architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.5.07Tue
2019.5.06Mon
2019.5.08Wed
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」

2,310.99森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」

architecture|feature
京都図書館森田一弥美術館・博物館
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡

森田一弥建築設計事務所が設計した、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」です。施設の見学方法や場所はこちらのページで紹介されています。アーキテクチャーフォトではこの建築の構造体の様子が良くわかる現場写真も特集記事として紹介していました。あわせてご覧ください。

京都市左京区に建設された公益財団法人のための資料館である。創設者である朝田善之助の蔵書など、人権運動に関する資料の収蔵と、一般市民への資料の閲覧機会の提供を目的として建設された。社会的弱者の連帯という財団法人のアイデンティティを、小さくて弱い木材を寄せ集めた「格子」のような軸組を主体構造とすることで、建築的にも表現している。

山林で伐採されても通常は規格外のため流通しない、安価な9センチ角のヒノキ材のみを用いて、最大スパン5.4mの木造二階建ての架構を構成した。材の断面欠損を避けるため、木材どうしの接合にはあえてホゾ加工を行わず、構造用長尺ビスのみを用いて固定している。

長さの短い3~4mのヒノキ材を組み合わせているため多数の継ぎ手が生じるが、木材を何重にも重ねて用いることで継ぎ手の位置を分散させ、構造的な冗長性を高めている。と同時に、積層された大量の木材が生み出す空間の重厚さがこの建築の空間の特徴となることも期待している。

以下の写真はクリックで拡大します

森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 photo©表恒匡
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 image courtesy of 森田一弥建築設計事務所
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 image courtesy of 森田一弥建築設計事務所
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 image courtesy of 森田一弥建築設計事務所
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」 image courtesy of 森田一弥建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館

京都市左京区に建設された公益財団法人のための資料館である。創設者である朝田善之助の蔵書など、人権運動に関する資料の収蔵と、一般市民への資料の閲覧機会の提供を目的として建設された。社会的弱者の連帯という財団法人のアイデンティティを、小さくて弱い木材を寄せ集めた「格子」のような軸組を主体構造とすることで、建築的にも表現している。

山林で伐採されても通常は規格外のため流通しない、安価な9センチ角のヒノキ材のみを用いて、最大スパン5.4mの木造二階建ての架構を構成した。材の断面欠損を避けるため、木材どうしの接合にはあえてホゾ加工を行わず、構造用長尺ビスのみを用いて固定している。

長さの短い3~4mのヒノキ材を組み合わせているため多数の継ぎ手が生じるが、木材を何重にも重ねて用いることで継ぎ手の位置を分散させ、構造的な冗長性を高めている。と同時に、積層された大量の木材が生み出す空間の重厚さがこの建築の空間の特徴となることも期待している。

施設の中央にある閲覧室は、道からも内部からも開放的な印象を与えられるよう、ガラス張りの外観とした。両脇にある事務室や収蔵室の外壁は、伝統的な町家や土蔵のつくりを踏襲した仕様とし、竹木舞下地に土壁を何重にも塗り重ねた上に焼杉板を張ることで、火災時は防火壁として内部の資料を守りつつ、室内では一年を通じて安定した湿度環境を保つことができる。

「格子」のような軸組という上部構造とは対照的に、基礎は重厚なコンクリートを構造として利用するだけでなく、熱環境的に安定した「洞窟」のような蓄熱体として利用している。冬季は屋根面で集熱した暖気を、夏季は地下水によって冷却された冷気を室内に循環させ、熱容量の大きい基礎コンクリートと室内の土壁に蓄熱させることで、室内の温度環境を安定させると同時に空調による建物内のエネルギー消費を最低限に抑えている。

“Lattice-Pod” Asada Archives Library

Founded by a Public Educational Foundation, the Asada Archives Library is home to a collection of references and resources related to Human Rights activities. Located in Kyoto city, the library aims to promote the subject to members of the general public. As the foundation was born out of the idea of solidarity with socially disadvantaged people, the building employs weak and small wood to form the whole main structure which may represent the basic concept of the Foundation.

The structural “ Lattice” frame was constructed with only 9 cm cypress square lumber each piece has only 3-4 m long, and support whole structure on the basement. In order to avoid a sectional loss of the lumber and reduce the joint curving work, long screw nails were used to fix each lumber instead of using traditional joint.
The multiple layers of overlapping lumber pieces allows for the distribution of the joints, enhancing the structural redundancy of the frame, and in the same time create strong character of this facility.

The reading room at the center of the facility is enclosed by a glass facade to either side, giving an impression of openness from both the road outside and from the inside; while traditional earth walls with bamboo base and charred cedar sidings, typical of Machiya and store house, enclose the office and storage space. The earth wall construction also acts as a fire barrier and helps maintain a stable humid condition year-round.

The insulation concrete foundation marks a stark contrast to the “lattice” like upper structure. The concrete foundation acts as a thermal storage; it is cooled by the groundwater, effectively helping the cool air to circulate through the floor and room in the summer. During winter, it is able to absorb heat in a large capacity that helps warm the building, thus keeping the energy costs of the building to a minimum level.

■建築概要
設計:森田一弥建築設計事務所 担当/森田一弥、小寺磨理子、木村俊介
構造設計:満田衛資構造計画研究所 担当/満田衛資、海野敬亮
構造設計協力: 川端建築計画 担当/川端 眞
構造実験協力:京都大学生存圏研究所 担当/北守顕久
照明設計:デザインオフィス ルミノシティ 担当/小川 ユウキ
施工:昭和工務店 担当/中村高司、森下昌之
木工事:宮内建設 担当/宮内寿和、関岡舞美
左官工事:左官匠宮部 担当/宮部友之
造園:有限会社植泰 担当/寺嵜幸雄
塗装:境塗装 担当/境誠二
板金:勝見建築板金 担当/勝見孝弘
建具:山元建具店 担当 山元克司
タイル 竹村タイル 担当/北方良典
サッシ・ガラス:リクシル 担当/山本健太
自動ドア:リクシル 担当/玉田具視
材木:前田木材 担当/前田純二
電気:明星電工 担当/大石隆司
水道:伸興水道工業 担当/水江
ガス:住田建設 担当/河野裕久
地下水空調システム:スミコーホームズ株式会社 担当/長谷勝司
空調ダクト:明星電工 担当/佐々木真二
井戸:井戸掘り 辻 担当/辻聖光
外構:株式会社あしだ 担当/山口宏
看板:UEDAMOKKOSHO 担当/上田清人
写真:表恒匡

あわせて読みたい

サムネイル:森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の「A 資料館」の現場写真など
森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の「A 資料館」の現場写真など
  • 2,310.99
  • 33
  • 15
  • 0
  • 3
京都図書館森田一弥美術館・博物館
2019.05.07 Tue 11:22
0
permalink

#森田一弥の関連記事

  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2019.7.11Thu
    /
    森田一弥建築設計事務所が改修を手掛けた、京都の住宅「下鴨の家」の写真
  • 2019.7.11Thu
    /
    森田一弥建築設計事務所による、京都の住宅「銀閣寺前町の家」の写真
  • 2019.7.11Thu
    /
    京都の静原に事務所を構える「森田一弥建築設計事務所」の日常を捉えた動画の2019年版
  • 2019.6.03Mon
    /
    第7回京都建築賞の結果
  • 2017.11.24Fri
    /
    京都の静原に事務所を構える「森田一弥建築設計事務所」の日常を捉えた動画
  • 2017.10.06Fri
    サムネイル:森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の「A 資料館」の現場写真など
    森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の「A 資料館」の現場写真など
  • 2017.1.20Fri
    /
    森田一弥が、京都・左京区の住宅の改修「法然院の家」を解説している動画
  • 2013.5.25Sat
    サムネイル:森田一弥 / 森田一弥建築設計事務所によるスペイン・バルセロナのカフェ+テテリア「Teteria USAGUI」
    森田一弥 / 森田一弥建築設計事務所によるスペイン・バルセロナのカフェ+テテリア「Teteria USAGUI」
  • 2013.5.22Wed
    サムネイル:森田一弥によるレンガ造のパビリオン「Brick-pod」
    森田一弥によるレンガ造のパビリオン「Brick-pod」
  • view all
view all

#図書館の関連記事

  • 2021.1.13Wed
    UAoによる、栃木の「那須塩原市図書館 みるる+駅前広場」
  • 2020.12.25Fri
    /
    フジワラボ・タト・トミト設計共同体が、兵庫・神戸市の「新垂水図書館・ロータリー・原動機付自転車駐車場」設計プロポで委託先候補に
  • 2020.12.09Wed
    三上建築事務所・押田建築設計事務所共同企業体による、富山の「砺波市立砺波図書館」
  • 2020.10.14Wed
    三上建築事務所による、福岡・行橋市の、図書館を中心とした複合施設「リブリオ行橋」
  • 2020.9.02Wed
    宮崎晃吉 / HAGI STUDIOの設計で完成した、東京・新宿区の「OZONEカタログライブラリー」をフォトレポート
  • 2020.8.11Tue
    MADの設計で2021年の竣工を予定している、中国海南省の海岸に建つ図書館「Wormhole Library」
  • 2020.7.07Tue
    塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」
  • 2020.7.05Sun
    /
    アトリエ・オスロとルンドハゲムの設計で完成した、ノルウェーの、スノヘッタのオペラハウス横に建つ、建物中央にある吹き抜け空間と最上階が張り出した外観デザインが特徴的な図書館「new Deichmann main library」の写真と図面
  • 2020.3.24Tue
    妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体が2019年に完成させた、東京・文京区の「日本女子大学 図書館」
  • 2020.3.03Tue
    OMAが2017年に完成させた、カタール・ドーハの「カタール国立図書館」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の動画

    716.07 古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の動画

    architecture|video
    住宅古澤大輔東京

    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室が設計した、東京の住宅「古澤邸」の動画です。

    • 716.07
    • 6
    • 9
    • 0
    • 0
    住宅古澤大輔東京
    2019.05.07 Tue 13:59
    0
    permalink
    北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」

    3,540.57 北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」

    architecture|feature
    住宅北村直也愛知
    北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」 photo©Takumi Ota

    北村直也建築設計事務所が設計した、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」です。

    計画地は名古屋南方の幸田町、幹線道路から離れた静かで落ち着いた街区にあり近隣は小さいながらも庭を持つ木造2階の住宅が多く建ち並ぶ。周りを囲まれた旗竿地が敷地で夫婦と子供2人のための平屋建の住まいが求められた。そういった条件のもと閉鎖間を感じさせない空間をつくりたいと考えた。

    僕は休みの日は時計を見ながら過ごす。時計を見ないで過ごす休日はテレビを見ながらゴロゴロして一日が終わってしまう。そんなことからせわしなく急いだりはしないが、時計を見ながらだとペースを掴むことができて自分にとっては充実して一日を過ごせる。

    この住宅にとっての決まったリズムは1.82mとし柱で緩く空間を分けることで限られた空間を多様なものにしている。1.82mつまり1間はおなじみの日本の伝統的な人体モジュールとは言うものの、この建築においては場所によっては窮屈なくらいである。4人掛けのダイニングと掃出し窓の縁側スペース、座った高さの畳スペースと大きな空間となるLDKの関係など、柱により分けられたスペースがひしめき合って混じり合うことで、この住宅の個性的な空間の広がりと暮らしの賑やかさをつくりだしている。

    • 残り24枚の写真を見る
    • 3,540.57
    • 78
    • 6
    • 0
    • 3
    住宅北村直也愛知
    2019.05.07 Tue 10:01
    0
    permalink
    2019.5.06Mon
    • 篠原一男による「東京工業大学百年記念館」と住宅の様子なども紹介したり、東工大・塩崎太伸に話を聞いている動画
    • 長坂常と色部義昭に、東京都現代美術館のリニューアルについて聞いたインタビュー記事と写真
    • 仲條正義に、自身がデザインした都現美の「リニューアル・オープン記念ロゴ」について聞いたインタビュー動画
    • 藤村龍至による、妹島和世設計の「西武鉄道 新型特急車両001系 “Laview”」に乗車した感想
    • 木村松本が、1924年竣工の京都の「本野精吾邸」を新事務所にすることを公表
    • ほか
    2019.5.08Wed
    • 石上純也へのインタビュー『建築家・石上純也が再定義する、情報社会における本当の「新しさ」』
    • ミナペルホネンの株式会社ミナが、藤森照信の建築設計で、岩手の盛岡城跡公園芝生広場整備事業の事業者に選定
    • ツバメアーキテクツ+津賀洋輔建築事務所による「京都の町家ホステル 器」
    • 五十嵐太郎による、地方の現代建築を紹介する連載「反東京としての地方建築を歩く」の1回目「現代建築のまち、黒部」
    • 五十嵐淳建築設計事務所による、インスタレーション「SAPPORO ART STAGE 2018 出展作品」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white