architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.8.27Thu
2020.8.26Wed
2020.8.28Fri
「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展が、愛知淑徳大学で開催。オンラインでの講演会や3DVRでの会場公開も企画

SHARE 「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展が、愛知淑徳大学で開催。オンラインでの講演会や3DVRでの会場公開も企画

日程
2020年9月12日(土)
–
9月21日(月)
architecture|exhibition|promotion
「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展が、愛知淑徳大学で開催。オンラインでの講演会や3DVRでの会場公開も企画
「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展が、愛知淑徳大学で開催されます
www.aasa.ac.jp

「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展が、愛知淑徳大学で開催されます。会期は2020年9月12日(土)~9月21日(月)10:00-19:00。入場無料です。また、2020年9月12日(土)にはオンライン講演会も開催されます。そして、会期中には展覧会の様子を3DVRで展覧会ウェブサイト上にて公開する予定とのこと。

この展覧会は、TOTO株式会社が運営する「TOTOギャラリー・間」(東京・乃木坂)で開催された展覧会を、本学 建築・インテリアデザイン専攻の学生が愛知巡回展として再構成したものです。学部3年生を対象とした授業「デザインワークショップ」の受講生が会場計画・施工を担当し、本年度は「増田信吾+大坪克亘展 それは本当に必要か。」愛知巡回展を開催致します。
日本を代表する建築家と学生とのコラボレーションを是非ご覧ください。

aasa.ac.jp

詳細な情報は以下からどうぞ

以下の写真はクリックで拡大します

「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展が、愛知淑徳大学で開催。オンラインでの講演会や3DVRでの会場公開も企画
「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展が、愛知淑徳大学で開催。オンラインでの講演会や3DVRでの会場公開も企画

【展覧会】
「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展
開館日時:2020年9月12日(土)〜9月21日(月) 10:00-19:00 入場無料
会  場:愛知淑徳大学 長久手キャンパス 8号棟5階プレゼンテーションルーム
〒480-1197 愛知県長久手市片平二丁目9
名古屋市営地下鉄東山線「本郷」駅より名古屋市営バス「猪高緑地」行き終点下車

会期中に会場を3DVRで下記の本展覧会HP上に公開する予定です。

主催:愛知淑徳大学 創造表現学部 建築・インテリアデザイン専攻
愛知淑徳大学創造表現学会
協力:TOTOギャラリー・間、(株)アケボノアートワークス

【講演会】
増田信吾+大坪克亘 講演会「それは本当に必要か。」
日  時:2020年9月12日(土)
会  場:オンライン開催予定
参加方法:参加無料/15時〜開始予定

近日中に下記の本展覧会HP上にオンライン講演会のリンクを公開予定です。
Web : http://www.aasa.ac.jp/souzou/moai/masudaotsubo-aichi

主催:愛知淑徳大学 創造表現学部 建築・インテリアデザイン専攻
協力:TOTOギャラリー・間

講師:増田信吾+大坪克亘
講師プロフィール
増田信吾+大坪克亘(ますだしんご・おおつぼかつひさ)
2007年に増田信吾(1982年生まれ)は武蔵野美術大学を卒業、大坪克亘(1983年生まれ)は東京藝術大学を卒業し、増田信吾+大坪克亘を共同主宰。増田信吾は2019年より明治大学特任准教授。主な作品に「躯体の窓」(2014)、「リビングプール」(2014)、「始めの屋根」(2016)、「街の家」(2018)、「つなぎの小屋」(2018)、「庭先のランドマーク」(2019)など。主な受賞にAR Emerging Architecture Awards大賞(2014)、第32回吉岡賞(2016)などがある。

関連書籍:『Adaptation 増田信吾+大坪克亘作品集』(発行日:2020年1月 発行:TOTO出版) 

展覧会会場にはブックショップ(正文館書店)を併設予定です。関連書籍以外にも、増田信吾氏、大坪克亘氏の書籍中心に、建築・デザイン系の図書を取り揃える予定です。
展覧会へご来場の際は、一旦[正門守衛室]へお立ち寄り下さい。
来場者用駐車場[北門]の駐車台数には限りがありますので公共交通機関をご利用下さい。

【新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止対策 及び ご来場者様へのお願い】
・受付にて検温を行わせて頂きます。
※37.5度以上の発熱がある場合はご入場いただけませんのでご了承ください。
・来場前に自宅にて検温し、平熱を超える発熱(37.5度以上)、咳、息苦しさ、倦怠感、嗅覚・味覚異常などの症状が一つでもある場合はご来場をお控えください。
・過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある方は、ご来場をお控えください。
・混雑時には会場への入場制限を行う場合があります。
・大人数でのご来場はお避けください。
・手洗いや手の消毒、マスク着用、咳エチケットにご協力ください。
・会場内では他のお客様との社会的距離を保つようにお願いいたします。
・ご来場前に新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールにご協力ください。

〈お問い合わせ〉
愛知淑徳大学 建築・インテリアデザイン専攻 準備室
TEL 0561-62-4111(内線2840・2848)/FAX 0561-63-1996
Web : http://www.aasa.ac.jp/souzou/moai/masudaotsubo-aichi

aasa.ac.jp
「増田信吾+大坪克亘 展 それは本当に必要か。」愛知巡回展の公式ページはこちら
www.aasa.ac.jp

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁による東京ミッドタウン アトリウムでのインスタレーション「SPARKLE LOUNGE」
吉岡徳仁による東京ミッドタウン アトリウムでのインスタレーション「SPARKLE LOUNGE」
  • SHARE
2020.08.27 Thu 18:43
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」
    photo©Takumi Ota

    SHARE VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」

    architecture|feature
    富山太田拓実別荘VUILD建材(内装・キッチン)建材(内装・その他)建材(内装・水廻り)建材(外装・建具)黒部駿人池田礼
    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」 photo©Takumi Ota
    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」 photo©Takumi Ota
    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」 photo©Takumi Ota

    VUILDが設計施工した、富山・南砺市の「まれびとの家」です。機能は、短期滞在型シェア別荘。

    「まれびとの家」は、3D木材加工機「ShopBot」と地域材を用い、製作を地域完結させることで、これまで避けられなかった長距離輸送や環境負荷、時間、コストを削減することができるのではないかという考えのもとに生まれたプロジェクトである。

    現地の素材生産者が木材をデジタル加工することで、既存のサプライチェーンを介さずに、直接エンドユーザーに製品を届けられる仕組みを作る狙いを持った「まれびとの家」の建設は、そのプロトタイプと言える。

    また、竣工後には短期滞在型シェア別荘としての役割を担うことで、「観光以上移住未満」の家の在り方を提案し、人が入れ替わりで「家」を共有していくことで「都市」と「地方」を結ぶことも目的のひとつとしている。

    五箇山の集落に根付く伝統の合掌造りと地域の木材、現代のデジタルテクノロジーを融合させることが、新しい建築のかたちを作ることへの表明となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真を見る
    • SHARE
    富山太田拓実別荘VUILD建材(内装・キッチン)建材(内装・その他)建材(内装・水廻り)建材(外装・建具)黒部駿人池田礼
    2020.08.27 Thu 16:42
    0
    permalink
    二俣公一 / ケース・リアルによる、鹿児島・鹿児島市の、老舗割烹「割烹山映改修計画 一期工事」
    photo©水崎浩志

    SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、鹿児島・鹿児島市の、老舗割烹「割烹山映改修計画 一期工事」

    architecture|feature
    店舗リノベーション二俣公一水崎浩志鹿児島図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・照明)BRANCH LIGHTING DESIGNE&Yケース・リアル
    二俣公一 / ケース・リアルによる、鹿児島・鹿児島市の、老舗割烹「割烹山映改修計画 一期工事」 photo©水崎浩志
    二俣公一 / ケース・リアルによる、鹿児島・鹿児島市の、老舗割烹「割烹山映改修計画 一期工事」 photo©水崎浩志
    二俣公一 / ケース・リアルによる、鹿児島・鹿児島市の、老舗割烹「割烹山映改修計画 一期工事」 photo©水崎浩志

    二俣公一 / ケース・リアルが設計した、鹿児島・鹿児島市の、老舗割烹「割烹山映改修計画 一期工事」です。

    城山の麓にある「山映」は、鹿児島の郷土料理を提供する創業昭和8年の老舗割烹。

    現在の店舗は2代目が店を引き継いだ際に構えた木造2階建の建物で、建築から40年近く丁寧に使い込まれてきた。そして現在は2代目から3代目である若女将に世代が移っていく移行期にあり、今回そのような移り変わりに合わせて、厨房やトイレなどの水回り、メインのカウンタースペースから段階的に改修を行うことになった。

    第一期の計画の軸となったのは、若女将が接客するカウンタースペースの背景。
    私たちは建物の外壁形状に沿わせて室内に型枠を組み、カウンター背面に新たにコンクリートのL字型の壁をつくり付けることを考えた。

    コンクリートの色には、初代女将が好んでいたという藤の花の淡い紫を採用。表面を叩いて凹凸のある仕上げとし、その陰影によって奥行きある表情をつくった。また、厚みのあるカウンターは熊本県産の一枚板のイチョウで、2代目が店舗を構えた当時に設えたもの。計画ではサイズなどの微調整のみ行い、これをほぼそのまま再利用した。

    建築家によるテキストより

    店舗には今後も少しずつ手を加えていくことが予定されているが、全てを一新してしまうのではなく、代々施主が受け継いで来たものや空気を大事にしながら、次の世代の新しさもあるグラデーショナルな移り変わりを引き続き計画していきたいと思う。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗リノベーション二俣公一水崎浩志鹿児島図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・照明)BRANCH LIGHTING DESIGNE&Yケース・リアル
    2020.08.27 Thu 11:01
    0
    permalink
    OMA / 重松象平が手掛ける、ニューヨークの、ティファニー旗艦店の改修計画案が公開

    SHARE OMA / 重松象平が手掛ける、ニューヨークの、ティファニー旗艦店の改修計画案が公開

    architecture|fashion
    ニューヨーク店舗アメリカOMA重松象平
    OMA / 重松象平が手掛ける、ニューヨークの、ティファニー旗艦店の改修計画案が公開

    OMA / 重松象平が手掛ける、アメリカ・ニューヨークの、ティファニー旗艦店の改修計画案が公開されています。既存の歴史的建造物の上に、ガラスのヴォリュームが載る構成が特徴的な計画です。

    ニューヨーク(2020年8月24日) ティファニーは、改装中の五番街の旗艦店ティファニー ニューヨーク本店の上階構造についての計画を公開いたしました。五番街727番地のアイコニックな建築として知られるティファニー ニューヨーク本店の10フロアのうち、1980年にオフィススペースとして加えられた上層階(8,9,10階)は全面的に改築され、エキジビション、イベント、クライアンテリング用の新たなスペースに生まれ変わります。今回、歴史的な建物の上に築かれるのはコンテンポラリーなガラス張りの構造物です。カーテンのような波打つガラスに囲まれたスペースは、天井が高く広々とした歴史的メインフロアの風格からインスパイアされており、7階以下のクラシックなライムストーンによるファサードとのコントラストが見事に調和しています。2019年春に始まったこの改装工事は、2022年春に完成する予定です。

    リリーステキストより
    • 残り3枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    ニューヨーク店舗アメリカOMA重松象平
    2020.08.27 Thu 10:36
    0
    permalink
    『 三井不、「コロナ時代のマンション」開発の裏側 在宅に合わせ間取りを変更、共用部にも一工夫』(東洋経済オンライン)

    SHARE 『 三井不、「コロナ時代のマンション」開発の裏側 在宅に合わせ間取りを変更、共用部にも一工夫』(東洋経済オンライン)

    architecture|culture
    集合住宅復興支援ビジネス
    『 三井不、「コロナ時代のマンション」開発の裏側 在宅に合わせ間取りを変更、共用部にも一工夫』という記事が、東洋経済オンラインに掲載されています
    toyokeizai.net

    『 三井不、「コロナ時代のマンション」開発の裏側 在宅に合わせ間取りを変更、共用部にも一工夫』という記事が、東洋経済オンラインに掲載されています。

    • SHARE
    集合住宅復興支援ビジネス
    2020.08.27 Thu 09:58
    0
    permalink
    MADアーキテクツが完成させた、アメリカ・カリフォルニア州・ビバリーヒルズの集合住宅「Gardenhouse」
    photo©Nic Lehoux

    SHARE MADアーキテクツが完成させた、アメリカ・カリフォルニア州・ビバリーヒルズの集合住宅「Gardenhouse」

    architecture|feature
    集合住宅アメリカマイアミMAD図面あり複合施設
    MADアーキテクツが完成させた、アメリカ・カリフォルニア州・ビバリーヒルズの集合住宅「Gardenhouse」 photo©Nic Lehoux
    MADアーキテクツが完成させた、アメリカ・カリフォルニア州・ビバリーヒルズの集合住宅「Gardenhouse」 photo©Nic Lehoux
    MADアーキテクツが完成させた、アメリカ・カリフォルニア州・ビバリーヒルズの集合住宅「Gardenhouse」 photo©Nic Lehoux

    MADアーキテクツが完成させた、アメリカ・カリフォルニア州・ビバリーヒルズの集合住宅「Gardenhouse」です。プロジェクトの公式サイトはこちら。

    この建築は、MADアーキテクツがアメリカで初めて完成させたプロジェクト。
    1階部分は商業施設となっており、その上に18の住戸ユニットがのる設計となっています。外観の特徴となっている、切妻屋根のヴォリュームが集まるデザインは、ロサンゼルスの象徴的な丘陵地への遊び心とウィットに富んだシンプルなオマージュを表現しているのだとか。また様々な住戸タイプ(2つのスタジオ、8つのコンドミニアム、3つのタウンハウス、5つのヴィラなど)を設けることで小規模ながらもコミュニティ意識の形成を意図しているとの事。
    内部空間の特徴となっているのは、白い家型ヴォリュームに囲まれた中庭空間で、バルコニー等の配置などにもこだわりを持って設計しており、プライバシー性を確保しつつ、集合住宅内の居住者間の交流を促すものとなっているそう。
    またMADはこの建築を通して、世界の高密度都市に見られるステレオタイプなキュービックボックス型の生活環境への反論を意図しているとの事。この建築では、自然との本質的なつながりや、静かな中庭と各住戸のプライベートな屋外空間を共有することで、都市環境から数メートル離れた静かなオアシスとなっているそうで、本建築を、建物と自然環境の両方と接続し、より完全で調和のとれた生活体験を提供することができるというアイデアを示す物理的マニフェストであるとも述べています。

    • 残り29枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    集合住宅アメリカマイアミMAD図面あり複合施設
    2020.08.27 Thu 09:45
    0
    permalink
    2020.8.26Wed
    • デイビッド・チッパーフィールドが完成させた、韓国・ソウルの、ショッピング施設内のファッション店舗「harlan + holden store」の写真と図面
    • 隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中
    • 「アイ・ウェイウェイがコロナ禍の武漢を映したドキュメンタリーを発表」(映画.com)
    • 【ap job更新】 STUDIO MONAKAが、設計スタッフ・ファシリテーター・プロジェクト マネジャー・経営企画 広報スタッフを募集中
    • ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」
    • ほか
    2020.8.28Fri
    • yHa architectsが最適候補者に選定された、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の審査講評と二次審査議事録が公開
    • 【ap job更新】 個人住宅から公共事業までを手掛ける「荻原雅史建築設計事務所」が、設計スタッフ・アルバイトを募集中
    • 西村崇建築設計事務所による、広島・府中市の福祉施設「認知症高齢者グループホーム ここから」
    • 青木淳が出演して、京都市京セラ美術館館長として、美術館という場所での経験や「ニューノーマル」の時代の美術館のあり方等を語るオンラインイベントが開催
    • アソトシヒロデザインオフィス / 阿蘓俊博による、埼玉・朝霞市の住宅「朝霞の家 / ずれとつらなり」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white