空間構想+辻昌志建築設計事務所が設計した、東京・千代田区のテナントビル「内神田三丁目プロジェクト」です。環境に合わせるのでなく理想的な将来像を想定した建築設計という思想の下、低層部を街路から直接出入可能とし都市と立体的に繋げ、地域の人情的な界隈性をより濃密とすることが目指されました。
建築ができるときには、その周囲の環境は決まっています。だから、その環境に合わせて建築を設計する、というのはよく理解できます。しかし、時間の中での自分の立ち位置を少しスライドさせると、建築ができた後に、その周囲の環境も変わっていく、という見方ができるはずです。そうであるならば、まちがこう変わっていったらいいのに、という理想的なまちの将来像を予め想定して建築の設計をすることもできるはずです。
今でこそ広く知られるようになった、コーリン・ロウのコンテクスチュアリズムという1965年の言説は、本来、建築を文脈に合わせて設計するという意味ではなく、ある理想形をコンテクストに応じて変形させることにより、都市空間と建築形態を決定し、漸進的に都市全体を改変していく方法論として提唱されたものです。これは、都市の中ではたった1粒の建築でも、いつかは都市に大きな変化をもたらすきっかけとなれる、という前提にたっています。
将来、こうなったらいいな、というまちの姿をイメージし、そこにたどり着くための建築を設計する、というアプローチ。
建築はまちを変えることができる、願いにも似たモチベーションを建築に落とし込む方法論を模索しました。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
将来のまちの遺伝子の建築
建築ができるときには、その周囲の環境は決まっています。だから、その環境に合わせて建築を設計する、というのはよく理解できます。しかし、時間の中での自分の立ち位置を少しスライドさせると、建築ができた後に、その周囲の環境も変わっていく、という見方ができるはずです。そうであるならば、まちがこう変わっていったらいいのに、という理想的なまちの将来像を予め想定して建築の設計をすることもできるはずです。
今でこそ広く知られるようになった、コーリン・ロウのコンテクスチュアリズムという1965年の言説は、本来、建築を文脈に合わせて設計するという意味ではなく、ある理想形をコンテクストに応じて変形させることにより、都市空間と建築形態を決定し、漸進的に都市全体を改変していく方法論として提唱されたものです。これは、都市の中ではたった1粒の建築でも、いつかは都市に大きな変化をもたらすきっかけとなれる、という前提にたっています。
将来、こうなったらいいな、というまちの姿をイメージし、そこにたどり着くための建築を設計する、というアプローチ。
建築はまちを変えることができる、願いにも似たモチベーションを建築に落とし込む方法論を模索しました。
JR山手線の神田駅すぐに建つ12階建のテナントビルです。
1階から3階までの低層部が外部階段で直接アクセスできるようになっています。外部階段に付随する踊り場は、各階に外部テラスのような空間を作り出します。交差点を見下ろす位置に配置された階段は、まるで都市の客席のように交差点を行き交う人々を眺め、3階まで人々を誘導します。
都市と立体的につながる建築によって、例えば3階くらいまでの低層部に街路から直接アクセスできるようなまちに生まれ変わっていくならば、神田の人情的な界隈性はもっと濃密になっていくはずだし、通りを歩いたときの情報量が増えるに違いない。そういう、将来のまちの遺伝子が埋め込まれた建築を目指しました。
■建築概要
件名:内神田三丁目プロジェクト
建築面積:124㎡
延床面積:1192㎡
用途:飲食店・事務所
構造:鉄骨造、12階
設計:空間構想一級建築士事務所
協力:辻昌志建築設計事務所
構造:KAP
設備:明野設備研究所
施工:藤木工務店
ブランディング:GRAPH
竣工年:2020年12月