architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.8.03Wed
2022.8.02Tue
2022.8.04Thu
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図
photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎

SHARE 深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図

architecture|feature
海野構造研究所深江康之建築設計事務所笹の倉舎藤木工務店建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)図面あり大阪教育施設笹倉洋平
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎

深江康之建築設計事務所が設計した、大阪市の「幼保連携型認定こども園 淡路幼稚園」です。
増改築された園舎の建替計画です。建築家は、園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案しました。また、建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図されました。

大阪市東淀川区東淡路。多様に交差する路線の高架化や駅周辺の再開発事業を背にし、住宅密集地に建つ認定こども園。
昭和2年よりこの地で幼稚園を開園し増改築を繰り返し行ってきた4階建て既存園舎の老朽化に伴い、また105名を受け入れる「幼保連携型認定こども園」への移行として建て替える事になった。 

旧園舎は増改築の跡が色濃く残り、自分の立ち位置(園児の行動範囲)を見失いそうな空間に構築されていた。長い年月の間に土地区画の変更もあり、西側の隣地境界は旧園舎の外壁面まで後退し、隣家と旧園舎とが緊密な状態で背を合わす状態だった。そこには光も風も届かず、滑り込む雨水が残り、不快さがあった。

建築家によるテキストより

園児たちが、方向性(方位と時間と季節と建築の形式)を素直に感じ取れる空間づくりと、複雑な様式の場で保育を行っていた既存園舎と周辺との関係性から、整った形式で園舎をスケールダウンさせる手法をとり、建築が在ることで密集地の濃度の緩和を能動的に目指した。

建築家によるテキストより

中央に長く視線が外部まで広がる廊下を軸として、立ち位置や整った方向性を園児たちへ示しながら園庭側に保育室、遊戯室を配置した。2階の3~5歳児保育室はフロアレベルで庇を伸ばし、園児たちが怖がらず窓辺で過ごせるように内と外の間の中間の領域をつくった。

1階の0~2歳児保育室は、東側の朝日の時間帯に配置しているため、天井までの木製ガラス框戸からの均一な明るさが終日降り注ぐよう計画した。反対に西側は、こども園として必要な諸室やトイレ、子育て支援室を機能的に配置し積層させた。西側開口部からの光は、透過材と中央軸を介し、視覚的に保育室まで届いた。素直に「行動と目線」が広がる空間を内包した園舎となった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 photo©笹倉洋平 / 笹の倉舎
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 image©深江康之建築設計事務所
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図 image©深江康之建築設計事務所
深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図

以下、建築家によるテキストです。


大阪市東淀川区東淡路。多様に交差する路線の高架化や駅周辺の再開発事業を背にし、住宅密集地に建つ認定こども園。
昭和2年よりこの地で幼稚園を開園し増改築を繰り返し行ってきた4階建て既存園舎の老朽化に伴い、また105名を受け入れる「幼保連携型認定こども園」への移行として建て替える事になった。 

旧園舎は増改築の跡が色濃く残り、自分の立ち位置(園児の行動範囲)を見失いそうな空間に構築されていた。長い年月の間に土地区画の変更もあり、西側の隣地境界は旧園舎の外壁面まで後退し、隣家と旧園舎とが緊密な状態で背を合わす状態だった。そこには光も風も届かず、滑り込む雨水が残り、不快さがあった。

現況の接道道路幅員は2m程度しか無く、建築基準法附則5項道路のため道路後退の必要と、地盤面は接道道路より+0.85m程度の位置にあり、南・東・北側は高さ1m以上の石積み擁壁で覆われていた。擁壁撤去の上、新設工事(プレキャストL型擁壁)を必要とした。また、園庭は南側に隣接する系列法人が運営する保育園の園児たち80名も利用する環境であった。

園児たちが、方向性(方位と時間と季節と建築の形式)を素直に感じ取れる空間づくりと、複雑な様式の場で保育を行っていた既存園舎と周辺との関係性から、整った形式で園舎をスケールダウンさせる手法をとり、建築が在ることで密集地の濃度の緩和を能動的に目指した。

中央に長く視線が外部まで広がる廊下を軸として、立ち位置や整った方向性を園児たちへ示しながら園庭側に保育室、遊戯室を配置した。2階の3~5歳児保育室はフロアレベルで庇を伸ばし、園児たちが怖がらず窓辺で過ごせるように内と外の間の中間の領域をつくった。

1階の0~2歳児保育室は、東側の朝日の時間帯に配置しているため、天井までの木製ガラス框戸からの均一な明るさが終日降り注ぐよう計画した。反対に西側は、こども園として必要な諸室やトイレ、子育て支援室を機能的に配置し積層させた。西側開口部からの光は、透過材と中央軸を介し、視覚的に保育室まで届いた。素直に「行動と目線」が広がる空間を内包した園舎となった。

構造は鉄筋コンクリート造と強固な形式であるが、ラーメン構造を採用し、柱サイズとスパンの佇まいを保育室に合わせ、光と視線の抜けが十分に存在できる空間とした。屋根スラブには躯体防水を採用し形態を簡素化にすること、敷地内にできる限りの広さの園庭を配すること、北及び西側の外壁線は中木1本分が成長できる位置まで境界線より離し余白をつくることで、周辺環境より空間の濃度を下げた。

密集地にできた大きな光の溜まり場(周辺環境に囲まれた園舎と園庭)に、園児たちの声や仕草や笑顔や泣き顔などがある日常の風景が、永く地域との関わりを生み出していくのではないだろうか。そう、望んでいる。

■建築概要

作品名:幼保連携型認定こども園 淡路幼稚園
所在地:大阪市東淀川区東淡路
種別:新築工事
用途:幼保連携型認定こども園
構造:鉄筋コンクリート造
階数:地上2階
設計:株式会社深江康之建築設計事務所
構造:海野構造研究所
施工:株式会社藤木工務店
敷地面積:1296.61㎡
建築面積:479.95㎡
延床面積:902.68㎡
設計期間:2019年7月〜2020年2月
解体期間:2020年3月〜2020年7月 ※既存園舎解体及び道路後退に係る擁壁工事
施工期間:2020年8月〜2021年3月
竣工年月:2021年3月
撮影:笹倉洋平 / 笹の倉舎

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外構・床屋外遊戯場床

針葉樹皮混入土系舗装パーフェクトクレイC&C t100mm(NIPPO)

外装・床アプローチ床

透水型ゴムチップタイルt50mm500角(木本ゴム)

外装・壁外壁

化粧型枠RC打放し仕上げ+ピアレックスRC工法N-RCシステム(ピアレックス・テクノロジーズ)

外装・屋根屋根

コンクリート金ゴテ押え+タケイ進化コンクリート法防水(タケイ工業)

外装・屋根軒天・庇

化粧型枠RC打放し仕上げ+ピアレックスRC工法N-RCシステム(ピアレックス・テクノロジーズ)

内装・床エントランス床

塩ビタイルt5mm SEED500角(ニチマンラバーテック)

内装・床保育室・廊下・その他居室床

無垢フローリングt21mmオークセレクト(オスモ&エーデル)
塩ビタイルt2.9mmボロンサイザルプレーンベージュ500角(アドヴァン)

内装・壁保育室・廊下・その他居室壁

化粧型枠RC打放し仕上げ+ピアレックスRC工法N-RCシステム(ピアレックス・テクノロジーズ)
不燃合板ボード リアルパネルナララステック(ニッシンイクス)
EP塗装 3分艶

内装・天井保育室・廊下・その他居室天井

ロックウール化粧吸音板t9mmソーラントハルタカ柄(吉野石膏)
硬質木片セメント板t15mmIFボード(興亜不燃板工業)
EP塗装 3分艶

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

深江康之建築設計事務所による、愛知・安城市の「安城の家」。70代夫婦の終の棲家として計画、家族の為の部屋の集合でなく“個”に焦点をあて個室とその延長となる空間を二組つくり積層、吹抜を介し気配を繋ぐ事で適度な距離感の“添う”感覚も生み出す
  • SHARE
海野構造研究所深江康之建築設計事務所笹の倉舎藤木工務店建材(外装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)図面あり大阪教育施設笹倉洋平
2022.08.03 Wed 08:27
0
permalink

#藤木工務店の関連記事

  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2021.12.15Wed
    空間構想+辻昌志建築設計事務所による、東京のテナントビル「内神田三丁目プロジェクト」。環境に合わせるのでなく理想的な将来像を想定した建築設計という思想の下、低層部を街路から直接出入可能とし都市と立体的に繋げ、地域の人情的な界隈性をより濃密とすることを目指す
  • 2021.6.07Mon
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、神奈川・横浜市の「関内の集合住宅(ZOOM Yokohama Kannai)」
  • view all
view all

#海野構造研究所の関連記事

  • 2025.2.10Mon
    林健太郎建築設計事務所による、香川の住宅「善通寺の建物」。往来のある道に面した角地での計画。家族・建築・街の関係を考慮し、リビング等を納めた地上階の上に家形の個室群をセットバックさせて載せる構成を考案。後退で生み出したルーフテラスは住宅を外に開く役割も担う
  • 2024.11.01Fri
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、神奈川・川崎市の「蔵と倉」。土蔵の飲食店への改修と倉庫棟の新築に加えて庭も整備。土蔵では、上階床を撤去し気積を大きくして光が降り注ぐ空間を創出。倉庫棟では、既存や周辺の建物の肯定と未来への希望を意図して建ち方や素材を選定する
  • 2024.4.12Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・白山市の「北陸住居No.3」。様々な時代や用途の建物が混在する地域。街並みに“参与する”在り方を求め、周囲の町家・酒蔵・近代的ビルの建築要素を取り込むような設計を志向。隣接の休遊地を活かした配置計画で“視覚的な拡がり”も生み出す
  • 2024.2.13Tue
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪・豊中市の住宅「三間一尺²」。ニュータウンの周縁に広がる住宅街での計画。限られた敷地と法規制の下に、“凸部”を設けた許容最大ヴォリュームの“家型”の建築を考案。日照と視線を考慮した上階のリビングでは周辺の樹木を借景として取り込む
  • 2023.12.05Tue
    原山大+村上芙美子 / HaMAoによる、広島・尾道市の二世帯住宅「向島の家」。本土から島へ移住する家族の住まい。近隣との関係性の構築を主題とし、新たな建築を“既に存在する周囲の多様な状況”と繋ぎ合わせる設計を志向。庇や外壁等の様々な要素が敷地境界を越えて周りと関わるように作る
  • 2023.10.19Thu
    今津康夫 / ninkipen!による、長野・軽井沢の、週末住宅「翠荘」。樹々が茂る1000㎡超の敷地に計画。様々な“樹葉”に囲まれた日常を思い描き、主空間を上階に配置し四方に窓を設けて“風景が内部を通り抜ける”建築を構築。仕様が異なる其々の窓は環境の異なる関係も作る
  • 2023.8.09Wed
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・金沢市の「北陸住居 No.2」。隣接する空地を挟み樹木を望む敷地。未来に建物が建つ可能性を考慮し、“空洞のようなテラス”を介して内部空間を離れた風景に対して開く構成を考案。道路にも視線の抜けを提供して“周辺環境の固有性”を顕在化
  • 2022.4.13Wed
    深江康之建築設計事務所による、愛知・安城市の「安城の家」。70代夫婦の終の棲家として計画、家族の為の部屋の集合でなく“個”に焦点をあて個室とその延長となる空間を二組つくり積層、吹抜を介し気配を繋ぐ事で適度な距離感の“添う”感覚も生み出す
  • 2022.1.26Wed
    佐藤伸也建築設計事務所と嶋田世紀 / ranmaによる、大阪の住宅「八尾の家」。長くこの地に住む施主の人々が遊び訪れる場との要望に、平面を二分し其々に“公”と“私”の性質を与え更に“街からの距離”で諸機能を調整、様々な関係性の来客を招き入れが可能な空間をつくる
  • 2021.3.24Wed
    町秋人建築設計事務所による、静岡・焼津市の、作業場・店舗「松葉畳店」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、山口の「梅光学院大学」。新校舎に併設されたオープンスペース。建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向。適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える
    photo©YASHIRO PHOTO OFFICE

    SHARE 古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、山口の「梅光学院大学」。新校舎に併設されたオープンスペース。建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向。適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える

    architecture|feature
    DESIGN NETWORK ASSOCIATESジェイクスランドスケープ八代写真事務所八代哲弥古家俊介小堀哲夫山口建材(外構・その他)建材(外構・床)建材(外構・植栽)村上興業清水建設
    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、山口の「梅光学院大学」。新校舎に併設されたオープンスペース。建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向。適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える photo©YASHIRO PHOTO OFFICE
    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、山口の「梅光学院大学」。新校舎に併設されたオープンスペース。建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向。適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える photo©YASHIRO PHOTO OFFICE
    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、山口の「梅光学院大学」。新校舎に併設されたオープンスペース。建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向。適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える photo©YASHIRO PHOTO OFFICE

    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESがランドスケープデザインを手掛けた、山口・下関市の「梅光学院大学」です。
    新校舎に併設されたオープンスペースです。デザイナーは、建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向しました。そして、適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える事を意図しました。建築本体の設計は、小堀哲夫建築設計事務所が手掛けています。クライアントの公式サイトはこちら。

    セントラルパークは建築家・小堀哲夫氏設計による新校舎CROSSLIGHTに併設するキャンパスのオープンスペースである。
    学生、教職員のための憩いや活動スペース、学園祭などのイベントを行える多目的スペースとして利用できる場所として計画することが求められた。

    建築家によるテキストより

    CROSSLIGHTは、“交流のグリッド”と呼ばれる既存のグリッドに対して45度回転した新しいグリッドを軸に、空間が構成されている。“交流のグリッド”によって動線や視線が三次元的に交わり、CROSSLIGT内部では様々な活動や交流が生まれている。その魅力的な室内風景が連続的に屋外にも広がっているようなセントラルパークを計画したいと考えた。

    建築家によるテキストより

    交流のグリッドはCROSSLIGHTとセントラルパークとが共有する“骨格”として位置付け、交流のグリッドをセントラルパークにも拡張した。

    拡張された交流のグリッドを軸に、セントラルパーク全体の計画を行った。
    “骨格”であるグリッドには一人でも複数人でも滞在しやすいベンチ、雨水排水のための側溝、スケボー対策のために表面に凹凸を持たせた石張りといった機能を付加し、グリッド内部は使い方や用途に応じたマテリアルを当てはめた。

    建築家によるテキストより
    • 残り24枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    DESIGN NETWORK ASSOCIATESジェイクスランドスケープ八代写真事務所八代哲弥古家俊介小堀哲夫山口建材(外構・その他)建材(外構・床)建材(外構・植栽)村上興業清水建設
    2022.08.03 Wed 15:53
    0
    permalink
    川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す
    photo©Nacasa & Partners

    SHARE 川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す

    architecture|feature
    ANDO Imagineering GroupZO設計室イチバンセンスタジオ ゲンクマガイナカサ&パートナーズ図面あり岳南建設川西康之建材(内装・床)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)福祉施設谷沢建設静岡
    川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す全景 photo©Nacasa & Partners
    川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す本館棟から多目的棟を見る photo©Nacasa & Partners
    川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す本館棟の食堂 photo©Nacasa & Partners Inc.
    川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す作業棟・寮の1階のカフェ photo©Nacasa & Partners

    川西康之 / イチバンセンが設計した、静岡・駿東郡の、障がい者支援施設「富士山デザインハウス・インマヌエル」です。
    “自立する福祉”を志す施設の移転新築計画です。建築家は、理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向しました。また、地域からも必要とされる空間も目指しました。

    社会福祉法人婦人の園が運営する障害者支援施設インマヌエル(以下インマヌエル)は1982年(昭和57年)に入所型の障害者支援施設として、富士山麓の静岡県小山町大御神(おおみか)に開設された。社会福祉法人婦人の園は東京・大森にある大森福興教会の牧師が初代理事長を務め、その経緯から主に東京都民の障害者(以下、利用者)が入所する施設でありながら静岡県内に位置し、長いあいだ地域社会との交流を模索し続けてきた。

    21世紀に入り、現在の新東名高速道路の建設計画が具体化し、既存施設が高速道路建設の事業用地となり、移転が迫られることになった。

    建築家によるテキストより

    事業主である社会福祉法人婦人の園にとって、高速道路建設に伴う移転・新築は築40年近くが経過して老朽化した施設を現行法令に従って更新できる千載一遇の機会である。しかしながら、新しい環境に馴染むことが困難な利用者も多いため、既存施設の雰囲気・機能・支援員のオペレーションを最大限に引き継ぎつつ、安全で快適な空間であることが望まれた。

    インマヌエルの特性として、可能な限り男女を分け隔てなく過ごせること(安全への配慮から男女を完全に分離している施設も多い)、朝昼晩の食事は利用者・スタッフ全員が同時にひとつの部屋で食べること、があった。これは「施設ではなく家」という理事長の信念であった。

    建築家によるテキストより

    私たちイチバンセンはあらゆるプロジェクトにおいて、可能な限りユーザーの「声なき声」「見えないニーズ」を分析し、計画・設計に反映させることにしている。今回もすべての利用者・保護者・スタッフたちと30回以上もの直接対話・ワークショップを重ねて、設計に反映させた。その対話の中から導かれた最優先事項は「利用者の居場所の選択肢を増やす」ことだった。パブリックとプライベートの境界線を作ることが大きなテーマであった。

    建築家によるテキストより
    • 残り64枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ANDO Imagineering GroupZO設計室イチバンセンスタジオ ゲンクマガイナカサ&パートナーズ図面あり岳南建設川西康之建材(内装・床)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)福祉施設谷沢建設静岡
    2022.08.03 Wed 11:48
    0
    permalink
    2022.8.01Mon
    • 照井洋平+湯山皓 / I INによる、大阪・北区の店舗「BLUE BOTTLE COFFEE UMEDA CHAYAMACHI CAFE」。企業の大阪初の店舗。地域へのブランドメッセージの簡明な伝達を目指し、ロゴを参照した青色ガラスのテーブルを考案し空間に配置。上階等では他分野の創作者とコラボして独自の体験も提供
    • 堤由匡建築設計工作室と北京鳴意品牌設計による、中国の「鮨 雲響」。タワーの展望室を寿司店に改装。煌びやかな外の光景と対照する落ち着きと高級感を目指し、多様な黒の素材を集め作った“闇”の中に金箔を散りばめた空間を考案。卓上からの反射光で黄金が浮かび上がる
    • 渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求
    2022.8.05Fri
    • 片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図
    • 【ap job更新】 “建築をつくる人を、笑顔にする”をミッションに、建築業界のDXを推進する「株式会社AMDlab」が、在宅勤務でのコンピュテーショナルデザイナー(正社員)を募集中
    • 玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
    • 建築家の平田晃久と板坂留五が参加したシンポジウム「建築家の夢のタイル」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が考案したオリジナルタイルの詳細な背景や思想に加え、建築や都市への展開の可能性も語られる
    • MVRDVによる、アルバニアの複合ビル「スカンデルベグ・ビルディング」。低層部に店舗やオフィスが高層部に住戸が入る計画。都市の個性の表現を目指して、国の英雄“スカンデルベグ”の胸像を抽象化した建築を考案。カーブしたバルコニーは住戸の合理性にも貢献

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white