architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.5.20Mon
2019.5.19Sun
2019.5.21Tue
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」

0.00ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」

architecture|design|feature
ツバメアーキテクツ事務所千葉元生大阪山道拓人狩野佑真西川日満里長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツ+狩野佑真がインテリア設計・外観調整・サイン計画を手掛けた、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」です。狩野は、アーティスト鈴木康広氏のアシスタントを経て自身のデザイン事務所を設立。プロダクトデザインなどを手掛けています。

大阪・羽曳野市に拠点を置く、ネジ製造会社の社員食堂設計プロジェクト。ネジ会社ならではの環境を活かし、この食堂のためだけに特殊ネジ製造やオリジナルマテリアルの開発などディテールを追求した設計を行った。社員にとっては普段見慣れているネジであり普通であれば隠されてしまう存在だが、あえて表に見せたり違った使い方を提案するなど改めてネジを視覚化することで、再びネジという存在を意識させることを意図した。

以下の写真はクリックで拡大します

ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツ+狩野佑真による、大阪・羽曳野市の、ネジ製造会社の社員食堂「ネジ工場の最上階」 photo©長谷川健太

以下、建築家によるテキストです。


ディテールの「遊び」から考える

大阪・羽曳野市に拠点を置く、ネジ製造会社の社員食堂設計プロジェクト。ネジ会社ならではの環境を活かし、この食堂のためだけに特殊ネジ製造やオリジナルマテリアルの開発などディテールを追求した設計を行った。社員にとっては普段見慣れているネジであり普通であれば隠されてしまう存在だが、あえて表に見せたり違った使い方を提案するなど改めてネジを視覚化することで、再びネジという存在を意識させることを意図した。

具体的には、ディテールの「遊び」について考えることで設計を進めた。
「ビスの断面削り出し」の天板や、アクリル内部にビスを宙に浮かせた「ビス封入アクリル」の契り(継手)や敷居・天板、光を反射させる「ワッシャー撒き仕上げ」など、この工場で製造される部材そのもののおもしろさを魅せるような笑える、文字通りの「遊び」としてのディテール。

さらにもう一つは、今回は、遠方のプロジェクトということもあり、東京近郊で什器の部材を作り出し、現場で瞬時に組み立てを行うようにした。そのため既存建物の様々な不陸に対応するために、ビスをすべて表にしたり軸同士が簡単にとりあうようにしたりと、現場で調整するためにディテールに「遊び」を持たせている。
今回は建築家とデザイナーの協働であるために、まさに「遊び」がハイブリッドしたようなディテールから全体が出来上がった。

■建築概要
施主:粉室製作所
インテリア設計・外観調整・サイン計画:ツバメアーキテクツ+狩野佑真
AB工事施工:日本建産
C工事施工:月造
写真:長谷川健太
竣工:2019年3月

あわせて読みたい

ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
ツバメアーキテクツ事務所千葉元生大阪山道拓人狩野佑真西川日満里長谷川健太
2019.05.20 Mon 17:03
0
permalink

#狩野佑真の関連記事

  • 2022.6.26Sun
    狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」。狩野の代表作“錆の収穫”を発展。ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”。スキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現
  • 2021.9.28Tue
    ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
  • 2021.8.03Tue
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・港区の、ルーフトップ住居のリノベーション「麻布のペントハウス」
  • 2020.7.28Tue
    狩野佑真 / studio yumakanoによる家具コレクション「Rust Harvest Furniture」
  • 2020.7.27Mon
    狩野佑真 / studio yumakanoによる、栃木・那須烏山市の住宅のエンランス壁面「Rust Harvest|Wall for S house」
  • 2020.7.22Wed
    狩野佑真 / studio yumakanoによる「Rust Harvest|Grid」
  • view all
view all

#西川日満里の関連記事

  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • 2021.9.28Tue
    ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
  • 2021.5.10Mon
    ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」
  • 2021.5.06Thu
    ツバメアーキテクツ+バルーン+パナソニック ホームズによる、東京・墨田区の、シェア施設をもつ「押上のビル PLAT295」。ハウスメーカーの構法を前提に、施主・メーカー・建築家が協働
  • 2020.8.25Tue
    ツバメアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「神戸のアトリエ付き住居」
  • 2020.6.04Thu
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「北仲ブリックの照明デザイン」
  • 2020.5.22Fri
    ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「やわらかい天井の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アーティスト トム・サックスの、東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「ティーセレモニー」の会場写真

    0.00 アーティスト トム・サックスの、東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「ティーセレモニー」の会場写真

    architecture|art|feature
    トム・サックス
    アーティスト トム・サックスの、東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「ティーセレモニー」の会場写真Tom Sachs "Tea Ceremony" installation view photo©Tadashi Ono

    アーティスト トム・サックスの、東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「ティーセレモニー」の会場写真です。
    会期は2019年6月23日まで。アーキテクチャーフォトでは西澤徹夫によるレビュー「Tom Sachs」を特集記事として紹介しています。展覧会の公式サイトはこちら。
    以下は公式サイトからの展覧会紹介テキストと会場写真です。

    ニューヨーク在住のトム・サックス(1966- )は、プラダのロゴが描かれた便器、エルメスの包装紙を模したマクドナルドのバリューセットなど、「手作り(ハンドメイド)の既製品(レディメイド)」とも評されるユーモアのある作品を制作してきました。世界各地で数多くの展覧会に参加し、世界のハイブランドからも高く評価されています。

    「現代」と「茶の湯」が出会う「トム・サックス ティーセレモニー」は、アメリカ国内を巡回し、今回、日本で初めて開催する待望の展覧会です。トム・サックスは茶の湯の精神や価値観を、21世紀の宇宙開拓時代に必須の人間活動の一つとして考え、ティーセレモニー(茶会、茶道)に真摯に向き合っています。彼のユニークな発想や視点を通じて映る日本の姿は、新しい価値観や世界観を気づかせてくれる貴重な機会となるでしょう。

    • 残り7枚の写真と建築家によるテキスト
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    トム・サックス
    2019.05.20 Mon 17:22
    0
    permalink
    松葉邦彦 / TYRANTによる、東京・八王子市の、既存木造住宅を改修した美容院兼飲食店「Kicori & Equali」

    0.00 松葉邦彦 / TYRANTによる、東京・八王子市の、既存木造住宅を改修した美容院兼飲食店「Kicori & Equali」

    architecture|feature
    TYRANTコンバージョンリノベーション八王子市山上洋平店舗東京松葉邦彦
    松葉邦彦 / TYRANTによる、東京・八王子市の、既存木造住宅を改修した美容院兼飲食店「Kicori & Equali」 photo©山上洋平

    松葉邦彦 / TYRANTによる、東京・八王子市の、既存木造住宅を改修した美容院兼飲食店「Kicori & Equali」です。

    JR八王子駅南口から徒歩10分ほどの場所に位置する住宅街の中に建つ、木造2階建ての戸建住宅をヘアサロン兼カフェ・ダイニングに改修したプロジェクトです。

    1階に設けたEqualiは席数10席程度の小さなカフェ・ダイニングです。既存の上がり框を撤去して土間の範囲を拡張したエントランスには、ヘアサロンのレセプションと待合を兼ねたコーヒーカウンターを設けています。向かい合う壁面にはそれぞれサブウェイタイルと合板で仕上げた腰壁を設けています。

    2階のKicoriはセット面3席とシャンプー台2台を設けたヘアサロンです。床面は全てオークの無垢フローリングを貼り、セット面の上部の天井は野地板現しにすることで十分な天井高を確保しています。

    各階ともに全面的な改装を行いつつも、玄関の玉石の洗い出しの土間や吹き抜けの手すりなど随所にかつての住宅の痕跡を残すことで、この建物でしか出せない雰囲気を作り出しました。

    • 残り14枚の写真を見る
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    TYRANTコンバージョンリノベーション八王子市山上洋平店舗東京松葉邦彦
    2019.05.20 Mon 16:24
    0
    permalink
    エーロ・サーリネン設計で1962年に完成したTWAフライトセンターを転用した「TWAホテル」の豊田啓介によるレポート

    0.00 エーロ・サーリネン設計で1962年に完成したTWAフライトセンターを転用した「TWAホテル」の豊田啓介によるレポート

    architecture|culture|remarkable
    アメリカエーロ・サーリネンコンバージョンニューヨークリノベーション宿泊施設豊田啓介

    エーロ・サーリネンの設計で1962年に完成した、アメリカ・ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港 TWAフライトセンターを転用した「TWAホテル」を、訪問したnoizの豊田啓介がtwitterにレポートしていたので、それをまとめます。ホテルの公式サイトはこちら。

    TWAターミナルは両側に低層のウィングを注ぎ足して後ろに中層棟を増築することでホテルとして成立させているみたい。さらにそれを取り巻くように新しくターミナル5が新設されてるのでいわゆる空港っぽいひらけたビューはもはやなくて、中庭に置かれたプラモデルみたい。 pic.twitter.com/o4d7J1uEl4

    — 豊田啓介総研 (@toyoda_noiz) 2019年5月18日

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アメリカエーロ・サーリネンコンバージョンニューヨークリノベーション宿泊施設豊田啓介
    2019.05.20 Mon 09:52
    0
    permalink
    磯崎新が2019年のプリツカー賞受賞した背景に、これまでの受賞打診を断っていたことがあった事を告白。

    0.00 磯崎新が2019年のプリツカー賞受賞した背景に、これまでの受賞打診を断っていたことがあった事を告白。

    architecture|culture|remarkable
    プリツカー賞磯崎新

    磯崎新が2019年のプリツカー賞受賞した背景に、これまでの受賞打診を断っていたことがあった事を告白したそうです。
    編集者の磯達雄が、イベントでの磯崎の発言をtwiterで紹介しています。受賞が2019年だったことに関しては、朝日新聞などでも受賞に関して「磯崎新に遅すぎるプリツカー賞 前衛で地方から中央撃つ」と紹介されていたりします。

    磯崎さんの終了間際のスピーチで、プリツカー賞を今頃なぜ獲ることになったのかについての経緯も語られました。そもそもが引退した建築家に与える功労賞としてとらえていたので、これまで何度か打診はあったが断っていた、もうさすがにいいだろうと思って、今回は受けることにした、とのこと。

    — 磯達雄 (@tatsuoiso) 2019年5月19日

    受賞発表直後のTBSラジオの番組で山田五郎さんから訊ねられて、うまく説明できなかったのですが、本人の口から聞けたので、ここで書いておきます。

    — 磯達雄 (@tatsuoiso) 2019年5月19日

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    プリツカー賞磯崎新
    2019.05.20 Mon 09:29
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/5/13-5/19]

    0.00 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/5/13-5/19]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/5/13-5/19)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、大西麻貴+百田有希 / o+hによる、広島の「東部地域防災センター(仮称)」設計プロポの最優秀案

    2、佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の美容室兼住宅「熊久のいえ」の内覧会が開催

    3、石上純也による、山口の「レストランノエル新店舗」の床の施工が進行中

    4、中本尋之 / FATHOMによる、広島・呉市のベーカリーショップ「Ripi」

    5、ル・コルビュジエによる「サヴォア邸」の建設中の様子を捉えた動画

    6、牛島隆敬建築設計事務所による、神奈川・藤沢市の住宅「辻堂東海岸のK邸」

    7、木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取・境港市の住宅「上道の家2」

    8、杉下均建築工房による、三重の住宅「菰野の家」

    9、ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「半仕上げの保育所3」

    10、山村尚子+鈴木宏亮 / す ず き による、東京の住宅「窓と風の家」

    11、【特別寄稿】西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」

    12、篠原一男が1976年に完成させた「上原通りの住宅」の現在の様子と住み手のインタビューを収録した動画

    13、乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した「住宅建築賞2019」の結果と、率直な意見が興味深い講評

    14、「改正建築士法施行に向けた日本建築学会からの意見」(日本建築学会)

    15、イオ・ミン・ペイさんが亡くなりました

    16、篠崎弘之建築設計事務所による、東京・江東区の「門前仲町の集合住宅」の写真

    17、H&deMを経て香港・東京に事務所を開設した、KOMPASの小室舞へのインタビュー「建築学科から広がる道」

    18、神戸を拠点とする4つの設計事務所が、自身の仕事場を公開するイベント「オープンアトリエ KOBE」を開催

    19、北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」

    20、スキーマ・noiz・吉村靖孝研・ドミノ・ノウサクジュンペイ・塚越宮下によるデザインのデジタルデータをダウンロードし誰でも利用できるようにするプロジェクト「ARCH-ABLE」のローンチイベントが開催


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2019.05.20 Mon 07:35
    0
    permalink
    2019.5.19Sun
    • トレース・アーキテクチャー・オフィスによる、中国・雲南省に建てられたコーヒーを中心とした宿泊もできる複合施設の動画
    • 篠原一男が1976年に完成させた「上原通りの住宅」の現在の様子と住み手のインタビューを収録した動画
    2019.5.21Tue
    • 宮崎晃吉に、2018年度グッドデザイン金賞受賞の宿泊施設「hanare」について聞いているインタビュー動画
    • 石本建築事務所+畝森泰行建築設計事務所による、福島の「須賀川市民交流センター tette」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,704
    • Follow
    60,075
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white