田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOが設計した、東京・港区の、ルーフトップ住居のリノベーション「麻布のペントハウス」です。ダイニングの内窓はプロダクトデザイナーの狩野佑真が手掛けています。
築40年の古いビルのルーフトップの住居のリノベーションのプロジェクト。場所は東京タワーのほど近く。
ルーフトップはかつて、ビルの頂部の機械室置場として利用されるのが一般的だった。
しかし1923年に状況が変わる。NYのプラザホテルが発表したペントハウスアパートメントの計画以降、相次いでルーフトップに開発される事となったと言われている。
一方東京の場合、容積率消化の為に狭い土地に建てられたペンシルビルの頂部に、こじんまりした異形の内部空間として現れるケースがばかり。今回もまさにそんな条件のプロジェクトだった。
既存の間仕切り壁を解体した現場に訪れると、そこはまさにビルの機械室置場といった様相だった。古いコンクリート躯体は荒々しい表情で、部屋には古い配管が飛び交っていた。工事業者に聞くと、配管はエレベーターの機械室や隣の部屋などから伸びるものであるため、撤去が出来ないという。
我々は現場の状況を受け入れる事にした。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
麻布のペントハウス
築40年の古いビルのルーフトップの住居のリノベーションのプロジェクト。場所は東京タワーのほど近く。
ルーフトップはかつて、ビルの頂部の機械室置場として利用されるのが一般的だった。
しかし1923年に状況が変わる。NYのプラザホテルが発表したペントハウスアパートメントの計画以降、相次いでルーフトップに開発される事となったと言われている。
一方東京の場合、容積率消化の為に狭い土地に建てられたペンシルビルの頂部に、こじんまりした異形の内部空間として現れるケースがばかり。今回もまさにそんな条件のプロジェクトだった。
既存の間仕切り壁を解体した現場に訪れると、そこはまさにビルの機械室置場といった様相だった。古いコンクリート躯体は荒々しい表情で、部屋には古い配管が飛び交っていた。工事業者に聞くと、配管はエレベーターの機械室や隣の部屋などから伸びるものであるため、撤去が出来ないという。
我々は現場の状況を受け入れる事にした。
そして今回、スチールの手摺や銅巻の露出配管、錆をアクリルに転写した内窓、躯体のマスキング塗装など、新旧を混在させつつ同居させる為の様々な手数を投入した。
出来上がった空間は機械室の中に“ペントハウス”が組み込まれた、そんな佇まいとなった。それは有効な活用がなかなか進まない東京のルーフトップへの我々なりの回答でもあった。
■建築概要
作品名:麻布のペントハウス
用途:共同住宅 (5F_6F)
構造:RC造※既存
延床面積 area:93.12m2
竣工年:2020(既存ビル竣工年:1978)
設計:田中亮平/ G ARCHITECTS STUDIO
住所:東京都港区
施工:佐藤剛、唐川優輝/ ニュウファニチャーワークス
プロダクトデザイナー:狩野佑真(錆アクリル:Rust Harvest)/ studio yumakano
照明デザイン:林真理子/ Modulex
植栽:中山大輔/ en景観設計
写真:志摩大輔