architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.5.07Tue
2019.5.06Mon
2019.5.08Wed
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」

SHARE北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」

architecture|feature
住宅北村直也愛知
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota

北村直也建築設計事務所が設計した、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」です。

計画地は名古屋南方の幸田町、幹線道路から離れた静かで落ち着いた街区にあり近隣は小さいながらも庭を持つ木造2階の住宅が多く建ち並ぶ。周りを囲まれた旗竿地が敷地で夫婦と子供2人のための平屋建の住まいが求められた。そういった条件のもと閉鎖間を感じさせない空間をつくりたいと考えた。

僕は休みの日は時計を見ながら過ごす。時計を見ないで過ごす休日はテレビを見ながらゴロゴロして一日が終わってしまう。そんなことからせわしなく急いだりはしないが、時計を見ながらだとペースを掴むことができて自分にとっては充実して一日を過ごせる。

この住宅にとっての決まったリズムは1.82mとし柱で緩く空間を分けることで限られた空間を多様なものにしている。1.82mつまり1間はおなじみの日本の伝統的な人体モジュールとは言うものの、この建築においては場所によっては窮屈なくらいである。4人掛けのダイニングと掃出し窓の縁側スペース、座った高さの畳スペースと大きな空間となるLDKの関係など、柱により分けられたスペースがひしめき合って混じり合うことで、この住宅の個性的な空間の広がりと暮らしの賑やかさをつくりだしている。

以下の写真はクリックで拡大します

北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」建て込んだ住宅地と広がりのある田園地帯、内部空間は両方の地域を想像させるものにしたいと考えた photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」近隣の建物と比べて小さく感じるボリュームとなっている photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」内部は3.4mの矩形の空間にロフトと中二階がある構成である photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」中二階への階段は勾配を緩くしレベルの差をあまり感じないように配慮している photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」座って過ごす畳スペースや子供スペースの天井高さは1.2mとした photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Naoya Kitamura
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 image courtesy of Naoya Kitamura

■建築概要
題名:幸田町の住宅
設計:北村直也建築設計事務所
構造:yasuhirokaneda STRUCTURE
施工:ザイソウハウス
所在地:愛知県額田郡幸田町
主用途:専用住宅
階数:平屋(中2階)
敷地面積:261.09㎡
1階床面積:79.66㎡
中2階・ロフト床面積:39.64m2
延床面積:119.31m2
建築面積:79.66㎡
構造:木造
竣工:2019年1月

あわせて読みたい

サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県大垣市の「K邸リノベーション」
北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県大垣市の「K邸リノベーション」
  • SHARE
住宅北村直也愛知
2019.05.07 Tue 10:01
0
permalink

#北村直也の関連記事

  • 2021.4.16Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の「岐阜ビルの2階のリノベーション」
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • 2019.1.16Wed
    北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」の見学会が開催
  • 2016.8.25Thu
    サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」
    北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県関市の「作陶室のリノベーション」
  • 2016.8.22Mon
    サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県山県市の「田園の住宅」
    北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県山県市の「田園の住宅」
  • 2016.8.19Fri
    サムネイル:北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県大垣市の「K邸リノベーション」
    北村直也 / 北村直也建築設計事務所による、岐阜県大垣市の「K邸リノベーション」
  • view all
view all

#愛知の関連記事

  • 2023.5.29Mon
    鈴木隆介一級建築士事務所による、愛知の「M邸」。3世代が住み継いだ家の増改築。住環境と設備面の与件を考慮し、既存RC躯体を活かす判断をして天井高と開放性を備えた機能空間を追加する構成を考案。合理的に複雑で多様な場を作る可能性も提示
  • 2023.4.24Mon
    大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、愛知・一宮市の「Haus-011」。住宅地と畑地に挟まれた敷地。“正方形”と“黄金比”と“白銀比”を用いた立面は、其々の風景との呼応を意図。LDKを中心とした“シンメトリー”の平面が、室内に“動きのある景色”を生み出す
  • 2023.4.06Thu
    葛島隆之建築設計事務所による、愛知・安城市の「廊下とアトリエ」。陶芸工房の拡張計画。母家と新設空間の関係に加えて街との繋がりも考慮し、連続的に作業場を配置して高さを持つ屋根で覆う構成を考案。よくある倉庫の様な“控えめさ”と“象徴性”を兼ね備えた在り方も意図
  • 2023.3.31Fri
    桐山啓一 / Airhouseによる、愛知・名古屋市の「八事の家」。自然に囲まれた急傾斜の敷地。平地の無い状況での合理性も意図し、4本の鉄骨柱で支えるRC床の上に“木造の家”が載る構成を考案。木々と床の高さの関係を検討して“森に浮遊する”様な住環境を作る
  • 2023.3.21Tue
    伊藤隆一+伊藤彩香 / itoto architectsによる、愛知・蒲郡市の「西浦グランドホテル吉慶 客室WAN」。海の景色を望む旅館客室の改修。既存の二部屋をまとめ、広々とした中に“海の気配”を感じ“思いに耽る”静寂の場を複数持つ空間を考案。“景色の移ろい”に染まる素材を選定して宿泊客に様々な感覚を与える
  • 2023.3.16Thu
    伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「蒲郡の店舗併用住宅」。地上階に菓子店のある家。“店”の存在感と“住居”のプライバシーの両立を求め、基壇の上に家形の量塊が飛び出る外観と外に閉じ内に開く構成を考案。異なる要素を1つの建築に重ね合わせ固有の存在感を示す
  • 2023.2.20Mon
    石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる
  • 2023.2.17Fri
    川上真誠+植村卓也 / クラウドアーキテクツによる、愛知・半田市の「さくらい腎泌尿器科クリニック」。この地域で育った施主の為の診療所に母が長年営む理髪店を併設。育まれた“コミュニティー”の継承を求め、“光庭”を中心とした安心感ある居場所の構築を志向。街の風景や環境との接点も作り地域に接続させる
  • 2023.2.07Tue
    川本達也建築設計事務所による、 愛知・尾張旭市の「旭ケ丘の家」。“将来的に除却可能な構造”の規制がある傾斜地に計画。一般解の“RC造”でない方法を求め、施工にも寄与する“幅15m”の量塊が跳ね出す“木造”建築を考案。諸機能を公道側に集め設備の合理性も高める
  • 2023.1.23Mon
    studio36による、愛知・岡崎市の美容室「ie」。商業ビルの1室に計画。“場所に潜む豊かさ”を引き出す空間を目指し、機能を集約した円形什器を用いた“気配や環境の変化”が感じられる構成を考案。“ワンアクションの介入”で改修の在り方も問う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の動画

    SHARE 古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の動画

    architecture|video
    住宅古澤大輔東京

    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室が設計した、東京の住宅「古澤邸」の動画です。

    • SHARE
    住宅古澤大輔東京
    2019.05.07 Tue 13:59
    0
    permalink
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」

    SHARE 森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」

    architecture|feature
    京都図書館森田一弥美術館・博物館
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡

    森田一弥建築設計事務所が設計した、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」です。施設の見学方法や場所はこちらのページで紹介されています。アーキテクチャーフォトではこの建築の構造体の様子が良くわかる現場写真も特集記事として紹介していました。あわせてご覧ください。

    京都市左京区に建設された公益財団法人のための資料館である。創設者である朝田善之助の蔵書など、人権運動に関する資料の収蔵と、一般市民への資料の閲覧機会の提供を目的として建設された。社会的弱者の連帯という財団法人のアイデンティティを、小さくて弱い木材を寄せ集めた「格子」のような軸組を主体構造とすることで、建築的にも表現している。

    山林で伐採されても通常は規格外のため流通しない、安価な9センチ角のヒノキ材のみを用いて、最大スパン5.4mの木造二階建ての架構を構成した。材の断面欠損を避けるため、木材どうしの接合にはあえてホゾ加工を行わず、構造用長尺ビスのみを用いて固定している。

    長さの短い3~4mのヒノキ材を組み合わせているため多数の継ぎ手が生じるが、木材を何重にも重ねて用いることで継ぎ手の位置を分散させ、構造的な冗長性を高めている。と同時に、積層された大量の木材が生み出す空間の重厚さがこの建築の空間の特徴となることも期待している。

    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    京都図書館森田一弥美術館・博物館
    2019.05.07 Tue 11:22
    0
    permalink
    2019.5.06Mon
    • 篠原一男による「東京工業大学百年記念館」と住宅の様子なども紹介したり、東工大・塩崎太伸に話を聞いている動画
    • 長坂常と色部義昭に、東京都現代美術館のリニューアルについて聞いたインタビュー記事と写真
    • 仲條正義に、自身がデザインした都現美の「リニューアル・オープン記念ロゴ」について聞いたインタビュー動画
    • 藤村龍至による、妹島和世設計の「西武鉄道 新型特急車両001系 “Laview”」に乗車した感想
    • 木村松本が、1924年竣工の京都の「本野精吾邸」を新事務所にすることを公表
    • ほか
    2019.5.08Wed
    • 石上純也へのインタビュー『建築家・石上純也が再定義する、情報社会における本当の「新しさ」』
    • ミナペルホネンの株式会社ミナが、藤森照信の建築設計で、岩手の盛岡城跡公園芝生広場整備事業の事業者に選定
    • ツバメアーキテクツ+津賀洋輔建築事務所による「京都の町家ホステル 器」
    • 五十嵐太郎による、地方の現代建築を紹介する連載「反東京としての地方建築を歩く」の1回目「現代建築のまち、黒部」
    • 五十嵐淳建築設計事務所による、インスタレーション「SAPPORO ART STAGE 2018 出展作品」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,939
    • Follow
    70,780
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white