映したドキュメンタリーを発表」(映画.com)

    art|culture|video
    復興支援アイ・ウェイウェイ
    「アイ・ウェイウェイがコロナ禍の武漢を映したドキュメンタリーを発表」という記事が、映画.comに掲載されています
    eiga.com

    「アイ・ウェイウェイがコロナ禍の武漢を映したドキュメンタリーを発表」という記事が、映画.comに掲載されています。映画はこちらのリンク先で課金することで全編の閲覧が可能。

    以下は予告動画。

    • SHARE
    復興支援アイ・ウェイウェイ
    2020.08.26 Wed 17:06
    0
    permalink
    【ap job更新】 STUDIO MONAKAが、設計スタッフ・ファシリテーター・プロジェクト マネジャー・経営企画 広報スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 STUDIO MONAKAが、設計スタッフ・ファシリテーター・プロジェクト マネジャー・経営企画 広報スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 STUDIO MONAKAが、設計スタッフ・ファシリテーター・プロジェクト マネジャー・経営企画 広報スタッフを募集中
    【ap job更新】 STUDIO MONAKAが、設計スタッフ・ファシリテーター・プロジェクト マネジャー・経営企画 広報スタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    STUDIO MONAKAの、設計スタッフ・ファシリテーター・プロジェクト マネジャー・経営企画 広報スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    STUDIO MONAKAは、5年前、京都の町家再生からスタートしました。

    2018年には沖縄にも拠点を構え、小さな住宅から商業施設、エリアリノベーションや企業のブランディングなど、多種多様なプロジェクトに取り組んでいます。

    プロジェクトごとに最適なチームを社内外でつくり、構想・企画・設計・現場管理までを行います。多様なプロジェクトで価値を生み出すためにも、一人ひとりの個性を大切にしたチームづくりを心がけており、年齢や性別、国籍を問わず、多様なメンバーが多様性を生かして仕事ができるような環境づくりを意識しています。

    コロナ・ウィルスの到来によって、これまでの常識を更新し、新たな常識をつくっていく必要性・重要性が高まったように思います。

    ぼくたちの仕事は、社会をつくる仕事です。

    社会をより良くしていくために、文化やコミュニティに対する理解を深め、その場の魅力を最大化するような仕事をしていきたい。そんな発展的なプロセスを楽しみ、会社とともに変化・成長していける方とご一緒できればと思います。

    お会いできますことを、メンバー一同、心より楽しみにしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.08.26 Wed 16:29
    0
    permalink
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」
    photo©表恒匡

    SHARE ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」

    architecture|feature
    三宅宇太郎ICADAメイクエンズミート建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・その他)建材(内装・金物)図面あり兵庫岩元真明千種成顕フォリー佐藤淳神戸表恒匡
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」 photo©表恒匡
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」 photo©表恒匡
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」 photo©表恒匡

    ICADA / 岩元真明+千種成顕が設計した、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」です。2018年竣工の作品です。

    「子どもと楽しむ海の家」というコンセプトを掲げ、子ども用の浅いコンテナプールを併設した海の家である。構造要素を極限まで切り詰め、廉価な材料を駆使することによって、坪単価18万円・工期18日で木の素材感がきわだつ開放的な空間が実現した。

    「海の家」はひと夏限りの仮設建築であるため、ローコスト化と工期短縮が重要である。
    かつて設計した住宅の経験から、棟木・登り梁・垂木といった部材をすべて省略し、厚さ3cmの木質パネルと引張材のみでスパン5mの極薄屋根を構成できることがわかっていた。

    そこで、CLTの製造過程で生じる安価で巨大な集成版(幅2m・長さ4m)を面材とし、ポリエステル・ベルトを引張材として設計を進めた。平たいポリエステル・ベルトは梱包や荷締め作業などで日常的に使用される、安価な既成品である。
    ポリエステルは建築基準法の指定建築材料に該当しないが、仮設建築では使用可能であり、材料の強度・変形を実験によって確認した後に採用を決めた。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    三宅宇太郎ICADAメイクエンズミート建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・その他)建材(内装・金物)図面あり兵庫岩元真明千種成顕フォリー佐藤淳神戸表恒匡
    2020.08.26 Wed 12:01
    0
    permalink
    森田真生・藤原徹平・中山英之・古平正義が参加する、日本ペイント主催のトークイベント『「光の可能態」を考える』がオンラインで開催。学生建築コンペ「AYDA2020」の開催に合わせて行われるもの

    SHARE 森田真生・藤原徹平・中山英之・古平正義が参加する、日本ペイント主催のトークイベント『「光の可能態」を考える』がオンラインで開催。学生建築コンペ「AYDA2020」の開催に合わせて行われるもの

    日程
    2020年9月10日(木)
    architecture|exhibition|promotion
    森田真生・藤原徹平・中山英之・古平正義が参加する、日本ペイント主催のトークイベント『「光の可能態」を考える』がオンラインで開催。学生建築コンペ「AYDA2020」の開催に合わせて行われるもの
    森田真生・藤原徹平・中山英之・古平正義が参加する、日本ペイント主催のトークイベント『「光の可能態」を考える』がオンラインで開催されます
    ayda2020.peatix.com

    森田真生・藤原徹平・中山英之・古平正義が参加する、日本ペイント主催のトークイベント『「光の可能態」を考える』がオンラインで開催されます。開催日時は2020年9月10日19:00~。参加費無料、要事前申し込み。学生向け建築デザインコンペ「AYDA2020」の開催に合わせて行われるものです。【ap・ad】

    日本ペイントホールディングスグループが毎年開催する学生向け建築デザインコンペAYDA。
    今年のテーマは「光の可能態」

    審査委員長には「数学する身体」などの著者で気鋭の独立研究者 森田真生さんを迎え、建築家 藤原徹平さん、中山英之さんには今年も審査員として参画していただいています。
    今回のスペシャルトークセッションは、審査員3名に、ビジュアルデザインに携わってくださっているデザイナー古平正義氏も加わった豪華なメンバーで「光の可能態」というチャレンジングなテーマの解題とヒントをお届けする企画です。

    コンペに興味のある方も、ない方もかなり面白いトークになることは間違いなしです。
    オンラインイベントですのでぜひ気軽にご参加ください。

    トークゲスト:独立研究者 森田真生さん、建築家 藤原徹平さん、
    建築家 中山英之さん、デザイナー古平正義さん
    テーマ:「光の可能態」を考える (仮)
    参加費:無料
    会場:オンライン
    Peatixよりチケットをお申込みいただきました方にアクセス先をご連絡いたします。

    ayda2020.peatix.com
    トークイベントへの参加申し込みはこちらから
    ayda2020.peatix.com
    • SHARE
    2020.08.26 Wed 08:55
    0
    permalink
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、東京・目黒区の「不動前の集合住宅」の動画。猫と暮らすための建築で、小山自身による設計趣旨の解説も収録

    SHARE 小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、東京・目黒区の「不動前の集合住宅」の動画。猫と暮らすための建築で、小山自身による設計趣旨の解説も収録

    architecture|video
    東京集合住宅小山光目黒区

    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSが設計した、東京・目黒区の「不動前の集合住宅」の動画です。猫と暮らすための建築で、小山自身による設計趣旨の解説も収録されています。

    間口が狭く、奥行きの深い敷地
    目黒不動尊の門前にある小さな商店街に面した敷地に計画された5階建ての14戸からなる賃貸集合住宅。
    東京都内の、間口が狭く、奥行きの深い敷地に、小さい賃貸住戸を効率よくレイアウトする際に設計者が頭を悩ませるのは、敷地の奥側の住戸の窓先空地の取り方である。
    また、前面道路に面している住戸以外は、隣地に面して窓を設けても、隣接する建物の壁が敷地境界まで迫っているため、採光や通風に効果的な開口をとることができず、あまりいい住環境にならないことが多い。
    こちらの集合住宅では、このような間口が狭く奥行きの深い都心の敷地で、収益性を高める密度を保持しながら、採光・通風に配慮した快適な住環境を追求した。

    youtube.com

    6つの「窓先空地」
    敷地の奥行きが18mあるので、まず敷地の前後2つのヴォリュームに分けて、その間に抜けの空間を作り、そこに各住戸へアプローチする階段を設けた。
    また2つのヴォリュームの四隅を切り欠いて、6か所のヴォイドを設け、各住戸に光を取り入れ、快適な内部環境を生み出している。このプロジェクトのように、周辺を敷地際まで建物で囲われた敷地において、特に低層階で隣地側の開口は採光上有効な開口部にできなくなることが多い。建物ヴォリュームの角を切り落とし、ヴォイドを設けて隣地との離隔を取ることで、ヴォイドに面する開口は、建築基準法の採光上も有効な開口となる。この集合住宅の延床面積では、窓先空地幅員に2m必要なため、1Fでは屋外通路が間口の1/4近くを占める。屋外通路はピロティも可能なので、2Fからは敷地境界から50cmの位置まで張り出している。上記のヴォイドのひとつにアプローチの屋外通路をつないで、法規上必要な窓先空地とした。窓先空地は避難経路としての機能に目が行きがちだが、居室の採光と通風の確保も目的としている。屋外通路につながっていないヴォイドも、住戸の快適性を確保するために効果的な「窓先空地」と言える。

    youtube.com

    ネコとの共生ができる賃貸集合住宅
    2020年現在、日本国内のネコの飼育頭数は1000万匹に迫る勢いで、2017年には初めてネコがイヌの飼育頭数を上回った。昨今のコロナウィルスによるライフスタイルの変化に伴い、ペットに癒しを求める人が増えており、今後もネコの飼育頭数の増加が見込まれる。
    一方で、東京23区内のマンション、アパート賃貸物件の中で、ペットの飼育可能な物件の数は全物件の12%程度に留まっており、入居中や退去時のトラブルを危惧するためか、数は増えていないようである。特にネコはペット可物件でも飼育不可としている場合が多い。
    ネコを飼いたくても飼えない、無断で飼う、飼育放棄等の社会的な問題に一石を投じるべく、この集合住宅は、ネコとの共生を想定した賃貸住宅として企画された。
    6つの「窓先空地」に面した窓辺には、ネコのためのロフトやステップを設け、日光浴をしたり、外の景色を眺めたりできる空間として、住まう人とネコの双方にとって快適で、居心地の良い環境を作りだす工夫をしている。

    youtube.com
    • SHARE
    東京集合住宅小山光目黒区
    2020.08.26 Wed 07:49
    0
    permalink
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、関東の既存住宅の増築計画「内外内」
    photo©三熊將嗣

    SHARE 畠中啓祐建築設計スタジオによる、関東の既存住宅の増築計画「内外内」

    architecture|feature
    三熊將嗣トクテック建築設計事務所建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)住宅岡安泉アトリエ畠中啓祐
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、関東の既存住宅の増築計画「内外内」 photo©三熊將嗣
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、関東の既存住宅の増築計画「内外内」 photo©三熊將嗣
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、関東の既存住宅の増築計画「内外内」 photo©三熊將嗣

    畠中啓祐建築設計スタジオが設計した、関東の既存住宅の増築計画「内外内」です。

    本プロジェトは関東のとある住宅の増築計画である。

    新たに隣地を購入したクライアントから仕事の為のオフィスと駐車場、そして趣味の為のアトリエと温室を作ってほしいという要望を受けてこの計画はスタートした。そしてこれに続く大小様々な要望の一つに「大きなFIX窓」があった。

    当初、決して景観が良いとは言えない市街地にあるこの敷地で、大きなFIX窓を採用することになかなか価値を見いだせなかった。しかしFIX窓の存在感をコントロールすることで屋内外定かでない情景が作ることが出来れば、生活空間が敷地全体で連なるような住宅が出来るのではないかと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    三熊將嗣トクテック建築設計事務所建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)住宅岡安泉アトリエ畠中啓祐
    2020.08.26 Wed 06:52
    0
    permalink
    2020.8.25Tue
    • 【ap job更新】 この世に一つしかない“別荘”“邸宅”を図面から造り上げ、建築好き・設計者も唸らせる「大同工業株式会社」が、建築施工をプロデュースする建築施工管理職を募集中
    • 坂茂のボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)が、東京都と避難所用間仕切りシステムの供給に関する災害協定を締結
    • ツバメアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「神戸のアトリエ付き住居」
    • 神本豊秋+再生建築研究所による、東京・渋谷区の、既存建物の改修プロセスから生まれるディテールを意匠に転化した「神南一丁目ビル再生計画」
    • 五十嵐淳建築設計事務所が計画している、北海道・網走市のヴィラ「TENTOZAN project Villa 1」
    2020.8.27Thu
    • 「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展が、愛知淑徳大学で開催。オンラインでの講演会や3DVRでの会場公開も企画
    • VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、鹿児島・鹿児島市の、老舗割烹「割烹山映改修計画 一期工事」
    • OMA / 重松象平が手掛ける、ニューヨークの、ティファニー旗艦店の改修計画案が公開
    • 『 三井不、「コロナ時代のマンション」開発の裏側 在宅に合わせ間取りを変更、共用部にも一工夫』(東洋経済オンライン)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white