architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.12.16Wed
2020.12.15Tue
2020.12.17Thu
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点
image©Atchain

SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点

architecture|feature
都市計画中国ザハ・ハディド
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計している、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープランです。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点となることを期待されています。

以下は、プロジェクト概要の要約。

中国・深セン市のホワンガン港地区のマスタープランは、広州・深セン科学技術回廊の重要な結節点となり、マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点となることが期待されています。

ホワンガン港の建物の改築により、1.67平方キロメートルの駐車場と貨物検査場を国家的な技術革新の中心地として再開発します。

ホワンガン港は現在、毎日30万人の人々が香港との国境を越えて行き来しています。深セン湾地域内の重要なインターチェンジに位置するホワンガン港エリアのマスタープランは、深セン-香港科学技術イノベーション協力区内の深セン公園にあり、深センの地下鉄ネットワークとの直結を実現しています。

2つの大きな公共広場を中心としたホワンガン港地区のマスタープランでは、港湾ハブ、共同イノベーションエリア、港湾居住区の3つの地区が相互に接続されています。

マスタープランの中心部は、西にある深センの既存の道路レイアウトによって基本グリッドが確立されており、2つの主要な公共集会スペースである北東部の地下鉄福林駅の市民広場と南西部の黄港インターチェンジの行政ハブの中心部にある大規模な公共広場を結ぶ広い歩行者専用の大通りとなっています。

これらの広場を中心とした放射状の二次グリッドは、さらに地区をクラスターに細分化し、機能性のための追加の循環ルートを作成します。デザインは、共有の表彰台と隣接する建物と接続するブリッジングスカイウォークを介して研究室や研究所の将来の拡張に対応しています。

2つの主要な市民広場に加えて、建物のそれぞれの小さなクラスターには、自然のためのスペースを確保するための屋外の共同広場の独自の「核」があり、深セン川に沿って公園や湿地帯のグリーンベルトを作成するマスタープランによって統合されています。

以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©LMNB
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©LMNB
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深セン市のホワンガン港のマスタープラン。マイクロエレクトロニクス、材料開発、人工知能、ロボット、医療科学などの産業における科学研究と協力の拠点 image©Atchain

以下、建築家によるテキストです。


The future Huanggang Port Area masterplan in Shenzhen, China will be an important node of the Guangzhou-Shenzhen Science and Technology Corridor, creating a hub of scientific research and collaboration in industries such as microelectronics, material development, artificial intelligence, robotics, and medical sciences.

Reconstruction of the Huanggang Port building will enable the port’s 1.67 square kilometres of parking lots and cargo inspection areas to be redeveloped as a national centre for technology innovation.

Located in the Futian District of the city, Huanggang Port currently serves 300,000 people crossing the border with Hong Kong each day. Situated at this key interchange within the Greater Shenzhen Bay region, the new Huanggang Port Area masterplan at Shenzhen Park in the Shenzhen-Hong Kong Science and Technology Innovation Cooperation Zone incorporates direct connections with Shenzhen’s metro network.

Centred around two large public plazas, the Huanggang Port Area masterplan defines three interconnected districts: the port hub, collaborative innovation area, and port living zone.

The existing Huanggang port management area and public transport interchange at the south western end of the masterplan will be redeveloped as the ‘port hub’ district with administrative supporting offices and hotels for visiting scientists and researchers.

The port’s former cargo inspection areas and parking lots will be transformed as the ‘collaborative innovation’ area comprised of scientific research centres and laboratories as well as a conference centre to host lectures, talks and events that promote the exchange of ideas and collaboration.

The ‘port living’ district will be located next to Fulin station of Shenzhen’s metro at the north eastern end of the masterplan and will encompass residential developments, schools, sports and recreational facilities as well as shopping and dining amenities for those working within the science park.

With its base grid established by Shenzhen’s existing street layout to the west, the masterplan’s central spine is a wide pedestrian boulevard that connects its two primary public gathering spaces: the civic plaza at Fulin metro station in the north east and the large public square in the centre of the administrative hub at the Huanggang interchange in the south west.

A radial secondary grid centered on theses plazas further sub-divides the districts into clusters and creates additional circulation routes for functionality. The design accommodates the future expansion of the research studios and laboratories via shared podiums and bridging skywalks connecting with adjacent buildings.

In addition to the two primary civic plazas, each smaller cluster of buildings has its own ‘nucleus’ of an outdoor communal square ensuring spaces for nature are integrated throughout the masterplan that will also create a green belt of parklands and wetlands along the Shenzhen River.

■建築概要

Architect: Zaha Hadid Architects (ZHA)
Design: Patrik Schumacher
ZHA Project Directors: Charles Walker, Nils Fischer, Simon Yu
ZHA Project Associate: Jakub Klaska, Lei Zheng
ZHA Competition Team: Chun-Yen Chen, Marina Dimopoulou, Matthew Gabe, Stratis Georgiou, Rupinder Gidar, Charles Harris, Boyan Hristov, Jinqi Huang,Yen-fen Huang, Han Hsun Hsieh, Martha Masli, Xin Swift

Consultants:
Local Design Institute: East China Architecture Design and Research Institute (ECADI), Shenzhen Municipal Design & Research Institute (SZMEDI)

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
  • SHARE
都市計画中国ザハ・ハディド
2020.12.16 Wed 06:56
0
permalink

#都市計画の関連記事

  • 2025.3.16Sun
    フォスター+パートナーズが手掛ける、イギリスの、マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムを紹介する動画。周辺地域のマスタープランも同事務所が手掛ける
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.1.26Sun
    西田司・藤村龍至・宇野常寛(評論家)による鼎談「東京開発の10年から都市の未来が見えてくる」の動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2023.12.22Fri
    BIGによる、ブータン・ゲレフの、マスタープラン「マインドフルネス・シティ」。1000km2を超えるエリアに新たな経済拠点を作る計画。国の文化や精神性に基づいた建築を目指し、地域の建材や様式を参照する建築を志向。国際空港・水力発電ダム・人が住める橋などが構想される
  • 2022.12.22Thu
    MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作る
  • 2022.5.08Sun
    MVRDVによるリサーチプロジェクト「未来のフッゲライ」。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念し開発、世界各地に新たなフッゲライを創造する為のもので、施設の分析から8つの構成要素を定義し3つのモデルケースも提示
  • 2022.4.30Sat
    茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  • 2021.10.19Tue
    OMA / レイニエル・デ・グラーフとビューロ・ハッポルドによる、カタールの、健康地区のマスタープラン「AL DAAYAN」。130万㎡の未開拓地につくられる医療施設で、モジュール化・プレハブ化・自動化の可能性を追求し、新たな病院モデルのプロトタイプを目指す
  • 2021.3.11Thu
    /
    ハーバード大でも教えるラフール・メロトラによるTEDでのトーク「一過性の都市に見る驚異の建築術」(日本語字幕付)
  • 2021.2.25Thu
    //
    「トヨタ/ウーブン・シティ整備(静岡県裾野市)/大林組らで施工進む」(建設工業新聞)
  • view all
view all

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.2.28Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの、新しい地中海文化センター。南部の海峡に面する街での計画。海岸地域の再開発の一環として設計され、展示ギャラリーに加えて水族館や会議場なども内包。地域の気象条件に対応した外観と海洋環境から着想した内部空間を備えた建築を造る
  • 2025.2.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の国際展示会議センター。都市の産業拡大に応える為に計画。9つの展示ホールや会議場などが内包された施設を、モジュール式の複合屋根システムなどを導入して合理的に実現。外観はプリーツ状で深みのある銅色のファサードを特徴とする
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2025.1.17Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照
  • 2025.1.13Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」
    photo©長谷川健太

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」

    architecture|feature
    店舗北海道長坂常札幌長谷川健太TANK図面あり遠藤照明villageスキーマ建築計画
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」 photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」 photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」 photo©長谷川健太
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」 photo©長谷川健太

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、北海道・札幌市の、ショッピングモール・札幌ステラプレイス内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」です。店舗の公式ページはこちら。

    DESCENTE BLANCが札幌ステラプレイスにインショップとして計画された。

    DESCENTE BLANCとしてはもっとも小さい売り場面積だが、比較的間口が広く、そこに直行するように同じ長さの昇降式ハンガーシステムを並べ、小さい割に効率よく商品を陳列した。

    その余ったスペースを一つはストックとフィッティングルームにして、今回初の工事現場などで使用されているシートゲートからインスパイアされたカーテンで隠した。

    また、もう一つ余ったところにはレジカウンターを置き、そこでも初の試みである昇降サインを施した。

    建築家によるテキストより
    • 残り22枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗北海道長坂常札幌長谷川健太TANK図面あり遠藤照明villageスキーマ建築計画
    2020.12.16 Wed 17:24
    0
    permalink
    【ap job更新】 様々なアワードや著書で注目される「アートアンドクラフト」が、沖縄事務所での営業職・設計職の正社員を募集中

    ap job 【ap job更新】 様々なアワードや著書で注目される「アートアンドクラフト」が、沖縄事務所での営業職・設計職の正社員を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 様々なアワードや著書で注目される「アートアンドクラフト」が、沖縄事務所での営業職・設計職の正社員を募集中
    【ap job更新】 様々なアワードや著書で注目される「アートアンドクラフト」が、沖縄事務所での営業職・設計職の正社員を募集中沖縄事務所も兼ねる[SPICE MOTEL OKINAWA]
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    様々なアワードや著書で注目される「アートアンドクラフト」の、沖縄事務所での営業職・設計職の正社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    アートアンドクラフトは2012年に沖縄事務所を開設して以来、建築 / 不動産 / 宿泊を軸に様々な事業を展開してきました。

    沖縄事務所は私たちが運営するホテル「SPICE MOTEL OKINAWA」内にあり、沖縄本島中部地方に位置します。このエリアにはアメリカ統治時代の名残が色濃く残り、”琉米文化“や”ミックスカルチャー“と呼ばれる独特の文化があります。「SPICE MOTEL OKINAWA」もアメリカ統治時代に建てられたモーテルを再生した宿泊施設です。

    本土とは違う気候・風土を意識した「沖縄らしいデザイン」、長く世界と交流してきた琉球ならではの「ミックスカルチャー」。それらを建築 / 不動産 / 宿泊の分野で発掘し、継承発展していくために、以下の部門に横断的に携わるスタッフを新たに募集します。

    ・個人住宅リノベーション部門
    ・事業用不動産リノベーション部門
    ・自社企画、設計、施工の不動産販売部門
    ・宿泊部門(自社運営のSPICE MOTEL OKINAWA)

    以下のような想いを抱いている方に応募してもらいたいと思っています。

    ・建築やインテリアを勉強してきた。それに関連する業界に就職しがむしゃらに働いてきた。でも何か違う。
    ・作品でなく、社会的で民主的なデザイン性のある建築をつくりたい。
    ・外人住宅や伝統的木造建築など沖縄独自の住文化や建築様式のストックを活かす仕事に携わりたい。
    ・「そんなに簡単に建物をつくり続けていいの?」「そんなに簡単に建物を取り壊してもいいの?」と思う。
    ・「誰に対しての仕事なの?」「もっと色々な仕事を経験しスキルアップしたい」と思う。
    ・現場も知りたい 。現実的なプロジェクトに関わりたい。

    アートアンドクラフト沖縄事務所の詳細はこちら
    https://www.a-crafts.co.jp/aboutus/okinawa/

    ■近年の主な受賞歴
    2015年 先進的なリフォーム事業者表彰事業者[経済産業省]
    2016年 APartMENT[大阪市ハウジングデザイン賞・特別賞]
    2017年 新桜川ビル[リノベーションオブザイヤー総合グランプリ]
    2018年 新桜川ビル[大阪市ハウジングデザイン賞・特別賞]

    ■主な著書
    2006年 スマイ主義[きんとうん出版]
    2007年 みんなのリノベーション[学芸出版社]
    2018年 不動産リノベーションの企画術[学芸出版社]

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.12.16 Wed 16:56
    0
    permalink
    MADの設計で近く完成する、中国東北部の雪山に囲まれた会議場「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」。山の麓に立つテントをイメージした建築
    photo©Agovision

    SHARE MADの設計で近く完成する、中国東北部の雪山に囲まれた会議場「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」。山の麓に立つテントをイメージした建築

    architecture|feature
    中国MAD会議場
    MADの設計で近く完成する、中国東北部の雪山に囲まれた会議場「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」。山の麓に立つテントをイメージした建築 photo©Agovision
    MADの設計で近く完成する、中国東北部の雪山に囲まれた会議場「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」。山の麓に立つテントをイメージした建築 photo©Agovision

    MADの設計で近く完成する、中国東北部の雪山に囲まれた会議場「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」です。

    以下はプロジェクト概要の要約です。

    MAD Architectsが設計した「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」が完成に近づいています。中国東北部の雪山に囲まれたこのプロジェクトは、中国で最も影響力のある経済団体の一つである亜布力中国企業家フォーラム(亜布力CEF)の委託を受けたものです。

    亜布力CEFは中国の世界貿易機関(WTO)加盟を前に2001年に設立され、以来、中国の起業家に最も影響力のあるプラットフォームの一つとなっています。現在、このプラットフォームには、ジャック・マー氏(アリババ)、ロビン・リー氏(バイドゥ)、楊元清氏(レノボ)、レイ・ジュン氏(シャオミ)、マイケル・ユー氏(ニューオリエンタル)など、国際的に有名な起業家を含む78名のメンバーが参加しています。

    2017年、MAD Architectsは亜布力CEFの依頼を受け、毎年恒久的に開催されるサミットの会場を設計・建設することになりました。MADは、山の森に埋め込まれた建物、強い活力と創造性のある場所、起業家の大胆さと知恵を体現する場所を想像していました。

    ヤブリの山間部に位置するこの施設の、MADによるコンセプトは、山の麓に立つテントをイメージしたものです。柔らかな曲線を描く銀白色の屋根は、周囲の雪をかぶった丘陵地と響き合います。昼間は巨大なガラスの天窓から自然光が内部空間に降り注ぎます。夜になると、同じ天窓から建物から冷たい山の森の中に暖かい光が差し込み、起業家たちがアイデアや考え、物語を共有するキャンプファイヤーのようなイメージを醸し出しています。内部では、木の壁と自然光が調和し、温かく柔らかな雰囲気を醸し出しています。また、屋外の広場とガラスの歩道は、建築と自然のつながりに驚嘆し、インスピレーションを得ることができます。

    また、大規模会議の開催地としての役割のほか、展示ホール、会議室、テレビホールなどを備え、会議や企業研修などのイベントにも対応できる複合的な空間となっています。また、会場は一般にも開放されており、展示ホールは中国の起業家精神を紹介・探求する貴重なツールとなっています。

    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    中国MAD会議場
    2020.12.16 Wed 07:37
    0
    permalink
    2020.12.15Tue
    • トラフ建築設計事務所の会場構成による「眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで」
    • 井野勇志 / アトリエカムイによる、長野・軽井沢町の別荘「銀の家」
    • トラフ建築設計事務所による、カリモクと共同で開発したノベルティ用アイテム「Ki Ki Ki」
    2020.12.17Thu
    • 【ap job更新】 建築家の設計した建物を施工管理する建設会社「株式会社 TH-1」が、施工管理者・施工管理補助者を募集中
    • 青柳綾夏 / アオヤギデザイン+青柳創による、東京の、設計者の自邸「善福寺の家」
    • noizによる、新潟市の、教育機関内のIoT活用研究やロボティクス演習の為の空間「KAISHI LAB」
    • OMAのNY事務所を率いる重松象平へのインタビュー記事「都市は建築化し、建築は都市化する」
    • 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫の住宅「光ヴォイドのある家」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white